四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日の夕方も少し雨が降りましたが、降った量はわずかでした。

今朝は薄雲が出ていたものの晴れていて眺望もよかったのですが、

天気は下り坂で徐々に雲が厚くなっています。

 

P1430159.JPG

富士山     ぼんやりですが全体が見えていました

P1430157.JPG

そば栽培の畑では、昨年こぼれた種が発芽してソバの花が咲いていました

P1430158.JPG

この辺りでは春そばの栽培をしているところはほとんどありませんが

こぼれ種でこの時期にも花が楽しめます。

もうしばらくすると畑が耕されて土に混ぜ込まれてしまいます。

P1430160.JPG

八ヶ岳     エコーライン沿いのブロッコリー畑からの撮影です

P1430162.JPG

北アルプスも意外とよく見えていました

 

通勤途上では、

P1430163.JPG

クリの花が咲き始めました

やっとアカマツやニセアカシアの花粉が少なくなったと安堵していたのですが、

今度はクリの花粉が多くなります。

P1430085.JPG

センターではこのような状態なので花は少し先ですね

 

 

さて、朝晩の寒さもなくなって虫たちも増えてきました。

嫌いな方には申し訳ないのですが、別荘地内で撮影した虫をご紹介しますね。

P1420841.JPG

アカスジキンカメムシ

今年はカメムシの大発生のニュースなども報道されていて、

果樹などに被害をもたらすことから厄介者の扱いのカメムシですが、

このアカスジキンカメムシは美しさから「歩く宝石」などと呼ばれています。

アカスジキンカメムシは、さなぎ段階がない「不完全変態」という成長をする昆虫で、

画像は成虫になりますが、初期の幼虫、成虫直前の幼虫と、姿や色合いが変わり、

成長段階ごとに美しい姿が楽しめます。

余談ですが、アカスジキンカメムシはあまり臭くないと言われています。

試す勇気はありませんが(笑)

 

P1430031.JPG

確定はできないのですが、ヒョウモンエダシャクの幼虫だと思われます。

漢字で書くと「豹紋枝尺」、豹(ひょう)柄の尺取虫ということです。

レンゲツツジやアセビの葉を食べてしまう「害虫」とも言えますが、

アセビやレンゲツツジは有毒なので、

その有毒成分を体の中に貯め込んでいるヒョウモンエダシャクなので、鳥も食べないそうです。

25383792_s.jpg

ヒョウモンエダシャク成虫    ※お借りした画像です

毒は成虫になるまで蓄えられているそうです

 

P1430032.JPG

こちらの白い泡のようなものは、アワフキムシの幼虫がつくった「泡の巣」です。

アワフキムシは植物の汁を吸って生活しますが、

吸った汁の中から栄養分を吸収した後、

残りの水分を排出する時に体内から分泌物を出して石けんを作ります。

その石けんの泡で自らを包み込んでいるという訳です。

漢字では「泡吹虫」と書きますので正にこの習性が由来となっています。

泡を吹き飛ばせば多分幼虫が出てくるとは思いますが、

可哀そうなので、泡のみのご紹介です(笑)

泡の中にいるのは幼虫の頃だけで、成虫になると泡の外で生活します。

 

P1430200.JPG

これも幼虫、成虫の姿はありませんが、オトシブミの仲間だと思われます。

オトシブミは子孫を残すためにこうした「ゆりかご=揺藍(ようらん)」を作る習性があります。

オトシブミのメスは、葉の中に卵を産み付けそれを巻いてゆりかごを作ります。

安全なゆりかごの中で卵は孵化し、幼虫は内側の葉を食べて大きくなり、

成虫になると葉の外に出ていくのです。

このゆりかごが地面に落ちている様子が、

江戸時代の手紙であった「落とし文」に似ていることから名前が付けられたそうです。

3811666_s.jpg

オトシブミ成虫    ※お借りした画像です

 

また、面白い虫が撮影できましたらご紹介させていただきますね

 

 

午前中、外出したので撮影しました。

P1430189.JPG

八ヶ岳とヤマボウシ並木      原村こひつじ幼稚園付近より撮影

P1430190.JPG

今年のヤマボウシはあまり花つきがよくないようです。

また、雨が少ないので花も葉も元気がありません。

やはり時期には雨が必要ですね。

P1430193.JPG

中心部の花もほぼ満開です

P1430191.JPG

蓼科山、北横岳

P1430192.JPG

八ヶ岳(権現岳、西岳、編笠山)

P1430195.JPG

諏訪盆地

 

 

今日は午前中にリスがやってきました。

P1430167.JPG

P1430176.JPG

 

