四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝はそれほど冷え込まなかったかなと思えたのですが、

観測データを見ますと、二桁にはならないもののそれなりに寒い朝だったようです。

今朝は風がなかったので体感温度がそれほど低くならなかったためかもしれません。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -7.1℃ 7:40観測

 

P1080369.JPG

今朝の八ヶ岳

朝はまだ雪雲がかかっていました

P1080371.JPG

今朝の空は霞んでいました。春霞ですね

P1080372.JPG

富士山も晴れているのですが、薄っすらと見えるだけです

 

花粉もそろそろ飛び始めているようです。

花粉症の方はご注意下さい。

 

 

そして今朝四季の森周辺は、

P1080376.JPG

また少し雪が降ったようです。

積雪というほどではありませんが、路面が白くなっています。

 

 

 

さて、今日は建国記念の日ですね。

建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として1966(昭和41)年に定められました。

史実に基づく建国日とは関係なく、建国されたという事実を祝うという考えから、「記念日」ではなく「記念の日」とされています。

 

そして、2月11日は「初午(はつうま)いなりの日」なのだそうです。

「初午」とは、2月に入り最初に迎える「午の日」のことです。

ちなみに今年の初午は2月3日で立春の日と同じでした。

 

初午は、お稲荷さんの総本山である「伏見稲荷大社」に農耕を司る神様が降りてくる日とされ、

全国に五穀豊穣、商売繁盛を祈る「初午祭り」が広まりました。

「稲荷」は「稲生り」に由来し、農村では「稲荷神」を祀ってお供え物をして、山から田の神を迎え、

キツネは田んぼの害獣であるネズミを捕らえることから、稲荷神のお使いだとされていました。

 

初午は1年で最も運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いであるキツネの好物の油揚を使った

おいなりさんを食べると福を招くとされています。

「初午いなりの日」は、全日本いなり寿司協会が、この「初午いなり」を知ってもらうため、

初午となる日に近い国民の祝日と同じ2月11日に登録し、日本記念日協会で認定されたものです。

 

このおいなりさん、実は関東と関西では形が違いがあるのをご存じでしたか。

関東では豊作を意味して米俵に似せて俵型に、関西は稲荷山やキツネの耳に見立てて三角形になるそうです。

いなり寿司の形に違いがあるのは知っていたのですが、地域性のあるものだったのですね。

1201836_s.jpg 1914434_s.jpg

関東いなり                         関西いなり

 

初午の行事食としては他にも、養蚕の盛んな地域では繭の形の「初午団子」、

北関東では「しもつかれ」、奈良県では旗を巻いた棒の先にあめをつけた「旗飴」などがあるそうです。

恵方巻も節分の行事食ですが、食べ物で行事を楽しんでみるのもいいですね。

 

 

さて、今日は穏やかで暖かな日になりそうだと思っていたのですが、

プラスの気温にはなってはいるものの、日中も意外に風が強く、外に出ると体感気温が低いです。

事務所内から外を見ると、日射しがポカポカ暖かく見えるのですが。

 

     販売管理センター          4℃ 13:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.7℃ 13:40現在

 

 

P1080377.JPG

今日のセンター 14時頃撮影

P1080378.JPG

風で松は大きく揺れています

 

 

 

 

茅野市産業経済部鳥獣被害対策室から、

例年行われているニホンジカ等の捕獲活動を、今年も実施する旨の通知が届いております。

別荘地内で捕獲活動が行われることはありませんが、

ニホンジカ等が逃げ込んだり、猟犬の回収のため区域外に従事者が入る場合もありますので、

実施期間等お知らせ致します。

 

 ◆実施期間   2月17日(水)~3月13日(土)間の内10日 ※資料参照

 ◆実施区域   地図参照

 ◆実施内容   銃器によるニホンジカ等の捕獲

 ◆実施主体   諏訪猟友会茅野支部

 

20210123131952-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

20210123131952-0002.jpg

 ↑ クリックで拡大します

20210209155141-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します。

 

