RESERVATION

※長野・諏訪エリアでは対応しておりません。
お近くのタクシー会社にお問合せください。

長野県で最大の保有台数を誇るアルピコタクシー

中信地区

行楽の秋・勉強の秋には「学都博物館めぐり」がお勧め

旧開智学校 国宝・旧開智学校。校舎入口にあるかわいらしい天使の彫刻も大人気です。

空気が澄み、爽やかな風が吹くようになりました。
ようやく暑い夏が終わり、秋の兆しを感じる季節になりましたね。
暑い夏の間はなかなか手につかなかったことが、涼しい秋には始められるようになるものです。
「芸術の秋」「食欲の秋」「行楽の秋」…そして「勉強の秋」!

今回は、「行楽の秋」と「勉強の秋」を1つにまとめてお楽しみいただけるプランをご案内します。

長野県(筑摩県)は、江戸時代は寺子屋が多く、明治からは旧制高校の誘致を行うなど、教育活動が熱心に行われ、「教育県」と呼ばれていました。
現在も松本市は「三ガク都」という名称の由来の1つ、学都としての充実を図っています。また市内には、明治から昭和初期の学校建築が保存され、当時の様子をうかがうことができます。

まず、有名なのは、国宝に指定されている旧開智学校。
西洋建築を模倣した擬洋風建築の美しい建物です。校舎内には、教室や教科書が大切に保存されており、訪れる人々はタイムスリップしたような気分を味わえます。

長野県宝に指定されている旧山辺学校は、和洋折衷の魅力的な建築様式が、開智小学校とは異なる独特の雰囲気を醸し出しています。

一方、重要文化財に指定されている旧松本高等学校は、著名な作家の出身校としても知られ、教室や校長室、さらには当時の学生服まで見学することができます。

それぞれに展示されている教科書にはメモ書きがあったり、校舎の壁に落書きがあったりと、当時の生徒たちの姿が見えるようです。一生懸命勉強していた生徒たちの熱意を感じ、彼らに負けずに自分も勉強しよう!と思えてくるかも?

旧山辺学校 旧山辺学校は和洋折衷の校舎。校内は障子張りで親近感が湧きます。

旧松本高等学校 旧松本高等学校は、一部の教室や講堂の一般利用ができる珍しい重要文化財です。

  • HOME
  • コラム
  • 行楽の秋・勉強の秋には「学都博物館めぐり」がお勧め