四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も快晴で寒かったのですが、

気象庁気象データを確認すると、原村の観測地点で氷点下1.9度となっていましたので、

四季の森も-3度ほどだったと思われます。

氷点下になるともちろん寒いのですが、

これで11月下旬並みで、平年よりは暖かいということです。

 

P1270982.JPG

八ヶ岳      八ヶ岳ブルーの空が美しいです

P1270983.JPG

入笠山方面     こちら側は入笠ブルーというのでしょうか

P1270984.JPG

富士山      薄雲が出て霞んでいます

 

P1270986.JPG

まるやち湖

今朝は風が強く、気温より寒く感じます

 

 

さて、木々の葉が落ちた森ですが、

松かさも強い風を受けて落下する時期で、別荘地内にもたくさん落ちているのを見かけます。

 

松かさは、「松傘」「松毬」と書き、

「松ぼっくり」と言われることが多いですが、

これは「松陰嚢(まつふぐり)」という言葉が転訛した名前なのだそうです。

漢字では「松毬(まつぼっくり)」と書きますが、

「ちちり」とか「ちちりん」と訓読みされる場合もあります。

 

「松ぼっくり」は、マツの木の雌しべの先端についた実が成熟した「果実」にあたるもので、

専門的には「球果」「毬果」と呼ばれます。

マツ以外にも、同じ針葉樹の仲間であるヒノキ科やスギ科の樹木も球果をつけますが、

全てを「松ぼっくり」と呼ぶわけではなく、かさが幾重にも重なった様子が見られるものは

「松ぼっくり」と呼ばれるものの、イヌガヤの球果などそう見えないものは

「松ぼっくり」とは呼ばれないことが多いようです。

 

「松ぼっくり」は、タネを守るサヤのようなもので、

うろこ状になっているカサの裏側には、セロハン状の薄い膜のような種が隠れています。

松ぼっくりは湿った日はカサを閉じ、乾燥すると開く性質があるため、

晴れた乾燥した日になると木の上でカサが開いて種が飛んでいくという仕組みになっています。

 

 

松ぼっくりは種類がたくさんあるので、

拾って観察して、何の松ぼっくりなのか調べてみるのも楽しいです。

画像2.png

先日、私が拾った松ぼっくりです

一番右の大きな松ぼっくりはスタッフが自宅から持ってきたものなのですが、

ダイオウショウ(大王松)なのか定かではありませんので推定です。

大きさも全然違っていますし、形も違うので面白いですね。

 

私が今拾いたいと思っているのは、

ドイツトウヒとヒマラヤスギの松ぼっくりです。

390598_s.jpg 4036671_s.jpg

ドイツトウヒ                      ヒマラヤスギ

※お借りした画像です

今朝、朝市広場のドイツトウヒの周りを観察してみたのですが、

残念ながら松ぼっくりは落ちていませんでした。

 

 

松ぼっくりは、加工することで可愛いオブジェにもなります。

P1280003.JPG

事務所のクリスマスツリー(ドイツトウヒ)

開いた松ぼっくりに絵具で色をつけて、カサの先にビーズをボンドで貼り付けたものです。

リースなどにも使われることもありますし、

ご来荘されましたら松ぼっくりを使ってインテリア作品を作ってみてはいかがでしょうか。

 

また、松ぼっくりは薪ストーブの焚き付けに最適との事。

センターでも松ぼっくりがあれば使っていますが、

松は油分が多いため燃料としては不向きなので、

着火剤にする場合は小さな松ぼっくりがいいようです。

 

フルーツにパイナップル(pineapple)がありますが、

パインとは英語でマツの事で、パイナップルは元々「松ぼっくり」を指す言葉でした。

のちに熱帯地方原産の果実に使われるようになり、

果物の美味しさが広がると同時にそれがすっかり定着してしまったそうです。

 

 

今日は蓼科へ出向きました。

P1270989.JPG

蓼科湖

P1270990.JPG

オオバン

P1270993.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

P1270995.JPG

八ヶ岳(天狗岳~編笠山)       芹ケ沢付近で撮影

P1270996.JPG

赤岳が見えます

 

 

画像の通り昼前から急に雲が広がってきました。

日が差さなくなったので、気温は昼前から横ばいです。

 

     販売管理センター           8℃ 16:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.8℃ 16:10現在

 

今日のこけもも平の最高気温は7.4度(11時)でした。

午後は少しずつ雲は少なくなって、夕焼けが見られました。

ということは、明朝も厳しい寒さとなりそうです。

 

P1270999.JPG

今日のセンター   12時半頃撮影

P1270980.JPG

四季桜

 