詳しくお知りになりたい場合は、茅野市産業経済部鳥獣被害対策室(72-2101内線408)へお問合せ下さい。

 

今朝は放射冷却で厳しい冷え込みになりました。

立春を過ぎると、暖かかったり、寒かったり気温の変動が激しく、身体がついていくのが大変です。

昨日よりは風も強くないので、穏やかで過ごしやすいといいのですが。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -13.1℃ 7:20観測

 

午前中は気温があまり上がらず、事務所内にいてもとても寒く感じます。

P1080355.JPG

今朝は、立沢大橋を入れて八ヶ岳を撮影してみました。

寒気の影響で山頂は雪でしょうか。右端は富士見高原スキー場です。

P1080357.JPG

太陽が雲に隠れていたので、余計に寒く感じました。

P1080358.JPG

西側はこんなにスッキリ晴れているですが。

 

P1080359.JPG

今朝の富士山

 

 

今日もまるやち湖に立ち寄りました。

P1080361.JPG

今日も真っ白な公園内です。

こんなに寒くても、お散歩をしている方々がいるんですよ。すごいですね。

P1080363.JPG

まるやち湖の駐車場を見ますと、うっすら雪が積もっています。

どうやらまた雪が降ったようです。

 

P1080364.JPG

四季の森も積雪していました。1㎝にも満たない程です。

P1080365.JPG

駐車場の白いラインも透けて見えていますね。

ただ、こけもも平別荘地は多いところで10㎝ほど積雪していたため、今日も午前中に除雪を行いました。

 

 

 

さて、立春を過ぎまして、何か春らしい被写体はないかと周辺を見回しながら通勤しているものの、

なかなか見つけることができなかったのですが、今朝見つけました。

P1080354.JPG

フクジュソウ

霜も降りている南傾斜の土手に咲いていました。

朝でしたので花は開いていませんでしたが、黄色の色合いが春を感じますね。

 

フクジュソウは、キンポウゲ科の多年草です。

黄金色の花とその名がおめでたいことから、新年の季語になっているフクジュソウですが、

旧暦の正月頃から咲き始めるのため「元日草(ガンジツソウ)」「朔日草(ツイタチソウ)」とも呼ばれます。

江戸時代には、一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草(フクツグソウ)」という名が使われていましたが、

語呂が悪かったため、「寿」と差し替えられ、「福寿草」となりました。

フクジュソウは開花期が長く、「寿」の文字は長寿という意味もあるので、それが定着したようです。

P1080353.JPG

フクジュソウの属名はアドニス(adonis)ですが、アドニスはギリシャ神話に登場する美少年の名前です。

狩りで命を落とした美少年アドニスの血から赤い花が咲いたという神話が属名の由来になっています。

日本ではアドニスの血から咲いた花はアネモネだと言われることが多いのですが、

当時、西洋のフクジュソウは赤色の品種が主流だったのですが、日本ではほとんどが黄色い花だったため、

神話の翻訳の際に同じキンポウゲ科の「アネモネ」と訳されてしまったのではないかとも言われています。

 

また、フクジュソウは江戸時代から多数の園芸種が作られるようになり、赤や緑色の花を咲かせる品種もあるようです。

 

今朝はとても寒かったのですが、花を見つけて暖かな気持ちになりました。

一歩ずつ春は近づいていますね。

 

 

     販売管理センター          -2℃ 14:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -4.3℃ 14:10現在

 

今日は、センター付近でも真冬日です。

晴れているので、暖かそうだと思って外に出ると、風がとても冷たいです。

そして、明朝も今朝と同じくらい冷え込むようです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

P1080366.JPG

今日のセンター  14:15撮影

P1080367.JPG

 

 

 

 

今朝は、荒れ模様の天気で、雪が積もりました。

通勤時間帯は横殴りの雪が吹き付けるほどだったのですが、

9時くらいから太陽も顔をのぞかせるようになっています。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -5.5℃ 8:00観測

