四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は湿度が高く、

朝はそれほど気温が高くはなかったのですが、

気温の上昇とともに蒸し暑くなっています。

 

P1430483.JPG

今朝の八ヶ岳    今日は立場大橋を入れて撮影してみました

まだ山頂には雲がかかっています

P1430484.JPG

入笠山方面     こちらはお青空が広がっていました

P1430485.JPG

今朝は富士山が美しく見えていました    雲も幻想的ですね

 

さて、村道ペンション線のアナベルですが、

P1430487.JPG

ペンション下バス停付近

P1430488.JPG

いよいよ装飾花が咲き始めました  少しずつ開いた装飾花が白く変わっていきます

アナベルは、和名をアメリカノリノキと言います。

これからアナベル街道をお楽しみ下さい。

あまり強い雨は降ってほしくないですね。

 

 

さて、7月5日~7日の3日間、

八ヶ岳自然文化園で「八ヶ岳クラフト市2024~さわやか夏の市~」が開催されます。

20240624170536-0001.jpg

20240624170612-0001.jpg

20240624170554-0001.jpg

 

 

毎年人気のイベントですが、

今年は全国から170以上のお店が登場する予定です。

楽しみにされていた方は、お出掛け下さい。

梅雨時期ですが、天気がなんとかもつといいですね。

 

 

今日もリスがやってきました。

P1430503.JPG

ブラインドの影が写り込んでいます

 

今日はキセキレイが現れ、やはりリスを威嚇していました

P1430492.JPG

怒っています(笑)

P1430501.JPG

リスは気にせず食事中です

P1430500.JPG

 

P1430506.JPG

キセキレイの勢いに押されたのか、エサ台から離れたリスを

執拗に追いかけるキセキレイ、石垣の林の仲間で追いかけていきました。

P1430505.JPG

エサ台近くに置いたスタッフの車の上からリスを見張っています

高さがちょうどいいんでしょうね

 

 

昼頃から雲が広がってきましたが、天気が崩れるような感じではありません。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 22.2℃ 15:00現在

 

明日も雨予報はありませんが、今日よりは日差しは少ないようです。

 

P1430508.JPG

今日のセンター

P1430481.JPG

ヤマブドウの花   ※昨日の夕方撮影

昨晩から雨が降り出し、今日は朝から本降りで薄暗い状態です。

ただ、時折小降りになり傘も必要でないくらいになるのですが、

しばらくすると本降りに戻っていて、

明朝までは、このような感じで推移しそうです。

 

P1430416.JPG

今朝の八ヶ岳

 

P1430417.JPG

まるやち湖

 

今日は遊歩道のニッコウキスゲ(ゼンテイカ)を見てきました。

P1430420.JPG

まだピークではないものの、かなり咲いていて見頃になっていました

P1430421.JPG

ところどころまとまって咲いています

P1430419.JPG

今年はアブラムシもあまりついておらず、綺麗な状態です

P1430422.JPG

雨に濡れている花も風情があります

P1430424.JPG

 

P1430418.JPG

今日の遊歩道はぬかるんでいる場所もあったので、晴れた日にお出掛け下さい

 

遊歩道沿いのお花は、

P1430429.JPG

オカトラノオ     開花はまだです

P1430436.JPG

ノアザミ

P1430434.JPG

雨降りなので、シジミチョウが草陰にとまっていました

P1430432.JPG

晴れた日でないと美しい翅は見られませんね

 

 

今日は雨降りですが、別荘地内の様子をご覧下さい。

P1430441.JPG

からまつ平

P1430444.JPG

しらかば平

P1430454.JPG

こけもも平

雨なので緑が生き生きしています

P1430440.JPG

エゴノキの花が綺麗に咲いていますが、そろそろ終盤という木も多くなっています

P1430442.JPG

ウグイスカグラの実

P1430445.JPG

ネグンドカエデ

P1430443.JPG

目にも鮮やかなカルミア     金平糖のようなつぼみが可愛らしいです

P1430449.JPG

コアジサイも咲き始めていました

P1430448.JPG

画像では白っぽく見えますが、もう少し青みがかっています

爽やかなアジサイですよね

 

今日もエサ台にはシジュウカラが来てくれました。

多分巣立った子供たちではないかと思われます。

P1430455.JPG

エサ台の向かいの木の枝にとまっています

P1430458.JPG

映っているのは2羽だけですが、何羽もいて

若鳥の集団なのかもしれません

 

今日は雨降りなのでリスは来ないと思っていたのですが、

P1430467.JPG

15時頃やってきました

P1430475.JPG

P1430474.JPG

すぐに帰ってしまいました

 

 

午後も雨は降り続いています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 18.6℃ 14:30現在

 

雨は明日の明け方まで続きますが、その後は晴れる予報です。

少しホッとできますね。

 

P1430462.JPG

今日のセンター    14時頃撮影

P1430466.JPG

ジョウビタキ

昨晩は晴れてほぼ丸い月がよく見えていました。

皆様はご覧になりましたか。

今朝は昨晩よりは少し高い雲が広がっていましたが、晴れていました。

朝は少し肌寒い陽気でしたが、日中は暖かくなっています。

 

