四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も朝から気持ちのよい晴れになっています。

朝は風が強く吹いていたのですが、時間が経つにつれて弱まってきました。

そして、今日は昨日よりも暖かくなっています。

雪も、昨日からの暖かさのおかげで、かなり融けてきました。

こけもも平でも、だいぶ路面が見えるようになってきています。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -5.7℃ 6:00観測

 

P1080534.JPG

今朝の八ヶ岳

今日も雲ひとつない空が広がっています。

P1080535.JPG

甲斐駒ヶ岳方面

P1080537.JPG

今朝の富士山

P1080533.JPG

北アルプスも見えます

 

 

 

さて、最近日が伸びてきましたので、帰宅する時間帯に夕焼けが見られるようになりました。

昨夕は雲がなかったのですが、美しい色合いの夕焼けが見られました。

P1080530.JPG

山の稜線が浮かび上がって、なんともいえない色に染まっていました。

そして、八ヶ岳を見ますと、

P1080532.JPG

くっきりと浮かび上がった山々が美しく見えました。

もう少しタイミングが早ければ、夕日でピンク色に染まった八ヶ岳が見られたようです。

こうした風景が見られるのは一瞬なので、出会いは大切にしたいですね。

 

 

今日の別荘地内と周辺の様子です。

P1080543.JPG

こけもも平から見る阿弥陀岳

P1080546.JPG P1080547.JPG

こけもも平沈砂池

P1080550.JPG

こけもも平の最高地点     雪が融けて路面が見えるようになってきました

P1080551.JPG

こけもも平6・7区画

P1080552.JPG

除雪で路肩に積み上がった雪は1m程あります

なんだか波のようにも見えます。

P1080555.JPG

からまつ平から見る天狗岳

DSC_2518.JPG

からまつ平から見る横岳・阿弥陀岳

P1080557.JPG

からまつ平 原村水源地

八ヶ岳ブルーの空と雪の白のコントラストがキレイです。

DSC_2515.JPG DSC_2516.JPG

 

DSC_2514.JPG

雪の上にはいろいろな動物の足跡が・・・

DSC_2513.JPG

屋根から落ちて積み上がった雪に、屋根からの雪解け水が滴り、穴が開いています。

 

 

 

そして、今朝のまるやち湖の様子です。

P1080541.JPG

8時頃撮影

P1080540.JPG

昨日の足跡を横切るように小さな足跡がついています。

歩いているのは夜中なのでしょうね。

 

 

風が一旦収まっていた午前中でしたが、午後になり時々突風が吹くようになりました。

また、薄い雲が広がってきましたが、天気が崩れるようなものではありません。

 

     販売管理センター         10℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 6.2℃ 15:20現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、13時40分に7.1度でした。

 

P1080558.JPG

今日のセンター

P1080560.JPG

先ほど、センターと立場林道の間の林の中にキジが現れました。

大きなオスだったのですが、顔が写らなかったのが残念。

 

 

 

今朝も冷え込みは厳しかったのですが、昨日までの真冬の天気とは打って変わり、

風もそれほどなく、気温はぐんぐん上がっています。

空は快晴で、絶好のお天気です。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -12.6℃ 5:00観測

 

P1080486.JPG

今朝の八ヶ岳

P1080489.JPG

富士見パノラマスキー場

P1080491.JPG

今朝の富士山

 

 

さて、一昨日から昨日の朝にかけて雪が降った四季の森周辺ですが、真冬日が数日続いていました。

昨日のこけもも平の観測地点では、最低気温が氷点下14度を記録しています。

今朝の周辺道路は、一旦融けた雪がカチカチに凍っていましたが、

日当たりの少ない場所は、まだサラサラの雪が楽しめます。

別荘地内道路は、午前中の時点では凍っているというよりは圧雪状態です。

スタットレスタイヤで4WDの車両でしたら、走行に問題ありません。

 

 

周辺道路の様子です。風景とともにご覧下さい。

P1080523.JPG

鉢巻道路

P1080500.JPG

立場林道

P1080501.JPG

しらかば平入口(村道)

P1080522.JPG

共用道路

 

別荘地内の様子もご覧下さい。

P1080527.JPG

からまつ平

しらかば平.JPG

しらかば平

しらかば平②.JPG

しらかば平

こけもも平②.JPG

こけもも平

こけもも平.JPG

こけもも平

 

今日の暖かさで融け出した雪が明朝は凍結して滑りやすくなりますので、お気をつけ下さい。

 

