四季の森ニュース

- 更新日2023年02月05日
- カテゴリ四季の森だより
霞もなく澄み切った空が広がっている本日、
朝は厳しい冷え込みでした。
こけもも平の最低気温は、-9.2度(7時10分)です。
このところ、前日の夜はそれほど冷えていないのに、
朝方ぐぐっと冷え込むようになっています。
夜は、日が伸びてきたので暖かさが残っているのかもしれませんね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 雲海が少し出ています
富士山
今朝は快晴なので払沢農村広場まで足を伸ばしてみました。
八ヶ岳とわらにょう
峰の松目・硫黄岳 横岳 阿弥陀岳
蓼科山 北横岳
霧ヶ峰・車山
茅野市街地方面 北アルプスだけは雲があり見えていません
まるやち湖
駐車場から見る青空
昨日は立春でした。
暦の上では春になりましたね。
今日はそんな春を感じられるような穏やかで、暖かな日中です。
タイトルをどうしようかとても悩みました。
暦は春ですが、寒中ではないもののまだまだ寒い時期ですし、
春なのに冬という言葉を使ってもよいものか、言葉選びはとても難しいですね。
「冬温し(ふゆぬくし)」は冬の季語で、寒い冬にふと暖かくなる日のことです。
冬日和、冬晴れなどとも言いますね。
こんな天気が続いてくれるといいのですが、希望通りにはなりません。
これからは天気が変わりやすくなるようです。
暖かい日も増えてきますが、雪も多くなる時期です。
天気予報をご確認の上、ご来荘下さい。
今日の別荘地内です。
からまつ平
先日、この坂で滑って派手に転びました。雪の下が凍結していますのでお気をつけ下さい
からまつ平
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
日中は、北アルプスがよく見えるようになりました (しらかば平)
朝は木の影で雪が縞模様に見えます
センターのオオヤマザクラ
まだまだ桜のつぼみは固いです
さて、明日の明け方(3時半前後)は満月です。
地球から最も遠くなる満月で、マイクロムーンと呼ばれます。
2023年に最も近い満月は8月ですが、それと比較すると視直径が12%小さく見えるそうです。
並べて見ることができないので、大きさはあまり感じられないかもしれませんね。
2月の満月は、アメリカの農事暦では「スノームーン」と呼ぶそうです。
昨夕の月
今晩は快晴の見込みです。美しい冬の月をお楽しみ下さい。
午後も快晴が続いています。
販売管理センター 6℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.6℃ 15:00現在
こけもも平は、6.4度(14時20分)まで気温が上がりました。
明日までは穏やかな天気が続きそうです。
今日のセンター 13時半撮影
餌を置いていなかったのですが、バードケーキを食べにシジュウカラがやってきました
この後慌ててエサを出しました(笑)
- 更新日2023年02月04日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩、外を覗いてみてびっくりしました。
雪が降っているではありませんか。
今朝はどれほど積もっているのかと思っていましたが、
雪は夜半に止んで、薄っすら積もった程度です。
日中は、路面の雪はほぼ解けていました。
気温も昨夜は暖かいかなと思っていたら、朝は意外と冷え込みました。
この時期は、寒気が強弱をつけながら続くことがあるので
朝見ると積雪ということがよくあります。
こけもも平の今朝の最低気温は-7.9度(6時)でした。
1時間気温データですので、もう少し下がった可能性があります。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
画像のみご覧ください。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
八ヶ岳ズームライン
村道原村ペンション線
県道鉢巻線
まるやち湖
着雪した雪で木々が真っ白になっています
昼頃の八ヶ岳です
玉川地区から撮影 昼前から雲が多く出ていました
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.8℃ 13:40現在 ※今日の最高気温
立春寒波で朝は冷え込みましたが、日中は気温が上がりました。
ただ、日差しが少なく、体感はそれほど暖かさを感じませんでした。
今日のセンター 13時半撮影
