四季の森ニュース

四季の森ニュース

4月6日(火)

今朝は氷点下まで冷え込みました。

冬の空気に戻り、今朝は霞みもない澄んだ空を久しぶりに見ることができました。

 

     今朝のこけもも平の最低気温 -1.4℃ 4:00観測

 

P1090851.JPG

今朝の八ヶ岳

P1090854.JPG

今朝は富士山もくっきり

 

さて、一昨日の4月4日より二十四節季の5番目の節季「清明」へ変わりました。

「清明」は、春先の清らかで生き生きした様子を表した「清浄明潔」を略した言葉になります。

万物が若返り清々しく明るく美しい季節ということなのですが、

里では桜も咲き、ツバメも飛来しており、今日は正しく「清明」を実感できる陽気です。

この「清明」の頃にやわらかく降る雨を「発火雨(はっかう)」とか「桃花(とうか)の雨」と呼びます。

桃の花に降る雨が、遠目には火を発しているように見えることからこう呼ばれるようになったのだそうです。

 

また、沖縄では「清明祭(シーミー)」といい、墓前に親族が集まり、掃除などを済ませたあと、

お供えしたお重を食べる習慣があるそうです。

そのため、沖縄のお墓は、シーミーのためのスペースが設けられているのだとか。

地方にはいろんな習慣があるんですね。

「清明」の期間は、4月19日までになります。

 

 

 

そして、桜は諏訪地方各地で見頃を迎えています。

今朝くらい冷え込んでくれると、少しは花が持ちそうですね。

 

昨日撮影した周辺の桜をご覧ください。

P1090835.JPG

茅野市運動公園の桜並木

P1090836.JPG

 

P1090837.JPG

諏訪湖畔の桜並木

P1090839.JPG

 

P1090842.JPG

高島城の桜

P1090843.JPG

 

P1090844.JPG

散り始めている木もありました

P1090848.JPG

 

昨日は空もどんよりしていて、風が非常に強く吹き、花が散ってしまうのではと心配になるほどでした。

でもなんとかもってくれていることでしょう。

今日のような青空と桜が見られると最高ですね。

 

 

今日は本当に空気が澄んでいて山が美しく見えました。

P1090867.JPG

南八ヶ岳

P1090868.JPG

北八ヶ岳

P1090869.JPG

山が近くに見えます。

 

そして、八ヶ岳自然文化園から見える北アルプス

P1090893.JPG

八ヶ岳自然文化園は本日休園日でしたので、風景を独り占めできました。

 

 

朝広がっていた薄い雲は時間とともに少なくなったのですが、

夕方になり、また少し薄雲が広がってきています。

 

     販売管理センター         15.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.8℃ 15:30現在

 

1週間ほどは晴れが続く予報ですので、お花見も楽しめそうですね。

 

P1090907.JPG

今日のセンター

DSCPDC_0001_BURST20210404163.JPG

4月4日、しらかば平のゴミステーション付近で鹿の群れに出会いました

 

 

 

 

4月4日(日)

今日は曇りですが、時々雨がパラついたり不安定な天候になっています。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 4.6℃ 4:00観測

 

朝としては暖かでしたが、日中はあまり気温が上がらず、肌寒い陽気になっています。

でも、これくらいが平年並みの気温のようです。

 

P1090822.JPG

今朝の八ヶ岳   だいぶ牧草が青々として背も高くなってきました

 

 

さて、長野県でも桜の開花があちこちで宣言されましたが、

あれよあれよという間に満開や見頃になっているようです。

開花から見頃まで記録的な早さです。

 

さて、高遠城址公園は4月1日に満開になりました。

4月2日の様子をご覧下さい。(スタッフ撮影)

line_2577784639678156.jpg line_2577792766366695.jpg

 

line_2577776481353732.jpg line_2577780294337845.jpg

桜の間からハート型に空が見えています♪

line_2577809171397626.jpg

夜桜

line_2577833355206784.jpg

夜桜も風情があります。

今年は園内で宴会はできないので、じっくり桜を楽しむことができますね。

 

 

