四季の森ニュース
- 更新日2023年10月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日も快晴です。
こけもも平の観測データを確認しますと、
今朝は3..6度まで下がりました。氷点下の声を聞くのももうすぐです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 今朝も低い位置に雲海が出ていました
富士山は見えていたものの半分から下が霞んでいました
深山地区環境保全林
まるやち湖 今日は少し角度を変えて北八ヶ岳方面を入れてみました
湖面も穏やかで、水鏡になっています
八ケ岳自然文化園入口付近(まるやち湖側)
園内の木々も色づいて美しいです
ペンションビレッジふれあい遊歩道沿いのドウダンツツジとナナカマド
さて、金曜日の雨を境に、寒気が南下する予報です。
いよいよ山荘の水道凍結防止をしていただく時期になりました。
センターへご依頼の場合は、スタッフの都合によりすぐに対応できない場合もございます。
お手数ですが、早めのご依頼をお願い致します。
ご自身で水抜きを実施されます場合は、週間天気予報等をご確認の上、
早めに実施をしていただいたほうが無難かと思います。
さて今日は「冷凍食品の日」だそうです。
10月の「10」は、冷凍の「とう」、18は、国際的に-18℃以下に保てば
冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることが由来となっています。
1986(昭和61)年に、「食欲の秋でもあることから、冷凍食品の販売促進をする」という目的で、
日本冷凍食品協会が制定した記念日です。
今や私たちの食卓に欠かせない冷凍食品ですが、
コロナ禍の巣ごもり需要によって、冷凍食品に注目する人が更に増加し、市場は現在も拡大中との事です。
最新の技術の活用で
こんなものも冷凍に、と驚くほどバリエーション豊かに進化を続けている冷凍食品、
便利に使っていきたいですね。
ちなみに、冷凍食品は次の条件を満たしていなければならないとされています。
①前処理をしている ②急速冷凍をしている
③適切に包装している ④-18℃以下の温度で保管している
というように、解凍や調理をすることを前提にしたものなので、
冷凍したものをそのまま食べるアイスクリームは冷凍食品には当たらず、
賞味期限も省略してもよいことになっているそうです。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
見頃のモミジが増えました
シラカバの黄葉も見頃です
他の紅葉もいろいろあります
ツタウルシ
ヤマブドウとミズナラ
トチノキ
ニシキギ
昨日美しかった葉でも今日見ると色褪せていたり、紅葉も日々変化していきます。
お散歩などで楽しんで下さい。
午後も秋晴れが続いて清々しい気持ちになります。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.0℃ 13:40現在
明日も晴れですが、夕方に少し雲が出る予報です。
センター周辺の紅葉の移り変わりもご覧下さい
飛行機
- 更新日2023年10月17日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲一つない快晴です。
一桁台の冷え込みではありましたが、
日差しが暖かく気温はぐんぐん上昇しています。
何をしても快適な陽気ですね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 低い位置に雲海が見られます
富士山 霞んでいますが雲はありません
南アルプス(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)
北アルプス いつの間にか真っ白で季節が進んでいるのを実感します
深山地区環境保全林 木々が色づき始めました
樅の木荘バス停のイチョウ 黄色くなってきました
樅の木荘上のモミジ並木も色づき始めています
村道ペンション線のサラサドウダン
さて、秋といえば、食欲の秋とか芸術の秋など、
秋は他の季節とは比べ物にならないくらい「〇〇の秋」という表現が使われますね。
今週末の10月22日は、諏訪湖畔で「第35回諏訪湖マラソン」が開催されますので、
