四季の森ニュース

- 更新日2021年03月03日
- カテゴリ四季の森だより
昨夕はやはり雨が雪に変わり、四季の森周辺は少し積雪しました。
そして今朝は寒冷前線一過で冷え込み、八ヶ岳エコーラインの路面には雪がなかったものの、
そこから四季の森方面へ上がると、日影が多いこともあって路面は凍結していました。
通勤時にスリップした車両を見かけましたので、かなりツルツルな状態だったと思われます。
こけもも平の今朝の最低気温 -9.3℃ 6:50観測
もう少しで二桁になるような寒さになりました。
気温はなかなか上がらず、別荘地内の日影はとても滑りやすくなっています。ご注意下さい。
今朝の八ヶ岳
空には雲が多めに残っていましたが、八ヶ岳方面は雲も少なく、最高の眺望でした。
富士見パノラマスキー場
今朝の富士山
霞もなくくっきりと見えました
今日は春から冬の空気に入れ替わっています。
今朝の別荘地内と周辺の様子です。
しらかば平入口付近
雨が木々に凍り付いてキラキラ輝いていました。
森林軌道見学者駐車場
散策路からまつの小径
立場林道
からまつ平
今日は日差しがあるので、路面はすぐに融けてしまうと思いますが、
日影は残ってしまう可能性もあります。
さて、今日は上巳(じょうし)の節句です。
節句は、古代中国の陰陽五行説由来として日本に定着した暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを、江戸時代に幕府が公的な行事・祝日と定めました。
それが、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の5節句です。
上巳の節句は、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」として知られ、親しまれていますね。
古代の中国では、3月最初の巳の日に川で身体を清めるということが行われていたそうですが、
これが日本に伝わり宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、
禊(みそぎ)と結びつき、紙や草で作った人形で自分の体をなでて穢(けが)れを移し、川や海に流すようになりました。
今でも「流し雛」の風習は一部地域に残されています。
流し雛(イメージ)
また、平安時代頃から宮中や貴族の子女の間で、紙の人形で遊ぶままごとが盛んになりましたが、
これを「ひいな遊び」とか「ひな遊び」といい、この遊びが上巳の節句と結びつき、
男女一対のひな人形に子供の幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、
健やかな成長を願うようになっていったのだそうです。
やがてこれが武家社会に広まると、5月5日の男の子の節句に対して、3月3日が女の子の節句になり、
別名「桃の節句」として定着していきました。
旧暦の3月3日は今の4月上旬頃にあたり、桃の花が咲く季節であるということ、
また桃の木は邪気を祓う神聖な木であるとされていたことから、雛飾りとしても使われるようになり
「桃の節句」と呼ばれるようになったのだそうです。
桃の花(イメージ)
画像のような桃の花を見られるのは、もう少し先になりそうですね。
今日のまるやち湖の様子です。
また一面の雪に覆われていましたが、今朝は小動物の足跡はついていませんでした
土手も真っ白
今日は朝から眩しいくらいの日が差しているのですが、
気温の上がり方は緩やかで、この時期としてはとても寒い日になっています。
販売管理センター 2℃ 13:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 0.8℃ 13:00現在
明日も天気はよさそうで、今日よりは暖かくなる見込みです。
今日のセンター
吊るし雛
- 更新日2021年03月02日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝の通勤時間帯頃から雨が降り始めました。
午前中は雨も降ったり止んだりしながら、時折青空も見えたりしたのですが、
お昼前から急に突風が吹き始め、13時過ぎから激しい雨降りになっています。
こけもも平の今朝の最低気温 3.6℃ 4:00観測
今朝は暖かく、こけもも平でも氷点下にはなっていませんでした。
今朝の八ヶ岳
雲が広がりつつありました
富士見パノラマスキー場
低い雲で頂上は見えません
朝の時点では、まだフロントガラスに水滴がいくつか落ちる程度の雨でしたので、
遠くの山々は見通せませんでしたが、八ヶ岳は見ることができました。
八ヶ岳中央農業実践大学校からは、
阿弥陀岳
横岳と峰の松目
北横岳と蓼科山は雲に覆われていました
さて、今日は朝から雨が降っています。
日本海中部にある低気圧が発達しながら北東へ進み、低気圧からのびる寒冷前線が今夜にかけて
中部・関東地方を通過し、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込みです。
