四季の森ニュース

- 更新日2023年03月18日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から降ったのは雨でしたが、
朝、慌てて四季の森のライブカメラを見てみると、
こけもも平は白くなっていました。
やはり、標高の高い場所は雪に変わったようです。
立沢大規模水田地帯は雨でした
エコーライン付近から雨が多めのみぞれ、
そしてまるやち湖は、
ほぼ雪になっていました
木々も白くなってきています
湖岸の遊歩道も白くなりつつあります
幸い道路はまだ積雪していません(村道原村ペンション線)
センター付近はかなり激しい降りになっていました
今日の雪は湿った重い雪で、激しく降っている割には積もりません。
気温も低いまま推移していますが、氷点下ではないのでかなり解けているんですね。
ただ、こけもも平は解けている場所もあるのですが積雪しています。
朝10時過ぎのこけもも平では、
ゴミステーション付近の日陰で5cm弱、最高地点付近の日陰では6cm以上の積雪です。
午前中の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
枝にもかなり着雪しています
しらかば平
しらかば平
こけもも平
急に大きなぼたん雪に変わりました
こけもも平
日当たりのよい右側はアスファルトが見えていますが、左側は6cmほどの積雪と極端な差になります
雪の花
共用道路
午後、こけもも平は除雪を行いました。
この時期のベタ雪は除雪しないほうが早く解けるのですが、少し量が多くなりました。
別荘地内では、雪の重みで木々の枝が下がっているところがあります。
また重みで木の枝が折れることもありますので、十分にご注意下さい。
昼頃までは大粒の雪が強弱をつけながら降り続いていましたが、
13時を過ぎたころから、雪は雨に変わりました。
空も明るくなり、雪解けが加速してきました。
屋根からも落雪しています。
ただ、日中は晴れ間はない予報なので明日まで雪が残る可能性があります。
また、明朝は氷点下の寒さになりますので、道路の凍結にお気をつけ下さい。
雪が降っているのに、今日も野鳥がやってきました。
シジュウカラ
シジュウカラとカワラヒワ
コガラ、ヤマガラやシメもやってきましたが、うまく撮影できませんでした。
「春の雪」は、立春を過ぎてから降る雪のことで、
地面に落ちるとすぐ解けてしまいますが、時には一面の雪景色になることもあります。
同じ意味の雪の表現に「春雪(しゅんせつ)」「春吹雪(はるふぶき)」というのもあります。
この辺では立春過ぎというよりは、3月の雪ですね。
その他、春の雪の季語には、
「淡雪(あわゆき)」、「斑雪(はだれ)」、「雪の果(ゆきのはて)」という言葉もあります。
淡雪は、解けやすくすぐに消えてしまう雪、
斑雪は、春になってまだらに積もった雪の情景、
雪の果は、その春の雪の納めで、陰暦2月15日前後に降る雪のことです。
今日から彼岸入りです。
暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、
そろそろ、「雪の果」になってくれるといいですね。
販売管理センター 6℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.0℃ 14:20現在
明朝は氷点下の寒さですが、日中は気温が上昇するようなので、
雪はかなり解けることでしょう。
今日のセンター 13時頃撮影
雪庇
屋根からどんどん雪が落ちてきます
- 更新日2023年03月17日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は夕方から雲が広がり、
夜から明け方にかけて雨が降りましたが、
気温が高かかったので、雪に変わることはありませんでした。
そして今朝は、春霞で遠くの山々は霞んでいました。
気温も朝から高く、日中は上着がいらないほどです。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山は霞んでシルエットしかわかりません
