四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は曇っていました。

出勤時には雨が降りそうなほどの曇りでしたが、徐々に青空も見え始めていました。

湿度が90%台と高かったのですが、雲っているととても涼しいです。

 

P1360075.JPG

入笠山方面     どんよりとした空ですが青空が見え始めていました

P1360073.JPG

立沢大規模水田地帯ではコンバインがスタンバイ中でした

P1360076.JPG

稲刈りがおわったばかりの田んぼ

見えている重機は、コンバインではなく、飼料用トウモロコシの収穫機です。

稲刈りも飼料用トウモロコシも刈り取りが始まりました。

 

原村では、

P1360077.JPG

セルリーの収穫が日々行われているようです。

今朝収穫したばかりの畑の周辺はセルリーの匂いが立ち込めていました。

 

P1360078.JPG

まるやち湖

3連休の最終日ですね。園内や周辺ではお散歩を楽しまれている方が多くいました。

 

 

さて、今日は「敬老の日」です。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨の祝日です。

以前敬老の日だった9月15日は「老人の日」になり、その日から1週間は「老人週間」になっています。

敬老の日で話題となるのは、長寿ですが、

長野県で100歳以上の方は、2447人で、過去最多となりました。

国民健康保険中央会がまとめた2021年度の平均自立期間(いわゆる健康寿命)は、

男性が81.4年、女性が85.1年で、いずれも長野県が全国1位だそうです。

全国平均は、男性80.0年、女性84.3年なので、

1年近くも上回っていることになりますね。

健康長寿の理由としては、高齢者の就業率が高い、野菜の摂取量が多い、

自主的な健康づくりなどがあげられているようです。

長野県では、健康寿命を更に前進させ一人ひとりが生きがいを持ち、

健やかで幸せに暮らせる「しあわせ健康県」づくりを進めるため、

県民の健康増進を図る運動「信州ACEプロジェクト」を推進しています。

 

別荘地でお過ごしいただく皆様は、周辺で採れる野菜をたくさん食べていらっしるでしょうし、

別荘地内をお散歩されたりお庭のお手入れをされたり、身体も動かされていますので、

健康長寿につながるのではないでしょうか。

 

 

センター周りで見られる果実です。

P1360091.JPG

ヤマボウシの実

P1360089.JPG

ナナカマドの実

P1360082.JPG

ノイバラの実も少しずつ赤くなってきました

P1360096.JPG

サワフタギも濃い青色になってきました

P1360085.JPG

アオハダだと思います

P1360087.JPG

ヤマウドの実

P1360095.JPG

クサボケの実(ジナシ)も黄色く熟してきました

 

午後は、雲が多いものの日が差すようになり、気温も上昇してきました。

気温が上がってくると蒸し暑いです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.1℃ 14:00現在

 

天気のいい3連休でよかったですね。

帰荘される皆様はどうぞお気をつけてお帰り下さい。

 

P1360080.JPG

今日のセンター   13時過撮影

P1360092.JPG

センターの裏手に1輪だけムクゲが咲いていました

 

今朝は山が霞んでいました。

昨日の雨で湿度が高くなっていたようです。

今朝は水たまりを見かけなかったので、

昨晩は四季の森周辺はそれほど降らなかったようです。

 

P1360065.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1360066.JPG

入笠山方面

P1360067.JPG

手前に見えているソバ畑も花が終わりつつあります

 

P1360068.JPG

まるやち湖

今日も暑くなりそうな空ですね

 

 

さて、少し気が早いのですが、来月の原村のイベントをご案内いたします。

例年恒例の「八ヶ岳クラフト市みのりの秋の市」です。

クラフトチラシ.jpg

 

八ヶ岳クラフト市2023 みのりの秋の市

 ◆開 催 日   10月6日(金)~8日(日)

 ◆開催場所   八ヶ岳自然文化園内

 ◆開催時間   10:00~16:00

 

陶磁器・金属・布・木工・ガラス・比較・アート、そして食品などなど

全国からお店が集結する予定です。

クラフトマンと交流しながら、お気に入りの逸品を探してみて下さい。

 

 

周辺では、

P1360071.JPG

ヤマゼリでしょうか、もしかしたらシャクの可能性も     原村第1ペンションビレッジ内で撮影

セリ科の植物はよく似ているので判別が難しいですが、セリ科の植物に間違いはなさそうです(笑)

群生していてとても爽やかでした。

P1360070.JPG

 

