四季の森ニュース
- 更新日2022年06月20日
- カテゴリオーナー様へ
中新田区より、一之瀬堰にかかるいくつかの丸木橋について、
木が老朽化しているため通行しないでほしいと連絡がありました。
一之瀬堰の土手をお散歩などで利用されている皆様は、
丸木橋の通行はお控え下さい。
しらかば平P16区画裏手 しらかば平V3区画裏手
しらかば平R7・R8区画裏手 しらかば平R10・R11区画
しらかば平区画図
- 更新日2022年06月14日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から曇っていて、風が強く肌寒い陽気になっています。
午前中、里のほうでは明るい曇りでしたが、
四季の森周辺では雲も低く、今にも雨が降り出しそうな気配でしたが、
午前中はなんとか天気がもちました。
今朝も八ヶ岳は見えず、入笠山も山頂は見えません
道路沿いにはムシトリナデシコが鮮やかな色で咲いていました
雑草で刈り取られてしまう場合もありますが、群生しているとキレイなので、
わざわざ残して草刈りをしているところもあります。
今朝のまるやち湖
今朝は1羽だけカルガモがいました
さて、皆様にお知らせです。
6月25日(土)ですが、諏訪地域の諏訪湖から八ヶ岳エリアにかけて、
「諏訪湖エイトピークスミドルトライアスロン大会」が開催される予定です。
諏訪湖でのスイム2km、下諏訪赤砂から御柱街道そしてエコーラインを往復するバイク(自転車)78km、
諏訪湖周ラン20kmの計100kmを、全国から集った700人の選手が競う大会となるようですが、
大会開催当日、御柱街道、八ヶ岳エコーラインでは交通規制が行われます。
交通規制案内
バイクコース道路規制図
上記チラシの通り、交通規制がありますので、
交通規制は終日ではありませんが、選手の通過に合わせて3~4時間程度規制が行われますので、
ご来荘の皆様は、6月25日の八ヶ岳エコーライン、御柱街道の通行にはどうぞご注意下さい。
「諏訪湖エイトピークスミドルトライアスロン2022」公式ページ ➡ こちら
上記以外の道路(通勤バイバス、諏訪湖周、高島城付近)なども交通規制が行われますので
大会公式HPの交通規制のページにてご確認下さい。
梅雨の最中ではありますが、当日は雨が降らないといいですね。
さて、周辺ではウツギ(卯の花)が咲き始めました。
ウツギ(アジサイ科またはユキノシタ科)ウツギ属
ハコネウツギ(スイカズラ科) 茅野市街で撮影
タニウツギ(スイカズラ科) 別荘地内で撮影
オオベニウツギ(スイカズラ科) 別荘地内で撮影
ウツギは、漢字では「空木」となります。
ウツギと名のつく花はたくさんありますが、アジサイ科(ユキノシタ科とする場合もあります)、
スイカズラ科、ミツバウツギ科など親類縁者でもないのに同じ「ウツギ」という名が使われていますが、
これは茎の中が空洞になっている木ということでつけられた名前なのだとか。
実際に中を切ってみると、芯が空洞のものや、
ウレタン状にスカスカになっているものがあるのですが、
このような空洞ができる理由は、少ない材料で枝を作るための知恵だと言われています。
空洞があることで枝が軽くなり、自身の重さを支えるために枝を太くする必要がないので、
根から吸い上げる水や、葉で作った栄養を、
枝を伸ばすことに集中させることができるのだそうです。
植物にもいろんな知恵と工夫があるんですね。
ウツギは「卯の花」とも呼ばれ親しまれていますが、
ウツギの花を略したという説や、卯月(うづき)に咲き始めることから
こう呼ばれるようになったという説などがあります。
まだ四季の森周辺では見られませんが、
ノリウツギやバイカウツギなど、これから様々なウツギの花を楽しむことができますね。
今日は外出の機会がありましたので、昼前頃の様子をご覧下さい。
八ヶ岳で見えているのは編笠山だけ 原村こひつじ幼稚園付近より撮影
ヤマボウシの並木 風が非常に強く吹いています
ここのヤマボウシも花がとても少ないです
茅野市街
キショウブ
ムラサキツユクサ
15時頃から雨が降り出しています。
今日は気温が上がらず、事務所内でも暖房が必要なほどです。
販売管理センター 15℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.2℃ 15:20現在
雨は降ったり止んだりしながら、明日の昼頃まで続くようです。
量は多くならないとの予報ですが、一時的に強まる可能性もありますのでご注意下さい。
今晩は満月なのですが、四季の森周辺では残念ながら月を見ることはできそうにありません。
