四季の森ニュース
- 更新日2022年05月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は曇りで、少し八ヶ岳が見えていましたが、
天気は徐々に悪化して昼前から雨が降っています。
激しい雨ではありませんが、しとしとと止み間もなく降り続いています。
気温は、曇っていたため朝は暖かかったのですが、
雨が落ちてくると同時に急降下して、1桁台の気温まで下がっています。
今朝の八ヶ岳 朝はまだ八ヶ岳が見えている状態でした
入笠山方面
さて、今日は雨降りです。
雨降りは憂鬱な気分にもなりますが、
農作物や、植物にとっては雨は必要なものでもあります。
人間にとっても、乾燥していた肌がしっとりして調子がいいなんてこともありますよね。
日本は雨の多い国ですから、昔からこうした雨を情緒豊かな言葉で表現してきました。
雨を表現する言葉は、400種類以上あると言われています。
本日のニュースのタイトルは「甘雨(かんう)」にしました。
これは、しとしとと降って草木を潤す雨のことですが、
農作業を始める時期に降る作物を育ててくれる雨を表現した言葉です。
昨年のニュースには「翠雨(すいう)」のタイトルを使っていますが、
これは、青葉に降り注ぐ雨のことです。
そのほか、万物を潤し育む恵みの雨を「慈雨(じう)」、
田植えに必要な雨を「水取雨」、日照りが続いた後に降る恵みの雨は「喜雨(きう)」と表現されます。
ちなみに「五月雨(さみだれ)」は、五月とありますが、
これは陰暦の五月に降る雨のことで、梅雨に降る雨のことを指している言葉です。
今日の雨はどんな雨なのか考えてみるのもちょっと楽しいかもしれませんね。
天気予報を見ますと、しばらく雨が降ったり止んだりの天気が続くようです。
「走り梅雨」なのかもしれませんね。
標高900m付近の森では、
野生の藤が見頃になってきました。
キレンゲツツジも咲いています。
牡丹
藤
オダマキ
スズランも咲いていました。
そして、四季の森周辺では、
原村臥竜公園では八重桜が満開です。
村道原村ペンション線の樅の木荘付近のモミジ並木では
キャットミントが見頃になっています。
樅の木荘入口付近のズミ
よく見ると咲き始めていました。
原村ペンションビレッジ内では、
路肩などでラミウムが満開になっていました。
ラミウムは和名を踊子草といい、シソ科でヒメオドリコソウの仲間になるんですね。
繁殖力が強いわけです。
ビバーナム(オオデマリ)
淡いピンク色です
原村第二ペンションビレッジから四季の森しらかば平への入り口付近のズミは、
かなり咲き始めていました。
いよいよズミの花の季節ですね。ピンク色のつぼみがなんとも可愛らしいです。
センターでは、
モミジの花が咲き始めました。
バッコヤナギ
松
ヒメバラモミ
センターのズミはまだつぼみです。
午後も更に気温は下がって、冷たい雨になっています。
今日は暖房が必要な陽気です。
気温差が非常に大きく体調管理が大変です。
販売管理センター 8℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 3.6℃ 15:20現在
明日は晴れになりそうなので、暖かくなるでしょうか。
センターのズミも咲き始めるかもしれませんね。
今日のセンター 午後は霧が出ています
ムクドリ 野生の藤の画像にも写っています
ハクセキレイ(まるやち湖)
カルガモ(まるやち湖)
- 更新日2022年05月08日
- カテゴリ四季の森だより
今日も「晴れ」の四季の森です。
朝は少し雲が出て、風が強く吹いていましたが、
時間とともに青空が広がってきました。
朝も冷え込みはなく、こけもも平の最低気温は5.8度(6時)でした。
今朝の八ヶ岳方面 山には雲がないのですが、手前に低い雲が漂っています
入笠山方面も手前の低い雲で山頂が見えません
富士山、北アルプスの眺望も朝はありませんでした。
立沢大規模水田地帯のブルーベリー園では、
ブルーベリーの花が咲いていました。
ドウダンツツジのような白いコロンとした花が可愛らしいです。
花もたくさんついているので、実もたくさんつきそうです。
さて、立沢地区付近では、
ウワミズザクラが咲き始め、見頃になってきました。
エコーライン沿いのこの木は本当に花つきがすごくて目を引きます。
ウワミズザクラは、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木で、
白い穂状の花を咲かせますが、小さな花が集まって穂のようになっているんですね。
見れば見るほど面白いので、この花を見つけるとなんだか嬉しくなってしまいます。
まだ満開ではないので、しばらく楽しめそうです。
八ヶ岳ズームラインのウワミズザクラ
標高が上がるので、まだ咲き始めたばかりです。
ウワミズザクラは放っておくと10m程にまで成長しますので、
お庭に植える場合は、広いスペースが必要で、枝が細いうちに剪定するとよいようです。
深山地区環境保全林では、