そして、諏訪市の桜は、

P1090787.JPG

上川堤防道路沿いの桜並木 4月2日撮影

かなり老木で毎年道路側にせり出すように咲くのですが、昨年剪定をしたようで、枝がサッパリしていました。

花の満開はもう少しといった感じです。

P1090788.JPG

上川河川敷のスイセンと桜    逆光で桜が綺麗に写りませんでした

P1090785.JPG

こちらはもう少し諏訪湖寄りの桜並木

諏訪市は、諏訪湖や高島城など桜スポットがたくさんあるのですが、4月2日は聖火リレーでしたので、

足を延ばすことができませんでした。

 

 

そして、4月3日は山梨県北杜市辺りの桜が満開になっていましたので、

山梨県へ行ってみました。

P1090795.JPG

真原(さねはら)の桜並木

散り始めていたものの、まだ見頃でした。車で通り抜けができるのが嬉しいです。

P1090800.JPG

レンギョウと桜

P1090799.JPG

空が青空なら花が映えたのですが

真原の桜並木は神代桜からすぐのところにあります。

神代桜へも立ち寄ろうと思ったのですが、大勢の人出があり今回は見合わせました。

 

 

さらに、山梨といえば桃の花です。

韮崎市の新府桃源郷です。

P1090806.JPG

菜の花と桃の花

P1090812.JPG

桃の花と茅ヶ岳

P1090813.JPG

 

P1090815.JPG

満開の桃の花

 

桜も桃も美しいですね。

今年は、どこもかしこも一斉に開花して見頃になっているので、どこで花を見ようかとても悩ましいところです。

原村でも菖蒲沢の枝垂れ桜が咲き始めたようなので、近隣でもお花見が楽しめそうです。

 

通勤途上では、

P1090817.JPG

高森観音堂の桜が咲き始めました。

5分咲きくらいでしょうか。

P1090820.JPG

今日は曇りなので、花がぼんやり写ってしまいます。

また、晴れた日にリベンジしてみますね。

 

今日のまるやち湖の様子です。

P1090829.JPG

真ん中あたりでカモが飛んでいるのが見えますでしょうか。

今朝は、カモたちは羽ばたいたり、飛んだり激しく動き回っていました。

 

 

15時頃から雨が降り始めました。

止む時間帯もあるようですが、夜半まで雨が続くようです。

 

     販売管理センター         12.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.0℃ 15:00現在

 

P1090834.JPG

今日のセンター

P1090714.JPG

P1090715.JPG

センターの看板も蘇りましたが、

樅の木荘ともみの湯の看板も新調されたようです。

 

 

4月1日(木)

今日も空は霞みがかっています。

黄砂は収まるとの予報だったので、これは春霞なのでしょうか。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 0.9℃ 6:00観測

 

今朝も氷点下にはならなかったものの、霜注意報が出されるほど冷え込みました。

日中は気温がぐんぐん上がり、初夏ともいえるような気温になっています。

 

P1090712.JPG

今朝の八ヶ岳      春靄なのか霞んでいます

P1090713.JPG

西山方面

霞のため、今日も富士山や北アルプスは見えませんでした。

 

 

さて、今日から4月で新年度が始まりました。

3月末に、2021年度の別荘生活のご案内、伐採フロー、粗大ゴミ回収案内等、

オーナーの皆様へお送りまたは配布させていただきました。

別荘生活を快適にお過ごしいただくため、是非ご一読下さいませ。

何かご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

本年度もスタッフ一同頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

4月の和風月名は「卯月」です。

卯月の名前の由来は、「卯の花が咲く月」という意味があり、これが略されて「卯月」となったというのが有力説です。

卯月はもともと旧暦の4月を指す言葉でしたが、新暦でも4月の別名として使われています。

旧暦の4月は、新暦では4月下旬から6月上旬頃に当たるので、若干季節のずれがあるのですが、

今年は既に初夏のような暖かさになっているので、そんなに違和感はないですね。

 

