四季の森ニュース

- 更新日2025年01月27日
- カテゴリイベント・観光情報
長野県茅野市に伝わる風土と知恵の食文化「凍み(しみ)」
について知る冊子やマップが発行されました。
それに伴いスタンプラリーやワークショップ、マルシェなど
さまざまなイベントが企画されています。
・凍み本・・・寒天、凍み豆腐、凍み大根、氷餅の「凍み食材」の
解説やレシピなどを紹介した冊子です。
・凍みマップ2025・・・茅野市内の「凍み」を満喫できるお店のマップ。
スタンプラリーシートにもなっています。
※公式サイトからも閲覧できます。
◇凍みでつながるスタンプラリー
開催期間:2025年1月1日(水)~ 3月31日(月)
開催場所:凍みマップ2025掲載店舗
概要:『凍みマップ2025』掲載店の利用や体験施設にてスンタプを3つ集めると、
素敵な景品がもらえます。
・飲食店:1店舗につきスタンプ2個
・直売店:1店舗につきスタンプ1個
・体 験:1体験につきスタンプ2個(ワークショップ含む)
景品受け渡し場所:イリセン寒天湯川工場
◇干し場でマルシェ2025
開催日時:2025年2月23日(日)10:00-15:00
開催場所:イリセン寒天 湯川工場
ワークショップ日程やマップ配布場所などの詳細は、
公式サイト等をご確認ください。
(外部リンク)
ちの旅公式HP:長野県茅野市に伝わる風土と知恵の食文化 凍み | ちの旅
- 更新日2025年01月26日
- カテゴリ四季の森だより
青空が広がり、久しくお天気が崩れていない四季の森周辺です。
1月15日の雪以来、晴れか曇りが続いており、今日で10日連続です。
週間予報でも今週中は今のところ傘や雪のマークはありませんでしたので、
まだまだ記録が伸びるかもしれませんね。
気温は昼頃の管理センター前気温計でマイナス2℃でした。![]()
↑管理センター前も澄んだ青空が広がります。
(白樺の木に一部分だけ木の葉が残っていますね)
![]()
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面![]()
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
寒中に降雨・降雪がないのは諏訪地域の特産品である、
寒天の生産にとっては大切な条件だそうです。
元々諏訪地域の冬は「晴天率が高い、乾燥していて気温が低い、昼夜の寒暖差が大きい」
という寒天づくりにうってつけな気候ですが、
特にこの冬は生産者の方曰く、「寒天日和」が続いています。
過去の四季の森だよりでも何度か諏訪地域の寒天についてご紹介した記事がありました。
(過去記事リンク)
2021.2.16の記事:
寒天の日|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報
2024.2.16の記事:
寒天の日|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報
(外部リンク)
長野県観光サイト「Go NAGANO」HP:
200年前から続く伝統産業 天然寒天の魅力を知ろう! | Go! NAGANO 長野県公式観光サイト
2月16日が「寒天の日」ということもあり、一大産地のおとなり茅野市では、
毎年さまざまな形で情報発信イベントが開催されているようです。
【1/27追記】
現在開催中のイベント情報がありましたので、
ニュースの別記事にて紹介させていただきました。
(記事リンク)
茅野市「凍み本・凍みマップ2025」発行とイベント情報|四季の森ニュース|八ヶ岳・原村の別荘地探し、土地・別荘地・仲介物件情報
ところで、寒天を使った料理は全国各地にたくさんありますが、
夏によく見かける水ようかん。
お中元でも頂いたりするイメージがありますが、
福井県や周辺一部地域では、水ようかんは冬の風物詩なのだそうです。
「冬水ようかん」や「丁稚(でっち)ようかん」と呼ばれ、
A4サイズ(⁈)、高さは2センチほどの平たい容器に一枚流しで入っていて、
切れ目に沿って付属のへらですくって食べるというスタイルだそうです。
諸説あるようなのですが、京都へ奉公に出た子供たちがお正月に帰省する際、
持ち帰った羊羹を大勢で食べるために水で伸ばして作り直したというのが由来だそうです。
(参考外部リンク)
農林水産省HP:でっち羊かん 福井県 | うちの郷土料理:農林水産省
最近はご当地紹介の番組や物産展などで全国的にも知名度が上がってきており、
皆様の中でも既にご存じの方もいらっしゃったかもしれません。
販売期間の11月~3月を心待ちにする人が増えてきているのだとか。
改めて各地の風土や行事などで時節様々な食文化があって面白いですね。
これとは別ものですが、最近コンビニでも「節分水ようかん」という商品を見つけました。
節分の豆の方に由来する商品かもしれませんが、
寒い日にこたつで水ようかんというのも素敵ですね。
こうした食文化を日常に取り入れてみると、
寒さが身に堪えるこの時期も、楽しく元気に過ごせそうな気がしてきます。
こけもも平(標高1500m)観測データ -1.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年01月22日
- カテゴリ四季の森だより
朝は冷え込んだものの、昼頃の管理センター前で約1.5℃と、
日中は暖かな日差を感じるお散歩日和となった四季の森です。
![]()
↑本日13時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面![]()
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面![]()
↑本日16時ごろ こけもも平上部 7-6付近![]()
↑本日16時ごろ こけもも平ゴミステション付近![]()
↑本日16時ごろ こけもも平下部 3-1付近
ご案内:現在、ライブカメラの不具合が発生しております。
ご不便をおかけ致しまして申し訳ございません。
さて今日、1月22日で原村の村政施行150周年を迎えました。
以前ブログでも紹介した地域おこし隊のカウントダウンもいよいよフィナーレです。
(外部リンク)
原村地域おこし協力隊インスタグラム:Instagram
原村観光案内インスタグラム:Instagram
間もなく配布の広報はら2月号にも記事が載っておりましたのでぜひご覧ください。
(管理センターでも設置配布しております。)
先日、原村役場を訪れた際、商工観光課のカウンター前で
こんなカードをいただく事が出来ました!
