四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝はそれほど雨は降っていなかったのですが、

お昼前から本降りになっています。

このところ雨や曇りが多く、日照不足が続いています。

稲や野菜がちゃんと育つのでしょうか。

P1040337.JPG

今朝は周辺は霧の中で八ヶ岳は見られませんでした。

P1040352.JPG

鉢巻道路も霧に霞んでいました。

 

     販売管理センター         18℃ 9:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 9:00現在

 

今日は肌寒い気温で、日中もあまり上がっていません。

 

 

 

さて、ご紹介が遅れてしまい、もう終盤になっているのですが、

シャラ.JPG

別荘地内では、ナツツバキ(シャラノキ)が咲いています。

P1040355.JPG

ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。

夏にツバキのような花を咲かせることで名付けられました。

釈迦ゆかりの沙羅双樹に例えられて「シャラノキ」とも呼ばれ、寺院などの庭に古くから植えられてきました。

シャラ (4).JPG

また、幹は成長とともに表皮が薄く剥がれ落ち、サルスベリのように独特の班模様になって美しいことから、

床柱として日本間や茶室に使われることがあります。

P1040358.JPG

美しい模様ですね。

花は、朝に咲くと夜までにはポトリと落ちてしまう1日花で、とても儚いですが、

そんなところが、日本人ならではの「わび」「さび」の心に響いて好まれているのでしょうね。

P1040360.JPG

 

P1040363.JPG

ナツツバキのつぼみ(左)と実(右)

P1040359.JPG

落ちた花もまた絵になりますね。

まだつぼみはついていますので、もうしばらくは楽しめそうです。

ナツツバキは高木になるので、落ちた花で咲いているのに気づくことが多いです。

撮影は、森林軌道見学者駐車場になります。

 

 

こちらも終盤です。

キショウブ.JPG

キショウブ

 

近隣の森では、

トリアシショウマ? (2).JPG

トリアシショウマなのでしょうか。

こちらも終盤です。

 

 

きのこ①.JPGきのこ②.JPG

きのこ③.JPGきのこ④.JPG

別荘地内のきのこ

これだけ雨が続けばきのこも生えてきますね。

 

 

P1040353.JPG

今日のセンター

 

 

今朝は久しぶりに青空が見えました。

午後になり天候は不安定で、雨がパラつき始めています。

まだ梅雨明けは先になりそうですね。

 

P1040305.JPG

今朝の八ヶ岳

山頂は雲に覆われていました。

P1040308.JPG

今朝のまるやち湖

八ヶ岳が見えなかったので、水辺に咲くクサレダマが咲く位置から撮影してみました。

 

     販売管理センター         20.5℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.3℃ 13:50現在

 

 

別荘地内や近隣の森ではノリウツギが咲き始めました。

ノリウツギ (10).JPG

ノリウツギは、北海道から九州まで広く分布するユキノシタ科アジサイ属の落葉低木です。

ノリウツギ (7).JPG

小さな花が集まって、ピラミッド状の円錐形となります。

遠目にはガクアジサイのようですが、花の形はカシワバアジサイに似ていいます。

花のように見えるのはガクになりますので、まだ開花はしていません。(7月13日の撮影です)

ノリウツギ (3).JPGノリウツギ (2).JPG

ノリウツギは、園芸種も多く、色も多彩で、大きな花房が人気の夏の花木ですが、

原種も可愛いいですよね。

別荘内 ノリウツギ.JPG

皮をはぐと粘りがあるため、樹皮から糊をとり和紙を漉く時の糊料としたことに因んで名づけられました。

漢字では「糊空木」となります。

 

ところで、ウツギといいましても、ノリウツギはユキノシタ科、タニウツギはスイカズラ科、

フジウツギはフジウツギ科など、同じウツギと名がついていても仲間ではなく、

同じユキノシタ科でもノリウツギはアジサイ属、普通のウツギはウツギ属となり、非常に紛らわしいのですが、

ウツギ(空木)とは、「うつろ(空ろ、虚ろ、洞ろ)」を意味し、「中に満たすものがなく、空であること」、

つまり茎の中が空洞になっている木のことをウツギ(空木)と呼んでいるため、

違う仲間でもウツギと名付けられているのだそうです。

 

 

 

