四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は冷え込みました。

こけもも平の観測データによりますと、6時20分に氷点下4.0度を記録しています。

菅平は-2.6度、野辺山高原は-2.4度だったということなので、

四季の森付近は、県内で最も寒かったのかもしれません。

 

P1370469.JPG

通勤途上、編笠山や西岳にも積雪が確認できたので、嫌な予感が・・・

地元ラジオからは、八ヶ岳エコーラインより上は雪だとの情報が流れてきました

P1370470.JPG

昨日の朝にも増して山々は真っ白

P1370475.JPG

立沢地区大規模水田地帯の土手も真っ白です  雨が雪に変わったんですね

P1370476.JPG

入笠山方面    山頂は雪、そして富士見パノラマスキー場は造雪が始まりました

P1370486.JPG

周辺の森は樹氷で真っ白になっています

P1370487.JPG

 

P1370488.JPG

左側は紅葉、右側は樹氷、対比が面白いです

P1370489.JPG

モミジ並木

P1370494.JPG

まるやち湖も昨日とは別世界です

 

 

別荘地内の様子もご覧下さい。

P1370501.JPG

しらかば平

P1370512.JPG

からまつ平

P1370531.JPG

こけもも平

しらかば平のほうが真っ白で、不思議に感じるかもしれませんが、

しらかば平は出勤前に撮影、からまつ平、こけもも平は出勤してからの撮影です。

樹氷や雪は日差しとともにすぐ消えてしまいますので、時刻との闘いになります(笑)

幸い、陽気が寒いので午前中はまだ雪が残っていました。

 

別荘地内にはまだ少し紅葉している木があるので

今日は紅葉と雪が同時に楽しめました。

P1370496.JPG

ナナカマド

P1370499.JPG

マユミ

P1370505.JPG

エノコログサ

P1370516.JPG

 

P1370520.JPG

 

P1370529.JPG

クマ笹

P1370510.JPG

 

P1370532.JPG

こけもも平最高地点はカラマツの絨毯になっています

路面にも少しだけ積雪がみられました

P1370506.JPG

枯れたシモツケに白い花が咲いたようです

P1370502.JPG

トロッコとモミジ

 

 

今年は最近まで暖かかく、雪になるとは思っていなかったので、

今朝の突然の冬景色には驚きました。

暖かいと思っていても、突然冬型の気圧配置で、雪が降ることもある時期です。

幸い今朝は道路には積雪がなかったのですが、

これからは積雪する場合もありますので、ご来荘には冬用タイヤでお越しいただくのが無難です。

スダットレスタイヤですが、雪道のタイヤとして使えるのは、

タイヤの溝の深さの50%までとなるようです。

つまり半分以上摩耗した場合は雪道には使えないことになりますのでご注意下さい。

 

 

午後は天気が回復しましたが、冷たい風が強く吹いているので、外は真冬の寒さです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.4℃ 14:10現在

 

明朝は今朝よりも厳しい冷え込みが予想されています。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1370533.JPG

今日のセンター    13時半過撮影

P1370534.JPG

今朝は、空全体に雲が広がっていましたが高い雲で、時折薄日もさすような天気でした。

出勤途中、道路が濡れていたので、昨晩から朝にかけて雨が降った時間があったようです。

 

P1370447.JPG

今朝の八ケ岳

P1370448.JPG

八ケ岳は雪になったようです    いよいよ雪の季節がやってきました

P1370450.JPG

入笠山方面

P1370451.JPG

カラマツも落葉が進んでいますが、まだ山肌はオレンジ色をしています

P1370452.JPG

八ケ岳エコーライン沿いも落葉がすすんできましたが、

まだカラフルな紅葉が見られる場所もあります

P1370453.JPG

樅の木荘からのモミジ並木もだいぶ落葉してきましたが、まだ赤い葉も見られます

P1370454.JPG

まるやち湖

 

 

さて、毎年恒例の「星空のイルミネーション」が今年も開催されます。

今朝の朝市広場は、

P1370458.JPG

既にイルミネーションの準備整っていました

P1370456.JPG

 