事務所のドアをそっと開けて撮影してみました

P1430184.JPG

P1430187.JPG

食べるのに夢中で気づきませんでした

P1430208.JPG

そして、キジバトは定時にやってきました(笑)

 

 

徐々に雲が厚みを増して、夕方は薄暗くなってきました。

雨は夜遅くから降り出すようです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.2℃ 12:30現在

 

明日は1日雨降りになりそうです。

雨量が多くなる予報ですので、どうぞご注意下さい。

また、気温も上がらないので体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1430198.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1430207.JPG

センターの駐車場側にあるヤマボウシも花が非常に少ないです

P1430111.JPG

昨晩は予報通り雨が降りましたが、

それほど雨量は多くなく、既に道路が乾いていました。

通勤時間帯はまだ雲が多めでしたが、

天気は回復し夏のような強い日差しで気温も上昇しています。

 

P1430108.JPG

八ヶ岳   まだ雲がかかっていました

P1430109.JPG

入笠山   西側は綺麗な青空が広がっていましたが、

P1430110.JPG

南アルプスにはまだ雲が多く、この付近が曇りと晴れの境界といった感じでした

P1430119.JPG

村道ペンション線のアナベルも花芽が上がってきました

P1430120.JPG

開花ももうすぐですね

P1430116.JPG

ペンション街ではシモツケが咲き始めていました

P1430118.JPG

いよいよシモツケの時期でもありますね

 

 

さて、今日は「父の日」です。

「父の日」は、南北戦争終結直後に

アメリカワシントン州に住むソノラ・スマートという女性の呼びかけから始まったと言われています。

6人兄弟の末っ子として育ったソノラは、軍人の父子家庭で育ちました。

ソノラは教会で「母の日」があることを知り、

母の日があるのなら父の日もあるべきだと、活動を始めます。

それが当時のアメリカ大統領ウィルソンの目に留まり世の中に広がり、

1972年に6月第3日曜日が「父の日」として制定されたのが由来となっています。

 

日本で「父の日」が始まったのは、1950年頃ですが当時はまだ一般的でなく、

全国的に認知されるようになったのは1980年代に入ってからだと言われています。

デパートなどの商業施設の販売戦略の一環で「父の日」が取り上げられたり、

ベストファーザー賞が始まったことで全国的に浸透していったんですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1430122.JPG

からまつ平

P1430142.JPG

しらかば平

P1430140.JPG

こけもも平

P1430141.JPG

別荘地内ではエゴノキが咲き始めています。

区画によっては早くも見頃になっているところもあります。

P1430133.JPG

白い小さな花を下向きにたくさんつけています

P1430129.JPG

ベニバナヤマボウシ

P1430132.JPG

バイカウツギ

P1430130.JPG

オオベニウツギ

P1430135.JPG

カンボク

P1430143.JPG

ムラサキツユクサ

P1430145.JPG

アメリカテマリシモツケ

P1430137.JPG

ミヤコグサ

P1430138.JPG

入道雲      それほど広がらず、午後も晴れています

 

 

今日はエサ台にリスは現れませんでしたが、

P1430146.JPG

キジバトはやってきました

P1430147.JPG

大きいので圧倒されますね(笑)

 

 

入道雲はそれほど発達せず、午後も日が差して真夏の陽気になっています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 23.9℃ 13:40現在

 

今日も夕方から夜の始め頃に雨がパラっと降る予報です。

梅雨入りが遅れていて雨が少ないので、

少し降っただけではなかなかいいお湿りにはなりませんね。

 

P1430150.JPG

今日のセンター

P1430152.JPG

センター入口付近にあるノイバラが開花しました

昨日は暑かったですね。

今日も朝から晴れて気温が上昇しそうです。

 

P1430042.JPG

八ヶ岳

P1430044.JPG

まるやち湖

P1430046.JPG

カイツブリ

今日は水鳥がいないなと眺めていると、突然水の中から現れてきたカイツブリです。

潜水の名人とも言われるカイツブリは、30秒近く潜っていることができるようです。

 

 

さて、朝事務所に到着すると、

P1430051.JPG

リスがウッドデッキやアスファルトを走り回っていました     ※慌てていたのでピントが合っていません

P1430053.JPG

P1430055.JPG

センター入口階段横のニオイヒバの鉢の上など縦横無尽に飛び回っていました(笑)

エサ台にはまだ種を置いていないので、エサを探し回っていたんでしょうか。

車から降りると逃げて行ってしまいましたが、

今日は、エサ台に来るような予感がしたので、エサ台を観察しながら仕事をしていると、

P1430097.JPG

予想通り現れました。ただ、14時半を過ぎた頃で、もう種もあまり残っていません(笑)

