四季の森ニュース

四季の森ニュース

秋晴れで、県内では今季一番の冷え込みになったところが多くありました。

今朝全国で一番冷え込んだのが木曽の開田高原で、1.0度まで下がったようです。

四季の森は、こけもも平のデータを確認しますと、6時に5.7度を記録しています。

 

P1360442.JPG

今朝の八ヶ岳

P1360443.JPG

入笠山方面

P1360444.JPG

富士山

P1360446.JPG

北アルプス

今朝は空気が澄んで、山々がよく見えていました

 

P1360447.JPG

まるやち湖からも八ヶ岳がよく見えていました

朝は寒いくらいでしたが、歩いたり走ったり、身体を動かすにはちょうどいいかもしれませんね。

 

 

今日は紅葉が少しずつ進んできた別荘地内の様子をご覧下さい。

P1360477.JPG

からまつ平

P1360454.JPG

しらかば平

P1360463.JPG

こけもも平

P1360449.JPG

カツラ

P1360451.JPG

ダンコウバイの実

ダンコウバイは雌雄異株なので、雌株だけ実がつき、熟すと赤から黒に色が変化します

P1360457.JPG

ノイバラの実もずいぶん色づきました

P1360426.JPG

ミズキの実

P1360459.JPG

ツリバナの実もまだ見られます

P1360476.JPG

 

P1360468.JPG

 

P1360469.JPG

ヤマウルシ

P1360474.JPG

ヤマブドウ

P1360462.JPG

オオヤマザクラ

P1360465.JPG

 

P1360472.JPG

ハウチワカエデ

寒さとともに紅葉が進んできました

そして、

P1360464.JPG

別荘地内にはハロウィンかぼちゃが飾られていました

いよいよ10月なのであちこちでカボチャを目にすることが多くなってきました。

欧米では、このオレンジ色のカボチャは「パンプキン」と呼ぶのですが、

食用のカボチャは「スクワッシュ」というそうです。

食用カボチャを使っているのに、「パンプキンパイ」とか「パンプキンケーキ」

と呼ばれるのは不思議ですよね。

 

 

午後からは雲が広がり日差しがなくなりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.8℃ 13:40現在

 

今夜遅くから明日の午前中にかけて雨が降る予報です。

 

P1360478.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

 

 

今日は朝から雨降りです。

久しぶりの雨で潤い、植物も嬉しそうです。

そして、オオヤマザクラなどの紅葉が一段と鮮やかに見える本日です。

気温は、雨の割には高めですが、日差しがないので少し肌寒く感じます。

 

今朝は雨で眺望がないので、県道鉢巻線を通って出勤しました。

P1360429.JPG

ツタウルシが紅葉し始めていました

P1360431.JPG

ツタウルシは、ウルシ科の落葉つる性木本です。

気根で太く高い木にしがみつき、幹を這い上り日の当たる場所で枝を広げます。

P1360434.JPG

枝を広げているツタウルシは、アカマツの横に生えているようにも見えますね

樹木を管理する人や森林調査をする人にとっては厄介者のツタウルシですが、

紅葉は色鮮やかで美しいです。

ただツタウルシは他のウルシよりもかぶれ成分が強いとされていますので、

触れたりしないようご注意下さい。

紅葉の見頃はこれからになります。

 

P1360435.JPG

村道ペンション線のオオヤマザクラの紅葉

P1360437.JPG

ドウダンツツジも色づいてきました

 

P1360436.JPG

今朝のまるやち湖

雨が強めに降っているのでお散歩の方もおらずとても静かです

 

 

さて、今日から10月になりました。

10月の和風月名は「神無月」ですが、

語源は、「無」は「の」を意味する格助詞「な」だとされ、

「神の月」だというのが有力説になっています。

10月は秋本番ですが、「紅葉の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」・・・

まだまだいろいろあります。たくさんの秋を楽しんで下さい。

 

 

一昨日、スタッフが木曽駒ケ岳登山に行ってきましたのでご紹介します。

千畳敷から木曽駒ケ岳に登り、馬の背を通って濃ヶ池(のうがいけ)・駒飼ノ池(こまかいのいけ)で

紅葉を見て千畳敷に戻るコースです。

1696044254726.jpg

 

1696044259805.jpg 1696044263441.jpg

 

1696044268598.jpg 1696044272536.jpg

ナナカマドの素晴らしい紅葉

1696044276177.jpg 1696044279683.jpg

濃ヶ池

1696044283209.jpg 1696044287632.jpg

                               宝剣岳

素晴らしい天気です。標高が高いので空の青さが違いますね。

全体的に黄色の紅葉なので、ナナカマドの赤色が映えます。

やはり秋の登山はいいですよね。

皆様もぜひ秋の登山をお楽しみ下さい。

 

 

昼頃には雨はほぼ止みましたが、雲が広がったままです。

夜には天気が回復する予報です。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 16.4℃ 14:10現在

 

P1360439.JPG

今日のセンター   14時半頃撮影

P1360441.JPG

 

 

