四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から雲が広がり、午後からは雨がシトシト降っています。

気温はそれほど寒くはないのですが、日差しがないので、

ひんやりと感じるような陽気です。

桜がちょうど見頃になっているところなので、

雨で落ちてしまったり、色褪せたりしないか気がかりです。

 

P1200621.JPG

今朝の八ヶ岳方面     山は薄っすら見える程度でした

P1200618.JPG

立沢大規模水田地帯は、少しずつ水を張った水田が多く見受けられるようになりました。

いよいよ田植えの準備ですね。

P1200620.JPG

川から水を田に入れています

 

今朝は樅の木荘横にある「樅の木桜公園」の桜を撮影してみました。

P1200622.JPG

ちょうどソメイヨシノが満開です

「樅の木桜公園」にはソメイヨシノの他にヤマザクラも植えられており、

白っぽい花の中にところどころに濃いピンク色の花も見られます。

P1200624.JPG

公園内にはグランピングの施設もあります。

P1200627.JPG

樅の木荘周辺はちょうどミツバツツジも見頃で、

紫色と桜の白とのコントラストも美しいです。

これで青空が見えたら最高ですね。

P1200623.JPG

公園内を散策することができます。

公園の奥にある、原村郷土館の枝垂れ桜ももうすぐ開花すると思われます。

P1200629.JPG

 

P1200632.JPG

オオヤマザクラの濃いピンク色も可愛らしいですが、

ソメイヨシノの白も清楚で素敵ですね。

皆様も機会がありましたらお出掛け下さい。

 

 

雨は夜の初め頃まで続き、夜遅くには晴れてくるようです。

明日は青空が見られそうです。

 

    こけもも平の今日の最高気温 13.1℃ 12:00現在

 

4月18日より体調不良でしばらくお休みをいただいており、

ニュースの更新ができず大変失礼いたしました。

本日から復帰いたしましたが、万全ではないため

少しずつ元に戻していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

 

休んでいる間にも桜前線は標高を上がり、

現在、鉢巻道路沿いや四季の森周辺でもだいぶ見頃になっています。

P1200590.JPG

おっこと亭付近     既に葉桜の木もありますが、見頃です

P1200593.JPG

ヨドバシカメラ八ヶ岳付近(鉢巻道路)

P1200596.JPG

 

P1200597.JPG

 

P1200598.JPG

村道原村ペンション線 第一ペンションビレッジ付近

P1200600.JPG

今朝の八ヶ岳(まるやち湖)

八ヶ岳自然文化園内も桜が見ごろです。

P1200602.JPG

 

P1200601.JPG

スイセンも満開

P1200603.JPG

駐車場付近のコブシはそろそろ終盤

P1200604.JPG

文化園入口付近の桜並木も色とりどりです。

 

 

四季の森別荘地内も春らしい風景が広がっています。

P1200605.JPG

しらかば平(自然文化園側入口付近)

別荘地内の一之瀬堰の桜は一段と色鮮やかです。

桜⑩.jpg

 

桜⑫.jpg

 

桜⑧.jpg

濃いピンク色がウキウキした気持ちにしてくれますね。

 

そして、センターの周りの桜です。

P1200609.JPG

しらかば平入口(鉢巻道路側)

P1200612.JPG

鉢巻道路(美濃戸口方面)

P1200613.JPG

立場林道

まだ、満開ではありませんが、こんなに暖かいとすぐ満開になってしまいそうです。

 

 

さて、ゴールデンウィークの桜の名所、蓼科の聖光寺の桜ですが、

例年より10日も早く開花したそうで、今ちょうど見頃を迎えています。

毎年ゴールデンウィークのお花見を楽しみにされている皆様、

今年は残念ながら満開は過ぎてしまいそうです。

私も、社用で蓼科に行くことがあり、月末を予定しているのですが、

葉桜になってしまうのでしょうか。

お天気次第ですが、なんとか長く咲いていてくれるといいですね。

 

 