「スポーツの秋」を取り上げてみたいと思います。
スポーツと秋が結びついた理由のひとつとして挙げられるのが1964年開催の「東京オリンピック」です。
当時の東京五輪は10月10日に開会し、それにちなんで「体育の日」が定められました。
そのため「体育の秋」「スポーツの秋」と呼ばれるようになったと言われています。
秋は気温も湿度も下がり、身体を動かしやすくなる季節ですね。
気温が下がって寒くなると、身体のエネルギーを使って体温を保とうとするので
基礎代謝が上がります。
基礎代謝は、何もせずに身体がエネルギーを消費する量、ですが、
冬は代謝がアップするため、それに備えて身体はエネルギーを蓄えようと、
秋に食欲が増していく訳です。(食欲の秋ですね)
基礎代謝の量は、年齢や性別、筋肉量、遺伝などで人それぞれ違いますが、
代謝を高めるのに効果的なのは、筋肉量を増やすことだと言われています。
筋力アップをした上で、有酸素運動(ウォーキング)などを行うと、
身体が太りにくくなり、免疫力もアップするそうです。
「スポーツ秋」、楽しみながら筋力アップしていきたいですね。
少し外出の機会がありましたので、周辺を撮影してみました。
八ケ岳中央農業実践大学校 ヤマザクラの紅葉が見頃です
芝生広場
「しらかばの小径」
まるやち湖
八ケ岳自然文化園入口付近
県道鉢巻線(センター前) このモミジは毎年真っ赤になり目立ちます
青空とのコントラストが美しいです
午後も快晴で、とても過ごしやすい日中でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 13:40現在
明日も降水確率0%で、日中は今日より更に暖かくなりそうですが、
放射冷却で朝は冷え込みそうです。
今日のセンター 11時50分頃撮影
我が家で咲き始めたツワブキ
- 更新日2023年10月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨、昨晩から本降りです。
朝から一桁台の寒さで、日中もあまり気温が上がらず、
冷たい雨になっています。
今朝は霧が発生し見通しが悪くなっていました
水田地帯では、トビが上空から急降下してきました
その後なかなか飛び立つ気配がなかったので、見える場所まで移動して撮影してみると、
何か獲物を捕らえているようでした。
猛禽類が上空を旋回しているのはよく見かけますが、
狩りをしているところはなかなか見られないので、貴重な場面でした。
水田地帯や村内の畑ではソバの刈り取りが始まっています
まるやち湖 紅葉がだいぶ進みました
八ケ岳自然文化園沿いの道路のオオヤマザクラの紅葉が美しくなっています
村道ペンション線のサラサドウダンの紅葉
朝市広場のドウダンツツジの紅葉
別荘地内や周辺の紅葉がだいぶ進んできましたので、
今日は別荘地内の紅葉の様子をご覧下さい。
雨なので非常に色鮮やかな紅葉が楽しめます。
からまつ平
からまつ平(立場林道)
からまつ平(共用道路)
立場林道 しらかば平から撮影
しらかば平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
オオヤマザクラ(こけも平沈砂池)
こけもも平
県道鉢巻線(センター付近)
県道鉢巻線(共用道路入口より少し美濃戸方面へ進んだ付近)
ハウチワカエデ トチノキ
ニシキギ ミズナラ
これからしばらく色鮮やかな紅葉が楽しめますね。
ご来荘の皆様はお散歩などでご覧下さい。
昼過ぎから時折日も差すようになり、天気は回復してきてホッとしたのもつかの間、
再び曇って雨が降り出しました。
ただ夕方には回復してくる予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.4℃ 12:40現在
明日はいい天気になりそうです。
今日のセンター 14時半頃撮影
青空
- 更新日2023年10月12日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から快晴ですが、
富士山など遠くの山は雲に隠れていました。
今朝は県道鉢巻線を通って出社したため、定点撮影の画像はお休みです。
県道鉢巻線は、
富士見高原ペンションビレッジ付近
紅葉はまだ始まったばかりです 手前のサルビアは終盤になっています