さて、以前ご紹介しました蓼科湖畔に整備中の道の駅「ビーナスライン蓼科湖」ですが、明日17日オープンとなります。

1594871592902.jpg

湖を望むウッドデッキのあるトイレ棟

1594871585649.jpg

蓼科アイス

八ヶ岳農業実践大学校の牛乳を使った「牛乳ソフト」、「ブルーベリーソフト」など

季節で変わるソフトクリーム4種類ほどが提供されるようです。

1594871588683.jpg

茅野市、原村の農産物を販売する「蓼科農家」のテントブース

 

この3つがメインとなり、キッチンカーなども登場するようです。

道の駅オープンに合わせ、湖周の遊歩道も整備され、今後は健康や癒しをテーマにしたイベントも開催される予定です。

道の駅の向かいでは、パターゴルフやゴーカートなどもお楽しみいただけます。

蓼科高原カントリークラブでのゴルフの後にもお立ち寄り下さい。

明日、7月17日10時オープンです。

 

 

近隣の畑は、

ブロッコリー畑.JPG

ブロッコリー.jpg

ブロッコリーの出荷最盛期です。

 

 

DSC_1893.JPG

今日のセンター

ヤナギラン.JPG

別荘地内ではヤナギランが咲き始めています。

 

 

 

小雨が降ったり止んだりの四季の森です。

午後は曇りの予報ですが、雨が止むでしょうか。

 

P1040274.JPG

今朝の八ヶ岳

まだ雨が強めに降っていましたので、山は雲に覆われていました。

 

今朝も肌寒いような気温で、朝からほとんど温度が変わっていません。

     販売管理センター          18℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 8:30現在

 

 

さて、四季の森別荘地内や周辺の森では

P1040281.JPG

ヨツバヒヨドリが見ごろになってきました。

ヨツバヒヨドリは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、ヒヨドリバナの変種とされており、

ヒヨドリバナは葉が対生になるのに対し、ヨツバヒヨドリは葉が3~5枚の輪生になります。

ヒヨドリバナは白花が多く、ヨツバヒヨドリは白や紅紫色があるようです。

どちらも同じ頃に咲きますので、遠目にはほとんど区別するのは難しいのですよね。

P1040278.JPG

 

別荘内 ヒヨドリバナ (3).JPG

別荘地内のヨツバヒヨドリの群生

ヒヨドリバナという名前は、ヒヨドリが鳴く時期に咲く頃に開花することから名付けられたと言われています。

 

このヨツバヒヨドリやヒヨドリバナは、フジバカマの仲間になりますが、

アサギマダラが蜜を好むということでも知られています。

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ.jpg

一昨日、スタッフが撮影した、ヨツバヒヨドリとアサギマダラ

アサギマダラが飛来する時期になったようです。

ヒヨドリバナの開花に合わせて飛来しているのかもしれないですね。

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ (2).jpg

ヒヨドリバナの蜜には、毒性の強いアルカロイドという物質が含まれており、これを体内に取り込むことによって、

鳥などの天敵から身を守り、2000kmを超えるような長距離を移動できると言われています。

 

皆様もお散歩の際など、ヒヨドリバナを観察してみて下さいね。

アサギマダラを見つけられるかもしれません。

 

 

近隣では

キミガヨラン (6).JPG

キミガヨランが見頃になっています。

キミガヨランは、リュウゼツラン科ユッカ属で北米原産の耐寒性常緑低木です。

こちらの植物も、アツバキミガヨランやイトランなど、ほとんど同じようなものがあるので区別が難しいです。

キミガヨラン (2).JPG

雨の中でも存在感ありますね。

アツバキミガヨランの学名、ユッカ・グロリオサ(栄光のある)という意味を

君が代が栄えると解釈して植物学者が名付けたということです。

 

 

DSC_1890.JPG

今日のセンター

 

センターに隣接する整備中の「からまつの小径」散策路ですが、本日草刈りを実施いたしました。

長雨でぬかるんだ場所が多くありますので、散策には長靴が最適です。

P1040298.JPG

 

P1040290.JPGP1040296.JPG

P1040300.JPGP1040301.JPG

P1040297.JPGP1040284.JPG

ヨツバヒヨドリ カラマツソウ、シモツケ、ホタルブクロなど見頃です。

P1040292.JPG

こんな変わり種も見られますよ。

オニノヤガラ(鬼の矢柄)、葉がない寄生植物の腐生ランです。

 

 

 

 

 

おはようございます。

昨日は久しぶりの梅雨の晴れ間でしたね。

今日は午後から雨になるようで、天気は下り坂です。

 