今日は朝もそれほど寒くなく、初夏のような陽気になっています。

午後になり少し雲が出てきましたが、暖かさは続いています。

 

     こけもも平の今日の最高気温 19.6℃ 13:50現在

 

こけもも平でも20度近くまで上がりました。

明日は日中雲が広がるようなので、少し肌寒くなりそうです。

 

P1200614.JPG

今日のセンター

P1200575.JPG

お休みする前に撮影したアカゲラ

昨晩から今朝にかけてまとまった雨が降りましたが、

出勤時間には既に小雨になり、午前中は降ったり止んだりしています。

天気予報では冬のような寒さだということでしたが、

最低気温も高く、それほど寒さも感じません。

ただ一昨日はこけもも平でも20度を越えていましたので、

それに比べれば急に寒くなってはいます。

温度差がありすぎて、体調管理が難しいですね。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 9.8度(6時)

 

P1200514.JPG

今朝の最低気温

P1200515.JPG

入笠山方面

雨は少し降ってはいるものの、近くの山々は見えていました。

 

 

さて、本日もまた桜の話題で失礼します(笑)。

昨日は会社帰りに諏訪市に出向きましたので桜を見てきました。

P1200486.JPG

茅野市運動公園     満開ですがそろそろ散り始め

 

諏訪市に入る頃には辺りが暗くなってしまいましたので、

諏訪湖畔や上川堤防沿いの桜も車窓から眺めてみましたが、暗く撮影できませんでした。

どこも満開なのですが既に散り始めている状態でした。

 

高島城のある高島公園はライトアップが行われてるので行ってみました。

P1200505.JPG

園内は提灯も飾られ、雨も一時的に上がって見学者が次々と訪れていました。

日中はもちろん素晴らしいのですが、夜もまた風情があります。

P1200500.JPG

 

P1200503.JPG

冠木門

P1200499.JPG

高島城

P1200495.JPG

 

P1200490.JPG

諏訪市役所側から撮影

P1200493.JPG

お堀の水につきそうなくらい枝垂れています

P1200504.JPG

一時的に月が顔を出しました

高島公園も既に散り始めていますので、ご見学はお早めに。

 

そして、昨日ほぼ見頃になっていた原村中新田の深叢寺の小彼岸桜を今朝も見てきました。

P1200519.JPG

 

P1200522.JPG

まだつぼみも残っていますが満開です。

P1200525.JPG

雨の影響なのか少し花びらが落ちています。

早く咲き始めた樹は、散り始めてしまったかもしれませんね。

 

P1200512.JPG

そしてこちらは、通勤途上の桜     富士見町のエコーライン沿い

 

 

さて皆様、昨日のニュースの一番最後に載せた画像をご覧になりましたでしょうか。

P1200479.JPG

センター入口付近の花壇に生えてきたチューリップです。

もうすぐ花芽が上がってくると期待をしていたのですが、

今朝出勤して見ますと、

P1200531.JPG

こんな無残な状態になっていました。

P1200530.JPG P1200532.JPG

 

P1200534.JPG

葉を食いちぎって、根ごと引き抜かれた状態です。

犯人は「鹿」だと思われます。

別荘地内にしては車の通行も多い交差点なので、

まさか花壇の植物を食べにくるとは思ってもみませんでした。

抜かれた球根はまた植えて来年の花に期待するしかありません。

ネットで検索すると、各地でチューリップなどを食べられてしまう被害があるようです。

鹿が食べないものを植えるしかないのでしょうか。

皆様も山荘に植える植物にお気をつけ下さい。

 

 

午前中は四季の森周辺では霧が発生し幻想的な風景が広がりました。

P1200564.JPG

からまつ平

P1200535.JPG P1200537.JPG

シデコブシ

P1200544.JPG

しらかば平

P1200540.JPG P1200539.JPG

ふきのとう                        バッコヤナギの雄花が落ち始めました

P1200554.JPG

こけもも平

P1200555.JPG

道路標識はすっかり根元まで見えるようになりました

 

 

午後は霧は消えたものの、不安定な空模様は続いています。

 