昨晩は「中秋の名月」はご覧になりましたか。

やや雲が多かったのですが、

薄雲から透けたり、雲間から覗く美しい満月を見ることができました。

今年を含めこれまでの3年間は「中秋の名月」が満月だったのですが、

次に重なる年は2030年になるようです。

24953256_s.jpg

うまく撮影できなかったのでお借りした画像ですが、

私が見た時はこのような感じでした

 

今朝は、雲が多く山の眺望はありませんでしたが、

天気は回復しているようでした。

朝晩はだいぶ涼しくなったものの、ここ数日はそれほどの冷え込みはありません。

 

P1360402.JPG

今朝の八ケ岳

P1360403.JPG

入笠山方面

P1360400.JPG

稲刈りの終わった田んぼには稲わらロールができていました

 

さて今朝は井戸尻史跡公園の赤ソバの花がどうなっているのか見てきました。

P1360394.JPG

だいぶ咲いていましたが、年々淡い色になっているようです。

P1360390.JPG

こんなに真っ赤な色の花もあるのですが、

P1360391.JPGP1360392.JPG

主にピンク色やほぼ白い花が多くなっています。

これはこれで可愛らしいですが。

P1360393.JPG

看板の通り、10月21日(土)に「高原の縄文王国収穫祭」が開催されます。

まだ詳細がわかりませんので、情報が入り次第お知らせいたしますね。

 

通勤途上では、

P1360396.JPG

栗の実の本格的な収穫期になっています

P1360399.JPG

栗は、生物学上の分類では「果実」、食品の分類では「野菜」とされる食材です。

なんだか不思議ですよね。

 

 

さて、四季の森周辺では、オオヤマザクラの紅葉が見頃になってきました。

P1360414.JPG

八ケ岳自然文化園(原村ペンションビレッジ側)の桜並木です

P1360415.JPG

文化園入口付近

P1360416.JPG

真っ赤に色づいたオオヤマザクラ

P1360417.JPG

オオヤマザクラとシラカバと青空

 

別荘地内でも、

P1360418.JPG

村道

P1360420.JPG

立場林道

P1360423.JPG

サクラは、春の花も楽しめ、秋もいち早く色づいて美しいですね。

今年は暖かいので葉が落ちずに徐々に色づいて見ごたえがあります。

急に寒くなったり、強い風が吹くとあっという間に葉が落ちてしまうので、儚い美しさとも言えます。

お散歩などでご覧下さい。

 

周辺では、

P1360408.JPG

ヤクシソウの花や

P1360411.JPG

 

P1360379.JPG

ニシキギの裂果や

P1360378.JPG

サワフタギの青い実が見られます        だいぶ青くなってきました

 

 

昼前から天気が回復し、気温も上昇しています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 22.2.℃ 13:00現在

 

前線の影響で今晩遅くには雨が降りそうです。

季節外れの暖かさは過ごしやすくありがたいのですが、

今年は少雨ということもありキノコが不作になっています。

別荘地内でもあまりキノコを見掛けることがありません。

 

P1360421.JPG

今日のセンター

P1360422.JPG

白樺の黄葉も進んできました

今朝は雲が多く、四季の森周辺では日陰が濡れていたので、

雨が降った時間があったようです。

ニュースで暑くなるとの予報だったのですが、

四季の森周辺は日差しがないのでそれほどの暑さはありません。

ただ湿度が高めなので、身体を動かすと蒸し暑さは感じます。

 

P1360320.JPG

入笠山方面           今朝は雲が多く、四方の山は隠れていました

今日もあちこちで稲刈りが行われていました。

原村のセルリー畑でもほとんど収穫が終わり、残すところわずです。

 

 

さて、富士見パノラマリゾートでは、「雲海ゴンドラ」運行が始まりました。

早朝の雲海を楽しんでもらおうと、毎年行われていますが、

今年は、11月12日までの金・土・日曜日、祝日の早朝に運行されます。

 

 【富士見パノラマリゾート 「雲海ゴンドラ」】

 ◆運 行 日    9月22日(金)~11月12日(日)間の金・土・日曜日及び祝日

 ◆チケット販売  5時15分~ ゲートハウスチケット売場

 ◆ゴンドラ料金  大人2000円 子供1000円 未就学児無料

 ◆ゴンドラ運行 5時30分~

 

雲海ゴンドラ運行に併せ、山頂レストラン「スピカ」内の「雲海カフェ」6:00~8:00が営業します。

リンク先HPのスタッフブログで、雲海発生確率予報が掲載されますので、

ご参考にしていただきお出掛けいただくのがいいと思います。

幻想的な雲海をお楽しみ下さい。

 

 

今季は八ヶ岳自然文化園の湿生花園を見ていないと思い立ち、出掛けてみました。

P1360321.JPG

まるやち湖   こちらは朝の撮影です

 