画像の掲載許可も頂きましたので紹介させていただきます。
![]()
![]()
原村のマスコットキャラクター、セロリンの「ゆるきゃらトレカ」なるものです!
もちろんピカタン、ヤッピーもありました。
ホログラム仕様でなんとも豪華です・・・!
※無料配布しておりますが発送は致しかねますとの事です。
原村の魅力が幅広い世代に、いろんなきっかけでで知ってもらえる
素敵な企画グッズですね。
この「ゆるきゃらトレカ」は日本全国に存在しているそうですので、
気になった方はぜひチェックしてみてください。
(外部リンク)
ゆるキャラグランプリ公式サイト:ゆるキャラグランプリ公式サイト
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年01月22日
- カテゴリイベント・観光情報
昨年に続き今年も、「寒いほどお得フェア」が開催中です!
原村・富士見町・北杜市の「八ヶ岳観光圏」内、38店舗が、
その日の気温(寒さ)によってお得に利用できる企画です!
◇八ヶ岳 寒いほどお得フェア 2025
開催日:2025年1月18日(土)~ 2025年2月16日(日)
場所:原村、富士見町、北杜市
概要:清里駅前観光案内所「あおぞら」の毎朝10時時点の気温でその日の割引率が決定。
対象店舗が10~30%オフで利用可能。
+5.0℃~+0.1℃⇒全店10%OFF
±0℃~-4.9℃⇒全店20%OFF
-5.0℃以下⇒全店30%OFF
※クリックで拡大します。
詳細は公式サイトでご確認ください。
(外部リンク)
公式サイト:トップページ - 八ヶ岳 寒いほどお得フェア2025公式サイト
公式サイトで確認したところ、
今日(1/22)の気温は-0.5℃で全店20%オフでした!
土日祝関係なくオフなのもうれしいポイントですね。
そして最終日の2月16日は気温にかかわらず、
「全店で対象商品が30%OFF」というグランドフィナーレもあるそうです。
お出掛けの際は暖かくして、八ヶ岳の冬を満喫しましょう!!
- 更新日2025年01月21日
- カテゴリ四季の森だより
昨日に引き続き、暖かく穏やかなの1日だった四季の森です。
2月下旬から3月頃の陽気だそうです。
気温は朝の管理センター前でマイナス3度、
建物脇の日陰に残っている雪が日に日に少なくなり、
なんだかもうすぐ春・・・?のような陽気でしたが
夕方日が落ちて来るとだんだんと冷えてきました。![]()
↑本日15時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面![]()
↑本日15時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
今日のタイトルですが、
今朝の鉢巻道路付近では珍しく霧が出ていました。
![]()
↑あたりの草木にも霜が。
霧に覆われていた四季の森周辺でしたが、
標高約1550mの蓼科はメルヘン街道沿いからは、
美しい雲海の眺めが広がっていたそうです!(↓四季スタッフ提供)![]()
![]()
![]()
↑今朝8:00頃。 青空に浮かぶ月も見えます。
このあたりの雲海というと11月頃が多いイメージでしたが、
条件が合うとこの時期でも見られるのですね。
朝から幻想的な雰囲気です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.5℃ 14:00現在
◇今日のセンター 15時ごろ撮影






