四季の森ニュース
- 更新日2023年09月25日
- カテゴリ四季の森だより
今日も秋晴れです。
秋らしい高い雲が広がっていましたが、日差しを遮るものではないので、
柔らかな日差しが注いでいます。
今朝は一段と冷え込み、
長野県の野辺山高原では2.6度を記録し、全国1番の冷え込みになりました。
霜が降りるような気温ですね。
四季の森こけもも平の最低気温は、5.7度(6時)でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 手前の田んぼは昨日稲刈りが行われました
今朝は富士山もよく見えました
北アルプスもよく見えていたのですが、
昨日の夕焼けに染まった北アルプスが美しかったのでご覧下さい。
北アルプスをアップしてみました
西穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、北鎌尾根
空気が澄んでいるのでくっきり見えますね
さて、実りの秋で周辺ではいろいろな実を見ることができます。
栗 もう少すると収穫の時期です
柿も薄っすら色づいてきました
西洋クルミ
イチイの実
子供の頃よく食べた記憶がありますが、
調べてみますと、赤い仮種皮は甘く食べられるものの、
中の種子はタキシンという毒があるので、噛んだり飲み込んだりしてはいけないようです。
間違って食べてしまい、中毒をおこす事故も多いようなのでお気をつけ下さい。
四季の森でもいろいろな実が見られますが、
今頃よく目にするのがヤマブドウです。
ヤマブドウは日本に自生する野生種の代表格です。
他の樹にからみつくツル性の落葉樹で、雌雄異株で雌株にだけ果実をつけます。
ヤマブドウの実は、1粒が8ミリ程度ととても小さいのですが、種はとても大きいのが特徴です。
果実は、酸味があるものの生食ができるほか、ジャムやジュース、ワインの醸造にも使われます。
ツルにも高い利用価値があり、ゴムのような伸縮性があるため
その特性を生かして樹皮をなめしてカゴなどが作られます。
栄養価が高いというのも特徴で、もともとぶどうにはポリフェノールが多いですが、
ヤマブドウは一般的なブドウに比べ8倍含有量があるとも言われています。
また強い抗酸化力でアンチエイジング効果が期待できるとされている
プロシアニジンの量が多いというのもヤマブドウの特徴です。
こちらの房では天然の干しブドウになっている部分も見られますね
1度霜にあたると、渋みや酸味が抜けて甘くなるそうです。
10月初旬になるとこんな美しい紅葉も見られるヤマブドウです ※2021年秋撮影
一般的なぶどうは2年ほどで実をつけますが、ヤマブドウは実るまでに6年もかかると言われています。
今では栽培されていることも多いのですが、
天然のヤマブドウの実を採取するのは簡単ではありません。
撮影したヤマブドウも非常に高い場所にあるため採取は困難です。
山荘で実っているという方は是非ジャムなどに加工してみてはいかがでしょうか。
午後も秋晴れで爽やかな本日でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.4℃ 13:00現在
明日は湿った空気の影響で曇りがちになり再び暑さが戻ってくるようです。
体調管理にお気をつけ下さい。
今日のセンター 16時半頃撮影
昨日の月
中秋の名月は29日です
- 更新日2023年09月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は涼しいというより寒いと感じるほどでした。
こけもも平の観測データによると、5時に8.3度まで下がりました。
いよいよ1桁台の気温になりましたね。
徐々に気温が下がらず突然寒くなるので、
体調にも堪えますね。気温差にお気をつけ下さい。
秋の空気に変わったので周辺の山がよく見えていました
南アルプス
北アルプス
入笠山方面
ただ、富士山だけは、
山頂に雲がかかっているように見えますが、もしかしたら手前の雲かもしれませんね。
まるやち湖に着くと阿弥陀岳には少し雲が発生していましたが、
「秋」らしい澄んだ空気に包まれ、眩しいくらいの日差しが届いて、
今日は晴れ晴れした気持ちになります。
さて、昨日は「秋分の日」でした。
「秋分」は二十四節気の節気でもあり、
昨日から10月7日までの期間も指しています。
