四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も晴天が続いている四季の森です。

昨日は雲が多かったのですが、今日は雲も少なく日差しも暖かです。

 

P1160027.JPG

今朝の八ヶ岳

P1160028.JPG

入笠山方面     薄っすらと雲海が見えます

関東沿岸部の雲の影響なのか、富士山方面は山頂がうっすら見えているだけでした。

P1160029.JPG

北アルプス

P1160030.JPG

今朝は、茅野市街地方面に雲海が発生していました

 

 

さて、管理センターの駐車場の一角で

地蜂が群れているのをスタッフが発見しました。

P1160049.JPG

 

P1160056.JPG

画像に写っているのはわずかですが、

このシートの横にはモミノキがあり、その枝にもたくさんの地蜂が集まっています。

P1160055.JPG

地蜂というのはこの辺の通称で、正式には「クロスズメバチ」といいます。

名前の通り、身体全体が黒色をしており、白い横縞が入っているのが特徴です。

クロスズメバチの仲間は、本州では5種いるそうですが、

主に山地などの自然豊かなところで生息しています。

特に「シダクロスズメバチ」と「クロスズメバチ」の2種は外見が非常に似ていて、

見分けは極めて困難となりますので、両方を合わせて「地蜂」と呼ぶようです。

 

スズメバチの中ではかなり小型で、ミツバチより少し大きいサイズです。

そして比較的穏やかな性格で、刺激を与えなければむやみに襲ってくることはありません。

そして、巣は土の中に作られることが多いのが特徴です。

土の中は一定の温度で保たれ、外敵の目に触れにくく、雨も防げるので

地中に作るのには大きなメリットがあるんですね。

P1160044.JPG

 

秋になると、巣ではオス蜂と新女王蜂の幼虫が育てられるようになります。

10月~11月にかけてオス蜂が羽化し、その数週間後に新女王蜂が羽化していきます。

羽化後しばらくは巣にとどまりますが、成熟すると晴天の午前中を選んで巣を離れ、

再び巣に戻ることはないそうです。

特定の場所にオス蜂が集まって飛び回り、そこへ飛来した新女王蜂と交尾し、

新女王蜂は単独で越冬場所(樹皮の間や朽木の中)へ移動し、

翌年の春に巣作りを開始するまで体内にため込んだ脂肪を栄養にして、長い越冬生活を送ります。

残念ながら交尾を終えたオス蜂はすぐに死んでしまい、

また春から卵を産み続けてきた女王蜂の寿命も、

ミツバチは3年ほどあるそうなのですが、スズメバチは1年で終わりを迎えます。

P1160046.JPG

今日見つけた地蜂はオス蜂で、新女王蜂が来るのを待っているのかもしれませんね。

きっと近くに巣があったんでしょう。

 

クロスズメバチは諏訪地方や伊那谷地方、栃木や岐阜、東北地方などでは昔から食用とされていました。

とくに幼虫はタンパク質やビタミンを豊富に含んでおり、

「蜂の子」として味付けされ、缶詰などでも販売されています。

そして、「地蜂」、「ヘボ」、「スガレ」など地域によって呼び名が変わり、

土中に隠れている巣を見つけるための「地蜂採り」や「スガレ追い」など、

その地域の文化として伝承されています。

秋になると、”血が騒ぐ”方々がいるんですね(笑)

 

DSC_2781.JPG DSC_2782.JPG

10月中旬に地元の商店に並んでいた地蜂の巣と蜂の子です。

土の中には左の画像のような平らな巣が

パンケーキのように何層にも重なっているんです。

1つの容器に入ったいくつかの巣は、1つの巣穴から掘り出したものだと思われます。

大きな巣ですね。

そして巣から幼虫を取り出して集めると、右の画像のような蜂の子がとれるわけです。

お店では、このあと取り出した蜂の子を甘露煮にするとのことでした。

左の巣は売り物で、時期になると入荷を待っている方がいるそうです。

 

諏訪地方のものではありませんが、蜂追いを紹介したページがありますので

ご興味があればご覧下さい。

 

     (一社)長野伊那谷観光局「蜂の子の魅力」 → こちら

 