P1360022.JPG

ミズヒキ       原村第2ペンションビレジ内で撮影

ミズヒキ(水引)というと、祝儀袋などにつけられる和紙でできた紐のようなものを想像しますが、

その水引に似ていることから名前が付けられたそうです。

P1360025.JPG

細い針金のように伸びた花柄に小さな花がまばらについています。

花は非常に小さくアップにするのも大変なのですが、

赤に見える花も近づくと紅白になっているのがわかりますね。

(花の横に赤く丸く見えているのは花の萼(がく)です)

白花のものあって、ギンミズヒキと呼ばれます。

キンミズヒキという花もありますが、バラ科の植物でミズヒキの仲間ではありません。

ミズヒキは、タデ科イヌタデ属で日本各地で見られる野草です。

 

P1360013.JPG

原村ペンションビレッジ内にも実をたくさんつけたツリバナの木がありました

P1360020.JPG

たくさんの紅い実が目を引きます

P1360017.JPG

実がたくさんあるのでどこを獲っていいのか、これまた難しいです(笑)

 

P1350924.JPG

ヨウシュヤマゴボウ

右上の白いのが花、真ん中の黄緑色はできたばかりの実、左奥の黒く見えるのが熟した実です。

ヨウシュヤマゴボウは、ヤマゴボウ科の多年草です。

ゴボウの仲間ではありませんが、根がゴボウのように長いことから名付けられました。

原産地はアメリカですが、現在は日本各地に帰化植物として生育しています。

P1350927.JPG

ぶどうのようにも見える黒い実ですが、有毒植物ですので間違って口にしないようにして下さい。

アメリカではインクや染め物にも使われて「インクベリー」とも呼ばれています。

果汁が服につくと落ちにくいのでご注意下さい。

毒性はあるものの、生け花としても流通していて、アレンジに使われることもあります。

葉がすぐに萎びてしまうので、葉を落としてから生け花やドライフラワーにするとよいようです。

 

別荘内外で、秋の花、秋の実を探してみて下さい。

 

 

今日は日中に雲が広がることもなく、午後も晴れが続いています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 25.9℃ 13:50現在

 

明日も天気がよさそうです。

 

P1360072.JPG

今日のセンター   13時半頃撮影

P1350972.JPG

我が家の近くでヒガンバナを見つけました

もうすぐお彼岸ですね

 

 

 

 

 

 

昨晩なのか今朝なのか四季の森周辺は雨がかなり降ったようで、

今朝はあちこちに水たまりができていました。

そのせいで朝から湿度が高く、おまけにジリジリとした日差しで、

真夏並みの暑さになっている本日です。

日が短くなったので夕方は秋が感じられますが、

9月半ばになってこんなに暑いというのは、異常ですね。

 

P1360008.JPG

今朝の八ヶ岳

少し雲がありましたが、山にかかる雲はすぐに消え、今日は八ヶ岳がよく見えます。

P1360009.JPG

入笠山方面

 

P1360011.JPG

まるやち湖

P1350984.JPG

ヒョウモンチョウもまだ元気に飛び回っていました

 

 

さて、本日からシルバーウィークなのですが、今年は暦の関係で5連休ではないので残念ですね。

シルバーウィークは、毎年大型連休にならないことから、

希少価値の高い金属に例えられ「プラチナウィーク」などとも呼ばれます。

ちなみに、シルバーウィークが5連休になるのは、次は2026年になるようです。

 

普通は、暑さが収まり行楽日和になる時期なので、

あちこち出掛けたくなるシルバーウィークですが、

今年はまだまだ夏の暑さが続いています。

どうぞ山荘で夏の疲れを癒して下さい。

 

 

今日の別荘地内の様子です。

P1360062.JPG

からまつ平

P1360041.JPG

しらかば平

P1360047.JPG

こけもも平

午前中は八ヶ岳がよく見えました。

P1360044.JPG

ツリバナの実

P1360035.JPG

タカトウダイの紅葉

P1360037.JPG

カツラ    少し黄葉してきました

P1360038.JPG

シラカバ      少しずつ黄葉し葉を落しています

P1350908.JPG

タラの木の花もそろそろ終盤で、種が出来ているようです

種は次第に黒くなっていきます

P1350993.JPG

サンショウバラの実

P1360055.JPG

ハウチワカエデの紅葉

P1360059.JPG

ヤマボウシの実

P1360053.JPG

コスモス

P1360054.JPG

だんだん花が少なくなってきたので蜂も大変です

 