そして4月は新年度の始まりです。

年度の概念が導入されたのは明治以降のことで、明治2年に会計年度が定められたのが始まりと言われています。

その当時は10月~9月が年度単位とされていましたが、数年後には暦通りに1月~12月に変更され、

その後7月~6月に変えられるなど、明治の初めのころは年度の区切りが頻繁に変わっていたようです。

4月が始まりとなったのは、明治19年のことで、その後はこれが固定化されていきました。

4月が始まりとなった理由は諸説あるようなのですが、

江戸時代は年貢として米を納めていましたが、明治に入ってからの税金は全て現金による税金の納付が

原則とされました。そのため、米を収穫し現金化してから納付するという手間が必要になり、

1月が始まりだと時間が短いため、4月からとなったというのが一説です。

 

新型コロナウィルスで落ち着かない日々ではありますが、

心新たに新年度を過ごしていきたいですね。

 

 

そして、今日から2日間、東京オリンピックの聖火リレーが長野県で行われます。

今日は、軽井沢→佐久市→山ノ内町→上田市→野沢温泉村→白馬村→長野市

明日は、飯田市→南木曽町→伊那市→諏訪市→大町市→安曇野市→松本市 というコースで行われます。

諏訪市では、原田泰治美術館をスタートし、諏訪湖畔を通って諏訪湖間欠泉がフィニッシュとなります。

 

そんな聖火リレーを応援するように、諏訪地域の桜も開花し、見頃になってきています。

P1090703.JPG

信濃境公民館のコヒガンザクラ   かなり見頃になっていました

P1090706.JPG

信濃境駅のソメイヨシノ

P1090698.JPG

ご近所の四季桜

P1090709.JPG

通勤途上の枝垂れ桜

P1090700.JPG

レンギョウも見頃

P1090701.JPG

モクレンも開花間近

P1090705.JPG

ホトケノザの群生

 

 

今日は蓼科へ出向きました。

P1090731.JPG

今日の蓼科湖と蓼科山、北横岳

穏やかで、今日は水鳥も少しでした。

P1090733.JPG

八ヶ岳(茅野市芹ケ沢付近で撮影)

P1090735.JPG

サンシュユ(茅野市玉川付近)

P1090737.JPG

まるやち湖

P1090716.JPGP1090717 (2).JPG

P1090721.JPGP1090722.JPG

キンクロハジロ

 

 

別荘地内からも、

P1090771.JPG

阿弥陀岳が綺麗に見えました

P1090761.JPG

鉢巻道路からの天狗岳

 

今日もおだやかな良い天気に恵まれました。

明日は朝晩に雲が広がる予報です。

 

     販売管理センター          18℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.5℃ 15:30現在

 

P1090773.JPG

今日のセンター

P1090775.JPG

センター看板が塗装で蘇りました

 

3月31日(水)

今朝は、霜注意報が出されていたので少し肌寒く感じましたが、氷点下にはなりませんでした。

今日も、朝から黄砂で霞んでいます。

昨日、砂の降下はないとお伝えしたのですが、

一晩屋外に置かれた車両は、かなりザラザラになっていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 1.9℃ 7:00観測

 

こんなに暖かい陽気ですと、タイヤ交換をするのかとても悩ましいところです。

黄砂でザラザラになった車体も洗車したいですね。

 

P1090663.JPG

今朝の八ヶ岳

雲と黄砂で八ヶ岳もぼんやりしていました

P1090665.JPG

西山方面は晴れているものの霞んでいます

 

 

 

さて、標高900m付近の桜(ソメイヨシノ)ですが、

P1090661.JPG

通勤途上で確認したところ、数輪咲いていました。

開花です。

 

いつもの年ですと、一足早くコヒガンザクラの濃いピンク色の花が咲いて、ピークを迎えた頃

ソメイヨシノが開花するというルーティンなのですが、今年は、ほぼ同時になっています。

暖かな日が続けば、見頃はあっという間にやってきますね。

少し寒くなって花が長持ちするといいのですが。

原村の桜の名所、深叢寺のコヒガンザクラのつぼみも膨らみ色づいてきたようです。

皆さまもご来荘の折に、諏訪地方の桜を楽しんで下さい。

 

     諏訪市の桜情報 → こちら

     原村の桜の紹介 → こちら  

 

 

今日の四季の森周辺の様子です。

P1090677.JPG

払沢区憩いの広場からの八ヶ岳

P1090680.JPG

憩いの広場近くにはこんな看板が          子豚・・・気になります

他にも、「きつねの散歩道」「セロリコース」なんていうのもあるようです

P1090681.JPG

八ヶ岳中央農業実践大学校からの八ヶ岳

P1090684.JPG

農業実践大学校芝生広場からの八ヶ岳

P1090683.JPG

のんびりくつろぐ実践大学校の牛と、その奥にはポニーと羊?ヤギ?

