四季の森ニュース

四季の森ニュース

GW3日目です。

昨日の晴天から一転、今日は朝から雲が広がっていました。

私の自宅付近は7時頃からすでに霧雨でした。

四季の森周辺は雨は降っていなかったのですが、昼前から本降りになっています。

気温も曇っている割に寒く、こけもも平で3.1度(6時)を観測し、

日中も気温があまり上がっていません。

 

今日は山が全く見えませんでしたので、

ヤマザクラを見ながら出勤しようと、鉢巻道路を通ってみました。

P1200829.JPG

富士見高原ペンションビレッジ内

P1200833.JPG

富士見高原リゾート(鉢巻道路)付近

P1200834.JPG

鉢巻道路

オオヤマザクラは既に葉桜となっているものが多いですが、

いろんなヤマザクラがあちこちに咲いていて、かなりキレイで楽しめます。

 

 

そして今日は、いつも遠くから眺めていた八ヶ岳自然文化園のヤマザクラを近くで撮影してみました。

P1200846.JPG

ヤマザクラとまるやち湖

P1200839.JPG

実はずっと右側の小さな花の桜がカスミザクラだと思い込んでいたのですが、

カスミザクラの巨木は見られないとの事なので、違う種類のヤマザクラのようです。

大変失礼いたしました。

園内には本物のカスミザクラがあるそうなので、皆様どうぞ探してみて下さい。

P1200838.JPG

園内のイベント広場 柵の向こう側はパターゴルフ場です

P1200842.JPG

 

原村ペンションビレッジ内です。

P1200835.JPG

 

P1200849.JPG

ビレッジ内のヤマザクラも満開です。

 

 

さて、明日からは天気が回復し、4日頃までは晴れるとの予報で、

ゴールデンウィーク後半は行楽日和が期待できそうです。

諏訪大社「御柱祭」里曳きも上社、下社とも人力で曳行されることが決定しています。

「里曳き」は、上社は5月3日~5日の3日間、下社は5月14日~16日の3日間開催されます。

上社の里曳きでは、

現在茅野市宮川安国寺の「御柱屋敷」に安置されている8本の柱が、

本宮、前宮それぞれに4本ずつ曳行され、「建て御柱」で社殿の四隅に建てられます。

 

     御柱祭HP ➡ こちら

 

御柱祭の期間は周辺道路の交通規制がありますので、

御柱祭見学以外の場合もお出掛けの際はご注意下さい。

20220430131601-0001.jpg 20220430131601-0002.jpg

ご見学の皆様は大変混雑いたしますので、新型コロナウイルス対策をしっかりとした上でお出掛け下さい。

 

 

P1200854.JPG

今日も外出の機会がありましたが、雨で何も撮影するものがないと思っていましたら、

菜の花畑を見つけました。

八ヶ岳エコーライン「一番塚」交差点から少し蓼科方面に進んだ先の畑です。

P1200852.JPG

なかなかこれだけたくさんの菜の花が見られる畑はないので、驚きました。

今日は生憎の雨なので私の他に見学者はなく、独り占めです(笑)

明日以降、見学の方が多く訪れるのではないでしょうか。

周辺の山々をバックに映える写真が撮れそうです。

 

 

センターでは、明日から3日間オーナー様への苗木のプレゼント(先着200名様)を行います。

苗木がなくなり次第終了いたしますので、センター前設置のテントまでお越しください。

お渡しは、9時~16時です。

今年の苗木は「サザンカ」になります。

 

 

午後も雨は続いていて、夕方になり霧も発生しています。

今日は日差しもなく寒い1日になりました。

こけもも平の今日の最高気温は8.5度(11時)でした。

今晩から天気は回復するようなので、明日の朝は氷点下の冷え込みが予想されます。

どうぞ暖かくしてお休み下さい。

 

P1200856.JPG    

今日のセンター

 

GW2日目です。

今日は朝から晴れて気持ちがいいです。

朝は少し冷え込み、こけもも平では氷点下を観測しましたが、

日中は気温も上がって快適な気温になっています。

湿度が低いので清々しい空気感です。

 

  こけもも平の今朝の最低気温 -1.1℃(5時50分)