来月に期待しましょう。
今日のセンター 13時頃撮影
センター花壇のジャーマンアイリス
- 更新日2022年04月29日
- カテゴリオーナー様へ
朝のうちは晴れると思っていたのですが、今日は朝から雲が広がっています。
一時的に山も見え薄日も差す時間帯もあったものの、
お昼に近づくにつれ、天候は悪化しています。
そして今日は気温も低く、日中でも暖房が必要なほどです。
こけもも平の今朝の最低気温 7.5度(4時)
今朝のまるやち湖 八ヶ岳は全く見えていません
見え難いのですがカスミザクラが綺麗です
さて、今日からGWが始まりました。
ご来荘を予定されている方も多くいらっしゃると思いますが、
道路が大変混雑いたしますので、どうぞお気をつけてお越し下さい。
本日より緑化フェアを開催しております。
植木市会場(9時~16時頃)
センター向かいの駐車場にて、5月4日まで開催していますので、是非お出掛け下さい。
※本日は昼から雨降りになりましたので14時で終了させていただきました
また、本日から粗大ゴミの回収も始まっています。
※クリックで拡大します
受け取りできない物もございますので、チラシでご確認いただき、
必ず時間内(9時~17時)にお持ち込み下さい。
【持ち込めない物】
◆建築廃材(木材、トタン、断熱材、床材、サッシ、壁材、畳など)
◆油脂類(食用油、廃油、灯油、ガソリン、工業用油脂類、塗料など)
◆危険物(プロパンガスボンベ、消火器、バッテリーなど)
◆農薬類(農薬、工業用薬品など)
◆リサイクル家電とパソコン
(テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機、乾燥機、パソコン)
※山荘でご使用以外の粗大ゴミのお持ち込はお断りいたします
さて、昨日ニュースに掲載できなかったこけもも平沈砂池のオオヤマザクラです。
今日のこけもも平は霧に包まれています。
午後は雨になっていますので、明日まで花持ちするでしょうか。
今朝の通勤途上で見つけた花々です。
シバザクラ
チューリップ
チューリップを見るたびに、鹿の食害にあったセンター花壇を思い出します(笑)
森の中には、
ニワトコが咲き始めていました
また、シロヤマザクラなどのヤマザクラも咲いています
野生のサクラなので、派手さはありませんが、生命力を感じます。
原村ペンションビレッジ内では、
ジューンベリーが満開
花の蜜を好むヒヨドリも活発に飛び回っていました
お昼頃からポツポツと雨が降り出し、本降りになっています。
今日は夜の始め頃まで雨が続くようです。
かなりまとまった雨量になりそうなので、夜にかけてお車の運転などお気をつけ下さい。
販売管理センター 10.5℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.1℃ 15:20現在
こけもも平の最高気温は11.1度(11時20分)でした。
徐々に気温も下ってきています。
明日の朝は晴れていれば放射冷却で、かなり寒くなりそうです。
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 12時頃撮影
センター駐車場のヤマザクラ
- 更新日2022年03月07日
- カテゴリ四季の森だより
もう3月なのだし、それほどの冷え込みはないだろうと高をくくっていたところ、
今朝外に出ると、風も非常に冷たく雪が残っているところはガチガチに凍っていました。
こけもも平のデータでは、4時40分に-11.4度でしたが、
10分ごとの温度がこれ以上さかのぼれなかったので、
もう少し下がった可能性はあります。
まだまだ、油断できない寒さですね。
今日は薄雲があるものの、日差しを遮るようなものではありません。
入笠山方面
富士山
一昨日、昨日と黄砂で黄色く霞んでいましたが、今朝は霞みはありません。
さて昨日は、強い冬型の気圧配置の影響で四季の森周辺は雪が降ったようです。
別荘地内は、日陰や氷の上に雪がまだ残っており、こけもも平では、まだ2cmほどの積雪が見られました。
別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平C・E・F区画
からまつ平G区画 凍結の上に積雪した雪が残っています
からまつ平M・L区画 道路の左側と右側で雪の解け具合が全然違います
しらかば平P区画
しらかば平V・W区画
こけもも平4・5・6区画 また真っ白な道路に戻ってしまいました
こけもも平6・7区画
こけもも平最高地点
共用道路も白くツルツルです お気をつけ下さい
今日は外出の機会がありましたので、周辺の山々の様子もご覧ください。