     販売管理センター           16℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.7℃ 15:20現在

 

夕方になり再び霧が発生して見通しが非常に悪くなっています。

お車の走行には十分お気をつけ下さい。

 

P1200565.JPG

今日のセンター

四季の森別荘地内の桜の様子です。

P1200563.JPG

しらかば平RSTゴミステーション

画像はありませんが、

明日にも咲き出しそうなサクラをVWゴミステーション付近でも見つけました

P1200567.JPG

センター入口付近

P1200553.JPG

こけもも平沈砂池(標高1500m)

やはり、標高の高いところはまだまだですね。

種類や日当たりなどによりますが、八ヶ岳自然文化園では既に咲き始めた樹があります。

また、樅の木桜公園は朝の時点ではまだ咲いていませんでした。

今日は朝から曇りで、自宅を出る頃からポツポツと雨が降り出しました。

朝の時点では、降水というほどではなかったのですが、

10時頃に一時的に本降りになったものの、その後は降ったり止んだりしています。

ただ出勤すると四季の森周辺は、水溜まりができていたので、

昨晩か今朝なのかかなり雨が降ったようです。

今朝は曇りでしたので気温は高く、こけもも平の最低気温は8.7度(3時)でした。

 

P1200466.JPG

今朝の八ヶ岳(富士見町立沢 本郷小学校付近から撮影)

八ヶ岳以外の山々は雲に隠れていましたが、八ヶ岳も曇りがちです。

P1200467.JPG

 

 

さて、ここ数日の暖かさで標高の差なく桜が開花してしまっているので、

今朝はどこの桜を撮影したらよいのか本当に悩まいところです(笑)。

P1200417.JPG

信濃境駅

P1200463.JPG

富士見B&G海洋センター

P1200461.JPG

毎年桜のトンネルが美しいのですが、少し早かったようです。

P1200462.JPG

 

P1200464.JPG

 

P1200465.JPG

200m程でしょうか、公園に沿って桜並木が続いています。

見頃ですが満開までもう少しといったところです。

 

そして、昨日は全体的に2~3分咲きだった原村中新田の深叢寺のコヒガンザクラですが、

今日は5分咲きくらいかなと思いながら今日も足を運んでみました。

P1200469.JPG

7分咲き程でもう見頃になっていました。早いですね~

P1200470.JPG

樹の上方はまだつぼみが多いですが、下の方は満開に近いです。

P1200471.JPG

昨日の朝はまだ咲き出したばかりだった鐘楼門から奥の桜もかなり見頃

P1200475.JPG

週末には満開になりそうですね。

P1200476.JPG

今日の空の色だと桜のピンク色が映えないですね。

P1200474.JPG

土・日は天気が回復するようなので、週末にご来荘される方はお出掛け下さい。

雨で色あせないでほしいものです。

 

 

下の画像は昨日の撮影ですが、最近シジュウカラがよくさえずっています。

昨日は暖かかったので、事務所のドアを開放していたこともあるのですが、

日中ずっと鳴いていて、仕事しているとうるさく感じるほどでした。

P1200456.JPG

シジュウカラの繁殖期のオスの鳴き声は、

「ツーピー」とか「ツィピ」とか高くよく通る声で繰り返しさえずりますが、

このさえずりは、縄張りのアピールやメスへの求愛のためです。

春も深まるとバリエーションが豊かになり、

バリエーションが増えるほどメスから人気があるのだそうです。

P1200485.JPG

このオスの人気はどうなんでしょう(笑)。

外に出てみると、雨の中でもさえずっていましたが、

今日はドアを閉めているので鳴き声は気になりません。

野鳥の観察は、繁殖期でまだ樹木に葉のないこの時期がおすすめです。

 

 

午後も、雨が降ったり止んだり不安定な天候が続いています。

気温は、室内にいれば暑くもなく、寒くもなくちょうどいい感じです。

 

     販売管理センター           16℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.8℃ 15:40現在

 

明日も不安定な天気は続きます。

雨は、今晩から明日にかけてまとまって降りそうです。

 

