四季の森ニュース

- 更新日2020年05月20日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
雨上がりで、それほど気温も高くなく、爽やかな四季の森です。
販売管理センター 13℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.7℃ 6:00現在 ※今朝の最低気温
今朝の八ヶ岳
朝は雲が多かったのですが、晴れてきました。
今日は二十四節気のひとつ「小満」です。
立夏から数えて15日目頃で、夏の2番目にあたる節季です。
「陽気がよくなり、万物がしだいに成長して天地に満ち始める頃」をあらわした言葉です。
日ごとに上昇する気温に合わせ、あらゆる生命がすくすくと成長し、
畑の麦は穂を実らせ、野山の草木の青葉はどんどん深みを増していきます。
また、走り梅雨が見られる頃とされています。
奄美・沖縄地方は既に梅雨入りとなりましたが、
気温が高くなってくると積乱雲も発達しやすく、安定した「五月晴れ」は貴重になっていきますね。
森を見上げると、藤が見ごろになってきました。
さて、白樺の木ですが、
別荘地内でもたくさん見ることができます。
カンバノキ科植物の総称を「樺(カンバ)」と呼びますが、
樹皮が雪のように白いカンバということで「白樺(シラカンバ)」と呼ばれます。
高原を象徴する樹木のひとつでもあり、冷涼な山地に生え、
真っ白な幹と、春の新緑、秋の紅葉が美しく、ヒメシャラ、アオギリと並び三大美幹林となっています。
また「高原の白い貴公子」などとも呼ばれています。
高原にはぴったりの樹木ですね。
伐採跡地や山火事跡、雪崩などの裸地は、日差しが強く進入できいない樹種も多い中、
シラカバはいち早く進入し、真っ先に緑の森へ変えてくれるパイオニアプランツ(先駆樹種)なんだそうです。
強い陽光のもとで育つ木は陽樹と呼ばれ、成長が早いのですが、寿命は短く、数十年となっています。
そんなシラカバですが、花の時期がそろそろ終わりになります。
シラカバの雄花
花粉を飛ばし終えた花が地面にびっしり落ちています。
花粉アレルギーの方もいらっしゃいますし、落ちた花のお掃除も大変ですよね。
雌花はというと
雄花の右側に2つ上へ向かって伸びているのが雌花です
シラカバの樹皮にはペチュリンと呼ばれる物質が含まれています。
ペチュリンは、抗菌効果のほか殺シロアリ効果、ヘルペスウイルスの増殖抑制効果、
発癌を促す物質の抑制効果などがあることがわかっており、医薬品の原料として利用も計画されているとか。
また樹液はドリンクやお酒にも利用されたりします。
また実が撮影できたらご紹介したいと思います。
ズミ(コナシ)の花
- 更新日2020年05月18日
- カテゴリ四季の森だより
午前中は晴れていたのですが、
午後になって風も強くなり、雨がパラつくような空模様になってきました。
これからお天気は下り坂です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.1℃ 11:50現在 ※今日のこけもも平の最高気温
お昼をピークに気温も下がってきています。
通勤時、森の中で藤が咲き始めているのを見つけました。
そして、我が家のご近所ではモッコウバラが見ごろになってきました。(逆光ですみません)
これからバラのシーズンですね。
今日は、別荘地内の足元に咲く花や植物を追ってみました。
結構いろいろな花が咲いていて楽しくなります。
タンポポすら別荘地内で見ると可愛くなってしまいます。
そして、四季の森販売管理センターの駐車場では
クリーピングタイムが咲き始めました。香りも楽しめます。
今日の八ヶ岳(茅野市泉野付近より撮影)
- 更新日2020年05月17日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は晴れて気持ちのいい朝になっています。
風もなく、湿度も高いので、気温が上がると蒸し暑くなりそうです。
販売管理センター 18℃ 9:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.5℃ 9:30現在
6.9℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
西山の麓に久々に雲海が発生していました。
今朝の八ヶ岳
立沢大規模水田地帯は、あちこちで田植えの準備が始まっていました。
さて、近隣の森では、あちらこちらでウワミズザクラが満開になっています。
びっしりと花をつけています。
ウワミズザクラ(上溝桜)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木で、北海道南西部から九州まで幅広く自生し、
ブラシのような花を咲かせ、紅葉も楽しめる樹木です。
ウワミズザクラの若い花穂(未熟果)を塩漬けにした杏仁子は、新潟県などでは酒の肴や料理のアクセントに使われ、
熟した実はツキノワグマの大好物だそうです。
ヤマザクラが終わるころ咲き始める異色のサクラです。
ウワミズザクラが咲く周辺には
名前はわからないのですが、木々がひっそり花をつけていました。
さて、3日ほど前の撮影ですが、
八ヶ岳に、新緑の境界線を見ることができました。
新緑もだいぶ標高の高いところまで進んできましたね。
- 更新日2020年05月16日
- カテゴリ四季の森だより
今日の四季の森は雨になっています。
朝は、わずかに降っていた程度でしたが、10時半頃から本降りとなっています。
朝からあまり気温は上がっておらず、肌寒い日中となりそうです。
販売管理センター 12℃ 11時30分現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.5℃ 11:10現在
6.9℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
いよいよ周辺の水田では田植えの季節を迎えました。
今日は土曜日ということで休日なのですが、雨の予報ということもあり、田植えをしている水田はわずかでした。
立沢の大規模水田地帯の牧草地です。
牧草が成長する季節でもあり、刈り取りが始まりました。
今朝通勤時に撮影
深山地区環境保全林の山ツツジ
保全林のところどころで見られます。
まだ満開ではないのですが、オレンジ色が鮮やかです。
四季の森別荘地内の花や植物
まだ見ごろの別荘地内の桜です。
いろいろな花や新緑、まだまだ桜も見られる別荘地内です。
今朝の八ヶ岳
- 更新日2020年05月14日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は少し肌寒い朝になりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.9℃ 5:00現在 ※今朝の最低気温
今日はこれから気温はぐんぐん上がり、暑い日になるようですね。
さて、今朝は信濃境駅へ立ち寄りました。
駅構内のツツジ
信濃境駅の構内にはツツジがたくさん植えられおり、かなり年数を重ねた大きな株もあります。
まだ見ごろには少し早かったようです。
逆光でなかなか本来の色をお伝えできないのですが、ピークには濃ピンク色は目にも鮮やかに、
山ツツジも明るいオレンジ色になってきます。
今咲いているツツジが終わると、次は白いツツジが咲き始めます。
信濃境駅は現在無人駅ですが、有志の方々が手入れをされているようです。
近隣の黄レンゲツツジ
昨日の黄砂は夕方にはなくなり、今朝は霞みのない青空が広がりました。
今朝の八ヶ岳
今朝の富士山
さて、原村村内の中央公園入口交差点から少し八ヶ岳方面へ上がったところに払沢農村広場という公園があります。
地区の子供たちが使う遊具や、ゲートボール場などが整備されています。
今朝通りかかりましたら八重桜が満開になっていました。
若干色褪せぎみでしたが、満開です。
今朝の販売管理センター