 

P1200792.JPG

今朝の八ヶ岳

山に雲はかかっていなかったのですが、手前に少し雲が多くありました。

P1200793.JPG

入笠山方面     新緑のラインが頂上までもう少し

P1200791.JPG

水田地帯からも今朝は富士山がくっきり見えました。

P1200801.JPG

今朝のまるやち湖

P1200798.JPG

ペンションビレッジ内の路肩にはスミレが群生していました

P1200797.JPG

 

 

さて、今日は外出の機会がありましたので、周辺の撮影をしてみました。

P1200807.JPG

八ヶ岳自然文化園駐車場から見る北アルプス

今日は来園者が多いです。

P1200808.JPG

まるやち湖(11時頃撮影)

P1200809.JPG

園内のヤマザクラ

P1200810.JPG

蓼科湖(蓼科山、北横岳)

まだ雪が残る北横岳ロープウェイでは、雪遊び、ソリゲレンデ広場を無料開放中です。

P1200811.JPG

蓼科湖にはボートも出ていました

P1200813.JPG

蓼科聖光寺の桜はほとんど散ってしまいましたが、まだ花びらは残っています。

P1200814.JPG

まだまだ立ち寄る方も多く見受けられました。

P1200812.JPG

ゴルフ場

蓼科も四季の森周辺も、既に花びらを落とした木も多いのですが、

まだ頑張っている木もあります。また、ヤマザクラはこれから咲く種類も多いので、

もう少し桜を楽しめそうです。

P1200818.JPG

車山(八ヶ岳エコーライン)

P1200817.JPG

茅野市湖東地区からの八ヶ岳       だいぶ雪が減りましたね

土手にはタンポポが群生しています。

 

 

今日のセンターの周りをご覧下さい。

P1200819.JPG

からまつ平

P1200820.JPG

散策路「からまつの小径」  カスミザクラでしょうか

P1200822.JPG

 

P1200827.JPG

 

P1200825.JPG

日当たりのい場所ではクサボケが満開です

P1200826.JPG

 

P1200823.JPG

立場林道の桜もなんとか花がもっています

P1200824.JPG

植木市会場(しらかば平入口)

P1200803.JPG

シラカバの雄花

P1200805.JPG

モミジの芽吹き

 

今日は気持ちのいい天気でした。

こうした天気が続いてくれるとありがたいのですが、明日はまた雨が予想されています。

朝は曇りなので今朝ほどは気温は下がらない見込みですが、日中は肌寒くなりそうです。

 

     販売管理センター          19.5℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 15:30現在

 

P1200828.JPG

今日のセンター

P1200785.JPG

花壇のユーホルビア

朝のうちは晴れると思っていたのですが、今日は朝から雲が広がっています。

一時的に山も見え薄日も差す時間帯もあったものの、

お昼に近づくにつれ、天候は悪化しています。

そして今日は気温も低く、日中でも暖房が必要なほどです。

 

   こけもも平の今朝の最低気温 7.5度(4時)

 

P1200777.JPG

今朝のまるやち湖     八ヶ岳は全く見えていません

P1200778.JPG

見え難いのですがカスミザクラが綺麗です

 

 

さて、今日からGWが始まりました。

ご来荘を予定されている方も多くいらっしゃると思いますが、

道路が大変混雑いたしますので、どうぞお気をつけてお越し下さい。

 

本日より緑化フェアを開催しております。

P1200786.JPG

植木市会場(9時~16時頃)

センター向かいの駐車場にて、5月4日まで開催していますので、是非お出掛け下さい。

       ※本日は昼から雨降りになりましたので14時で終了させていただきました

 

 

 

また、本日から粗大ゴミの回収も始まっています。

20220429120334-0001.jpg 20220429120352-0001.jpg

※クリックで拡大します

 

受け取りできない物もございますので、チラシでご確認いただき、

必ず時間内(9時~17時)にお持ち込み下さい。

【持ち込めない物】

 ◆建築廃材(木材、トタン、断熱材、床材、サッシ、壁材、畳など)

 ◆油脂類(食用油、廃油、灯油、ガソリン、工業用油脂類、塗料など)