P1370459.JPG

 

星空のイルミネーション2023

 ★点灯期間 11月18日(土)~2024年1月8日(月)

 ★点灯時間 17:00~21:00

 ★会  場 原村第一ペンションビレッジ入口 イベント・朝市広場

 

今年もSNSフォトコンテストが開催されますので、

#原村イルミ2023

上のハッシュタグをつけて、会場で撮影した写真を

SNS(Instagram、「X」、Facebook)にアップして下さい。

優秀作品にはプレゼントがもらえるそうですよ

 

illumi2023.jpg

 

11月18日(土)は16時から点灯式が行われます。

寒いですが、心温まるイルミネーションをお楽しみ下さい。

 

 

今日は気温が上がらず、非常に寒い1日でした。

今まで暖かかったのが嘘のようです。

明朝は、原村の観測地点でも氷点下が予想されています。

四季の森はそこより標高がだいぶ上がるので、更に低くなる見込みです。

水回りの凍結には十分ご注意いただくとともに、

体調管理にもお気をつけ下さい。

インフルエンザが流行っており、長野全県にインフルエンザ警報が発表されています。

 

 

今朝は雨が少し降ったおかげで、モミジの落葉がとても美しかった。

P1370461.JPG

紅葉筵はこの時期の楽しみでもあります

P1370463.JPG

 

 

午後も日差しは少なく、雨がパラつく時間もありました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.9℃ 11:00現在

 

今日の最高気温は午前11時でした。

夕方はぐんぐん気温が下がってきています。

 

P1370468.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1370446.JPG

通勤途上のドーム菊

満開の菊があちこちで見られます

 

 

今朝は氷点下の冷え込みにはならず

薄雲が広がっていましたが、晴れて暖かくなっています。

 

P1370421.JPG

今朝は、お昼にパンが食べたいなと思い、立ち寄ってみました。

街中でしたら、朝からオープンしているパン屋さんもあると思いますが、

田舎では、朝から焼き立てのパンが買えるお店は貴重な存在です。

P1370420.JPG

ぱん・パ・パン       富士見町立沢地区にあるお店です

土曜日は定休日ですが、日曜日は営業しています(季節で変わる場合があります)

 

皆様は毎日パンを召し上がりますか。

私は家であまりパンを食べないので、出勤日の昼にパンを食べることが多いです。

美味しいパンに出会うと嬉しくなりますね。

 

P1370423.JPG

今朝の八ヶ岳と立沢大橋(八ヶ岳エコーライン)

パン屋から八ヶ岳方面へ少し上がると、八ヶ岳スポットがあるのですが、

平日は車の通行多くなかなか停車して撮影ができません

今朝は奇跡的に車両が途切れました(笑)

 

P1370424.JPG

入笠山方面

今朝は富士山は見えませんでしが、北アルプスは見えていました

 

 

さて、葉が落ちて風通しのよくなった森で目立つようになったのは、

ヤドリギです。

P1370426.JPG

八ケ岳自然文化園

P1370429.JPG

シラカバの白、空の青、ヤドリギの緑のコントラストがいいですね

P1370430.JPG

ヤドリギの実

11月から12月はヤドリギの実が見られる時期です

熟してくるとオレンジ色に変わる品種もあります

P1370433.JPG

「しらかばの小径」

P1370434.JPG

おとぎの国に迷い込んだような雰囲気です

 

ヤドリギの実は野鳥には不人気で、エサがなくなった時期にヒヨドリやカラスなどがついばむ程度で

他に食べるものがあると見向きもされないようです。

人が食べてもイガイガが口のなかに残るような厄介な果肉に包まれている実なので、

野鳥にとっても食感が悪いんですね。

この厄介な実を好んで食べるのがヒレンジャクやキレンジャクです。

レンジャクの仲間を見たければ、ヤドリギを探してみるといいかもしれませんね。

26064262_s.jpg

ヒレンジャク   ※お借りした画像です

 

 