太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる頃です。
「立秋」から「立冬」までの間が「秋」になり、「秋分」はその真ん中にあたります。
秋の真ん中になり、やっと秋が感じられるようになりましたね。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
今日は少し色づいてきた木と青空のコントラストが綺麗です
カツラ
シラカバ
サラサドウダン
オオヤマザクラ
カラマツ
モミジとシラカバ
黄金アカシア 白樺湖の黄金アカシアも見頃になっているでしょうね
昼前から八ヶ岳には雲が少しずつ増えてきましたが、
天気が崩れることはなく、夕方まで晴れが続きました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 15:30現在
明日も秋晴れは続きそうです。
今日のセンター 14時半頃撮影
- 更新日2023年09月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩はまとまった雨が降りました。
四季の森周辺はどうだったのかわかりませんが、
雷雨になったところもあったようです。
雨は夜半には上がり、今朝は雲が広がっていましたが
青空も少し確認できて、晴れ間も期待できそうでした。
八ケ岳には雲がかかっていました
富士山は山頂と裾野が隠れています
さて、20日から彼岸になりました。明日は彼岸のお中日ですね。
彼岸は、春分、秋分をそれぞれ中日とする7日間のことです。
「彼岸」とはもともと仏教用語で、涅槃に辿り着いた「向こう岸」のこと、
つまり人間の迷いや苦しみの元となっている煩悩のない世界、
極楽浄土を指しています。
こうした仏教に由来する行事の「彼岸」ですが、
日本の雑節のひとつでもあります。
彼岸の頃に咲く花と言えば「彼岸花」ですね。
名前の通りお彼岸のときに花を咲かせます
暑さ寒さも彼岸まで、ということわざの通り、
まだ例年よりは暖かいものの、暑さも収まって秋らしい気候に変わってきましたね。
今日の別荘地内です。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
タラノキの実
ハクウンボクの実
マムシグサの実
マユミの実
ミズナラの実(ドングリ)
シダ類も枯れてきました
ススキ
ヤマトリカブト
ヤマボウシの実
昼前後で天気は回復して日差しもありましたが、
夕方は再び曇っています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.4℃ 12:00現在
今日のセンター 15時頃撮影
こんなに青空が見える時間もありました
- 更新日2023年09月21日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は朝から雨が降ったり止んだりです。
日差しがないので、朝から気温があまり変わらず、
気温は20度前後で、暑くなくまたそれほど寒くもなく、
羽織るものがあればちょうど快適な感じの陽気ですが、湿度は高めです。
今朝の八ヶ岳
朝から雨がパラパラしていたので雲が低く、遠くの眺望はありませんでしたが
八ケ岳は少し姿が見えました
立沢大規模水田地帯でノスリを見つけました
ずんぐり体型なので可愛らしい感じがする猛禽類です
雲っていると、留まっているのを見掛けることが多いです
まるやち湖 風はあまり吹いていないので鏡のような湖面です
さて今朝は、キリスト教会がまるやち湖の近くにあるようなので少し足を延ばしてみました。
道路に協会の看板があるのでそこを進みます
50mほど森の中を進んでいきます
森の中は、小川が流れていたり、
サラシナショウマ、ツリフネソウやミズヒキ、トリカブト、アキノウナギツカミなど
花もたくさん咲いて、楽しく歩けました。
森を抜けると、
すぐ協会になります
聖堂
協会マップ
HPによりますと、八ケ岳中央高原キリスト教会は、
ノルウェー・ルーテル派の教理を母体としたプロテスタントの教会です。
原村の観光ガイドにも掲載があり、
教会がどんな所かご覧になりたい方、聖書を読んでみたい方、祈りたい方、
パイプオルガンを聞いてみたい方、いつでも歓迎!との事です。
明後日は古楽コンサートも行われるようです。
クリスマスには礼拝も行われるようなので、
教会を訪ねてみるのもいいかもしれませんね。