今朝は寒い朝で、周辺には霜が降りていました。

こけもも平の観測データによりますと、

夜中の2時に氷点下5.2度を観測しています。

観測データは1時間毎なので、もしかしたらもう少し下がった可能性もあります。

いよいよ寒さも本格的になってきました。

 

P1270927.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270934.JPG

入笠山方面   山頂にすこし雲がかかっています

P1270935.JPG

富士見パノラマスキー場は造雪が始まったようです

P1270928.JPG

水田の水たまりは凍っていました

P1270932.JPG

土手の草は霜で真っ白です

P1270940.JPG

収穫の終わった畑も霜で真っ白でした

P1270943.JPG

まるやち湖の土手も真っ白

P1270948.JPG

ベンチの上も真っ白で座れませんね

P1270944.JPG

まるやち湖

P1270945.JPG

湖はまだ凍ってはいませんが、水はとても冷たそうです。

 

センターの社用車は、

P1270952.JPG

ウインドウがガチガチでした

P1270954.JPG

枝が伸びているようで面白いですね

P1270955.JPG

今朝は別荘地内のあちこちで霜柱が確認できました

P1270959.JPG

センターの屋根も真っ白になっていましたが、

薪ストーブの周りから融けてきています

 

こけもも平の最高地点では、10時を回っても気温は氷点下でした。

ただ、日中は日差しがたっぷりだったので上昇して、10度を超えました。

 

 

今日もニュースの更新時間がありませんので、

別荘地の様子をご覧下さい。

P1270960.JPG

からまつ平G・I区画(阿弥陀岳)

P1270961.JPG

からまつ平A区画(権現岳)

P1270963.JPG

しらかば平R・T区画(権現岳)

P1270965.JPG

しらかば平V・W区画(阿弥陀岳)

P1270964.JPG

蓼科山・北横岳(しらかば平P区画より)

P1270967.JPG

こけもも平1・2区画(阿弥陀岳)

P1270969.JPG

北アルプス(こけもも平5・7区画より)

P1270966.JPG

鉢巻道路(天狗岳)

 

 

夕方、外出の際八ヶ岳を撮影しました。

P1270977.JPG

天狗岳~編笠山                              15時40分頃撮影

P1270978.JPG

北八ヶ岳

 

 

多少雲はありましたが、午後も快晴が続きました。

明日も晴れの予報で、朝は冷え込みそうです。

暖かくしてお過ごし下さい。

 

P1270974.JPG

阿弥陀岳山頂横に月が出ていました     14時50分頃撮影

昨日の夕焼けで今日は晴れと思っていたのですが、

1日中雲が多く、日中は「みぞれ」の予報も出されていました。

外にいたスタッフに聞くと、短時間でしたが雪が舞ったそうです。

朝から気温が上がらず、師走初日から真冬の寒さになっています。

 

P1270905.JPG

今朝の八ヶ岳

靄っているのは手前にある雲で、八ヶ岳はよく見えていました

P1270906.JPG

入笠山方面     いつもより高い位置に雲海が出ていたのですが、雲と一体化しています

P1270908.JPG

北アルプス      こちら側は晴れているようです

 

P1270909.JPG

まるやち湖

P1270915.JPG

まるやち湖から見える八ヶ岳の名前です

上の撮影画像では左3つの山は写っていません

P1270914.JPG

朝は雪がそれほどなかったのですが、今日の日中の雪で白くなったでしょうか

P1270916.JPG

村道原村ペンション線

 

 

さて、今日から「師走」です。

1年は本当にあっという間ですね。

僧侶のような普段落ち着いている人でも、この時期は多忙で走り回ることから

「師走」と呼ばれるようになったとも言われています。

年の瀬になると、やってないことが思い出されて、気持ちが焦ってしまうのですよね。

「師走」の別名には、

・三冬月(みふゆづき) 旧暦では10月~12月が冬なので、冬の三番目の月という意味

・梅初月(うめはつづき) 梅が咲き始める月

・春待月(はるまちづき) 旧暦は1月が春なので春を待つ月という意味

・歳極月(としはすづき) 歳の終わりという意味

・苦寒(くかん) 寒さが厳しく、寒さに苦しむという意味

 

などがあります。

 

忙しいだけでなく、寒さも厳しくなるので体調を崩しやすくなる時期です。

温かいもでも食べて、冬の寒さに負けないように過ごしていきましょう。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.8℃ 15:10現在 ※今日の最高気温

 

今朝は氷点下2度くらいまで冷え込みました。

そして日中も凍えるような寒い1日でした。

明日は日差しがほしいですね。

 