南八ヶ岳 カメラを左に回していきます
天狗岳
蓼科山・北横岳
車山
北アルプス
茅野市街
南アルプス
昨日雪が降り、山々は再び白さを増していました。
まるやち湖 まだ湖は凍結しています
駐車場は、雪が緩んで解けてドロドロしている部分と、
まだガチガチに凍っているところが隣り合わせで、状態が非常に悪くなっています。
さて、3月に入り気温は徐々に上がっていて、
別荘地内の雪の少ないところは雪解けも進んでいるのですが、
例年よりは雪が多く残っています。
特に積み重なっている雪は解けにくく、今朝のような冷え込みがあると雪解けは足踏みです。
先日も、ガス・灯油の検針で別荘地内を回らせていただきましたが、
冬季にご来荘されていない山荘には、まだ膝丈ほどの雪が残っているところもあり、
ご来荘される場合は、駐車場・アプローチの除雪が必要なところが多く見受けられます。
駐車場の除雪に関しては、センターで有償で承ることは可能なのですが、
固く締まった雪の場合、排土板で押すことが不可能なため重機での作業が必要となり、
重機作業の場合、オペレーターが限定されるため急な対応ができません。
また作業費につきましても、時間もかかるため従来価格では申し受けかねますので、
除雪をご希望の場合は、早めにご相談いただきますようお願い申し上げます。
場所によっては、かまくらが作れるほど雪があります
昨日ですが、スタッフがしらかば平W区画で鹿の群れを見つけました。
昨日は、近隣の林で捕獲活動が行われていましたので、別荘地内に逃げ込んできたのかもしれません。
四季の森周辺ではあまり気が付かないのですが、
蓼科のニホンジカの食害
画像はアルピコ交通(株)蓼科高原別荘管理事務所からお借りしたものですが、
このように、今年は食害が深刻な状況のようです。
樹皮を剥がされた木は枯れてしまう場合もあります。
午後になり雲が少し多くなりましたが、日差しは届いています。
朝のような寒さはありませんが、日中もそれほど気温は上がらず少し肌寒く感じます。
販売管理センター 6℃ 15:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 1.0℃ 15:10現在
こけもも平の今日の最高気温は、2度(14時20分)でした。
明朝も冷え込みが厳しくなりそうです。
水道管の凍結などお気をつけ下さい。
今日のセンター
アトリ
- 更新日2022年02月10日
- カテゴリオーナー様へ
今日は未明から雪が降り出して、通勤時間帯には既に積雪していました。
朝9時にはセンター付近で10cm程でしたが、
絶え間なく降り続いていて、夜の始め頃まで続くとの予報ですので、
これから積雪量もかなり多くなると思われます。
気象庁から10時16分に原村を含む長野県中部と長野県南部に大雪警報が発令されました。
今後の気象情報に注意していただくとともに、路面の凍結や着雪による交通障害にご注意下さい。
別荘地内は順次除雪を行っておりますが、
雪が降り続いておりますので、除雪後にすぐに積雪するような状況です。
道路の除雪にあたりましては、細心の注意を払い行っておりますが、
車両での作業は細かな対応が難しいため、
除雪後山荘の前に雪が残り出入口をふさぐ場合もございますので
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
エコーライン 8時頃撮影
八ヶ岳ズームライン
鉢巻道路
村道(原村ペンション線)
除雪中
11時15分現在、センター付近で15cm程の積雪です。
******************************************************************************************************************************************************
14時半現在の様子です。
センター付近では20cm程の積雪になっていますので、
こけもも平は30cmに達しているかもしれません。
立場林道
鉢巻道路
15時半過ぎにセンター前の鉢巻線の除雪を行っています
しらかば平入り口付近
11時15分の画像と比較してみて下さい
雪は夜の始めころまで続くようです。
雪はやや小降りになりましたが、
夕方になると気温も下がってきますので、更に積雪量が増えてきます。
最新の情報をご確認いただき、今後も十分お気をつけ下さい。
夜間に積もった雪は、明朝からの除雪となりますので、よろしくお願い致します。
大雪警報は、2月10日20時20分に解除されました。