P1430100.JPG

しばらくすると、スタッフが勢いよくドアを開けてしまったので逃げてしまいましたが、

P1430101.JPG

巣箱を設置している木の上で待機しているのが見えました

P1430103.JPG

しばらくするとまたやってきて、残り少ない種を食べていきました

 

リスが退散した後は、

種もほとんど残っていなかったので、今日は野鳥も来ないと思われましたが、

ふとエサ台を見ると、

P1430105.JPG

キジバトが来ていました

いろいろやってきますね(笑)

 

 

さて、八ヶ岳美術館では、

岡谷市在住で日本野鳥の会諏訪支部の名誉会長林正敏氏が

自宅で所蔵してきた鳥類の標本などを茨城県にある国立科学博物館へ寄贈することになり、

7月7日(日)まで緊急展示が行われています。

鳥類学黎明期の明治・大正期に採取された貴重な学術資料で、

国の天然記念物や絶滅危惧種といった貴重なものも含まれ、

二度と入手ができないものばかりだということです。

野鳥(八ヶ岳美術館チラシ表.jpg

チラシ表

野鳥No2八ヶ岳美術館チラシ裏.jpg

チラシ裏

 

八ヶ岳美術館「世紀を超えた鳥類標本の全容」企画展 → こちら

 

貴重な資料を見られる機会です。四季の森からも非常に近い場所での開催ですので、

ご興味のある方は是非お出掛け下さい。

講演会なども行われますので、八ヶ岳美術館の公式ページでご確認下さい。

(予約制です)

 

 

今日は蓼科まで出向きました。

P1430058.JPG

蓼科湖    蓼科山(左)北横岳(右)

P1430062.JPG

蓼科湖周辺では、今日と明日の2日間「タイニーガーデンフェスティバル」を開催中で

多くの人で賑わっていました。

道の駅ビーナスライン蓼科湖周辺は無料エリアなので

チケットがなくても参加できるようです。

明日もイベントがありますので、ご来荘の皆様は足を運んでみてはいかがでしょうか。

P1430063.JPG

キバナショウブと蓼科湖

P1430061.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

 

蓼科からの帰りに撮影しました。

P1430067.JPG

南八ヶ岳(天狗岳~編笠山)   茅野市玉川付近より撮影

P1430070.JPG

八ヶ岳農業実践大学校

緑が多くなって八ヶ岳が綺麗です

P1430071.JPG

ヤマボウシの白い花が夏らしさを感じさせます

 

 

今日も気温が上がりましたが、午後からは雲が広がり、昨日ほどには暑くなりませんでした。

気象庁原村観測所の昨日の気温ですが、29.1度を記録しています。

真夏日一歩手前ですね。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 24.0℃ 13:20現在

 

天気は下り坂で夜の始め頃から雨が降る予報ですが、

明日はまた晴れて暑くなりそうです。

雨が降った後なので蒸し暑くなりそうですね。

 

P1430077.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1430049.JPG

コムクドリ

 

昨日は夕立になりました。

今朝はそのまま雲が多い天気で、その後少し回復してきたと思ったら、

昼過ぎは再び雲が広がり、15時を過ぎた頃から薄暗くなってきました。

気温は、日差しが少ない分昨日のような暑さはありませんが、

昨日よりは湿度が高く、蒸し暑く感じます。

 

P1430008.JPG

八ヶ岳       山は隠れてはいませんが雲が広がっています

P1430009.JPG

入笠山方面     手前に浮かんでいる雲で見通しが悪いです

P1430015.JPG

まるやち湖       ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が咲き始めたそうです

P1430012.JPG

カイツブリ

 

 

さて、夕立というのは夏特有の現象ですが、

夕立がで発生するにはいくつかの条件があります。

 ①午前中、日が昇り地面を温める

 ②地面付近の高温多湿な空気が温まり上空へ上昇する(積乱雲)

 ③空高く昇った空気が冷やされ湿度が水滴になる

 ④ある程度の重さになった水滴が地面に次々と落ちてくる(にわか雨)

 

このような過程で夕立が発生します。

積乱雲の中ではプラスとマイナスの電気が生まれ、雨粒にくっつきます。

電気を帯びた雨粒が自然にひかれ合うため、通常の雨粒より大きくなり

夕立の雨は大粒になるのだそうです。

午前中が蒸し暑い日は高確率で夕立が発生しますので、

これからの時期、蒸し暑い朝を迎えた日は、夕立や雷雨にご注意下さい。

 

 