 

午後は雲が広がり、15時頃外に出るとパラパラと雨が降り出していましたが、

その後は雨は止んで日も差しています。

ただ空を見上げると乱雲が近づいているようにも見えるので、

夜にまた雨が降るかもしれません。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 27.4℃ 14:10現在

 

P1360056.JPG

今日のセンター      13時過撮影

P1360036.JPG

センター近くの山荘には早くもハロウィンカボチャが登場しました

今朝は低い雲が早くに消えて、八ヶ岳がよく見えていました。

 

P1350979.JPG

八ケ岳がくっきり見えているのは何日ぶりでしょう

P1350980.JPG

入笠山方面

P1350977.JPG

八ケ岳を撮影しようと車から降りると、数羽のトビが慌てて飛び立っていきました。

巣だったばかりの若鳥なのでしょうね。

 

遠くの山は相変わらず雲で見えなかったので、昨夕の富士山をご覧下さい。

P1350969.JPG

県道鉢巻線富士見高原リゾート付近からの撮影です

P1350971.JPG

我が家の近くの富士山スポット

朝は雲が多く、夕方に山が見えるということが多いこの頃です。

 

 

さて今日は「コスモスの日」です。

P1350943.JPG

「コスモスの日」は制定した団体などが不明なのですが、

3月14日の「ホワイトデー」から半年後となるこの日に、

プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確かめ合う日とされています。

花言葉は色によって多少の違いがあるのですが、赤いコスモスは「愛情」「調和」です。

大切なパートナーへ贈るのにはぴったりの花ですね。

P1350944.JPG

コスモスは「秋桜」と書きますが、名前の通り秋の季語になっている植物です。

日本のどこでも咲いていて、身近な花ですよね。

キク科コスモス属の1年草ですが、

日本の在来種ではなく、明治時代にヨーロッパから伝えられたとされる外来種です。

コスモスの原産はメキシコで、

最初に持ち込まれた、スペインのマドリード王室植物園の園長であったガバニレス神父によって

「コスモス」と名付けられました。

コスモス(cosmos)は、古代ラテン語で「秩序だって美しいもの」「完結された世界観」を表す言葉、

またギリシャ語や英語では「宇宙」を意味する言葉です。

神父の目にはコスモスが秩序ある宇宙に見えたのかもしれません。

 

P1350951.JPG

茅野市芹ケ沢の国道299号線(メルヘン街道)沿いのキバナコスモスもちょうど見頃になっています

P1350953.JPG

コスモスとキバナコスモスは同科同属なのですが、種が違います

 

長野県内にはコスモスの名所がたくさんあります。

北信の黒姫高原、東信のコスモス街道や内山牧場、南信では治部坂高原や開田高原などです。

残念ながら諏訪地方には花畑のスポットはないのですが、

身近な花ですので、庭先などでも見ることができます。

コスモスは日が短くなってくると花芽をつける「短日性」の植物ですが、

現在では品種改良が進み、こうした性質を持たない品種も作られ、

春に種を蒔いて夏に花が咲く種類も出てきているようです。

コスモスシーズンですので、お出掛け先でカラフルな花を楽しんで下さい。

P1350945.JPG

 

 

昨日の撮影ですが、

今年は稲刈りが早そうなので、黄金色に変わった水田を撮影してみました。

P1350957.JPG

茅野市芹ケ沢地区

P1350960.JPG

茅野市豊平地区

この時期しか楽しめない日本の原風景です。美しいです。

 

今朝の通勤途上では、

P1350974.JPG

既に稲刈りが終っているところもありました

こちらは稲をはぜ掛けしてあります。

刈り取った稲を、はぜ棒を組んだものに掛けて、天日干しをします。

自然にお米が適正な水分量になり、

茎に残った養分をお米が吸収するため、旨味が増すとも言われています。

また、天日でゆっくり乾燥させると、機械乾燥より割れ粒が少ないなどのメリットもあるようです。

ただ、干しむらが起こらないように、入替え作業をしたり、

雨の時は雨除けビニールを掛けたり、手間と労力が必要になります。

今週末は3連休になりますので、稲刈りをするところもありそうです。

 

 

今日は朝から天気がよかったのですが、昼頃から雲が出て少し薄暗くなってきました。

また夕方から晴れてくるのかもしれません。

 

  こけもも平(標高1500m)観測データ 25.1℃ 13:40現在

 

P1350995.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

 