 

蜂の世界も奥深いですね。

P1160051.JPG

 

 

 

今朝のまるやち湖です。

P1160032.JPG

今日は青空が美しいです

P1160037.JPG

遊歩道には霜がびっしり

P1160033.JPG

今朝も水鳥たちがたくさんです

P1160038.JPG

 

P1160040.JPG

 

午後も雲は少なく、穏やかに晴れて昨日よりは暖かな日中です。

 

     販売管理センター           13℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.9℃ 15:00現在

 

明日も、良い天気になりそうです。

 

P1160057.JPG

今日のセンター

P1160026.JPG

久しぶりに野鳥を撮影しました

ヒヨドリでしょうか

今日も晴れているのですが、薄い雲が広がっています。

朝のうちは青空も多くあり、気持ちがよかったのですが、

だんだんと雲が広がったため、強い日差しはなく

気温があまり上がらず、外に出ると寒く感じます。

 

P1150999.JPG

今朝の八ヶ岳

P1160001.JPG

入笠山方面

P1160002.JPG

富士山

 

 

さて、昨夕は夕焼けが美しく見えました。

P1150991.JPG

しらかば平から撮影

 

葉が落ちたということもありますが、

空気が澄んでいるので山が近くに見えて余計に美しく感じるのかもしれません。

P1150993.JPG

こけもも平から撮影

日が沈んでから暗くなるまでのつかの間に刻々と色合いが変わっていきます。

ここと決めて、日没から同じ場所で観察するのがよさそうです。

 

 

そして、11月13日から原村第1ペンションビレッジ広場で開幕した

「星空のイルミネーション2021」のイルミネーションを撮影してみました。

P1150994.JPG

 

P1150995.JPG

村道の第2ペンションビレッジ付近からの沿道から広場にかけて、

約3万5千球のLEDで電飾され、真っ暗な森の中のオアシスのようにも感じられます。

今年は、会場に流れる音楽と同調して光が点滅するよう工夫されているそうです。

P1150998.JPG

18時からの点灯ということになっていますが、18時前から点灯されています。

 

夕焼けやイルミネーションを見るのは寒い時間帯ですので、

どうぞ暖かくしてお出掛け下さい。

 

 

午前中のこけもも平です。

P1160013.JPG

こけもも平

P1160017.JPG

道路に落ちたカラマツの葉には霜が降りていました

今朝も厳しい冷え込みでした

P1160014.JPG

 

P1160018.JPG

モミノキ

 

今朝のまるやち湖もご覧下さい。

P1160008.JPG

 

P1160007.JPG

カルガモ

P1160006.JPG

朝のくつろぎタイム

P1160003.JPG

ヤナギの紅葉

P1160012.JPG

マユミの実         ピンク色で一瞬花が咲いているようにも見えます

 

 

昼頃には雲が空全体に広がっていたのですが、夕方になり晴れ間が広がってきました。

今日も美しい夕焼けが見られるといいですね。

 

     販売管理センター          9.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.4℃ 15:20現在

 

明日の日中は今日より暖かくなるようです。

 

P1160023.JPG

今日のセンター

P1160022.JPG

ブロアで落葉清掃のスタッフ

 

 

     

今朝も冷え込み、霜が降りたようです。

出勤の時間帯には日が差しているので、

真っ白に霜が降りたところをなかなか見ることができないのですが、

今朝はまるやち湖の日の当たらない土手が白くなっていました。

こけもも平の観測データでは、今朝の最低気温は-0.9度(5時20分)という記録でしたが、

気象庁の原村の観測では-1.2度となっていましたので、

四季の森はおそらく-3度から-4度くらいにはなったと思われます。

最近また機器の調子が悪いようですね。

ちなみに、今朝は長野県野辺山で-5.9度(4時11分)で、全国1位の冷え込みでした。

 

P1150945.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150946.JPG

入笠山方面

P1150947.JPG

富士山   太陽光が入るようになってきました

P1150957.JPG

北アルプス(八ヶ岳自然文化園)

P1150955.JPG

まるやち湖

P1150956.JPG

今朝は水鳥たちがたくさんいました

P1150952.JPG

オオバン

 