P1090687.JPG

八ヶ岳自然文化園まるやち湖

P1090673.JPG

カイツブリとカルガモ

 

P1090660.JPG

通勤途上では、山のコブシも咲き始めていました

P1090689.JPG

ネコヤナギの黄色い花穂が出てきました

 

 

今日も昼過ぎから事務所のドアを開放しておくほど暖かです。

日中のお散歩は少し汗ばむほどではないでしょうか。

 

     販売管理センター         19.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.0℃ 15:30現在

 

明日も今日と同じような気温になりますが、黄砂は収まるようです。

 

P1090697.JPG

今日のセンター

P1090651.JPG

今日のヒヨドリ       ボサボサの頭が可愛いいです

                           ※クリックで少し拡大します

 

3月30日(火)

今日も暖かな朝を迎えました。

いよいよ3月も残り2日、時の流れは早いものです。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 4.9度 4:00観測

 

最低気温の掲載はもう必要ない気もしますが、まだ冷え込む場合もあるのでもう少し続けますね。

寒い寒いと思っていたのに、ここへきて一気に初夏の陽気に変わり、

今日の日中は汗ばむような気温でした。

 

P1090617.JPG

今朝の八ヶ岳

薄い雲も出ていたのですが、ぼんやり霞んでいます。

黄砂の影響ですね。

P1090618.JPG

西山方面は近いのではっきりと見えていましたが、

P1090619.JPG

南アルプス方面は山がぼんやり見えているだけ。

こうなると、カメラのピント合わせができないんです。

今日は、富士山は薄っすらどころか全く見えませんでした。

 

黄砂は、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などの乾燥、半乾燥地域で、

風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って飛来し、

大気中に浮遊、または降下する現象です。(環境省のHPより抜粋)

 

小さな粒子は、遠く北米やグリーンランドまで到達した記録もあるようです。

アレルギーにもつながるし、洗濯物も外に干せなかったり、この時期のやっかいものですが、

平安時代から定期的な自然現象のひとつとして確認されているものなので、仕方ありませんね。

先ほど、外に置いてある車を触ってみましたが、ザラついてはいませんでした。

周辺では砂の降下はなかったようです。

 

昨日の夕方ですが、

P1090614.JPG

夕日もぼんやり霞んでいました。

P1090615.JPG

これはこれで美しいですね。

 

 

 

別荘地内でもこの暖かさに誘われ、花が少しずつ咲き始めています。

今日は蝶が飛んでいるのを見かけました。

蓼科自由農園には、昨日ツバメが飛来したとか。もうそんな季節になったんですね。

P1090627.JPG

 

P1090632.JPG

クロッカス

P1090630.JPG

フキノトウ

P1090633.JPG

ミズバショウ

P1090636.JPG

シャクナゲもツボミをつけていました

P1090624.JPG

ダンコウバイ

 

そして、別荘から見える山の様子です。

P1090628.JPG

阿弥陀岳(こけもも平)

P1090637.JPG

阿弥陀岳(しらかば平)

P1090638.JPG

蓼科山(しらかば平)

やはりぼんやりした風景になっていますね。

 

 

気圧の谷の影響で、午後から雲が広がってきましたが、夜半から天気は回復してくる見込みです。

 

     販売管理センター         19.5℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 16:00現在

 

16時に19.5度ですから、センターは20度にはなったでしょうね。今日も見逃してしまいました。

 

昨日、諏訪市の高島公園の桜が開花しました。

昨年と同じ開花日となったようですが、それにしても早い開花です。

 

P1090645.JPG

今日のセンター

P1090642.JPG

カワラヒワ   ヒマワリの種を咥えています

P1090647.JPG

ヒヨドリ   今日も来ました

                       ※クリックで拡大してご覧下さい

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00