P1010061.JPG

今朝の八ヶ岳   裾野しか見られませんでした

 

今朝は少しひんやりとした気温になりました。

     販売管理センター         20℃ 10:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.5℃ 10:30現在

 

 

 

さて、昨日は井戸尻史跡公園の古代ハスを見に行ってきました。

P1040249.JPG

既に花びらが落ちてしまったものもありましたが、まだ蕾も多くまだ楽しめそうです。

P1040250.JPG

 

P1040251.JPGP1040253.JPG

 

P1040252.JPGP1040255.JPG

 

P1040254.JPG

朝6時半頃だったのですが、すでにカメラマンや家族連れなど多くの人たちが詰めかけていました。

P1040257.JPG

P1040260.JPG

公園には普通のハスもありますが、古代ハスのほうが早く咲き始めます。

ハスは、7時頃から咲き始め、9時頃には満開になって、午後にはしぼんでしまうそうなので、

午前中の鑑賞がおすすめです。

 

ハスは仏教とは関わりの深い植物ですね。

仏像の台座は蓮台(ハスの花を模した台座)です。

また、お釈迦様の誕生をハスが咲いて知らせたとも言われています。

仏教には、汚れた現世(泥)でも蓮のように清らかに生きれば、来世では極楽でハスの上に生まれ変わることができる

という思想があり、このため寺院の多くにハスが植えられているのだそうです。

 

井戸尻史跡公園内なのかわかりませんが、

P1040262.JPG

古代ハスの田んぼの近くには、湧き水があって、清らかな水が流れ出ていました。

縄文の時代から湧き出していたんでしょうね。

 

ツユクサ白.JPG

公園の近くで白いツユクサを見つけました。

 

 

DSC_1878.JPG

今日のセンター

DSCPDC_0002_BURST20200713113.JPG

イトバハルシャギクが咲き始めました。

 

今日も雨が降ったり止んだりのお天気です。

朝から、日が射しながら雨が降ったり、目まぐるしく天気が変わります。

 

_20200710_084341.JPG

今朝の八ヶ岳

雲に覆われ頂上は見えませんでした。

 

     販売管理センター         23.5℃ 13:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.7℃ 13:20現在

 

 

 

さて、八ヶ岳エコーラインを茅野方面へ向かって車で走っていますと、突然

_20200710_115535.JPG

「いちご狩り」というのぼり旗を発見しました。

今まではこんな旗出ていなかったな~、ということでハウス内へお邪魔してみました。

 

茅野市泉野の「あいまりファーム」さんです。

いちご園は今年の7月にオープンしたばかりだそうです。

DSC_1865.JPG

食べごろのいちごがたわわに実っています。

DSC_1864.JPG

少し味見をさせていただきましたが、酸味は控えめで甘く美味しかったです。

太陽の光が当たればもっと味が濃くなるそうです。

梅雨明けが待ち遠しいですね。

 

現在栽培されている品種は、

DSC_1862.JPGDSC_1863.JPG

_20200710_115316.JPG_20200710_115346.JPG

少しなじみがない品種ですが、名前が可愛いです。

「あいまりん」というのはファームのオリジナル品種でしょうか。

昨今、果物でも野菜でも品種改良され、毎年新しい品種が次々と出てきます。

白いイチゴなど話題になりましたね。

 

DSC_1866.JPG

収穫されたばかりのいちご

 

20200710113427-0001.jpg

 ↑ チラシです(クリックで拡大します)

詳細はチラシでご確認下さい。

 

平日限定で詰め放題などもあり、いちご狩りは11月までお楽しみいただけるようです。

販売管理センターに200円の割引券(名刺サイズ)も置いてありますので、ご利用の場合はお持ち下さい。

 

あいまりファームさんでは、

DSC_1871.JPG

キクラゲも販売しています。

画像は、現在お試し中の栽培の様子ですが、キクラゲがなっているというのを初めて見ました。

 

四季の森周辺でいちご狩りが楽しめるようになりました。

ご来荘の際、ちょっとそこまでといった感じでお出掛けできますよ。

 

 

通勤途上では、

タチアオイ①.JPGタチアオイ②.JPGタチアオイ③.JPG

タチアオイが咲いていました。夏の花です。

ちょうど同じような場所に3色あったので、撮影してみました。赤黒色の花は珍しいですね。

色は、他に白や淡いピンク色などもあります。

 

 

DSC_1875.JPG

今日のセンター

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00