 

P1080338.JPG

今朝の八ヶ岳方面

吹雪いて山は見えないのですが、空は雲の切れ間もありました。

P1080339.JPG

太陽は隠れていますが、薄日は射している状態です。

P1080341.JPG

立沢耐規模水田地帯は吹雪でした。

 

立沢は3㎝ほどの積雪だったのですが、、四季の森へ到着しますと、

とても軽い雪でしたが10㎝ほど積もっていて、午前中、別荘地内の除雪を行いました。

 

P1080346.JPG

しらかば平(村道)入口

P1080347.JPG

鉢巻道路

P1080348.JPG

立場林道

この画像の右端付近(立場林道と鉢巻道路の交差点)ですが、

凍結した上に積雪していたようで、それに気付かず歩いていたところ、派手に転んでしまいました。

下り坂だったので、踏み留まることができなかったんですね。

今、右のお尻と、右の肘、背中が痛いです。

皆様もどうぞお気をつけ下さい。

 

 

今朝のまるやち湖の様子です。

P1080342.JPG

八ヶ岳自然文化園も真っ白です。

P1080344.JPG

 

 

 

さて、原村でパン教室をされている「はらラボ」さんでは、

ハイキングとクッキング(パン作り)を一緒に楽しめるイベントを開催するようです。

身体を動かしながら、美味しいパン作りも楽しめるなんて面白そうですね。

 

下のチラシのQRコードを読み込んでいただくと、イベントページにアクセスします

 

20210208103101-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

今回のハイキングコースは、諏訪大社上社歴史の道です。

ご興味がある方は問合せ下さい。

 

 

 

 

お昼くらいには青空が広がり、このまま天気が回復するのかと期待したのですが、

雲は多く、時折日が射す程度で、冷たい風が強く吹いていて気温が上がりません。

こけもも平は真冬日です。

 

     販売管理センター          0℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -2.9℃ 14:20現在

 

P1080351.JPG

今日のセンター    11:30頃撮影

今日は朝から快晴でした。

そのため放射冷却で冷え込みましたが、風もなく穏やかな陽気で、

日中は太陽の光が暖かく感じられました。

絶好のお散歩日和です。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -9.0℃ 7:00観測

 

P1080283.JPG

今朝の八ヶ岳

P1080287.JPG

今朝の富士山

 

 

さて、昨日までの荒れ模様の八ヶ岳から一転、空気は澄み、

今日は真っ白に雪を頂いた山々と、八ヶ岳ブルーの空のコントラストが最高に美しく感動的です。

立春を過ぎると、天気は変わりやすくなりますので、なかなか安定して穏やかな天候で撮影できるのは

貴重なタイミングです。

今日は少し薄い雲が出ていましたが、八ヶ岳ブルーは鮮やかでした。

P1080333 (2).JPG

カメラを左に移動していきます

P1080334 (2).JPG

 

P1080335 (2).JPG

1枚の画像に収められないのが残念です。

P1080329 (2).JPG

硫黄岳、横岳、阿弥陀岳

P1080326.JPG

蓼科山、北横岳

P1080325.JPG

車山

P1080324.JPG

北アルプス

P1080321.JPG

まるやち湖

美しいですね。

別荘地内の様子もご覧下さい。

P1080315.JPG

こけもも平からの北アルプス方面

P1080313.JPG

こけもも平からの阿弥陀岳

P1080304.JPG

しらかば平からの阿弥陀岳

P1080308.JPG

鉢巻道路からの天狗岳

別荘地内のあちこちで、木々の間から山々の美しい姿が見られます。

車で走っていますと通り過ぎてしまうことが多いので、お散歩がいいのかもしれませんね。

 

 

     販売管理センター          6℃ 15;30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.0℃ 15:30現在

 

今日はこけもも平でも、気温が3.4度まで上がりました。

P1080337.JPG

今日のセンター

P1080322.JPG

白樺の小径(八ヶ岳自然文化園横)

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00