四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から雲が広がっています。

青空も見え、薄日も差すような曇りなのですが、

意外と朝は冷え込みました。

こけもも平の今朝の最低気温は、-9.6度(5時台)でした。

 

P1180539.JPG

今朝の富士山(立沢地区大規模水田地帯)

今朝は、雲が多いものの八ヶ岳がよく見えていたので、

原保育園付近まで足をのばしてみました。

P1180540.JPG

南八ヶ岳

横岳付近は少し雲がかかっています

P1180541.JPG

北八ヶ岳

P1180542.JPG

プラス蓼科山

P1180544.JPG

車山、霧ヶ峰方面

原村保育園の周辺は畑なので、冬は静かで車両もあまり通りません。

もう少し天気がよければ最高の眺望でした。

 

P1180545.JPG

まるやち湖

 

 

さて、出勤してセンターのバードフィーダーにエサを置いたのですが、

今日はなかなか鳥が現れず、無駄になってしまうのかと心配しながら机に向かっていると、

他のスタッフが、「いつもと違うのが来てるよ~」と知らせてくれました。

P1180547.JPG

イカルとカワラヒワが来ていました。

イカルは初めて見ました。大きいですね~。

 

イカルは、スズメ目アトリ科の鳥です。

木の実をくちばしで回したり転がしたりするので、昔は「豆まわし」「豆ころがし」とか、

木の実を好んで食べるので「豆うまし」「豆割り」などと呼ばれていました。

P1180548.JPG

ガッチリとした体と黄色いくちばしが特徴で、

顔の前側と長い尾の先が光沢のある濃い紺色をしていて、

翼の一部も同じ紺色で一部に白斑があり、光の加減で黒と青の美しいグラデーションにも見えます。

 

冬は何羽もの群れになることもありますが、普段は数羽~十数羽の小さな群れを作り

樹上で生活し、繁殖期になると群れの中からパートナーを見つけ、

つがいで生活するようになります。

エサを探すときも一緒に行動する仲良し夫婦なのだそうです。

画像には収められませんでしたが、もう1羽来ていたので、つがいだったかもしれません。

P1180552.JPG

奈良県の斑鳩町は、かつてイカルがたくさん生息していたことが名前由来だという説がありますが、

逆に推古天皇以前の時代にイカルが群れをなしていたことから斑鳩(いかるが)という地名がついた

とも言われています。

また、法隆寺の東大門のそばにあったケヤキの大木にイカルが住んでいたとう伝説もあるそうです。

そんな馴染み深い関係から、イカルは2017年に斑鳩町の「町の鳥」になっています。

 

他にも、

P1180569.JPG

シジュウカラ

P1180562.JPG

カワラヒワなどが来ていました

P1180565.JPG

精悍な顔つきのカワラヒワ

でもよく見ると口もとにはエサのカスが・・・(笑)

 

午前中は雲が多かったので、今日は寒い日中なのかと心配したのですが、

午後には雲がとれて八ヶ岳ブルーの青空が広がり、気温も昨日より上がっています。

 

     販売管理センター           4℃ 14:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.5℃ 14:40現在 ※今日の最高気温

 

こけもも平もプラスの気温になりました。

明日も晴れるようですが、日中の気温は今日より低い予報です。

 

P1180573.JPG

今日のセンター

P1180575.JPG

こつこつ作業で、氷を割ってアスファルトに出して解かしています

全部の氷がなくなるのはいつになることか

今日は朝から気持ちよく晴れています。

体感的には非常に寒く感じるのですが、-10度にはなっていません。

 

  こけもも平の今朝の最低気温 -9.1℃(7時20分)

 

P1180514.JPG

今朝の八ヶ岳

P1180515.JPG

入笠山方面

P1180516.JPG

富士山

 

そして今朝は、

P1180522.JPG

北アルプスも見えました。(八ヶ岳自然文化園にて撮影)

1月16日から休園していた八ヶ岳自然文化園は、

今日から感染予防対策を行いながら開園します。

村内施設、もみの湯、八ヶ岳美術館も営業を再開します。

P1180523.JPG

8時過ぎには既に開門していました。

P1180517.JPG

まるやち湖

P1180519.JPG

湖畔のベンチは霜で真っ白

P1180518.JPG

駐車場は雪から氷に変わりつつありますのでご注意下さい

 

 