寒冷前線は、寒気団が広がりながら暖気団側に押し寄せてくる時にできる前線です。
したがって寒気団の勢力が暖気団よりも勝っている状態なんですね。
暖気団の下に寒気団が押し広がって、押された暖気団が急上昇するため積乱雲が発生し
突風を伴う激しい雨が降るのです。
そして、寒冷前線が通過した後は、北寄りの風が吹いて気温が低下します。
原村の天気は、昨日の時点で、夕方に雨がみぞれや雪に変わるとの予報が出されていましたが、
今確認したところ、みぞれや雪には変わらず、夜には天気が回復してくるようです。
ただ、原村の観測地点からは標高が上がる四季の森ですから、夜の始め頃まで雨が続くようですと、
雪に変わる可能性があります。
明朝は、少し冷え込む予報ですので、凍結にご注意下さい。
まだ3月になったばかり、雪の心配はもう少し続きますね。
今朝のまるやち湖です。
15時現在、かなり激しく雨が降っていて、外に出るのもためらうほどです。
販売管理センター 8℃ 15:15現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.0℃ 15:10現在
気温は急降下しています。雪にならないといいのですが。
今日のセンター 10:30撮影
- 更新日2021年03月01日
- カテゴリ四季の森だより
今日も暖かな陽気が続いています。
今朝の空は霞がかって、春らしい光景になっていました。
こけもも平の今朝の最低気温 -4.3℃ 4:00観測
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山
霞と一緒に雲も出ていました
富士見パノラマスキー場
先週の土曜日頃から造雪が行われなくなったようで、夜間照明が消えました。
帰宅時の見慣れた風景だったので、少し寂しい感じがします。
さて、今日から3月です。
和風月名の「弥生」は、もともと3月を意味する言葉として使われていましたが、
新暦になってからも3月を表す月名として使われています。
女性の名前にも使われたりしますし、3月らしくやわらかな響きの月名ですね。
旧暦の3月は、今でいう3月後半から5月上旬頃にあたり、
「木草弥や生い茂る月(きくさいやおひづき)」が短くなったものが名前の由来と考えられています。
「弥生」は「いやおい」と読まれていましたが、次第に「やよい」へ変化していったとされています。
「弥」には「ますます、いよいよ」、「生」には「生きる、命」といった意味があり、
これを繋げ「草木がいよいよ生い茂る」ということになるようです。
また、弥生と聞きますと、もうひとつ「弥生時代」を思い浮かべる方もいらっしゃいますよね。
弥生時代の「弥生」は、月名とは関係なく、
弥生式土器が初めて発見されたのが東京都文京区弥生町だったため、その地名から名付けられているそうです。
ただ弥生町という地名は、その昔に弥生という季語が使われた和歌から名付けられたそうなので、
弥生という月名とは全く関係がないわけではないのかもしれないです。
元をたどると何かしら結びついているのかもしれませんね。
昨日の夕方は薄い雲が空全体に広がってきたのですが、
その雲が夕日に染まり、とても美しい夕焼けをみることができました。
画像ではなかなか目で見たような色が出なかったのですが、
紫色とも桃色とも言えないような色調で、春らしさを感じる夕焼けでした。
今日も同じように薄い雲が広がってきています。夕焼けはどんな色になるでしょうか。
そして、紅梅はどれくらい咲いたのか気になり、今朝も井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。
駐車場近くの畑にはオスのキジたちがいました。
キジはツガイでいたり、単独でいるのはよく目にするのですが、オスだけのグループというのが不思議で調べてみたところ、
キジは、繁殖期でない時期は、メス・オス別々の群れで行動しているのだそうです。
今は繁殖期ではないのですね
そして、梅が咲いているところに向かって歩き始めると、
シラサギが何羽も日光浴中でした
井戸尻史跡公園には湧き水はあるのですが、エサになる魚とかいるんでしょうか。気になります。
シラサギも日差しを浴びて暖まってから活動するようです。
結局、シラサギがいる場所を通らないと紅梅が咲いているところまで近づけなかったため、
花の撮影はおあずけになりました。
今朝のまるやち湖の様子です。
まだ全面結氷しています。
日中はお散歩には最適な陽気だったでしょうね。
明日は朝から雨で、夕方には雪かみぞれに変わってくるとの予報です。
雪にならないといいのですが。
春は、晴れが長続きしませんね。
販売管理センター 11℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9℃ 15:00現在
今日のセンター
センター東側にはまだこんなに雪があります