ヤマツツジが咲き始めました。
奥の木はかなり咲いていますが、道路側はまだ咲き始めたばかり、
こちらもこれから見頃になっていくのが楽しみです。
八ヶ岳ズームラインでは、
八重桜が満開になっています。
本数はわずかですが、新緑の中に可愛らしいピンク色が目立ちます。
また鉢巻道路では、
ヤマブキが満開になっています。
いろとりどりに花が咲き始め、お散歩やドライブが楽しくなりますね。
さて別荘地内ですが、まだまだヤマザクラが楽しめます。
今日の別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平C・E・F区画
からまつ平H・I区画
ヤマブキとヤマザクラ
しらかば平P区画
しらかば平Y区画
こけもも平1・3区画
こけもも平からの眺望(北アルプス)
センター駐車場
旧森林軌道見学者駐車場付近
まだ桜を楽しめるなんて贅沢です。
ヤマザクラは、広義では山地に自生する桜を指しています。
自生種なので、早く咲くものもあれば遅いものもあり、色も様々なのが特徴で、
その多様性が魅力にもつながっています。
昼頃から少しずつ雲が広がってきましたが、午後も日差しは途切れてはいません。
ゴールデンウィークも今日が最終日ですね。
まだ来荘の方もいらっしゃいますが、ずいぶん別荘地内が寂しくなったように感じます。
これからお帰りという方はどうぞお気をつけてお帰り下さい。
販売管理センター 18℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.8℃ 15:10現在
今日は暑くもなく過ごしやすい気温でした。
明日は雲が多い1日となりそうです。
今日のセンター
コムクドリ
- 更新日2022年05月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から気持ちのよい晴れとなっていますが、
今朝も昨日と同じく遠くは霞んでいました。
今朝の気温は高く、こけもも平の最低気温は7.3度(3時)でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
北アルプスも霞んでぼんやりしています。
富士山も昨日の朝のように目を凝らさないと見えません。
エコーライン沿いの畑には早くもセルリーの苗が定植されていました。
ゴールデンウィークも後半です。
多くのオーナー様が来荘されていますが、
明日はカレンダー上は平日になりますので、
今日お帰りになるという方もいらっしゃると思います。
道路渋滞もありますので、どうぞお気をつけてお帰り下さい。
さて、今日は「端午の節句」で「こどもの日」、更に二十四節気の「立夏」です。
暦の上では夏になりました。
夏のきざしが感じられる頃で、今日は正にそんな気候です。
気温はさほど高くないものの、陽の光が最も強く「光の夏」とも言われる時期です。
この強い陽射しを受け、芽吹いた葉の色がどんどん深みを増していきます。
季語になっている「薫風(くんぷう)」、「風薫る」などの言葉は、
青葉を揺らす風に香りがあるかのような様子を表しています。
深山地区環境保全林
立夏の時期に咲き始めるのがツツジです。
今朝は信濃境駅に立ち寄ってみました。
満開まではもう少しですが、かなりいい色になっています。
跨線橋の先にもピンク系のツツジが咲いています。こちらは満開。
諏訪地域のツツジの名所といえば、岡谷市の鶴峰公園が有名です。
今年は「鶴嶺公園つつじ祭り」が、5月7日(土)~15日(日)まで開催されますので、
機会がありましたらお出掛け下さい。
岡谷市観光協会「旅たび岡谷」つつじ開花情報 ➡ こちら
公園には3万株のツツジが植えられており、満開になると圧巻です。
信濃境駅のツツジはショッキングピンクの木が多く、目にも鮮やかです。
また、
信濃境駅ではモミジの花が咲いていました。
見落としてしまいそうな細かい花です。
センターのモミジはまだ花芽が出ていませんので、もう少し先になりそうです。
通勤途上では、
おっこと亭の八重桜が見頃です
四季の森周辺もヤマザクラがまだまだキレイです。
八ヶ岳エコーライン(鉢巻道路との交差点付近)
鉢巻道路
センター駐車場のヤマザクラは今日は花吹雪になっています。
午後になり、風が出てきましたが、雲はそれほど広がってはおらず、
日差しも強いままで、立夏らしい気温になっています。
販売管理センター 25℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.5℃ 15:00現在
こけもも平の今日の最高気温は20.4度(12時半)でした。
今日のセンター
クサボケ
ジョウビタキ(オス)
基本冬鳥のジョウビタキですが、この辺では留鳥になっています。
- 更新日2022年05月04日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から青空が広がっていて気持ちがいいです。
ただ、今朝は少し霞んでいました。