P1360330.JPG

ヤマトリカブト

P1360352.JPG

ウメバチソウがたくさん咲いていました

P1360340.JPG

ノハラアザミ

P1360343.JPG

アキノキリンソウ

P1360355.JPG

アケボノソウ

P1360362.JPG

ユウガギク

P1360366.JPG

ミゾソバ

P1360334.JPG

ノコンギク

P1360368.JPG

アキノウナギツカミ

P1360364.JPG

ミズヒキ

P1360353.JPG

サワヒヨドリ

そして、一番見たかったのがエンビセンノウです。

P1360347.JPG

かろうじて数株咲いていました

P1360348.JPG

ノダケは既に花が終り、ツリフネソウ、アサマフウロ、ゴマナも終盤になっています。

もう少し早く出掛けていればよかったのですが、後の祭り。また来年に期待します。

 

園内には、

P1360373.JPG

フジバカマ

P1360369.JPG

ナギナタコウジュなどが咲いており、

P1360372.JPG

ニシキギやヤマウルシなど紅葉が進んできました

P1360328.JPG

ピクニック広場

奥の方の見えるでしょうか、今日は保育園の遠足のようで、

子供たちの楽しそうな声が園内に響いていました。

 

 

15時半頃から、天気が回復して日が差すようになりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 22.1℃ 12:20現在

 

明日は、日中は晴れそうですが朝晩は曇りの予報です。

明日は「中秋の名月」です。見られるといいですね。

 

P1360376.JPG

今日のセンター    13時過撮影

P1360375.JPG

立場林道

オオヤマザクラ並木の紅葉が綺麗になりました

P1360386.JPG

16時半頃の空

今朝は秋の雲が空全体に広がっていました。

朝のうちは日差しもあったのですが、徐々に雲が広がり

時折薄日が差す曇りとなっています。

今朝も肌寒かったのですが、昨日の朝よりは冷え込みませんでした。

 

P1360294.JPG

八ケ岳方面      うろこ雲も見られます

P1360295.JPG

入笠山方面

P1360297.JPG

富士山

周辺の田んぼは稲刈りの最盛期です。

光の加減で手前の田んぼが暗いですが、稲穂を入れて撮影できるのも最後かもしれません。

 

P1360302.JPG

まるやち湖

P1360236.JPG

ペンション街などではコルチカム(イヌサフラン)が咲き始めました

P1360234.JPG

花の少ない時期になりますので、薄紫色の花が群生して咲くとよく目立ちます

P1360300.JPG

シオン

シオンとノコンギクは花がよく似ているのですが、シオンはとても背が高くなるのが特徴です。

このシオンも私の背丈以上に高くなっていました。

 

 

さて、10月14日のイベントをご紹介いたします。

蓼科湖では「蓼科湖花火大会2023」が開催されます。

紅葉の美しい蓼科湖周辺ですが、更に彩りを添える花火大会です。

9D1D7678-14A6-4A6D-8306-1C4168A3C9A4.jpeg

 

◆開催日時  2023年10月14日(土)

       <オープンセレモニー>19:00~

       <花火打ち上げ>19:30~20:30

◆会  場  蓼科湖畔

◆打上げ数  2000発

※荒天の場合は翌15日に順延する場合があります

 

四季の森オーナー様で、花火を見に行くという皆様は、当社ゴルフ場の駐車場をご利用いただけます。

四季の森販売管理センターにて駐車許可証を発行させていただきますので、

センターまでお声掛け下さい。

 

また、日中は特別イベント「蓼科B&Bフェア」が開催されます。

ビーフとビールを味わう美味しいイベントです。

こちらも併せてお楽しみいただければと思います。

10月の蓼科湖は夜間とても冷え込みますので、暖かい服装でお出掛け下さい。

 

 

午前中、外出の機会がありましたので八ヶ岳を撮影してみました。

P1360304.JPG

南八ヶ岳

P1360305.JPG

北八ヶ岳

茅野市玉川付近からの撮影ですが、

こちらも稲刈りの最盛期になっていて、平日ですがあちこちで稲刈りが行われていました

P1360306.JPG

一番端の通りを稲刈り中の田んぼですが、稲が倒れているので大変そうです

P1360307.JPG

こちらは正に今稲刈りが終ったばかりの田んぼです

稲わらがランダムに並んでいて面白いです。

 

いつもの年ですと、稲刈りは10月に入ってからなのですが、

今年は稲の生育が早く、稲刈りが前倒しで行われています。

成長がいいということは、美味しいお米がとれるのではないでしょうか。

美味しい新米、食べたいですね。

 

一昨日の夕方、この近くで撮影しました

P1360268.JPG

トビの若鳥だと思われます

光の関係で鋭いクチバシが見えないのでなんだか可愛らしく感じます。

稲刈りが終った田んぼは獲物が見つけやすくなりますね。

 

 

午後は薄日も差さなくなくなりましたが、雨は降っていません。

ただこれから、パラっとする時間もあるかもしれません。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.6℃ 14:50現在

 

明日も雲が多い天気のようですが、晴れ間はあるようです。

 

P1360308.JPG

今日のセンター   13時撮影

P1360310.JPG

トチの実が落ち始めました

P1360312.JPG

果皮が割れて出たツヤツヤの実

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00