- 更新日2023年02月02日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の午後から降り出した雪は夜中には上がったようですが、
今朝はやはり積雪していました。
センター付近で1cm弱、こけもも平で3cm程です。
規定の量ではありませんが、こけもも平は凍結も心配ですので除雪を行いました。
朝、別荘地付近では厳しい冷え込みになったものの、
市街地ではそれほどの冷え込みにはなりませんでしたが、
今日は身を切るような冷たい風が吹き付け、体感温度は低いです。
こけもも平の今朝の最低気温は、-8.9度(7時20分)でした。
今朝の八ヶ岳 今日は上空に薄い雲が出ています
入笠山方面
富士山 昨日よりははっきりと見えています
まるやち湖 寒いせいか今朝は1台も車がいませんでした
ベンチにも積雪しています
原村第2ペンションビレッジには、
12月18日に、コワーキングスペースがオープンしました。
1階には定員12~14人の共同スペースと会議室4室、
2階にはレンタルオフィス8室があり、最大40人ほどが利用可能です。
元はペンションだったこともあり、内装には木が多く使われ、薪ストーブもあるとの事です。
朝なので、中の画像は撮影できませんでしたが、落ち着いた雰囲気で仕事もはかどりそうです。
現在はプレオープン期間で、1日500円で利用できるようです。
四季の森からも近いので、山荘でリモートワークをされている皆様は
気分転換にこうした施設を利用されてみてはいかがでしょうか。
グランドオープンは春を予定しているそうです。
詳細は、リンク先にてご確認下さい。
センター駐車場 8時20分撮影
フロントガラスの雪
さて、今日は「No.2の日」だそうです。
2が並ぶことから制定されました。
山梨県南アルプス市に事務局を置く「日本No.2協会」が制定した記念日です。
こんな協会があることも初めて知りました。皆様ご存じでしたか。
記念日を通じて、様々な日本の第2位を知ってもらい、その魅力を高めるとともに
No.2仲間が交流し、地域観光などの新たな切り口として広くPRするのが目的だということです。
富士山に次いで2番目に高い山「北岳」があることから、南アルプス市に事務局があるんですね。
北岳の他に、琵琶湖に次いで大きい湖が「霞ヶ浦」、
札幌市の時計台に次いで古い時計台が「辰鼓楼(しんころう)」(兵庫県豊岡市)など、
No.1があるということは、当然No.2も存在します。
2番目は何かなと考えてみるのも楽しいですね。
ちなみに、日本で2番目に長い川は「利根川」、
2番目に大きい都道府県は「岩手県」、2番目に小さい都道府県は「大阪府」だそうです。
今日の別荘地内です。
からまつ平
からまつ平(立場林道)
しらかば平(村道)
しらかば平
こけもも平
こけもも平(蓼科山)
県道鉢巻線(天狗岳)
山荘の薪小屋のつらら 日々成長中
針葉樹に雪の花が咲いたようです
シカをみつけました
1頭だけだと思ったら、3頭います
北アルプス(こけもも平)
これわかりますでしょうか
風が強いので、木から雪が舞い落ちて、あたかも降雪しているようです
昼前から徐々に雲が厚みを増してきました。
このまま夜半まで雲りとなるようです。
寒気の流れ込みが強まったり弱まったりしているからでしょうか。
販売管理センター 0℃ 14:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.6℃ 14:40現在
今日は寒い日中です。
午前中日が当たった場所は雪が解けましたが、
日陰はまだ残っています。
明朝は今朝より寒くなりそうですので、ご注意下さい。
今日のセンター 13時過撮影
飛行機雲が青空に映えます
- 更新日2023年02月01日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も、氷点下10度を下回らなかったものの、寒い朝でした。
こけもも平の観測データによりますと、4時に-9.4度を観測しています。
一番冷え込んだ時間帯は昨晩の23時で、-9.8度となっていました。
このところの寒さで、諏訪湖は再び全面結氷したようなのですが、
今日の日中は気温が高くなる予報なので、どうなるでしょうか。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山 今日は薄雲が出て霞んでいます
南アルプス
今朝は北アルプスは見えていませんでした
まるやち湖
さて、今日から2月です。
1ヶ月は早いですが、やっと厳しい寒さの1月が終わったとも感じます。
先月末に発表された3ヶ月予報によりますと、