P1430354.JPG

今朝の八ヶ岳      薄雲が出ています

P1430355.JPG

入笠山方面

P1430356.JPG

富士山

P1430351.JPG

水田地帯には、珍しくチョウゲンボウがいました    ※逆光で顔がうまく映っていません

P1430353.JPG

チョウゲンボウの背中(笑)

 

P1430345.JPG

通勤途上では栗の花が咲いていましt

P1430346.JPG

雄花

P1430347.JPG

雌花

 

さて、いよいよ梅雨ですが、

梅雨は、中国から伝わった言葉です。

もちろん梅の実が熟す頃に降る雨ということで「梅雨」と呼ばれるようになったというのが通説ですが、

雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから黴雨(ばいう)と呼ばれていたものの、

黴という字は印象が悪いのでこの時期に旬を迎える梅という字を当てたという説もあります。

中国では「梅雨」を「ばいう」と呼んでいますが、

日本では「梅雨」に「つゆ」という読みを当てますが、

これにも諸説あり、

「露に濡れて湿っぽい」という意味の「露けし」が転じ「つゆ」になったというものや、

熟した梅の実が収穫され潰(つい)えることから「潰ゆ(つゆ)」と呼ぶようになったとか、

黴が生えて食べ物がダメになることを意味する「費ゆ(つゆ)」から来たという説などがあります。

 

明日は雨予報です。

梅雨前線の影響で、今晩から、明後日の朝まで雨は続きそうです。

前線の位置によって雨量が変わってきますので、

最新の天気予報をご確認いただき、雨の降り方にご注意下さい。

 

 

今日も早くからリスがやってきました。

P1430383.JPG

 

P1430366.JPG

 

P1430370.JPG

調べてみますと、リスは雑食で、木の実や種が主な食べ物ですが、

時には昆虫や鳥の卵を食べることもあるそうです。

だからキセキレイが警戒していたんですね。

ですが、今日はキセキレイは現れませんでした。

撮影はできなかったのですが、リスが去った後、

久しぶりにシジュウカラやヤマガラが姿を見せてくれました。

 

P1430400.JPG

ウバユリの花芽が上がってきました

P1430401.JPG

 

P1430404.JPG

ヤマザクラの実

P1430413.JPG

雨が降ったのでキノコがたくさん生えてきました

P1430399.JPG

マムシグサ

P1430397.JPG

ヤマボウシ

 

P1430389.JPG

昼頃、事務所の外で鳥が賑やかに鳴いていて、追ってみるとシジュウカラでした

P1430394.JPG

数羽いたのですが、たぶん巣立ったばかりの若鳥だと思われます

 

 

午後は雲が広がってきましたが、時折日も差しています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 22.3℃ 12:30現在

 

明日は諏訪圏域で開催されるトライアスロン大会があります。

朝8時頃から昼過ぎまで交通規制がありますのでご注意下さい。

 

P1430396.JPG

今日のセンター 13時頃撮影

P1430395.JPG

ヒメシャク

 

今日は、昨日の予報とは違い朝から雨降りでした。

シトシト絶え間なく続く雨で、午前中は外の作業ができない状態でした。

いよいよ、近畿、東海、関東甲信地方では梅雨入り、

関東甲信地方は、平年より14日、昨年より13日も遅い梅雨入りです。

いよいよ本格的な雨の季節が始まりました。

遅い分、まとまった雨にならないよう願っています。

植物にとっては雨が必要ですし、水不足も困るので、

気持ちを切り替えて、雨の日も楽しく過ごしていきましょう。

 

P1430285.JPG

今朝の八ヶ岳方面        雲に覆われていましたが、少し山が見える状態でした

P1430286.JPG

まるやち湖

P1430287.JPG

今日は雨降りでしたが、カイツブリの他にカルガモもいました

 

 

通勤途上では、

P1430284.JPG

ムラサキツユクサ

P1430283.JPG

アスチルベ

P1430282.JPG

オカトラノオ

P1430281.JPG

ヤマアジサイ     やはり、雨が降ると色味が鮮やかに感じられます

P1430280.JPG

アナベル

 

村道ペンション線のアナベルは、

P1430292.JPG

だいぶ花芽が立ち上がってきて大きく広がってきました

花が咲くのももう間もなくですね

 

 

さて、今日は「夏至」でもあります。

今日は雨で朝から薄暗いので、あまり日が長いという実感がありませんが、

一昨日のような晴れた日などは、朝も早くから明るく、

19時頃でもまだ明るかったりするので、日の長さを感じます。

冬至は一番昼間が短くなる日ですが、夏至との差は東京で5時間ほど長くなりますので、

なんだか6月は得をした気分になりますね。

夏至は日が長くなりますが、暑さはそれほどでもありません。

それは、6月は梅雨の時期と重なるため太陽の出ている時間が少ないということと、

太陽の熱が地面に伝わってから空気が温められて気温が上がるという仕組みから、

時間差が生じるからです。

太陽の熱が地面に伝わるのには、1ヶ月半ほど時間がかかるため、

8月が一番暑いということになるわけです。

冬至もまたしかり。

また、1日の気温においても、

一番太陽が高くなる時間よりも遅れて最高気温が観測されるんですね。

 