P1200478.JPG

今日のセンター

P1200479.JPG

チューリップがだいぶ大きくなってきました

今朝は昨日より更に暖かく、こけもも平でも最低気温が7.5度(3時)で、

7時には10度を超えています。

今日は雲が多めながら、日差しも届いて日中もまた気温が上がってきそうです。

ただ天気は下り坂のようです。

 

P1200435.JPG

今朝の八ヶ岳

P1200436.JPG

入笠山方面

P1200437.JPG

富士山

今晩からは雲が広がる予報なので、周辺の山々もしばらくは見られないかもしれません。

 

 

さて周辺の桜ですが、

四季の森はまだまだですが、周辺からは開花の便りが届き、

この暖かさで、一気に見頃を迎えています。

P1200429.JPG

富士見町高森観音堂     手前の桜はだいぶ咲いていますが、奥の老木はまだ3分咲きほどでしょうか

P1200430.JPG

樹齢推定250年のしだれ桜

P1200428.jpg

富士見町境にある製造業の会社の駐車場です        満開です

P1200340.JPG

井戸尻史跡公園     昨日撮影のため、レンズの汚れがあります

P1200339.JPG

井戸尻考古館の桜とムラサキツツジ   こちらも昨日撮影です

P1200434.JPG

通勤途上の富士見町乙事地区にある一本桜      ピンク色なのでコヒガンザクラでしょうか

P1200410.JPG

実は昨日の夕方にもこの場所で撮影をしたのですが、

まだ5~6分咲きほどだった桜は夜間にも開花が進んで朝には満開になっていました。

 

 

そして、原村の桜の名所、中新田地区にある深叢寺のコヒガンザクラの今朝の様子です。

P1200438.JPG

手前の木はかなり見ごろですが、全体的には2~3分咲きといったところでしょうか。

まだ咲いていない木もあります。

P1200442.JPG

 

P1200440.JPG

鐘楼門から奥に入るとまだ1分咲きです

この暖かさが続けば、週末には見頃になると思われます。

満開が楽しみですね。

 

原村には深叢寺だけでなく、桜の名所がたくさんあります。

桜の種類や標高差などで時期がずれるので、長くお楽しみいただけます。

原村の桜マップのチラシをご参考に、お訪ね下さい。

20220413110424-0001 (2).jpg

20220413110424-0001 (3).jpg

 

20220413110433-0001.jpg

 

併せて原村のホームぺージもご覧ください。 ➡ こちら

また、原村観光案内所のInstagramで桜の開花状況などご確認いただけます。

上記チラシのQRコードを読み込んでいただくか、原村観光案内所を検索して下さい。

 

 

今朝は、深叢寺に立ち寄った流れで、原村こひつじ幼稚園付近まで足を伸ばし、

周辺を撮影しました。

P1200443.JPG

茅野市街と北アルプス

P1200447.JPG

南アルプス

P1200446.JPG

車山

P1200445.JPG

八ヶ岳は雲が多いです

P1200444.JPG

今朝は飛行機雲がたくさん残っていました。これから天気が下り坂というのがわかります。

 

 

そしてセンターの敷地内で今日見つけた花々です。

P1200449.JPG

ムスカリ

P1200454.JPG

芝桜

P1200453.JPG

タンポポ

P1200452.JPG

クサボケのつぼみ

P1200451.JPG

これは何のつぼみでしょうか

 

 

午後になり徐々に雲が多くなり、日差しも薄日に変わってきましたが、

風もなく穏やかで、外は暖かくなっています。

 

     販売管理センター           23℃ 13:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 13:20現在

 

今日も20度を越えたこけもも平です。

昨日の最高気温が20.8度だったと記憶していますので、今日は更に上がっています。

ただ、今晩からは雲が広がり、明日から土曜日の午前中くらいまでは曇りや雨が続くようです。

 

P1200450.JPG

今日のセンター 12時頃撮影

P1200448.JPG

久しぶりにヒヨドリを見つけました

髪型が独特です(笑)

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00