四季の森ニュース
- 更新日2023年11月20日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から寒冷前線の通過に伴い、風が強く吹いています。
我が家の辺りでは昨晩から風が吹き荒れ、
夜中に目覚めてしまったほどだったのですが、
四季の森周辺は朝もそれほど強くは吹いておらず、木々が少し揺れているだけでした。
地形などの違いが影響しているのかもしれませんね。
今朝の八ヶ岳方面
今日は前線の影響で山には雲がかかっていました
入笠山方面 こちらも雲がかかっていますが、画像右側に虹が出ています
細かな雨が舞っているような状態でしたので、虹が発生したようです
富士山 笠雲というのでしょうか雲が山頂にまとわりついているようです
八ケ岳にかかる雲が広がっていますが、山梨方面は晴れていてなんとも幻想的な風景でした
まるやち湖 まだ東側の土手の雪は残っています
ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」のナナカマド
周辺の色味がなくなったので、花が咲いているようです
寒さの中、キクが咲いていました
センター北西の屋根にはまだ雪が残り、地面に落ちた雪もそのままです
ただ、今朝は氷点下にはなっていません
センター東側(立場林道沿い)の石垣
さて、寒くなってくると、空気が乾燥して静電気が発生しやすくなります。
最近、家の手動の車庫を開け閉めするたびに、バチッと静電気が発生するようになってきました。
皆様は何か静電気対策をされていますか。
痛みを感じるほどの静電気は3000ボルト以上で、
家庭用電気の30倍以上の高電圧ということになります。
ただ、高電圧といっても電流が非常に微弱なので、感電とうことにはならないそうですが。
静電気は、水分量が少ないほど放出されにくくなり、
物質の中にたまっていくという特徴があり、
湿度が20%以下、気温が20度以下になると起こりやすくなります。
乾燥していても、静電気が起こりやすい人と起こりにくい人がいますが、
その最たる違いは肌の水分量です。
肌が潤っていると水分を通して放電されるのですが、
肌の水分量が不足していると静電気が発生しやすくなるのだそうです。
部屋の加湿したり、洗濯に柔軟剤を使ったり、
静電気防止グッズを持ったりと対策されていると思いますが、
日頃からローションやクリームを塗って肌の保湿をするというのも
対策のひとつになるようです。
私も実践してみます。
静電気(イメージ)
今日の午後は晴れの予報でしたが、
朝の雲が残ったままで、晴れたり曇ったりしていますが、
少しずつ回復してきてはいるようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.1℃ 14:00現在
今日は風があり、安定した晴れではなかったので、寒い日中でした。
明日は、晴れて朝は冷え込みますが日中は気温が上がりそうです。
ホッとできますね。
今日のセンター 13時頃撮影
立場林道 寒い日でしたが雪はだいぶ解けました
- 更新日2023年11月19日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は大荒れの天候でした。
それほどの量の雪は降らないだろうと思っていたのですが、
吹雪になった時間帯もあり、別荘地周辺は再び冬景色になりました。
まだ11月なのですが、今年は早くも真冬になってしまった感じです。
道路にも積雪し、こけもも平では昨日除雪を実施しました。
周辺道路も日陰には雪があり、朝は凍結している状態でした。
今朝は八ヶ岳にまだ雲がかかっていましたが、天気は回復してきました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 富士見パノラマスキー場は下の方まで造雪されました
富士山
まるやち湖 八ヶ岳自然文化園内も積雪しています
土手も真っ白です
ハクセキレイ 野鳥も雪で驚いているようです
村道ペンション線 道路には雪が残りツルツルです
イルミネーション会場(朝市広場) 昨晩からイルミネーションの点灯が始まりました