まるやち湖側からですと徒歩になりますが、
お車の場合、コンサートのチラシの下側の地図をご覧いただくか、
リンク先(HP)でご確認下さい。
森の中で小さな花を撮影したのですが、ことごとくピンボケで(笑)、
唯一ピントが合ったのがこれだけ。
ユウガギクもしくはヨメナでしょうか。
さて、今日から秋の交通安全運動が始まりました。
秋は日暮れが早く、日が落ちるとあっという間に暗くなり視界が悪化します。
お車を運転される場合は、早めの点灯、ハイビームの活用、
そしてスピードダウンを心がけて運転をお願い致します。
我が家では、
キバナホトトギスが咲いています
毎年ながら、強い日差しで葉が枯れてしまっているのが残念です
少し木陰があるといいのでしょうね
普通のホトトギスの株から1本だけ白いホトトギスが咲きました
シュウカイドウ
今日の15時過ぎの茅野市・諏訪市方面です。
諏訪湖もよく見えています。
午後も雨が降ったり止んだりですが、青空も見えたり、時折日も差してきます。
こけもも平(標高1500m)観測データ 23℃ 12:00現在
ただ今夜は少しまとまった雨が降る予報です。
今日のセンター 15時頃撮影
センター花壇のユーパトリウム
- 更新日2023年09月20日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雲が多く、朝から曇りとなっています。
直射日光がないため少しひんやりした陽気で、外にいると半袖だけでは寒く感じます。
八ケ岳には雲がかかり、雨が降っているのかもしれません
入笠山方面も山頂には雲があるようです
富士山も見えていたのですが、霞んでいて目を凝らさないと発見できない状況でした
立沢大規模水田地帯では、
風の当たる外側のブルーベリーから紅葉が始まっていました
まるやち湖
さて、別荘地内ではヤマトリカブトの青い花が見られます。
トリカブトは、キンポウゲ科トリカブト属の多年生植物(一年草のものもあります)で、
北海道から九州まで広く分布しています。
毒草として有名になっていますが、毒のない種類もあり、国内には約30種が自生しています。
そのうちヤマトリカブトは、東北地方から中部地方まで分布し、
山地の林縁や日当たりのよい草地などで普通に見られ、
単に「トリカブト」というと「ヤマトリカブト」のことを指しています。
全草に猛毒のアルカロイド物質(アコニチン)を含んでいるため
誤食しないよう注意が必要です。
若芽の頃、よく似た葉のヨモギやニリンソウと間違えて食べてしまうケースが発生しています。
ドクゼリ、ドクウツギとともに日本三大有毒植物とされていますが、
古来から生薬・漢方薬として用いられてきた植物でもあるんですよ。
青紫に見えるのは花ではなく萼片で、
萼片の中にちらっと見えるのが花になります。
名前は、舞楽の衣装の鳥兜(とりかぶと)に花の形が似ていることに由来しています。
横向きの花を見ると兜に似ているのがお分かりいただけると思います。
日本では、トリカブトの毒は古くから毒矢に使われていました。
一説には弥生時代には狩りのため使われていたと言われています。
またアイヌ民族もクマを射るために毒矢に使っていました。
毒矢で射止めた獣の肉は、刺さった周囲の肉をこぶし大に切り取れば安全とされていたようです。
ちなみに、四谷怪談でお岩さんが飲まされた毒もトリカブトの毒だったそうですよ。
西洋ではトリカブトを食べると狼男になるという伝説もあるとか。
また、容姿の美しくない人を「ブス」と言うことがありますが、
トリカブトの根(附子(ぶし))の中毒で顔がゆがんだ状態を言ったものだ、との説もあります。
茎は直立しないで弓なりに曲がることが多いです。
このトリカブトも枝垂れて長く伸びています。
有毒ですので別荘地内で見かけましたら、
美しい花の観賞だけにとどめて下さいね。
午後は晴れて日も差す時間があり、少し蒸し暑くなりましたが、
夕方には再び曇ってきました。
明日、明後日にかけて雨が降る時間帯もありそうです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.5℃ 13:50現在
木・金曜日は日差しがないので、気温が急に下がる予報です。
体調管理にはお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時15分頃
別荘地内ではまだ花の咲いているシモツケがありました