 

さて、11月15日は「七五三」ですね。

旧暦の11月はその年の実りを神に感謝する月で、旧暦の15日は何事をするにも「吉」とされる

「鬼宿日」当たったことが七五三の由来となっています。

また、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の長男徳松の健康を祈って始まったものだという説もあります。

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、

成長を祝って社寺に参詣する行事が「七五三」です。

3歳は髪を伸ばす「髪置き」、

5歳は初めて袴をつける「袴着」、

7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」を

それぞれ祝う意味が込められているそうです。

現代の「七五三」は15日にこだわらず、10月~11月の間に行われることが多くなっていますね。

 

始めて千歳飴が販売されたのは江戸時代の浅草寺だとされており、

初めは「千年」という名前で売られていたものが、

「千歳飴」に変化し今もその習慣が残っています。

千歳飴は子供の長寿祈願で、粘り強く細長い形状が長寿を意味しているそうです。

2088972_s.jpg

「七五三」は全国で行われるものですが、

結婚披露宴のように豪華な宴を催す地域もあり、地方色豊かになっています。

今日は天気もよく絶好の七五三日和ですね。

 

 

今日の山の見える別荘地内の風景です。

P1150964.JPG

しらかば平

P1150967.JPG

蓼科山と北横岳(しらかば平)

P1150969.JPG

阿弥陀岳(しらかば平)

P1150970.JPG

 

P1150972.JPG

天狗岳(からまつ平)

P1150963.JPG

からまつ平

P1150989.JPG

立場林道(からまつ平)

P1150974.JPG

阿弥陀岳(こけもも平)

P1150977.JPG

北アルプスと車山・霧ヶ峰(こけもも平)

P1150978.JPG

北アルプス(こけもも平)

 

 

別荘地内でもう少しだけ楽しめる紅葉です。

P1150965.JPG

しらかば平

P1150979.JPG

 

P1150980.JPG

 

P1150986.JPG P1150987.JPG

足元の小さな紅葉

P1150988.JPG

 

朝は冷え込みましたが、日中は暖かくなり、日差しもたっぷりです。

 

     販売管理センター           14℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 15:30現在

 

明日も同じような気温になるとの予報です。

晴れが続いて嬉しいですが、乾燥にご注意下さい。

 

P1150984.JPG

今日のセンター

P1150950.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

 

 

 

今朝は冷え込みました。

こけもも平の観測データでは氷点下2.1度を観測し、

9時半過ぎになっても、こけもも平は氷点下の気温でした。

そして、寒いですが今朝は青空が広がり日差しがたっぷり降り注いでいます。

 

P1150922.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150923.JPG

入笠山方面

P1150924.JPG

富士見パノラマリゾートスキー場

P1150925.JPG

富士山

P1150928.JPG

北アルプス方面

今朝は久しぶりに北アルプスが望めました。

雲が若干ありますが、雪で真っ白になった山々が神々しいですね。

 

 

さて、どんどん日も短くなり、帰宅する時間には既に真っ暗な時期です。

こうした夜長の冬を明るくするイベント「星空のイルミネーション2021」が

本日から、原村第1ペンション入口の広場で開催されます。

 

「星降る里」で知られる原村の満点の星空と、

地上の心温まるイルミネーションをお楽しみ下さい。

1006-3_compressed_page-0001.jpg

本日から2月14日までの開催です。

P1060479.JPG

昨年のイルミネーション

 

今年はどんなデザインになるか楽しみですね。

SNSフォトコンテストも開催されますので、ご来荘時に撮影してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

本日のまるやち湖です。

P1150933.JPG

 

P1150935.JPG

横岳と阿弥陀岳         八ヶ岳は真っ白になっています

 

P1150938.JPG

ナナカマドの実(ふれあい遊歩道)

P1150931.JPG

深山地区環境保全林のモミジ

P1150930.JPG

透かし紅葉

 

 

さて、周辺の紅葉は終盤です。

昨日美しく見えていた木の葉も、今朝の寒さの影響なのかだいぶ葉を落としていて、

目にも鮮やかな紅葉は日に日に少なくなっています。

P1150940.JPG

センター駐車場のモミジ

P1150941.JPG

 