朝日が右側から差し込んでいるので非常に見難いのですが、
まだそれほど鮮やかにはなっていません
ヨドバシカメラ富士見研修センター付近
オオヤマザクラ、ナナカマド、モミジなどがありますが、全体的な色づきにはなっていません。
木によっては見頃になっているものもあるのですが、全体的にはまだまだです。
見頃は来週末辺りでしょうか
道路沿いの森には「赤い円柱」ツタウルシが紅葉しています
村道ペンション線の紅葉(オオヤマザクラ)
茅野市街地方面には雲海が広がっているようです
まるやち湖から見る八ヶ岳
久しぶりに水鳥がいました
散歩されている方いたので、あちこちから湖の中心に集まってきます
夏は子育て中でしたが、子供たちも成長したようです
さて、一昨日の夕方になりますが、
別荘地内で植物を撮影しようと車から降りると、何か視線を感じました。
見回してみると、山荘の庭にシカがいてこちらを見ていました
警戒しているようですね
撮影を続けていると、
親子シカでした
このあと、左からもう1頭小鹿が飛び出し一緒に逃げていきました
最近、別荘地内でもシカをよく見掛けます。
大群の場合もありますが、今回のように数頭や1頭だけで行動している場合もあります。
シカはオスとメスは別々に群れを作り、
単独でいる場合はオス、数頭の群れは、発情期でない時のオス、またはメスの家族連れになるようです。
シカは草食動物で、木の葉や草、木の実など1000種類以上の植物を食べます。
1日の食事量は3kg~5kgにもなるんだとか。
胃を4つ持ち、口で嚙み砕いた食べ物を胃に送り、
胃で消化した食べ物を再び口に戻して消化する、牛や馬と同じ反芻動物です。
反芻することで、少ない食べ物からでも多くの栄養を得ることができるんですね。
シカは体が大きく必要とする食べ物の量も多くなるので、
冬など食べ物が少ない時期になると樹皮なども食べるようになり、
樹木が枯れるなど森林被害も年々増加しています。
シカは本来、薄明薄暮性といって、日の出前と日没直後の薄明るい時間帯に活動します。
日暮れが早くなってきましたので、シカに遭遇するケースも増えてきますので、
別荘地内でもお気をつけ下さい。
画像も夕方の撮影です。
午後も秋晴れが続いています。
朝晩は気温が下がりますが、日中は過ごしやすい陽気で、
カラッとして、洗濯物もよく乾きそうです(笑)
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 14:20現在
次の天気の崩れは日曜日になりそうです。
今日のセンター 15時頃撮影
ミヤマザクラの紅葉
- 更新日2023年10月11日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は1桁台まで冷え込む寒さでしたが、秋晴れで山がよく見えていました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
朝の内はまだ雲は多めでしたが北アルプスも見えました
ただ富士山だけは山頂だけ薄っすら見えているだけでした
まるやち湖
村道原村ペンション線のオオヤマザクラの紅葉
サラサドウダンの紅葉はこれからです
さて、今日は蓼科へ出向いた際、蓼科湖の紅葉を見てきました。
湖畔のモミジでしょうか、少しずつ赤色が濃くなっているようです
遊歩道沿い
まだ全体的に色づいてはいないのですが、朝晩の冷え込みがあると進んできそうですね
蓼科湖から見る八ヶ岳
カルガモ
聖光寺付近 サクラの紅葉ももう少しですね
蓼科湖畔では10月14日(土)夜に花火大会が開催されます。
オーナー様で観覧される場合は、当社ゴルフ場の駐車場をご利用いただけます。
センターで許可証を発行いたしますので、お気軽にお声掛け下さい。
散策路「からまつの小径」では
サワフタギは青色が一段と鮮やかです
ガマズミ
クサボケの実(地梨)も黄色く熟してきました
ニシキギの裂果と紅葉
キノコ
アキアカネ
ヤマトシジミ
エノコログサの紅葉
蓼科の帰りに八ヶ岳を撮影しました
南八ヶ岳
北八ヶ岳
午前中は少し雲が多くありましたが、徐々に雲が減り
空気も乾いて秋らしい陽気になりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 13:50現在
明日も秋晴れが続きそうです。
今日のセンター 13時頃撮影
清々しい空