 ◆危険物(プロパンガスボンベ、消火器、バッテリーなど)

 ◆農薬類(農薬、工業用薬品など)

 ◆リサイクル家電とパソコン

  (テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機、乾燥機、パソコン)

 ※山荘でご使用以外の粗大ゴミのお持ち込はお断りいたします

 

 

さて、昨日ニュースに掲載できなかったこけもも平沈砂池のオオヤマザクラです。

P1200740.JPG

 

P1200741.JPG

 

P1200742.JPG

 

P1200743.JPG

 

P1200745.JPG

 

P1200739.JPG

今日のこけもも平は霧に包まれています。

午後は雨になっていますので、明日まで花持ちするでしょうか。

 

 

今朝の通勤途上で見つけた花々です。

P1200760.JPG

シバザクラ

P1200761.JPG

チューリップ

チューリップを見るたびに、鹿の食害にあったセンター花壇を思い出します(笑)

 

森の中には、

P1200767.JPG

 

P1200768.JPG

ニワトコが咲き始めていました

P1200770.JPG

また、シロヤマザクラなどのヤマザクラも咲いています

P1200771.JPG

野生のサクラなので、派手さはありませんが、生命力を感じます。

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1200772.JPG

ジューンベリーが満開

P1200774.JPG

 

P1200776.JPG

花の蜜を好むヒヨドリも活発に飛び回っていました

 

 

お昼頃からポツポツと雨が降り出し、本降りになっています。

今日は夜の始め頃まで雨が続くようです。

かなりまとまった雨量になりそうなので、夜にかけてお車の運転などお気をつけ下さい。

 

     販売管理センター          10.5℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.1℃ 15:20現在

 

こけもも平の最高気温は11.1度(11時20分)でした。

徐々に気温も下ってきています。

明日の朝は晴れていれば放射冷却で、かなり寒くなりそうです。

どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。

P1200783.JPG

今日のセンター 12時頃撮影

P1200779.JPG

センター駐車場のヤマザクラ

今朝は湿った空気の影響で、周辺の山々は見えず、

もみの湯付近から上は霧が発生していました。

朝は一桁台まで気温が下がりましたが、日中は暖かくなっています。

こけもも平の今朝の最低気温は、7.3度(5時)でした。

 

P1200685.JPG

入笠山方面      山頂は雲に隠れています

P1200681.JPG

田んぼの土手にはハルサキヤマガラシ咲いています。

雑草なのですが、黄色の花の群生は春らしいですね。

P1200682.JPG

水田に浮かぶ草などを巣作りに利用するためか、ツバメが水面すれすれに飛んでいます。

 

通勤途上、エコーライン沿いではハナモモが見頃です。

P1200677.JPG

 

P1200679.JPG

 

P1200680.JPG

 

 

さて、周辺の桜の最終を飾るのは原村郷土館のしだれ桜です。

P1200691.JPG

生憎の空模様でしたが、桜はちょうど見頃です。

P1200688.JPG

わらにょうの表情がいいですね

P1200695.JPG

原村郷土館周辺は、ミツバツツジや

P1200697.JPG

ユキヤナギも見頃です

P1200698.JPG

樅の木桜公園のソメイヨシノも散り始めていますが、まだ花を保っています

P1200693.JPG

八重の濃いピンク色が明るい気分にしてくれます。

ご来荘の皆様は是非ご覧下さい。

 

 

四季の森別荘地内も、葉桜になってしまった木もありますが、まだまだ桜を楽しめます。

ヤマザクラは種類が多いので、何の桜なのか判別できませんが、

まだつぼみの木もありますので、GW前半は桜が楽しめそうです。

今日の別荘地内です。

P1200706.JPG

からまつ平

P1200707.JPG

立場林道(からまつ平)

P1200712.JPG

わかり難いですが桜吹雪です

P1200709.JPG

 

P1200716.JPG

しらかば平

 

P1200714.JPG

 

P1200717.JPG

レンギョウ

P1200718.JPG

ミズバショウは大きく成長しました

P1200713.JPG

シャクナゲも咲き始めています

P1200723.JPG

桜の花びら

P1200733.JPG

こけもも平

P1200746.JPG

こけもも平    昼前頃からやっと山が見えるようになりました

P1200747.JPG

こけもも平

 