センター 8時20分撮影
デッキの手摺 かなり積もっています
屋根の雪 日中は落雪するので注意しないといけませんね
水たまりでは枯葉が凍りついていました
薪小屋のつらら
別荘地内の様子もご覧下さい。
からまつ平
からまつ平 阿弥陀岳 別荘地内からは真っ白になった山が美しく見えます
しらかば平 天狗岳、硫黄岳
しらかば平 阿弥陀岳
蓼科山、北横岳 硫黄岳、横岳、阿弥陀岳
こけもも平 阿弥陀岳
こけもも平最高地点 法面も真っ白です
昨日、こけもも平は積雪5cm以上でしたので除雪を実施いたしました
こけもも平からの北アルプスの眺望
共用道路 阿弥陀岳
クマザサ
モミの木はクリスマスのような雰囲気になっています
日中は、強風もおさまり強い日差しで暖かくなっています。
朝の服装のままですと日中は暑く感じるので、すぐ脱ぎ着できる服装がよさそうです。
道路の雪は、気温も上がったので大半は解けると思いますが、
日陰などは解けずに残ったり、解けた雪が夜間に凍結します。
お車の運転、お散歩など十分にお気をつけ下さい。
また、ご来荘には冬用タイヤの装着をお願い致します。
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.2℃ 14:00現在
明日の午前中は少し雲が出て、雨がぱらつく時間もありそうですが、
午後には天気は回復する予報です。
明日は雪にはならないと思うのですが・・・
今日のセンター 14時頃撮影 日当たりのよい屋根の雪はすっかり消えました
まだ黄葉している木がありました
- 更新日2023年11月17日
- カテゴリ四季の森だより
朝から冷たい雨が降っている本日です。
通勤途上、チラッと見えた編笠山は白く、雪が降ったようでした。
今日は眺望はなく、
八ケ岳エコーライン付近から上は、霧で見通しが悪くなっていました。
ただ、四季の森周辺まで上がると、それほど霞んではいませんでした。
まるやち湖も霧の中
さて、全国的に11月15日から狩猟が解禁となりました。
別荘地内は鳥獣保護区なので狩猟が行われることはありませんが、
周辺の山林は狩猟区域になっていますので、
山林へは立ち入らないようお願いいたします。
狩猟期間には、原村の有害鳥獣捕獲が実施されます。
原村からの通知(令和5年となっていますが、令和6年の誤りだと思われます)
【原村有害鳥獣捕獲】
◆実施期間 11月23日(木・祝)及び
2024年2月17日~3月23日の土・日・祝日
◆場 所 原村全域の山林
◆実施団体 原村鳥獣被害対策実施隊
◆実施方法 銃器による捕獲
実施区域(黄色の部分です)
別荘地のすぐ近くになりますので、山林への立ち入りはしなで下さい。
また、シカなど逃げ込んでくる場合がありますのでご注意下さい。
茅野市でも同様の駆除が行われると思われますので、
通知があり次第ニュースにてお知らせ致します。
ニホンシカの群れ
今日の別荘地内は、午前中は雨、
午後も霧が出たり小雨がパラついたりしています。
こけもも平
今日はどこを撮影してもこんな感じです(笑)
夕方には雨は止みましたが、なかなか天気は回復してきません。
販売管理センター 7.3℃ 12:30現在
明日は寒気が入り込む予報で、日中に雪マークがあります。
降水量は少ないようなので、積雪することはなさそうですが、
日中も気温が上がらす、寒い1日になりそうです。
今日の四季の森 13時半頃撮影
一時的に青空も見えたのですが・・・
- 更新日2023年11月16日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は快晴で、やはり氷点下の冷え込みになりました。
この時期らしい寒暖差の大きい日になりそうです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
北アルプス 諏訪湖方面には雲海が広がっています
水田の水も凍っています
ヨモギついた霜
茎まで真っ白
霜がサボテンのトゲのようにも見えます
まるやち湖 寒くなったので、朝のお散歩の方もいませんでした
土手の土が盛り上がって霜柱になっていました