さて、今日は語呂合わせから「逸話の日」だそうです。

い(1)つ(2)わ(3)となるんですね。

「逸話の日」は、まだ世の中にあまり知られていない逸話を語り合い、

人物や物事のエピソードからその本質を探ることの大切さを知ることを

目的として制定されたそうです。

「逸話」というのかわかりませんが、諏訪地域には「七不思議」という伝説があります。

主には諏訪大社の神事や行事に関するものですが、

現代ではあまり語られることは少なくなっているものもあります。

今年は「御柱祭」の年なのでご紹介させていただきますね。

 

【諏訪の七不思議】

 ①御神渡り(おみわたり)

  これは皆さんよくご存じだと思いますが、

  諏訪湖が全面結氷し、明け方に大きな音とともに南の岸から北の岸へかけて

  氷が裂けて左右から盛り上がり氷の山脈ができます。

  これは諏訪大社上社の建御名方命(タケミナカタノミコト)が、

  諏訪大社下社の八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)のもとへ通った道筋だと言われています。

  現代では諏訪湖が結氷することが少なくなってしまいましたが、

  今年は全面結氷となった日も多くあり兆しも現れたのですが、

  残念ながらまだ御神渡りは出現していません。

1484995_s-thumb-600xauto-29027.jpg

前回の御神渡り  ※お借りした画像です

 

 ②元旦の蛙狩(がんたんのかわずがり)

  元旦に諏訪大社上社前の御手洗川の氷を砕いて土を掘ると、

  毎年必ず蛙が出てくるそうです。

  この蛙は神事「元旦の蛙狩り」に神前に供えられます。

 

 ③葛井の清池(くずいのせいち)

  茅野市上原の葛井神社にある葛井の池は底なし沼と言われており、

  毎年12月31日に諏訪大社上社の神事で使われた道具類や供物を沈めると

  翌朝には遠州(静岡県)にあるさなぎの池に浮き上がると言われています。

 

 ④神野の耳裂鹿(こうやのみみさけしか)

  諏訪大社上社で毎年3月の酉の日に行われる「御頭祭」には

  神野(八ヶ岳の裾野)で捕られた鹿の頭が供えられましたが、

  その中には必ず耳の裂けた鹿がいたと言われています。

 

 ⑤五穀の筒粥(ごごくのつつがゆ)

  諏訪大社下社で、1月14日の夜に白米と小豆を44本の葦と一緒に徹夜で煮て、

  翌日、葦の中に入っている粥の分量で、その年の農作物の豊凶などを占う神事です。

 

 ⑥宝殿の天滴(ほうでんのてんてき)

  諏訪大社上社の宝殿からは、毎日必ず3粒ずつの雨滴が落ちるといわれ、

  雨滴が落ちたところが天竜川の水源だと言われています。

  また、この水を「ご天水」といい、田に入れれば水が枯れないと言われています。

 

 ⑦御作田の早稲(みさくだのわせ)

  諏訪大社の御作田は毎年6月に田植えを行いますが、

  まわりの田よりも早く稲穂が出て、7月下旬に刈り取り、

  8月1日には神前に供えることができるそうです。

 

 

 

今日の別荘地内です。

P1180524.JPG

しらかば平     道路は雪は少ないですが歩道はまだ真っ白です

P1180525.JPG

蓼科山と北横岳

P1180526.JPG

こけもも平

P1180529.JPG

こけもも平

P1180530.JPG

からまつ平

P1180532.JPG

からまつ平

雪解けしたところが朝の冷え込みで凍結し、

タイヤが空回りしてしまうところがあちこちにありました。

お車の運転、お散歩など路面には十分ご注意下さい。

 

 

午後もいい天気が続いています。

朝は風が少しあり、日中は少し収まったのですが、

気温はあまり上がらずこけもも平は真冬日でした。

 

     販売管理センター            2℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -1.2℃ 15:20現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、ー0.1度(14時20分)でした。

明日も今日と同じような気温になる予報です。

 

P1180533.JPG

今日のセンター

P1180535.JPG

石の温かさで雪が解けて再び凍りついて綺麗な氷になります

今朝は、氷点下10度は下回らなかったのですが、

風が少し強く、意外と寒い朝でした。

そして朝は雲が多めに出ていましたが、時間とともに解消してきています。

こけもも平の今朝の最低気温は、-7.6度(7時台)です。

 

P1180494.JPG

今朝の八ヶ岳

P1180495.JPG

入笠山方面   薄っすらと雲海が見えます

P1180496.JPG

鳳凰三山 甲斐駒ケ岳 鋸岳

P1180497.JPG

富士山    高い雲なので山はくっきり見えます

 

 