まるやち湖
今朝も飛行機雲が見えていました
通勤途上では、
ツバキが咲き始めていました
つぼみがたくさんあるので、満開が楽しみです
ツバキしか花は咲いていないと思っていましたが、足元を見ると
クロッカスや
ヒヤシンス、よく見ると右下にムスカリも咲いています
春ですね~
さて、昨日のことになりますが、
スタッフが再びヤマドリ(オス)に遭遇したそうです。
かなり至近距離ですね。
スタッフは、からまつ平L・M地区の近くで集めた枯れ葉を荷台から下ろす作業をしていたのですが、
ヤマドリのほうから近づいてきたそうです。
想像するに、枯れ葉の中に虫がいるかもと期待して近づいてきたのではないでしょうか。
ヤマドリは雑食性で、葉、花、果実、クモ、ミミズなど食べるそうです。
ネットで検索してみると、あちこちでこうした人懐っこいヤマドリがいて、
この個体が特別という訳ではなさそうですが、
オスなので、縄張りを守ろうと相手(人間)の動きを観察しているのかもしれません。
ヤマドリから攻撃してくることはないようですが、
キジ科の鳥のオスの足にはケヅメという後ろ向きの鋭い突起があり、
近づきすぎて攻撃された場合はケガになることもありますので、
ヤマドリが近づいてくるのは仕方ないですが、
人間の方から近づかないほうが無難です。
尾がこんなに長いんです
ヤマドリは、日本の固有種で、本州、四国、九州に生息していますが、
生息地域によって羽の色が若干異なり、5亜種に分類されています。
太平洋側(千葉、静岡、三重、和歌山、山口)はウスアカヤマドリ、
中国地方と四国地方はシコクヤマドリ、九州北中部はアカヤマドリ、
九州中南部はコシジロヤマドリという亜種になります。
私はまだ生で見たことがないので、是非肉眼で見てみたいものです。
皆様も別荘地内で見掛けたら、観察してみて下さい。
午前中、外出の機会がありましたので、八ヶ岳の様子をご覧ください。
中山~編笠山
蓼科山~中山
午後は雲が広がってきました。
今夜遅くから雨が降り出し、日付が変わる頃からみぞれまたは雪に変わる予報です。
気温も低く、夕方まで長い時間降り続き、量も多そうなので、
雪だった場合は積雪となる可能性もあります。
販売管理センター 12.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.8℃ 16:00現在
今日の日中は暖かかったので、
明日が雪になるとは信じらないですが、まだ3月中旬ですから仕方ありません。
ご来荘の皆様は、最新の気象状況をご確認いただき、
道路状況にご注意の上お出掛け下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
枝にとまるカワラヒワ
鮮やかな黄色で虫を呼び寄せるフクジュソウ
- 更新日2023年03月16日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も晴れてはいるものの薄い雲が広がっていました。
ただ、日差しが遮られることはなく、
霞ではないため遠くの山も見通せる状態でした。
こけもも平の気温データによりますと、
朝は0度前後で推移し、-0.2度(6時)を観測しています。
今朝の八ヶ岳
富士山 裾野が霞んで幻想的でした
南アルプス
写り込んでいるヤナギの花穂も出てきました
上空からトビが獲物を狙って急降下してきました
北アルプス
まるやち湖
さて、一昨日は休みをいただき、健康診断に行ってきました。
諏訪赤十字病院
諏訪地域の拠点病院のひとつで、諏訪湖畔に位置しています。
健診センターからは諏訪湖は見えないのですが、
病棟からは諏訪湖が見えたり、展望浴室(温泉)があったりします。
病院からは諏訪湖畔公園も近いので、健診後に立ち寄ってみました。
石彫公園
湖畔公園は下諏訪町との境界まで細長く続いていますが、いくつかのエリアに分かれていて、
中でも石彫公園エリアは駅からも近く、諏訪湖上花火大会のメイン観覧席にもなる場所です。
羊と羊飼いの彫刻が可愛らしく、日差しも暖かいのでとてものどかな雰囲気です。
諏訪湖には初島が見えます
初島は花火大会の際の打ち上げ場として作られた人口島です。
