四季の森ニュース
- 更新日2024年06月11日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から快晴で、夏のような空が広がっています。
最低気温も、こけもも平では9度台まで下がりましたが、
センター付近は2桁の気温でした。
入笠山方面 入笠湿原ではすずらんが見頃になっているようです
富士山 採草地では牧草の刈り取りが順々に行われています
八ヶ岳 雲がありますが山はよく見えています
周辺の森では、
カンボクが咲いています
ヤブデマリやオオカメノキとよく似ていますが
葉が3裂しているので見分けがつきます。
葯が紫色をしているのも特徴です
村道ペンション線沿いでは、バイカウツギが咲いています
ウツギ(卯の花)の季節ですね
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
緑が日に日に濃くなってきました。
からまつ平(立場林道)
サンショウバラが咲き始めていました
マムシグサ
マユミの花
しらかば平
ハウチワカエデの翼果
ヤグルマソウ
ベニバナヤマボウシ
こけもも平
ガマズミ
アキグミ
ヤマブドウの花芽
そして、別荘地内のあちこちでオオヤマザクラの実(サクランボ)が見られます。
赤く色づいて、美味しそうに見えます
熟してくると黒ずんできます
コムクドリは「桜鳥」という別名があるほど、桜の実を好んで食べるそうですよ。
午後薄雲が出ましたが、日差しはあり気温も上昇しました。
梅雨入りが遅れていますね。
既に日差しは夏のように強いので夏のような暑さになってきました。
水分補給などお忘れなく。
森ではカッコーが鳴き、ハルゼミが賑やかになってきました。
初夏という言葉がぴったりの時期です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.7℃ 13:40現在
夜の始め頃に雨が降る予報が出ています。
日中の気温が上昇するので、夕立が多くなりますね。
今日のセンター 13時頃撮影
夏のキノコも生えてきました
- 更新日2024年06月07日
- カテゴリ四季の森だより
二十四節気が「芒種」に変わりました。
今日も天候は不安定で、薄日が差したり雨がパラついたり、
目まぐるしい天気でした。
朝は肌寒いくらいでしたが、日中は暖かくなっています。
湿度が高いのでムシムシとした感じもあります。
今週は、事務作業がありニュースの更新時間がありません。
来週火曜日から通常通り更新させていただきますのでよろしくお願い致します。
今日のセンター 13時頃
オオヤレンゲ
- 更新日2024年06月03日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から晴れていますが、
雲も多くあり、日中も山には雲がかかっています。
ここ数日は前線や寒気の流れ込みで不安定な天候が続いており、
今日も午前中から雷注意報が発表されています。
早朝は霧が発生するような状態で、まだ上空には雲が広がっていました
クルミの雌花
雄花はシラカバの雄花のように花序が垂れ下がるのですが、
雌花は、花弁がなくV字の紅い雌しべがいくつかまとまって上向きに咲きます
雄花は既に花を落としています
自生のアヤメ(八ヶ岳自然文化園)
ナナカマド
なかなか目の高さに花がないのですが、ペンションビレッジのふれあい遊歩道付近で
目の高さに咲いている花があったので撮影してみました
非常に小さな花がびっしりと集まって咲いているのがわかりますね
しばらく別荘地内に出かけることがなかったので、
短時間ですが、別荘地内を回ってみました。
からまつ平C・D区画
しらかば平(S区画)村道
こけもも平1・4区画
ツリバナ 既に終盤になっており花は少し残っているだけでした
ミズキ
ヤマドリゼンマイ 中心部の茶色いところがヤマドリの尾に似ていることで名付けられたようです
キンギンボク(ヒョウタンボク)
カラマツの松かさ
バラの花のようです
別荘地内のあちこちでレンゲツツジが色鮮やかに咲いています
カラコギカエデの花
終盤になっていますがアズキナシも見られます
八重ヤマブキもまだ咲いていました
今日は外出の機会がありましたので、
朝撮影できなかった八ヶ岳を撮影してみました
南八ヶ岳(天狗岳~編笠山) 昼頃の撮影ですが、雲が広がりつつありました
北八ヶ岳(蓼科山~天狗岳)
午後は薄日も差していましたが、夕方は雲が広がり雨が降り出しそうな気配です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.7℃ 16:00現在
昨日よりも暖かくなりましたが、晴れ間があった割には肌寒い陽気です。
明日も不安定な天候が続きます。
今日のセンター 15時過撮影
ホオジロ