さて、全国では新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るい

1日の新規陽性者が最多を更新するような状況ですね。

長野県内では過去に経験したことがない状況となっており、

医療をはじめとする社会機能の維持ができなくなってしまう恐れがあるため、

政府は、本日から2月20日までの間、

長野県などに「まん延防止等重点措置」の追加適用を決定しました。

原村では、学校での集団感染が発生してからは落ち着いている状況ですが、

茅野市では毎日陽性者の発表があります。

感染性・伝播性の強いオミクロン株は誰でも感染してしまうリスクがありますので、

基本的な感染防止対策を再徹底し、混雑した場所や、

感染リスクの高い場所への外出や移動は避けていただくようお願い致します。

20220127154953-0001.jpg

 

それから、1月16日から休園・休館していました村内施設、

もみの湯、八ヶ岳自然文化園、八ヶ岳美術館ですが、

1月28日(金)から感染予防対策をしながら再開をするとの事です。

急に変更される場合もありますので、ご利用の前にはご確認下さい。

 

 

さて、今季は大雪が降ったというわけではないのですが、

積雪が何度もあり、別荘地内や周辺地域にはまだ多くの雪が残っています。

こうした雪を楽しんでもらおうという企画が、当社のゴルフ場で始まりました。

普段入れない冬のゴルフ場をアルクマカートに乗って遊覧するイベントです。

20220125110823-0001.jpg

「雪上カートクルーズ」

 ★お問合せ先 蓼科高原カントリークラブ 0266-67-2201

  【料金】1台(定員5名) 2000円 ※ペット可

  【所要時間】 30分程度

  【走行距離】 約2km

 

保護者の方と一緒なら、お子様もご乗車可能です。

もしかしたら野生動物に出会えるかも。

カート遊覧で雪景色を堪能した後は、

屋内施設でスナッグゴルフをお楽しみいただけます。

 

寒いので暖かい服装でお出掛けいただくようお願いします。

天候を見てからという場合は、お電話でお問合せ下さい。

晴れていれば素晴らしい眺望も楽しめます。

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1180500.JPG

 

P1180502.JPG

八ヶ岳と飛行機雲

 

 

今日の野鳥

P1180505.JPG

シジュウカラとカワラヒワ

P1180507.JPG

カワラヒワ

P1180508.JPG

シジュウカラ

P1180513.JPG

カワラヒワ

私が撮影しているせいでしょうか、エサ台に上がれません(笑)

 

 

午後は雲も少なくなり晴れていますが、気温はそれほど上がっていません。

 

     販売管理センター            2℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.7℃ 15:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は1.0度(13時30分)でした。

明朝は放射冷却で冷え込みそうです。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1180512.JPG

今日のセンター

一昨日の夜からの雪で、四季の森周辺は昨日の朝積雪しました。

積雪量はそれほど多くなかったのですが、別荘地内道路を除雪しております。

この時期の雪は、少なくてもそのまま凍り付いてしまいますので、

放っておくと道路がガタガタになったり、融けた雪がツルツルで滑りやすかったり大変です。

今シーズンは寒いので、路面の雪もなかなか融けないまま、

量は多くなくても次々と積もるので、すぐに真っ白な状態に戻ってしまいます。

一番寒い時期ですので、仕方ありませんね。

 

今朝の最低気温は、こけもも平で-7.9度(4時台)でしたが、

一番冷え込んだのは0時台で、-10.5度まで下がりました。

最近、未明が一番寒いということがあります。

 

P1180434.JPG

今朝の八ヶ岳

P1180435.JPG

入笠山方面

P1180436.JPG

富士山

P1180437.JPG

まるやち湖

P1180438.JPG

キツネの足跡でしょうか

人間もキツネも氷の上に乗りたくなるのかもしれません(笑)

 

 

さて、今日は公式で日本最低気温が記録された日です。

1902(明治35)年の今日、北海道旭川市で-41.0度が観測され、

これを記念して記念日が制定されました。

公式というのは気象庁が観測したもので、いまだ塗り替えられていないのですが、

1978(昭和53)年2月17日に北海道幌加内町母子里にある

北海道大学の演習林で-42.1度という国内最低気温を記録しています。

また、同じ日に同じ幌加内町母子里内で-44.8度が観測されたそうです。

その他にも、1931(昭和6)年1月27日に北海道美深町で-41.5度、

1953(昭和28)年1月3日北海道風連町(名寄市)で観測された-45.0度などが

非公式の記録として残っています。

 