今日は11月9日ということで、「119番の日」です。

防火、防災の意識を高めてもらう目的で記念日に制定されています。

例年、「119番の日」から1週間が「秋の全国火災予防運動」になっています。

消防庁の令和3年の火災の状況(確定値)によると、

出火原因は、たばこ(8.6%)、たき火(7.8%)、こんろ(7.6%)の順だということです。

空気が乾燥し、暖房器具を使う頻度も増える時期です。

火の元には十分お気をつけ下さい。

 

 

センター周りの林の中では、小さな木々も紅葉しています

P1370439.JPG

モミジ

P1370440.JPG

コナラ

P1370441.JPG

ツツジ属

どれも踏んでしまいそうなほど小さな実生木ですが、ちゃんと紅葉していて

森の生命力を感じます。

P1370444.JPG

駐車場のモミジ     今日は県道側から撮影してみました

P1370438.JPG

センター裏手のヤマグリはやっと色づいてきたところです

P1370437.JPG

ズミの実でしょうか、高いところまでたくさん実をつけていました

P1370445.JPG

カラマツも葉が少なくなりました

 

 

午後も晴れて過ごしやすい陽気でした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14.0℃ 13:50現在

 

この暖かさも今日まで。

明日は雨予報ですが、雨の後は師走並みの寒気が南下し、

北日本では平地でも雪になる可能性があるようです。

そろそろタイヤ交換の時期ですね。

 

P1370435.JPG

今日のセンター    13時15分頃撮影

 

今日は朝から気持ちよく晴れています。

朝は冷え込む予報だったので、こけもも平の観測データを見ますと、

6時に0.4度を記録しています。

いよいよ氷点下の朝が増えてきますね。

 

P1370391.JPG

八ケ岳      快晴です

P1370392.JPG

入笠山方面     今朝は雲海が発生していましたが、この付近だけの限定でした

P1370394.JPG

富士山

P1370396.JPG

深山地区環境保全林

P1370398.JPG

 

P1370400.JPG

まるやち湖

 

 

さて、今日は二十四節気の「立冬」です。

暦の上では「冬」になりました。

「冬」といっても、まだ日中は晴れると暖かいですね。

こうした春のような日差しが感じられる日を「小春日和」といいますが、

晩秋から初冬にかけて使われる言葉です。

春という文字が入っているので、春に使われると思いがちですが、

この時期の季節の言葉なんですね。

今日は正に「小春日和」でした。

急に寒くなったり、小春日和の日もあったり、気温の変化が大きくなる時期です。

体調管理に気を付けて参りましょう。

 

 

さて、一昨日の夜から昨日の朝にかけて、

寒冷前線の通過に伴い、周辺では雨が激しくふったり風が吹いたりしました。

まだ紅葉が美しかった別荘地内ですが、

枯葉が飛ばされ、見通しがとてもよくなり

木に残った葉も色褪せており、すっかり様相が変わっていました。

県道鉢巻線沿いは紅葉が終り、八ヶ岳エコーライン沿いが紅葉終盤となっています。

昨日は出勤しておりましたが、ニュースが更新できませんでしたので、

昨日の画像とともに別荘地内の様子をご覧下さい。

P1370374.JPG

昨日の朝はまだ雨が降っていましたが

モミジの落葉があちこちでとても美しく見られました

P1370378.JPG

 

P1370384.JPG

紅葉筵(もみじむしろ)です

 

P1370389.JPG

道路はカラマツの絨毯になっていました

カラマツの葉もだいぶ落ちました

P1370385.JPG

スモークツリーの葉はまだ美しく紅葉していました

 

今日の別荘地内です

P1370415.JPG

しらかば平 村道

P1370416.JPG

こけもも平

P1370417.JPG

からまつ平

葉が落ちたり色褪せたりしてすっかり寂しい感じになってしまいました

まだ鮮やか紅葉している木もあり、とても目を引きます

 

 

 

今日は外出の機会がありましたので、八ヶ岳をご覧下さい。

P1370408.JPG

南八ヶ岳

P1370409.JPG

北八ヶ岳

P1370410.JPG

車山(左)