さて、今日は「いいいろ塗装の日」だそうです。
日本塗装工業会が、業界のイメージアップと塗装の普及と発展を目的に制定した記念日です。
い(1)い(1)い(1)ろ(6)の語呂あわせから、11月16日になったようです。
屋根や外壁の塗装の役割は、屋根材や外壁を雨風や紫外線などから守ることです。
時が経つと徐々に劣化が進んできますので、定期的なメンテナンスが必要になってきます。
色褪せなどが確認できたたら、
そろそろ塗り替えをご検討いただいたほうがよいと思います。
また、塗装のひび割れや剝れがあった場合、材の劣化速度が速まります。
そのまま放置すると雨漏りなどの原因にもなりますので、早急に塗装が必要です。
屋根や外壁が劣化して水分が侵入した場合、
定期的な塗装費用よりも修繕費がかさむことにもつながります。
山荘の美観維持や耐久性の向上のためにも、早めの塗り替えをお勧めいたします。
センターでも承っておりますので、是非ご用命下さい。
屋根塗装(イメージ)
センター入口のヒメバラモミです。
針葉樹も葉の寿命があり、この時期落葉します。
モミの葉の寿命は、5~10年だと言われています。
ヒメバラモミの松かさ
昼頃から風ば強くなり、午後は曇ってきました。
これから天気は下り坂で、夜遅くから雨が降り出す予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.0℃ 14:00現在
雨のピークは明日の午前中(昼前)のようですが、
夕方には天気は回復してきそうです。
冬に近づき、天候も変わりやすくなっています。
今日のセンター 13時30分頃撮影
残ったモミジの葉も徐々に色が褪せてきました
- 更新日2023年11月14日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は一段と冷え込みました。
こけもも平の10分ごとの観測データは見逃してしまったのですが、
1時間ごとの記録によりますと、氷点下4.3度(4時)まで下がっています。
5時までの1時間の間には、更に下がった可能性もあります。
野辺山高原は氷点下8.2度まで下がり、県内一番、そして全国でも2番目の冷え込みで、
県内もほとんどの地域で今季最低気温を記録した朝になりました。
よく晴れて、風の穏やかな場合に放射冷却が強まり、朝の冷え込みが厳しくなります。
今朝はそんな放射冷却が強まる条件がそろいました。
雲一つない、すっきりした空が広がっています。
南八ケ岳
今朝は所用があり撮影ができなかったので、昼少し前の画像になります
北八ヶ岳
朝は冷え込みましたが、風が弱く、強い日差しで日中は小春日和です。
「日向ぼっこ」でもしたいような陽気です。
「日向ぼっこ」は、じっと日向にとどまって太陽光を受けて身体を温め、
陽だまりの暖かさを楽しむことです。
語源については諸説ありますが、
「日向ぼこり」の語末が省略され、さらにそれが促音便化したという説が有力です。
「日向ぼこり」は、「日を浴びてほうけている」という意味の
「日向惚け在り」が由来だというのが有力説です。
「惚(ほう)ける」とは、ぼんやりするとか、思考が鈍くなるという意味です。
日向ぼっこは、身体に良い効果があるようです。
①ビタミンDの生成 ②体内時計を正常にする
③生活習慣病のリスク軽減 ④がんの予防 ⑤新陳代謝を促す
ビタミンDはカルシウムを吸収するために必要となる栄養素ですが、
免疫力がアップし、がんのリスクを減らす効果もあるそうです。
また、紫外線浴びることで皮膚がんのリスクはありますが、
紫外線は血圧を下げる効果もあるのだとか。
また体温も上がるので新陳代謝も上がるとも言われています。
動物も日向ぼっこが大好きですよね。
動物は本能でこうした効果を感じているのかもしれませんね。
夕方までよい天気が続きました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.7℃ 13:50現在
明日もいい天気になるといいですね。
朝晩の冷え込みにはご注意下さい。
今日のセンター 15時頃撮影
この寒さの中咲いているアカツメクサ