四季の森ニュース

- 更新日2020年05月27日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
朝早くは雲が広がっていましたが、だんだんと雲が晴れ、青空が広がってきました。
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山 笠をかぶっていました
販売管理センター 15℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.9℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
四季の森周辺の森では
クルミの花が咲いています。
オニグルミでしょうか。
シラカバの花と同じく、雄花は垂れ下がり、雌花は上向きに赤い花を咲かせます。
雌花
さて、クルミの花を撮影したのは原村自然文化園のまるやち湖周辺なのですが、、
新型コロナウイルス対策で休園をしていた園は、5月20日より屋外施設の一部で営業を再開しています。
【営業再開施設】
・パターゴルフ
・マレットゴルフ、ディスクゴルフ
・ドッグラン
・ストライダーエンジョイパーク
・レンタサイクル・レンタル遊具
自然観察科学館(プラネタリウム、展示室、ショップ、セミナーハウス)、
おもしろ自転車、フィールドアスレチックはまだ休止中です。
ご利用にあたっては、手指の消毒、マスク着用、他の方との距離の確保などご注意の上ご利用下さい。
園内の散策は可能です。
まるやち湖
今日の販売管理センター
- 更新日2020年05月25日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は晴れていて風も強くありません。原村の最高気温は25度と予想されています。
販売管理センター 17℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 4:00現在 ※今朝の最低気温
フランス菊
標高1000m付近の道端ではフランス菊が見ごろを迎えています。
群生しているとキレイです。
遠くには桐の花も咲いていました。
さて皆様、多肉植物はお好きですか?
別荘地内でも育てていらっしゃる方がいらっしゃるようですね。
私も好きなのですが、手をかけ過ぎて枯らしてしまうこと多々・・・
そんな時、人から教えていただき出会ったのがこちら。
なんだと思われますか?
「ミセバヤ」です。
日本古来から親しまれてきた多肉植物で、野生化しているものがあるものの、現在では自生地は少なくなっているそうです。
我が家のご近所では、地植えして放ったらかしなのですが、春には元気に芽を出しています。
初夏から夏にかけて茎が伸びて枝垂れるように成長していきます。
そして秋には
紅葉と、可愛いピンク色の花が楽しめます。
手もかからず、お勧めの多肉植物です。
昨年は花が少なかったので、今年はたくさん花をつけるといいなと思っています。
植え替えが必要な時期なのかもしれませんね。
ミセバヤにははいくつか種類があります。
ユーパリミセバヤ ヒダカミセバヤ
赤葉ヒダカミセバヤ
他にもエッチュウミセバヤ、ツガルミセバヤ、カラフトミセバヤなどがあります。
今朝の八ヶ岳
八ヶ岳中央実践大学校下の池
- 更新日2020年05月24日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は曇っていましたが、通勤時間帯から急に晴れてきました。
今日は気温が上がりそうです。
販売管理センター 16℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.3℃ 5:30現在 ※今朝の最低気温
さて、標高900m~1100m付近ではミズキが見ごろになってきました。
ミズキは北海道から九州まで広範囲に分布する落葉高木です。
根から水を吸い上げる力が強く、春先に枝を切ると水のような樹液が滴り落ちることから
「水木」と名付けられたようです。
「ハナミズキ」の仲間ですが、花は似ていませんね。
扇状に枝を広げ階段状の独特の樹形が特徴で、「テーブルツリー」とも呼ばれています。
花が咲くと、高木なので遠くからもよく目立ち、初夏の花として存在感抜群です。
同じ森ではヤマボウシの花も咲き始めていました。
今朝の八ヶ岳
今朝、立沢大規模水田地帯で撮影した猛禽類
トンビだと思っていましたが、白っぽいので調べたら「ノスリ」かもしれません。
何を狙っているんでしょう。
販売管理センターも初夏の雰囲気になりました
- 更新日2020年05月23日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
朝は晴れ間もあるくらいだったのですが、家を出る頃ポツポツと雨が降り出しました。
四季の森周辺は曇りで雨は降っていません。
午後、天気は回復するようですが、晴れるでしょうか。
販売管理センター 16℃ 9:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
今朝の八ヶ岳
雨が降り出したので、山は曇っているのかと思いきや・・・
富士山もうっすら見えました。(拡大しています)
田植えも最盛期です。
さて一昨日、ジョウビタキの進入についてアップいたしましたが、
その数日前にもセンターのホールに鳥の進入がありました。
その鳥は、
キセキレイ
黄色い色が目立ちますね。
管理センターの駐車場をウロウロしていて、進入してしまったようです。
この時は何とか捕獲して、外へ放つことができました。
一昨日、ジョウビタキの進入で鳥に敏感になっていましたので(笑)、キセキレイも観察してみると
つがいのようでした。
人間が近づくと逃げるのですが、またしばらくすると戻ってきます。
昨日スタッフが観察すると、どうやら粗大ゴミのコンテナ内に巣作りをしていると判明、
コンテナはゴミが一杯になれば業者が回収にきますので、やむを得ず巣は撤去したそうです。
巣作りしていたと思われる場所
またどこか快適な場所を見つけて巣作りしてね。
別荘地内でもウワミズザクラが見ごろです
管理センターではミヤマザクラが咲き始めました
標高900m付近ではマムシグサが咲き始めていました
- 更新日2020年05月21日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、里では小雨が降っていましたが、四季の森周辺は曇りで雨は降っていませんでした。
販売管理センター 14℃ 11:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.4℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
雨が降り出しそうな曇りのため、気温は上がらず、寒い1日になりそうです。
さて、今朝出勤すると
ホールの吹き抜け窓上部に鳥がいました。
何度か捕獲を試みましたが失敗し、しばらく様子を見ることに。
しばらく外出してから戻ると、外の電線で鳥がさえずっていて、
人間が近くにいるのも気づかないようでした。
ホールを覗くと
迷い込んだ鳥がホールの下側の窓のところへ移動していました。(手ブレのためピンボケです)
で、外へ目をやると
さきほど電線でさえずっていたと思しき鳥がホール内の鳥を見守っていました。
親子なのか、つがいなのか・・・
ジョウビタキでしょうか。
可哀相になり、捕獲を再び試みましたが、惜しいところで捕まらず、
体力も消耗しているのではないかと思い、ホールの窓を開けておくことにしました。
無事外に出てくれるといいいのですが。
さて、四季の森周辺では
アヤメが咲いてました
雨が似合いますね。
別荘地内では
ズミでしょうか、満開でした。キレイです。
今朝の八ヶ岳
今まで公園が閉鎖されていましたので、久ぶりにまるやち湖に立ち寄りました。
1ヶ月以上経ってからの訪問なので、新緑で別世界といった感じです。