こけもも平のゴミステーション隣の沈砂池の桜は、

散り始めているものの、見頃でした。

更新時間がありませんので、明日のニュースでご紹介します。お楽しみに。

 

午後は雲もなくなり、気持ちよく晴れてきました。

明日はGW初日、このまま晴れが続いてくれればいいのですが、

明日の午後からはまた雨の予報です。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.1 13:30現在

 

P1200754.JPG

今日のセンター

P1200753.JPG

からまつ平でメスのキジを見つけました

今日は早朝に霧が発生していましたが、

だんだんと晴れて清々しい青空が広がりました。

こけもも平の今朝の最低気温は、5.5度(6時)でした。

 

さて、今朝は青空が広がっていましたので、桜を見ながら出勤しました。

今日も桜三昧で失礼します(笑)

P1200636.JPG

富士見高原リゾート付近からの富士山

P1200638.JPG

今朝は鉢巻道路を通ってみました。

富士見高原リゾート付近の桜はそろそろ終盤になっていましたが、

原村に向かって標高が上がるので、見頃の桜並木が続きます。

この時期のご来荘には、東京方面からお越しの場合、

小淵沢ICから鉢巻道路を通るのがお勧めです。

P1200639.JPG

朝はまだ日が差し込まないのでなかなか色がはっきり出ません。

P1200640.JPG

 

P1200641.JPG

昨日の雨で色褪せが心配されましたが、なんとか保っているようです。

花びらも少し落ちている程度でホッとしました。

P1200637.JPG

ユキヤナギや

P1200644.JPG

カラマツの芽吹きも始まっています。

P1200646.JPG

四季の森を通過して八ヶ岳中央農業実践大学校へ向かいました。

P1200648.JPG

今日は雲海が幻想的でした。見えているのは中央アルプス

P1200649.JPG

北アルプス

P1200650.JPG

八ヶ岳農場芝生広場から売店方面を撮影しています。

桜もちょうど見頃ですね。

P1200651.JPG

今朝の八ヶ岳(八ヶ岳農場)

 

そして今日は蓼科へ出向いたスタッフが桜を撮影してきてくれました。

まずは、別荘地内から、

IMG_5015.JPG

立場林道

IMG_5012.JPG

しらかば平(村道)入口

IMG_5017.JPG

しらかば平V・W・Y区画入口

IMG_5021.JPG

からまつの小径散策路前(鉢巻道路)富士見方面

IMG_5022.JPG

からまつの小径散策路前(鉢巻道路)美濃戸口方面

IMG_5024.JPG

しらかば平(村道)S区画

今年のオオヤマザクラは、一斉に咲いて色も濃いので本当に見ごたえがあります。

今日も多くの方が車を停めて撮影していました。

あまりに美しいので撮影せずにはいられませんよね(笑)。

 

エコーライン「芹ケ沢南」交差点の農園の桜も満開です。

IMG_5027.JPG

 

IMG_5025.JPG

蓼科山をバックに

 

そして、蓼科の桜です。

IMG_5029.JPG

蓼科山聖光寺

IMG_5028.JPG

駐車場から見る園内も満開

IMG_5031.JPG

せめてGW前半くらいまでは花持ちしてほしいですね。

IMG_5033.JPG

蓼科カントリークラブ入口

IMG_5032.JPG

蓼科湖

 

四季の森周辺も、蓼科もまだつぼみが多く残っている木もありますが、

既にハラハラと花びらを落としている木もあります。

少しでも長く花が見られるといいですね。

 

 

今日は今年一番の暖かさではないでしょうか。

外に出ると暑いくらいの気温ですが、空気が乾いているので、

身体を動かさなければ、それほど暑いといった感じではありません。

 

     販売管理センター           26℃ 16:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 16:00現在

 

こけもも平でも20度を超えています。

明日はまた天気が下り坂で、午後は雨が降るようです。

 

P1200664.JPG

今日のセンター

P1200665.JPG

シバザクラ

P1200668.JPG

クサボケ

P1200661.JPG

オオヤマザクラ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00