- 更新日2024年06月02日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雨が降ったり止んだり、不安定な天候です。
朝は、雲に覆われていた八ヶ岳でしたが、天気が急回復して山が見えるようになりました
ただ、見えるのは八ヶ岳だけです
管理センターに着くと青空が見えていました
昨日から6月に入りました。
6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。
無(な)というのは「の」という助詞なので「水の月」という説、
田んぼに水を引くため水が無いから「水無月」という説、
旧暦の6月は新暦の6月下旬から8月上旬になるため、
暑さで水が枯れてしまう時期であることから「水無月」という説などがあります。
その他にも、
田んぼに水を張る月であることから「水張り月」、
田植えの作業が終わり、みな、し尽くしたという意味から「皆仕尽(みなしつき)」、
雷が鳴ることが多いため「鳴雷月(なるかみづき)」「神鳴月(かみなりづき)」、
撫子の咲く時期であるため撫子の異名(常夏)で「常夏月(とこなつづき)」、
青々とした葉が木々に繁ることから「青水無月(あおみなづき)」
などという異名もあります。
センター周辺では、
キンギンボク(ヒョウタンボク)が咲きはじめていました
松の雄花 まだまだ花粉の時期が続きます
モミジの翼果
トチノキも花がたくさん見られるようになってきました
シャラのつぼみ 開花までもう少しです
ウコギの花芽も出てきました
これはなんでしょうか
ヤマボウシの総苞片が白く見えるようになってきました
昨日はニュースの更新ができませんでしたので、
昨日撮影の画像もお届けします。
立沢大規模水田地帯でみつけたキジ
まるやち湖のカルガモ 水鏡になって2羽いるようです
カイツブリ
午後も雨が降ったり止んだりしていましたが、
夕方になり少し空が明るくなってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.8℃ 14:10現在
今日は肌寒い1日でした。
天気はこのまま回復とはならず、夜雨の時間もありそうですが、
明日は晴れる見込みです。
今日のセンター 13時頃撮影
ジョウビタキ(オス)
- 更新日2024年05月31日
- カテゴリ四季の森だより
台風の影響で、強風が吹いたり大雨になったりすることはなかったのですが、
一時的に雨が止んでも、また雨が降って来るような愚図ついた空模様が続いています。
気温は1桁台まで下がることもなく暖かな朝でしたが、
日差しがないので、肌寒く感じるほどです。
今朝の八ヶ岳
朝は八ヶ岳が見えており、このまま天気が回復してくると期待したのですが、
残念ながら再び雲を纏ってしまいました。
村道ペンション線沿いのアヤメは見頃になっています
モミジ並木の根元ではセラスチウムが花を咲かせていました
初夏らしい爽やかな白い花です
そして林縁ではヤブデマリが満開になっていました
花つきがとてもいいです
中心部の黄色いところが花になります
まるやち湖 細かな雨が降り続いています
八ヶ岳自然文化園、ペンション街ではミズキが満開になっています
ミズキもたくさん花をつけています
さて、今日は5月最終日です。
ついこの前ゴールデンウィークだったような気がしていたのですが、
本当に時の経つのは早いですね。
いよいよ雨のシーズンになりますが、
部屋を夏仕様に変えたり、
お気に入りの香りを用意したり、、
長靴など雨具を新調したりして、
どんよりした嫌な気分を明るくして過ごしたいですね。
家でゆっくりお食事やお茶の時間を楽しんだりするのもいいですね。
今日は夜まで不安定な天候が続きますが、明日は晴れる予報です。
今日は外出の機会がありました。
たてしな自由農園茅野店のキャットミントが綺麗に咲いていました
原村こひつじ幼稚園付近のヤマボウシ並木のヤマボウシも白い総苞片が目立つようになってきました
真ん中の花はまだ咲いていません
今年は花が少ないようにも感じるのですが、どうでしょうか
近くの林縁ではハクウンボクが満開になっていました
あふれんばかりの花数です
1つ1つの花はエゴノキによく似ています
白い花が連なって咲いている様子を白雲に見立てて白雲木と名付けられています。
花の多い年と少ない年があるようで、今年は当たり年なのかもしれません。
キショウブは咲き始めたばかりです
撮影は昼頃ですが、
朝見えていた八ヶ岳は雲に覆われていましたが、
諏訪盆地はよく見えていて、諏訪湖もわかります
午後も雨が続いています。昼から徐々に気温が下がってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.7℃ 12:50現在
明日は晴れて気温が上昇しそうです。