今日は更新時間の関係で短縮版のニュースです。

P1270920.JPG

今日のセンター

P1270902.JPG

通勤途上にみつけた実   カリンでしょうか

今朝はまだ昨日からの雨が残っていました。

霧も発生していて、霧が消えれば晴れてくるのかと思っていましたが、

時折弱い日差しが届くものの、雲が多く天気の回復が遅い本日です。

 

P1270890.JPG

富士山方面      少し明るさがありますが、低い雲が広がっている朝でした

 

P1270894.JPG

まるやち湖       八ヶ岳はまったく見えません

P1270892.JPG

カルガモ         雨がポツポツ降っているのがわかりますね

 

 

さて我が家のご近所のお庭では、

P1270877.JPG

シキザクラが咲き始めていました

P1270880.JPG

シキザクラ(四季桜)は、コヒガン系の桜で、

春と秋から冬にかけて花が咲く2季咲く品種です。

マメザクラ(豆桜)とエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)との種間交雑種だと言われています。

花の少ない季節に花を咲かせる希少な種類ですね。

 

通勤途上では、

P1270883.JPG

柿の木      たくさん実をつけていて遠くからは花が咲いているよう

P1270882.JPG

周辺の柿は渋柿なので、熟すまでは鳥も近づきませんが、

そろそろ熟した実もありそうなので、これから鳥が集まってくるようになるんでしょうね。

鳥ならいいのですが、この辺りはサルが出没することがあります。

 

P1270884.JPG

ナンテン(南天)の実も色づいていました

P1270887.JPG

実もたくさんついていますね

P1270888.JPG

そしてサザンカ(山茶花)も咲いていました

 

 

さて、秋は多くの美術展や展覧会が行われ、

制作活動も活発に行われることから「芸術の秋」などとも言われます。

四季の森のすぐ近くには八ヶ岳美術館もあり、いろいろな企画展が開催されています。

20221130133507-0001.jpg

12月4日まで開催の企画展「あなたが選ぶ信州の裂織展」

原村は布が貴重だった時代から布を大切にして、

着古した布を裂いて糸にして、敷物やこたつ掛けなどを作ってきました。

こうした裂織は「ぼろ機織り」の名称で親しまれ、その技が大切に伝承されています。

近年では全国的に広がり、高い芸術性のあるアート作品としても注目を集めています。

20221130133507-0002.jpg

投票期間は終了していますが、

全国から集まった様々な裂き織作品を一堂にご覧いただけます。

最終日の12月4日にはクリスマスのジャズの生演奏も行われます。

 

そして次の企画展は、

20221130133527-0001.jpg

12月10日から来年3月まで

日達れんげきりえ展「八ヶ岳山麓の森から」が開催されます。

 

日達れんげさんは原村在住で、八ヶ岳山麓の暮らしの中で出会う折々の美しさや喜びを

表情豊かな切り絵と温かな筆致のエッセイで表現してきました。

今回の展示は、原村に関わるモチーフの新作と未発表作を中心に展示されます。

20221130133527-0002.jpg

期間中、きりえワークショップも行われます。

ご来荘時にご見学、ご参加されてみてはいかがでしょうか。

 

 

今日は少し外出したのですが、

P1270896.JPG

八ヶ岳には雲がかかったままでした         11時半頃撮影

P1270898.JPG

見えているのは霧ヶ峰、車山だけです

P1270897.JPG

茅野市街地方面

 

 

お昼頃は青空も見えてこのまま天気は回復してくると思われたのですが

午後にはまた雲が広がってしまい、日差しがありません。

 

     販売管理センター           12℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.5℃ 15:50現在

 

夕方から冬型の天気になるということで、明日からは寒くなるようです。

明朝は氷点下の冷え込みになると思われますので、水回りの凍結などご注意下さい。

 

P1270899.JPG

今日のセンター     15時50分頃撮影

P1270901.JPG

夕焼け    明日はいい天気になりそうです

 

オーナー様にお知らせです。

納入業者から価格改定の依頼がありますので、

11月発注分より、下記の通り薪の価格を改定させていただきます。

オーナー様におかれましては、ご負担をおかけして恐縮ですが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

★薪(ナラ)価格

20221103091827-0001.jpg

消費税込の価格です。

10月までは1束に針金で括って配達されていましたが、

11月より注文の束数に見合った量を、指定場所にバラ置きさせていただきますので、

ご了承下さい。

 

10月発注分につきましては、旧価格での対応となりますが、

バラでの配達となりますので何卒ご了承下さい。

 

P1270027 (2).JPG

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00