八ヶ岳自然文化園の土手では、

P1420984.JPG

自生のアヤメが群生しています

P1420993.JPG

センターでもアヤメが咲き始めました

センター付近では、

P1420989.JPG

クサボケ    まだ咲いている花があります

P1430026.JPG

ニガナ

P1430041.JPG

ミミナグサ

P1420995.JPG

ハルジオン

P1420988.JPG

オオヤマザクラの実     3色が揃っています

P1420992.JPG

ササバギンランなどが見られます

 

そして、別荘地内ではサンショウバラなどバラが見頃になっています

P1430019.JPG

サンショウバラ

P1420910.JPG

ハマナスの八重咲でしょうか

 

センタースタッフの庭園でもバラが見頃になっているようです。

1718263027570.jpg 1718263024160.jpg

ジャルダン・ドゥ・フランス                ピエール・ド・ロンサール

1718263010084.jpg 1718263090625.jpg

ブノワマジメル                      アンジェラ

バラ好きの私ですが、つるバラはまだ育てたことがなく、

アーチやバーコラ仕立てのバラは憧れです。

香りが楽しめるというのもいいですよね。

皆様はいかがですか。

 

 

午後は雲が広がり、夕立がありそうだったのですが、

夕方になり日が差してきました。

降りそうで降らないというのも、なんだか気持ちが悪いですね。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 13:30現在

 

明日はまた晴れて気温が高くなりそうです。

夕立があるかもしれません。

 

P1430025.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1430038.JPG

森林軌道のトロッコの材木からキノコが生えてきました

P1430039.JPG

しいたけのようにも見えますが、食べられるでしょうか

 

今朝は雲が多く眺望もありませんでしたが、

天気は徐々に回復して、日中は昨日より更に気温が上昇し、

夏本番のような暑さになっています。

 

P1420969.JPG

朝は八ヶ岳がかろうじて見えている状態でした

P1420983.JPG

まるやち湖に着くころには雲がなくなってきました

 

 

さて、樅の木桜公園のヤマボウシですが、

P1420971.JPG

真ん中の花が咲き始めました

P1420974.JPG

 

P1420977.JPG

樅の木桜公園には何種類かのヤマボウシがあり、

花の形や咲き方などが違っていて、比べてみるのも面白いです。

P1420978.JPG

こちらは源平という種類だと思うのですが、日が経つにつれ、いくつかの花がピンク色に変わってきます。

 

P1420979.JPG

樅の木桜公園周辺では、キバナヤマオダマキが咲き始めていました

P1420980.JPG

 

P1420981.JPG

ウツギも咲いていて、車から降りると辺りには甘い香りが漂っていました

P1420982.JPG

すみません、ピンボケです

食べ物のおからの事を「卯の花」と言いますが、

おからの白さが卯の花ののようにキレイに見えることが由来という説や、

おからは豆腐の搾りかすで、「カス」が「からっぽ」を連想させ縁起が悪いことから

中が空洞のウツギにたとえて「卯の花」と呼ばれるようになったという説などあります。

おからには別名もあり、

「雪花菜(きらず)」といって、

包丁で切らずに調理できるという意味と商売相手と縁が切れないようにという意味があるほか、

商人の間で、商品が空になる(からっぽ)が大儲けにつながることから

「大入り」とも呼ばれるそうです。

 

 

さて、原村ペンションビレッジでは、

P1420907.JPG

サンショウバラや

P1420869.JPG

ハマナス

P1420881.JPG

オリエンタルポピー

P1420882.JPG

アリウム・シクラム

P1420873.JPG

アヤメとオオデマリ

P1420880.JPG

マツムシソウとフランスギク

 

ビレッジ内のあちこちで素敵な花が咲いています。

今年もオープンガーデンを実施しているところがありますので、

お花が見頃の時期にお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

 

   信州原村観光ガイド → こちら

 

オープンガーデン施設は、リンク先のマップでご確認下さい。

マナーを守ってご見学下さい。

 

 

 

しばらく姿を見せなかったリスですが、

今日は14時頃にやってきました。

P1430002.JPG

だいぶ毛が少なくなってきましたね

P1430003.JPG

近づきすぎたらしく、今日は早々に退散してしまいました。

P1430005.JPG

石垣の上

P1430006.JPG

 

 

午後は気温が上昇し、汗ばむような陽気になりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.0℃ 13:00

 

こけもも平でも24度まで上がりました。

夕方は積乱雲が広がってきましたので、夜の始め頃に雨が降るかもしれません。

 

P1420987.JPG

今日のセンター    13時過頃撮影

P1420838.JPG

別荘地内ではヒメマイヅルソウが咲いています

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00