別のスタッフが、一昨日から北アルプスの蝶ヶ岳へ登山をしてきました。

蝶ヶ岳は比較的起伏が少なく北アルプス入門の山として人気があります。

1694675759558.jpg

蝶ヶ岳から見る穂高連峰

頂上からの穂高連峰や槍ヶ岳の眺めは、北アルプスでも随一とも言われています

1694675756322.jpg

モルゲンロートの槍ヶ岳

1694675749442.jpg

神々しいご来光

日章旗のような光です

 

 

今朝も朝曇りでした。

今日は天気の回復がゆっくりで、

このまま曇りではないかと思うほどでしたが、晴れてきました。

八ケ岳は相変わらず見えたり曇ったりです。

 

P1350929.JPG

入笠山方面    山にかかる雲というより手前に浮かんでいる雲のようです

八ケ岳はまったく姿がみえませんでした

P1350933.JPG

エコーライン沿いのヤマボウシは赤い実が目立つようになってきました

P1350939.JPG

こちらは花が終盤のソバ畑ですが、

P1350936.JPG

まだ見頃の畑もあります

P1350938.JPG

満開のソバの花が綺麗です

 

P1350948.JPG

まるやち湖    晴れてきていましたが山はまだ見えていません

P1350950.JPG

八ケ岳自然文化園の入付近は、オオヤマザクラなどが色づいてきました

 

 

さて、先日スタッフが北アルプス後立山連峰の唐松岳・五竜岳を縦走してきました。

伸び伸びになっていましたが、ご紹介させていただきますね。

コースはおおまかにこのような感じです。

1日目 白馬八方尾根スキー場 ー 唐松岳 ー 唐松岳頂上山荘(泊)

2日目 唐松岳頂上山荘 ー 五竜岳 ー 遠見尾根 ー 五竜スキー場

line_670002906829357.jpg

八方尾根スキー場からリフトを乗り継いでいきます

line_669998013722588.jpg

八方池

line_669995578041391.jpg

コマクサも咲いていました

line_669989325545977.jpg

手前に見える不帰ノ嶮(かえらずのけん)の奥に白馬三山が見えそうで見えないですね

line_669987144757904.jpg

五竜岳頂上(2696.4m)

唐松岳は百名山に名を連ねる山で、山頂からは立山連峰や天気がよければ遠方の山々も眺められる

アルプスの展望台とも言われます。

line_669982145824886.jpg

山頂から南の方向には、明日のコースと五竜岳が見えます

line_669979864866866.jpg

こちらは唐松岳頂上山荘   キャンプ場もここにあります

こんなところに泊まるなんてすごいですね。

line_669977545411554.jpg

テント場から望む五竜岳

 

2日目朝、

line_669975186777024.jpg

雲海

line_669972434815410.jpg

牛首の鎖場

難易度は髙くないようですが、足場が濡れていたり、強風の際は要注意です。

line_669969964909578.jpg

立山連峰が見えてきます   一番高い山が剣岳です

line_669967148216766.jpg

五竜岳頂上(2814m)

五竜岳も日本百名山に名を連ねている山で、どっしりとした雄大な山容が魅力で、

眺望も素晴らしいです。

また、春先に現れる武田菱の雪形でも知られています。

line_669964487222705.jpg

山頂から五竜山荘への稜線

line_669961923339008.jpg

五竜山荘

line_669946413903701.jpg

鹿島槍ヶ岳の氷河も見えます

line_669956115702187.jpg

遠見尾根

line_669952786921095.jpg

チングルマの綿毛

 

遠見尾根を下って無事五竜スキー場に下山、

五竜スキー場から八方尾根スキー場へはシャトルバスが運行されているそうです。

天気も快晴ではなかったものの、雨に降られることもなく、

雲間から周辺の山々も見えてよかったのではないでしょうか。

 

登山に慣れているスタッフは「行ってくる」「行ってきた」と簡単に言うのですが、

私にとっては、とてつもなく大変な事に思えてなりません。

多分次の日は仕事にならないでしょう(笑)。

本格的登山がお好きな方は北アルプスにチャレンジしてみて下さい。

 

 

午後も青空が広がっていますが、

山には雲があり、不安定な天候です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.0℃ 12:50現在

 

P1350963.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

昨日と何か違っているのがわかりますか。

実は飲料の自動販売機が撤去されました。

近日中に後継機をセンター入口横に設置の予定ですので、

しばらくお待ちください。

P1350966.JPG

今日は飛行機が飛んでいました

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00