P1150943.JPG

このモミジはセンターのホールからも見えていて、

額縁の中の絵画のようです。

標高の低い市街地などではまだまだ紅葉は楽しめますが、

四季の森周辺の紅葉は、今週末が最後となりそうです。

 

P1150944.JPG

今日は薪ストーブの暖かさが身にしみます

 

 

     販売管理センター           10℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.9℃ 16:00現在

 

明日も朝は寒くなりそうですが、この時期らしい晴天が続くようです。

 

DSC_2812.JPG

今日のセンター(スマホ撮影)

赤岳.jpg

赤岳登山をしている方からスタッフのもとへ

今日の赤岳の様子が送られてきました。

寒そうですが、天気は最高ですね。

 

 

本日からニュース再開します。

5日間不在の間に、別荘地内や周辺の木々の葉が落ちて、

風景が一変していて驚きました。

5日前はまだ暖かい陽気だったんですよね。

一昨日から強風が吹いて木々の葉はすっかり落ちてしまったようです。

11月7日は立冬で、暦の上ではもう冬なので気温もぐっと下がってきています。

今日は突風ではないのですが、冷たい風が強めに吹いていて、

晴れ間はあるものの曇りがちで、

朝、わずかな時間でしたが雪が舞っていました。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -1.0℃ 6時台観測

 

P1150862.JPG

今朝の八ヶ岳

P1150863.JPG

入笠山方面

富士見パノラマリゾートでは、スキー場の造雪が始まったようです

P1150864.JPG

富士山

富士山は晴れているようですが、手前の雲が山頂を隠しています

 

 

すっかり様変わりした周辺の様子をご覧下さい。

P1150866.JPG

もみの湯前のイチョウもすっかり葉を落としてしまいました

P1150868.JPG

樅の木荘上モミジ並木

色合いはまだ美しいですが、葉も落ちています

P1150869.JPG

 

P1150915.JPG

まるやち湖横「しらかばの小径」

シラカバはすっかり葉を落としてしまい、ヤドリギが一段と目立つようになりました

P1150919.JPG

黄色やオレンジ色の実をつけています。

P1150920.JPG

まるやち湖

八ヶ岳自然文化園内もだいぶ葉が落ちています

P1150876.JPG

湖には葉が舞い落ちて岸辺に集まっています

P1150880.JPG

園内のヤドリギ

P1150882.JPG

こちらのヤドリギはオレンジ色の実

P1150883.JPG

まだまだ紅葉が楽しめる木もあります

 

 

そして、別荘地内の最終盤の紅葉をご覧下さい。

P1150886.JPG

からまつ平

P1150895.JPG

からまつ平

P1150911.JPG

モミジの絨毯

P1150889.JPG

しらかば平       村道沿いのシラカバも葉を落としてしまいました

P1150890.JPG

しらかば平

P1150891.JPG

しらかば平

P1150897.JPG

こけもも平

P1150899.JPG

燃えるようなモミジ

P1150900.JPG

こけもも平

P1150903.JPG

ちらりと見える阿弥陀岳は真っ白

P1150906.JPG

カラマツの絨毯

水を含んだり、凍結したりすると滑りやすいのでご注意下さい

P1150908.JPG

木々の葉が落ちて見通しが良くなりました

P1150884.JPG

センター駐車場

P1150912.JPG

センター駐車場

 

 

午後は天気が回復してくると思っていたのですが、

雲が多く、太陽が見え隠れして気温も上がらず、肌寒い日中でした。

 

     販売管理センター          9.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.3℃ 15:00現在

 

こけもも平の今日の最高気温は5.6度で、12時20分に観測しています。

そろそろ冬用タイヤに交換する時期になりました。

天候を確認し、雨の予報でしたら、

冬用タイヤでご来荘いただくのがよさそうです。

16時半現在、こけもも平の気温は2.2度まで下がっています。

明朝はかなり冷え込みそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1150921.JPG

今日のセンター

P1150914.JPG

秋色のパッチワーク

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00