P1370413.JPG

樅の木荘バス停のイチョウは葉が全て落ちました

モミジは葉が落ちてしまった木もあるものの、まだ全体的には美しく見えます

P1370414.JPG

原村ペンションビレッジ「ふれあい遊歩道」のナナカマドは葉が全部落ちて赤い実が目立っています

 

 

画像の通り、午後も秋日和が続きました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.4℃ 13:40現在

 

明日も晴れる予報ですが、朝は氷点下になるかもしれません。

日が限ると途端に冷え込んできます。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1370418.JPG

今日のセンター  15時頃撮影

P1370404.JPG

センターのモミジ

P1370405.JPG

隣のモミジは茶色くなってしまいました

今日も朝から薄雲が広がっていましたが、

太陽の上昇とともに、日差しも強まってきています。

冷え込みもなく、今日も異例の暖かさになりそうです。

 

さて今朝は、少し早めに家を出発し、

P1370326.JPG

茅野市玉川の長円寺へ立ち寄ってみました。

長円寺は、毎年ご紹介していますが、「信州のもみじ寺」としても有名です。

P1370350.JPG

まだ少し緑色の部分がありますので、ピークまではもう少しといったところです

樹齢300年とも言われる参道の杉の脇に植えられている一行寺楓は

杉のまっすぐに伸びた幹とカエデの赤のコントラストが非常に美しく、

多くの方を引き寄せる魅力となっています。

今日は日曜日ということもあって、朝から大勢の方々が撮影に訪れていました。

P1370328.JPG

 

P1370332.JPG

 

P1370337.JPG

鐘楼門と大イチョウ

イチョウは高さが20m程もあるので、てっぺんまで画像に収めるのに一苦労です(笑)

枝が屋根にかかってしまうため、剪定して縦に伸ばすようにしているそうで、

上方部はクレーンを使わないと切れないそうです。

P1370335.JPG

今年はモミジとイチョウの紅葉のピークがぴったり合いました

P1370341.JPG

長円寺の歴史は古く、江戸時代初期(1649年)の開山で、ご本尊は大日如来です。

諏訪藩主第二代諏訪忠恒公から境内地を賜ったという由緒あるお寺です。

境内にある石仏百体観音をお参りすると、

全国のお寺を巡礼してお参りしたのと同じ御利益があるとされています。

ご本尊の大日如来像、石仏はともに茅野市の文化財に指定されています。

P1370334.JPG

 

P1370344.JPG

空いているので朝もお勧めなのですが、

一番紅葉が美しく見えるのは、夕日の当たる15時頃からということです。

11月12日(日)まで、夜間のライトアップ(日没~20時)も行われていますので、

ご来荘の折にはお立ち寄り下さい。

 

P1370351.JPG

今朝の八ヶ岳    茅野市玉川地区より

P1370352.JPG

北八ヶ岳

P1370353.JPG

山肌の紅葉

 

八ケ岳自然文化園横の「しらかばの小径」も秋の装いになっています。

P1370358.JPG

 

 

 

別荘地内木々の紅葉です。(昨日の夕方の撮影です)

P1370315.JPG

モミジ

P1370316.JPG

ダンコウバイでしょうか

P1370320.JPG

 

P1370297.JPG

昨日も掲載した木ですが、夕方の光で雰囲気が変わります

P1370319.JPG

深紅に変わったモミジ

P1370321.JPG

ブルーベリー

P1370367.JPG

落葉も色とりどりです

P1370368.JPG

 

いよいよ3連休も最終日になってしまいました。

絶好の行楽日和でしたね。紅葉狩りはお楽しみいただけましたか。

四季の森周辺は紅葉終盤なので、来週末には色鮮やかな紅葉は終わっているかもしれません。

記録的な暖かさが続いていた11月ですが、今後、低気圧や前線が通過後には寒気が流れ込み

気温が下がるようです。

今までが暖かかっただけに、気温が大きく変化しますので、

体調管理には十分お気をつけ下さい。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 16.8 13:30現在

 

明日は曇りで、夜遅くから雨が降る予報です。

雨量が多くなる時間もありそうなので、落葉が進みそうです。

 

P1370362.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1370360.JPG

イトバハルシャギクの黄葉

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00