湖岸と初島の間には着物姿の女性の像があります。
さて皆様、湖上に浮かぶ像は誰なのかご存じでしょうか。
この像は、湖畔公園整備の一環で、茅野市出身の彫刻家矢崎虎夫に依頼をして制作されたブロンズ像で、
高さは6mにもなります。
実はこの像は実在の人物ではなく、浄瑠璃や歌舞伎の「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」
という演目のひとつに登場する八重垣姫です。
「本朝廿四孝」は武田信玄の息子武田勝頼と、長尾謙信の娘八重垣姫の物語で、
とても長い話になるのですが、あらすじを簡単にご紹介しますと、
時は戦国時代、長尾家は武田家の家宝の兜を借りたまま返さないため両家は争っています。
八重垣姫は長尾家のお姫様で、両家が仲直りするようにと武田家の長男勝頼と婚約しました。
ところが様々な事件が起こり、兜はいまだ武田家に返されないままで、
勝頼は兜を取り返そうと、変装して長尾家に潜り込みますが、
長尾謙信(八重垣姫の父)は勝頼の正体を見破り、家来に殺害を命じます。
その計画に気づいた八重垣姫は、勝頼に危険を知らせるため、
兜を持ち、その霊力を借りて勝頼の後を追う、というお話です。
八重垣姫は、氷った諏訪湖の上を駆けぬけたとされ、諏訪湖の御神渡りにもつながるお話です。
八重垣姫が肩に担いでいるのは兜なんですね。
歌舞伎の八重垣姫は、女形の大役である「三姫」のひとつとして有名だそうです。
石彫公園エリアからは北アルプスも少し望めます
公園の一画にはD51も展示されています
中央東線、篠ノ井線の主力機関車として活躍していたそうです
昔、遠足で見学した記憶がよみがえってきました(笑)
諏訪湖畔はサクラの名所でもあります
まだツボミは固いですが、諏訪市の開花予想は3月31日とのことです。
サクラを見ながら諏訪湖畔の散策などいかがでしょうか。
一昨日、もうひとつ立ち寄ったのがこちら、
茅野市街に昨年オープンした「Green Tea 煎(せん)」、
お茶と手作り和スイーツが美味しいお店です。
和スイーツのお店はこの辺では珍しいので、とても新鮮です。
季節によってスイーツが変わるので何度も足を運びたくなります。
茅野市街にお出掛けの機会がありましたらお訪ね下さい。
午後は少し雲が広がり、日差しも少なくなりました。
天気は下り坂です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.8℃ 15:30現在
こけもも平の今日の最高気温は15.1度(14時半)でした。
明日は、日中は日も差す時間もありそうですが、夜からは雨が降る予報です。
そして、日付が変わる頃からみぞれまたは雪になる可能性もあるようです。
今日のセンター
飛行機と飛行機雲
飛行機雲がクロスに重なりました
- 更新日2023年03月13日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨が降り始めました。
かなり本降りの時間帯もあり、風も強く、荒れた空模様の午前中でした。
立沢大規模水田地帯 霧が発生し見通しが非常に悪くなっていました
八ヶ岳エコーライン 薄暗くライトを点灯する車両がほとんどです
村道原村ペンション線
県道鉢巻線
まるやち湖
今朝は、キンクロハジロが1羽しかいませんでした
さて、東京の靖国神社の標本木のソメイヨシノは、明日にも開花宣言が出されそうです。
今日の午後、4輪の開花が確認できたようですが、宣言には1~2輪足りず、発表は見送られました。
いよいよサクラの季節到来、と言いたいところですが、今日は冬の寒さが戻っています。
朝は暖かでしたが、9時頃から気温が下がり、
私は窓を背にしているため全く気づかなかったのですが、
センター周辺では一時的に雪が降りました。
また、パトロールのスタッフによりますと、
こけもも平では、かなり激しく雪が降る時間帯があったそうです。
最高地点付近などは積雪しているかもしれません。
普段の3月でしたら、積雪することも多くあるので、やはり油断はできませんね。
午後、蓼科へ出向きましたので、様子をご覧下さい。