 

雨が降っていてエサ台も濡れていたので、今日は午前中は種を置かずにいましたが、

午後は雨がほぼ止んだので、種を置きました。

P1430329.JPG

しばらくすると、リスがやってきました

今日は一番のりです(笑)

P1430334.JPG

P1430338.JPG

 

昨日のニュースでキセキレイがエサ待ちをしているとお伝えしたのですが、

考えてみますと、キセキレイはエサ台で種を食べることがないので、

おかしいなと思っていました。

P1430341(2).jpg

今日もリスがいるエサ台に飛び上がるキセキレイ(赤い矢印)がいて、

何度も何度も繰り返し、1度はリスの背中に体当たりしていました。

それで気が付いたのですが、キセキレイは近くで子育て中で、

リスが来たので、親鳥が威嚇をしていたということだと思います。

子を守るため必死だったんですね。

リスは背中にアタックされても気にすることなく、夢中で種を食べていました。

エサ台でもこんなドラマが繰り広げられています(笑)

 

P1430311.JPG

センター前のノイバラ     近づくといい香りがします

P1430312.JPG

 

P1430306.JPG

ヒヨドリバナ

P1430301.JPG

イボタノキ

P1430298.JPG

シモツケ      花もいいですが、丸いつぼみがなんとも可愛らしいです

P1430315.JPG

オオヤマザクラの実     真っ黒に熟して落ちています

P1430318.JPG

雨でコケも生き生きしてきました

 

 

16時半を回った頃から晴れてきました。

日中は肌寒い気温でしたが、天気の回復とともに気温が上がり、

今日の最高気温は16時20分です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 16:20現在

 

明日の日中は晴れ間がありそうですが、夜から再び雨で、

日曜日は終日雨降りとなりそうです。

明日の夜は満月なのですが、明日の夜は天気が悪そうなので、

月を見るのは今晩のほうがいいようです。

6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれます。

 

P1430294.JPG

今日のセンター    13時頃撮影

P1430319.JPG

モミジ

今朝は髙い雲が出て若干霞んでいたものの、よく晴れていました。

気温はそれほど上がってはいませんが、

湿度が高めなので、気温の割には暑く感じます。

 

P1430217.JPG

八ヶ岳

P1430218.JPG

水田にはアオサギ

P1420856.JPG

カルガモ     飛んでいるカルガモも見かけました

P1430216.JPG

ムクドリなどがいました

 

P1430219.JPG

まるやち湖

P1430223.JPG

今朝もカイツブリが1羽だけでせっせとエサを探していました

 

 

さて、朝事務所に出社をすると、

リスが水を飲んでいるところに出くわしてしまい、

リスが慌てて石垣を駆け上がって逃げて行きました。

P1430224.JPG

P1430225.JPG

P1430226.JPG

P1430229.JPG

P1430230.JPG

今日は駐車場側の林の方へ向かいました

 

しばらくしてエサ台を見ると、またリスが来ていました。

2日間エサがなかったのでお腹を空かしていたのかもしれませんね。

P1430235.JPG

リスを撮影しながら、周囲を見回してみると、

P1430248.JPG

エサ台の左下のアスファルトにキセキレイが来ていました

P1430239.JPG

つがいで、リスが去るのを待っているようでした

オス(下側)なのか、しきりにエサ台近くまで羽ばたいて様子を確認しますが、

リスが居座っているのでなかなかエサ台に近づけません。

P1430243.JPG

アスファルトからエサ台を見ています(笑)

P1430242.JPG

こちらを向いて、リスを何とかしてよ!と訴えているようにも見えます(笑)

その後見逃してしまったのですが、エサにありつけたでしょうか。

 

一旦エサ台から離れたリスでしたが、再び現れました。

P1430253.JPG

P1430262.JPG

P1430263.JPG

P1430267.JPG

今日は光の加減で室内から撮影すると真っ暗になってしまうので、

事務所のドアを開けて撮影しましたが、逃げもせずエサを食べていました。

慣れてきたかもしれないですね。

 

 

センター周辺では、

P1430272.JPG

キンギンボクの実   これから実が大きくなって赤くなります

P1430277.JPG

ヤマウルシの花

P1430278.JPG

ウコギの花      鋭いトゲがありますが、食用の山菜のひとつです

P1430276.JPG

ヒメマダラエダシャク    先日ご紹介したシャクガの仲間です

シャクガの仲間は、日本だけで700種以上もいるそうです。

幼虫は尺取虫という共通点があります。

P1430274.JPG

この葉っぱも虫の影響です

前にもご紹介しましたが、クマヤナギハフクロブシというキジラミの一種が作る虫こぶで、

毎年見られます。

 

 

午後は雲が広がりましたが、時折日差しもあります。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 12:50現在

 

夕方は一時的に雨が降る予報ですが、一時的で、

明日は昼前後に雨が予想されています。

 

P1430270.JPG

今日のセンター

P1430197.JPG

ヒメバラモミの虫こぶ

虫こぶは、エゾマツカサアブラムシというアブラムシが作っています

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00