- 更新日2021年02月28日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、放射冷却で寒くなりそうだと思っていたのですが、冷え込みはそれほどでもなく、
日の出とともに気温がぐんぐん上がり、風もなく穏やかで、
春ももうすぐかなと思わせるような陽気です。
こけもも平の今朝の最低気温 -5.8℃ 5:10観測
こけもも平でも朝8時台にはプラスの気温になっています。
今朝の八ヶ岳 快晴です
今朝の富士山 若干霞んでいます
さて、昨日のスノームーンはご覧になりましたか。
全国的にお月見日和で、夕方直後から美しい月を見ることができました。
18時10分頃撮影
さて、今日は2月の最終日ですね。
二十四節季は「立春」から「雨水」に変わっています。
「雨水」は、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃とされています。
期間は2月18日から3月4日になりますが、この期間にひな人形を飾るとその家の女の子は良縁に恵まれると言われています。
これは、ひな祭りは水に関係する行事で、厄を移した人形を水に流していたことに由来しています。
水が豊かになる雨水の時期にひな人形を飾ることが、
厄を払って良縁につながると言われるようになったんですね。
また、「雨水」は農耕の準備を始める目安とされてきました。
そして2月28日頃は、七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」です。
霧や靄(もや)で山野の情景が霞み、消えてはまた現れ、景色の趣が加わるころ。
春に出る霧は春霞(はるがすみ)、夜の霞は朧(おぼろ)と呼ばれます。
暦の通りなのか、今日は少し靄がかかっています。
春が近づいている証でしょうか。
周辺の山は、
八ヶ岳
蓼科山と北横岳
八ヶ岳ブルーの空ではなく、若干靄がかかっていますね。
まるやち湖
今日は日曜日なので、多くの人が訪れていました。
ポカポカ陽気で、皆さんのんびりお散歩を楽しんでいるようでした。
またまた新雪に小動物の足跡が
近道なんでしょうか。
15時を過ぎ、薄い雲が出て、風も少し強く吹いてきましたが、今日は暖かいので少しひんやりと感じる程度です。
明日も同じようなポカポカした陽気になるようです。
販売管理センター 11℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.4℃ 14:50現在
今日のセンター
ベール状の雲
カラスの鳴き声がするので探したところ、カラマツの天辺にいました
周囲を見渡すには絶好の場所ですね
- 更新日2021年02月27日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の四季の森は、日中ずっと雪が降っていたようです。
降った量が少なかったことと、夕方には雪が止んだため、別荘地内道路は日影を除いてほぼありませんが、
こけもも平については3㎝程積雪したため、凍結の心配があり除雪を行いました。
そして今朝は厳しい冷え込みになりました。
日中も強い風が吹き、気温は上がらずとても寒い日になっています。
こけもも平の今朝の最低気温 -10.1℃ 6:40観測
午前中の別荘地内は、木々や電線に着雪していた雪が風に飛ばされ、
晴れているのに雪が降っているかような光景があちこちで見られました。
今朝の八ヶ岳
薄い雲が広がっていましたが、日を遮るものではありません
今朝の富士山と飛行機雲
さて、早いもので明日で2月も終わりです。2月は28日しかないのであっという間ですね。
明日は晴れの予報なので、2月に降る雪は昨日で最後となりそうです。
別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
こけもも平から見える北アルプス
今日はそれほどカラッとは晴れていないのですが、見通しはよく山々もよく見えます。
そして、まるやち湖から原村第2ペンションビレッジ周辺の今朝の風景です。
氷の上にまた積雪して真っ白です
電線に積もった雪が昨日のうちに解けて、たくさんツララができていました
湖の土手の雪です
昔からある米菓の「雪の宿」はご存じでしょうか。あのお煎餅にかけられた砂糖蜜のような雪
橋の欄干の小さなツララ群
原村第2ペンション「ふれあい遊歩道」
今日は満月です。
2月の満月は「スノームーン」と呼ばれ、17時17分にピークとなるようです。
予報では晴れとなっていますので、絶好のお月見日和になりそうですが、
晴れるということは、今晩も冷え込みそうですね。どうぞ暖かくしてご覧下さい。
2月25日17時50分頃の朧月
販売管理センター 1℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -1.5℃ 14:30現在
こけもも平は13時30分に-0.3度を観測したのが最高気温で、今日も真冬日でした。
2月も終わりですが、まだまだ寒い日が多いですね。
今日のセンター
森林軌道