雨は11時過ぎにはあがりました。
蓼科湖
蓼科湖周辺は雨だったようですが、雪を積んだ車両もありました。
標高1600mを超える場所では積雪となったようです。
蓼科照光寺
いつもならGWに合わせるように見頃を迎える蓼科のサクラですが、
昨年はGW前半には既に散り桜となってしまいました。
今年も暖かいので早くなる可能性が高そうです。
ビーナスライン沿いの家の庭にはマンサクが満開になっていました
早春の黄色い花です
茅野市玉川地区からの八ヶ岳はまだ雲に覆われていますが、
南側から雲が少なくなっています
やはり標高が高い場所は雪だったようです
茅野市街地方面 西の空から青空が広がってきました
14時過ぎから青空が見え始めましたが、四季の森上空にはまだ雲が多く、
回復にはもう少し時間がかかりそうです。
販売管理センター 8℃ 15:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.8℃ 15:30現在
少し日が差すようになったので、気温は少し上昇したものの、
寒気の影響で再び下がり始めています。
明朝は氷点下の寒さになるようです。路面の凍結などにご注意下さい。
今日のセンター 14時半頃撮影
再びエナガがやってきました
- 更新日2023年03月12日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、曇りと思うほど霞んでいましたが、
太陽が上昇するとともに柔らかな日差しが届いて、気温が上昇しています。
こけもも平でも今朝は氷点下にはなっていません。
暖かくてありがたいのですが、暖かすぎるのもなんだか気持ちが悪いものですね。
入笠山方面
今朝の八ヶ岳 深山地区環境保全林付近からの撮影です
スイセンも咲き始めました
ホトケノザ
イヌナズナも咲き始めています
まるやち湖
今朝は水鳥が見えないと思ったら、
すぐ足元の岸に集まっていて
慌てた1羽のカルガモが飛んで逃げました(笑) ピンボケです
他のカルガモはゆったり去っていきました
今朝はキンクロハジロが来ていました
村道からは、霞んだ空に飛行機雲が残る幻想的な空が見られました
さて、水田の土手などでは早くも野草が花を咲かせていますが、
庭の木にも花が咲き始めています。
通勤途上でみつけたオウバイ
色味の少なかった風景が一気に鮮やかになり目を引きます
オウバイは、中国を原産とするモクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の落葉低木です。
中国名は「迎春花」で、その名前の通り早春に梅に似た花を咲かせるため、
オウバイ(黄梅)と名付けられています。
ジャスミンの仲間なので英名は「ウィンタージャスミン」と言いますが、香りはほとんどありません。
あまり派手さがないので、和風庭園や盆栽などでも使われることがあるようです。
早春になるといち早く活動を始めるアブやハエは黄色の色に敏感に反応するため、
鮮やかな黄色い花をつける植物が多いようです。
そういえば、スイセンやイヌナズナも黄色の花ですね。
今年は雪も少なく暖かいので、
そろそろ四季の森周辺でも黄色い花が見られるかもしれません。
バードフィーダーに今日やってきた野鳥たちです。
シジュウカラ
ヤマガラ
水も美味しそうに飲みます
センターのウッドデッキは手摺が平ではないため、
木材を置き、その上に水の容器を置いているのですが、木材が少し変形したため容器が傾斜しています。
でも、野鳥たちは軽いのであまり気にしないようです(笑)
15時過ぎから雲が広がってきましたが、まだ厚い雲という訳ではありません。
これから天気は下り坂です。
販売管理センター 15℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.6℃ 15:30現在
夜はこのまま曇りで、雨は明日の朝からとなるようですが、
気温も高く、雪にはならない見込みです。
今日のセンター 13時20分頃撮影
センター前の傾斜地にフクジュソウが咲いていました
フクジュソウも虫媒花で、鮮やかな黄色をしています