今朝のこけもも平の最低気温は、2.1度(3時)で、昨日よりは暖かくなりました。
ずっと朝は寒い日が続いていましたので、暖かくなってくれるとありがたいですね。
今朝の八ヶ岳 今朝は立沢大橋を入れて撮影してみました。少し雲が出ていますね
富士山 今朝は霞んでいたので目をこらさないと見えないほどです
四季の森周辺の森はまだ芽吹きといった感じなのですが、
標高900m~1000m付近では新緑の森が美しく広がっています。
黄緑色が眩しいです
水田と新緑 富士見パノラマスキー場も見えます
右側に見えるのはJRの鉄橋です
通勤途上では、
りんごの花が満開です
つぼみの淡いピンク色が可愛いいです。
サクラソウ
八重桜 富士見高原病院で撮影しました
「御柱祭」上社里曳きは今日が2日目です。
1日目は前宮の御柱は曳行しておりませんんでしたが、
今日は8本全ての柱が社を目指して曳行しました。
明日は境内で建御柱(たておんばしら)が行われますが、
境内には一般の方は入れませんので、どうぞご注意下さい。
さて、開催しておりました「緑化フェア」ですが、本日16時をもちまして終了いたしました。
「植木市」などに多くの方にお越しいただきありがとうございました。
ご来荘の皆様は、引き続きGWの別荘ライフをお楽しみ下さい。
そして、粗大ゴミの回収は5月22日(日)までとなります。
昨日パソコンが廃棄されておりましたが、
パソコンは回収できない物の1つになりますので、
くれぐれも粗大ゴミには出されませんようお願い申し上げます。
下記のチラシをご確認下さい。
※クリックで拡大します
本日センター周辺で見つけた植物です。
スミレ
モミジの新芽
カキドオシ
何の葉なのか葉脈がくっきりして面白いです。
ミツバツツジ
そして昨日撮影ですが、
標高900m付近の地区の公園にはヤマツツジが咲き始めていました。
かなり見ごろの株もあります
公園にはウワミズザクラも咲いていました
四季の森周辺でも、もう少しすると見られるのが楽しみです。
午後も日差したっぷりで、日中は汗ばむくらいの陽気になりました。
販売管理センター 23℃ 15:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.1℃ 15:10現在 ※今日の最高気温
過ごしやすくいい気候ですね。
明日も同じような陽気になるようです。天気がいいのが一番嬉しいですね。
今日のセンター
アミガサダケ
サクラ、モミ、トウヒの木の傍らに生えていることが多い春に採れるキノコです。
欧州ではモリーユと呼ばれ、高級食材なのだそうです。
- 更新日2022年05月03日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は朝から快晴、五月晴れです。
ただ、朝から晴れていましたので冷え込んで、
こけもも平では-2.8度(5時)を観測しました。
冷たい風が少し強く吹いていたため午前中は少し肌寒かったものの、
日中は爽やかな陽気になりました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
北アルプス 少し雲が出ています
富士山 富士山方面も薄っすらした雲が見られました
一昨日の雨は、山では雪だったようで、八ヶ岳はまた山頂が白く変わりました。
さて、「緑化フェア」の苗木プレゼント(先着200名様)が昨日から始まり、
昨日は大勢のオーナー様にお越しいただきました。
苗木はセンター前のテントでのお渡しになります。
しいたけ榾木(先着100名様)は申し訳ございませんが本日で終了いたしました。
巣箱(先着50名様)はあと数個のみとなっています。
苗木のプレゼントは明日までとなりますので、お早めにお越し下さい。
今日の別荘地内の様子です。
空気が澄んで、芽吹いた木々がキラキラ輝いて見えます。
からまつ平G・I区画
からまつ平(立場林道)
しらかば平R区画
しらかば平S区画
しらかば平V・W区画
しらかば平P区画(蓼科山・北横岳) 蓼科山も雪が降ったようです
こけもも平1・2区画
こけもも平沈砂池
こけもも平の最高地点 雪があります。昨日降ったのかもしれません。
別荘地内では、
ヤマブキ
ウグイスガグラが咲き始めました
森の中ではオオカメノキ(ムシカリ)が目立っています。
カラマツの芽吹き
とても小さな花のヤマザクラが満開です。
これがカスミザクラなのかもしれませんね。
そして、今朝のまるやち湖です。
今日は水鳥が近くにいました。
ホシハジロでしょうか。 ちょっと逆光で分かり難いです。
午後は風も穏やかになり気温も上がって、半袖でお散歩している方もいらっしゃいました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.1℃ 14:50現在 ※今日の最高気温
明日も五月晴れは続きそうです。
空気が澄んで、紫外線が非常に強くなっていますので、対策をなさって下さい。
今日のセンター
センター駐車場のヤマザクラが満開になりました