冬の平均気温が-20度という、日本一寒い町として有名な北海道陸別町では、

寒さと戦う「しばれフェスティバル」というお祭りを毎年開催しています。

メインイベントは「人間耐寒テスト」といって、

バルーンマンションと呼ばれる氷のかまくらで一晩を過ごすというものですが、

無事耐え抜いた方には認定証が交付され、参加者には朝食と温泉のサービスがあるそうです。

残念ながら、今年は新型コロナウィルスの感染拡大の観点から中止となるようですが、

寒さに耐えきれる自信のある方は来年以降参加されてみてはいかがでしょうか。

私は絶対に無理です(笑)

 

今日の別荘地内です。

P1180448.JPG

からまつ平

P1180446.JPG

 

P1180482.JPG

からまつ平

P1180460.JPG

しらかば平

P1180461.JPG

一之瀬堰

P1180463.JPG

しらかば平

P1180480.JPG

こけもも平

P1180471.JPG

屋根から滴る水が凍って逆氷柱になっています

P1180472.JPG

こけもも平

P1180473.JPG

阿弥陀岳

P1180481.JPG

共用道路

P1180464.JPG

鉢巻道路

P1180485.JPG

立場林道

P1180479.JPG

こけもも平から見る北アルプス

P1180478.JPG

飛行機雲

P1180476.JPG P1180477.JPG

山荘のウッドデッキに雪だるまでしょうか

 

午前中は薄い雲が多いながらもよく晴れていましたが、

午後は雲が多くなり薄日になりました。

それでも今日は気温が上がり、雪が緩んでいます。

 

     販売管理センター           6℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.2℃ 15:20現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、3.6℃(13時40分)でした。

天気は曇りで、未明から晴れてくるようですが、

明朝の冷え込みはそれほどではなさそうです。

 

P1180483.JPG

今日のセンター

P1180489.JPG

雪が氷になりキラキラしています

 

昨日の朝は冷え込みましたね。

朝ももちろん寒かったのですが、こけもも平の観測データを確認したところ、

一番冷え込んだのは、21日の23時半で、-15.0度になっていました。

その数字を見ただけで寒いです(笑)

それでも昨日の日中はプラスの気温で、少しホッとできる陽気でした。

 

今朝も寒いですが、薄曇りの空というとこで放射冷却も少なかったため、

こけもも平の観測データでは、-7.1度(6時00分)でした。

 

P1180375.JPG

今朝の八ヶ岳

P1180376.JPG

入笠山方面

P1180377.JPG

富士山

P1180379.JPG

まるやち湖

P1180383.JPG

横岳と阿弥陀岳

 

 

今日は、日差しは少ないのですが、陽気は暖かく、

こけもも平でも昼前にプラスの気温になっています。

ただ、曇り空ですと、見た目だけで寒く感じてしまうものです。

今日の別荘地内の様子です。

P1180395.JPG

からまつ平

P1180389.JPG

ツグミ

P1180391.JPG

 

P1180396.JPG

からまつ平

P1180397.JPG

雪が緩むと、側溝の上など踏み抜いてしまいますのでお気をつけ下さい。

P1180399.JPG

しらかば平(横岳)

P1180403.JPG

北アルプス

P1180405.JPG

車山

P1180406.JPG

しらかば平(天狗岳)

P1180411.JPG

一之瀬堰

P1180410.JPG

 

P1180421.JPG

こけもも平

P1180424.JPG

門柱の上の雪

P1180423.JPG

こけもも平     一番上の区画でも路面が見えてきました

P1180425.JPG

 

P1180420.JPG

共用道路(阿弥陀岳)

P1180427.JPG

共用道路からも北アルプスが見えます

 

 

さて、西から南岸低気圧が近づいていて、

午前中は薄日が差していたのですが、だんだん雲が厚くなり、午後は日差しが全くありません。

今夜は、夜遅くに雪の予報になっています。

低気圧の接近具合などで、雪の量も変わってきますが、

今のところはそれほど多くなるとの情報はありませんが、

この辺りは山の天気で夜間の雪となりますので、積雪すると思われます。

どうぞご注意下さい。

 

 

雪という文字ですが、雨かんむりに「ヨ」と書きますね。

この「ヨ」というのは、「彗」という文字を簡単にしたものです。

「彗」は彗星など天体でも使われますが、「ほうき」という意味です。

雪が降り積もって辺り一面が真っ白になった様子を見た昔の人は、

神様が世の中を掃き清めてくれたようだと感じ、

「彗」という文字を当てたとも言われています。

 

     販売管理センター          4.5℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.3℃ 14:10現在

 

雪は夜だけで、日中は晴れるようです。

最新の天気予報をご確認下さい。

P1180432.JPG

今日のセンター

P1180428.JPG

シジュウカラ

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00