ラニーニャ現象は解消に向かうもののしばらくは影響が残り、
2月は寒気が流れ込みやすく平年並みの寒さになるようですが、
3月以降は急ピッチで季節が進むとの見解です。
もうしばらくは寒さに耐えないといけないかもしれません。
2月の和風月名は「如月(きさらぎ)」ですが、
異名には、仲春(ちゅうしゅん)、
梅見月(うめみづき)、初花月(はつはなつき)、
雪消月(ゆききえつき)、踏青(とうせい)、小草生月(おぐさおいづき)、
木芽月(このめづき)、恵風(けいふう)、雁帰月(かりかえりづき)
など、春の喜びが感じられる名前がずらりと揃っています。
梅のつぼみ
四季の森周辺ではまだ春を感じることはほとんどありませんが、
今朝の霞もなんとなく春を思わせる空でしたし、
真冬と春が行ったり来たりしながら季節が進み、本格的な春がやってきます。
2月の異名の通りの季節が巡ってくるのが待ち遠しいですね。
午後の立場林道
午後は、雲が広がり、
まだ晴れているものの、雪がチラチラと舞い始めました。
夕方は一時的に降雪するとの予報ですが、短時間の見込みです。
ただ、気温が下がってからですと薄っすら積雪する可能性もあります。
販売管理センター 4℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.3℃ 14:20現在
日中は寒さが緩んでこけもも平もプラスの気温になりました。
気温上がると身体の緊張がほぐれる感じがします。
今日のセンター 14時頃撮影
16時20分撮影
雪は本降りで積りそうな気配です
- 更新日2023年01月31日
- カテゴリ四季の森だより
快晴の本日、今朝も厳しい冷え込みでした。
こけもも平の1時間ごとのデータを見ますと、最低気温は-13.7度(7時)でした。
今日は10分ごとの気温を見逃してしまいましたので、もう少し下がったかもしれません。
今朝は風も強めに吹いていて、体感気温はこれより低く感じました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
雲ひとつない、と言いたいところでしたが、
富士山方面に雲が出ていました
まるやち湖
八ヶ岳自然文化園から見る北アルプス ※八ヶ岳自然文化園は本日休館です
さて、今日は「寒の土用丑の日」です。
諏訪湖や天竜川などでは、かつては天然うなぎが獲れ、年間38tもの漁獲量があった時代もあります。
諏訪湖周の岡谷市や下諏訪町、そして諏訪市ではうなぎの食文化が根付いており、
うなぎ店や川魚店が数多くあります。
このうち岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が
冬の土用丑の日にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始めたもので、
1998(平成10)年に制定されました。
今では諏訪地方だけでなく、全国的にも広がっています。
土用は、節分や彼岸などと同じ「雑節」のひとつで、
立春、立夏、立秋、立冬の、それぞれの前18日間のことです。
寒のうなぎは、夏よりも脂がのり身がやわらかく美味しくなるそうです。
次の季節へ移る時期で、気温の変動が大きくなるので体調も崩しやすくなります。
今年は特に寒さが厳しいので、スタミナのあるうなぎを食べて
元気に過ごしていきたいですね。
うな重(イメージ)
今日は蓼科へ出向きました。
蓼科湖から見る蓼科山(左)、北横岳
蓼科湖は凍っています。右奥のほうはまだ凍っていないところも見受けられますが、
こんなに結氷している蓼科湖を見たのは久しぶりです。
蓼科湖から見る八ヶ岳
そして、玉川地区からの八ヶ岳もご覧ください。
天狗岳~編笠山
蓼科山~天狗岳
午後も冬日和の本日です。
販売管理センター 1.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.8℃ 14:50現在
こけもも平の最高気温は、0.1度(14時)で一応プラスの気温になりました。
日差しの割には気温は低いですね。
天気は変わりやすく、明日は午後から雪になる予報です。
天気が安定しないので、少しずつ春の天候に変わってきているのかもしれないですね。
今日のセンター 13時撮影
再度バードケーキをエサ台に設置したところ早速シジュウカラが食べに来てくれました
憶えててくれたんですね































































