今日は雲ひとつない空が広がっていて、絶好の撮影日和です。

カメラマンの方が撮影をしているのを多く見かけました。

周辺の風景をお楽しみ下さい。

P1080507.JPG

八ヶ岳   芹ケ沢付近から撮影

P1080504.JPG

蓼科山と北横岳

P1080511.JPG

茅野市街と北アルプス  茅野市豊平付近より撮影

P1080513.JPG

八ヶ岳中央農業実践大学校からの八ヶ岳

P1080502.JPG

八ヶ岳自然文化園横「白樺の小径」

P1080515.JPG

まるやち湖

P1080496.JPG

まるやち湖には、またまた小動物の足跡が

キツネでしょうか

P1080497.JPG

土手や駐車場の雪はまだサラサラです

 

 

数日間寒さで凍えていた四季の森ですが、耐えたご褒美のような本日の陽気です。

なんだか鳥の声もよく聞こえるような気がします。

 

     販売管理センター         5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 3.6℃ 14:40現在

 

今日はこけもも平もプラスの気温になりました。

しばらくはお天気が続くようです。早く雪解けしてくれるといいですね。

P1080528.JPG

今日のセンター

P1080499.JPG

車にもツララが

強い寒気の流れ込みがあり、四季の森周辺では雪が降っています。

朝の時点では5㎝程だったのですが、見通しが悪くなるほど降る時間帯があるなど、

断続的に積雪が続き、かなり大雪になっています。

こけもも平は午前中除雪を行いました。

午後は全ての区画で除雪を行う予定です。

天気予報では、午後には雪が止むというような予報でしたが、どうでしょうか。

夕方まで続きますと、かなりの積雪量になりますので、どうぞご注意下さい。

 

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -7.8℃ 11:10観測

 

朝は氷点下6度前後だったのですが、気温は下がってきています。

今日はセンター付近でも真冬日になりそうです。

P1080456.JPG

今朝の八ヶ岳方面  8時頃撮影

P1080459.JPG

深山地区環境保全林 8時頃撮影

 

以下、11時15分頃撮影です。

P1080470.JPG

鉢巻道路

P1080474.JPG

立場林道

P1080472.JPG

しらかば平入口(村道)

P1080478.JPG

からまつ平

P1080476.JPG

午後の出動を待つ除雪車

 

 

2月17日は、「天使の囁きの日」の記念日です。

天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことです。

1978(昭和53)年のこの日、北海道幌加内町母子里の北演習林で、氷点下41.2度という最低気温が観測されました。

ただこの記録は、気象庁の公式記録からは外れていたため、1902(明治35)年に旭川で記録された氷点下41.0度が

公式の日本最低気温となっているようです。

そんな極寒のイメージをプラスに転じようと、地元の人々により制定された記念日が「天使の囁きの日」なのだそうです。

2月は、寒い日と暖かい日の差が大きく、ものすごく冷え込む日もあるので侮れません。

今日のように、南岸低気圧でもないのに大雪になるケースもあるんですね。

 

 

     販売管理センター         -3℃ 13:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -7.4℃ 13:00現在

 

まだ雪は続いていますが、13時を過ぎた頃から小降りになり、

時折、強い風で木々に積もった雪や屋根の雪が舞い上がってホワイトアウトになっています。

今日の雪はとても軽い雪ですが、、ふわふわな状態でセンター付近で15㎝弱の積雪です。

こけもも平は20㎝程にはなっていると思われます。

P1080475.JPG

今日のセンター

P1080466.JPG

こけもも平は、雪の下は氷です。

 

 

今日は、真冬の寒さに戻ってしまった四季の森です。

昨日心配していた道路の凍結は、日影や水溜まりなど限られていてホッとしました。

ただ昨晩からの強風で、落枝があちこちで見られましたが、

別荘地内では、特に倒木等は発生しておりません。

また、朝は少し吹雪いたりしていたのですが、積雪するほどではありませんでした。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 -4.1℃ 7:00観測

 

P1080445.JPG

今朝の八ヶ岳

立沢大規模水田地帯は、さえぎるものがないのでとても風が強く、強風で雪が路面を漂っていました。

P1080448.JPG

富士見パノラマスキー場方面

 

 

 

さて、今日は「寒天の日」です。

茅野市の名産品は、角寒天(棒寒天)です。

NHK「ためしてガッテン!」の番組で、寒天には、血糖値や血圧等の数値を下げるのに有効な食品だと取り上げられたため、

その放送日を「寒天の日」として、茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合とで定めました。

12月初旬から始まっていた寒天製造は、2月中旬にはほぼ終了していますが、

今年は早くから寒さが継続したため、寒天製造は順調で品質もよいということです。

 

20210216091337-0001.jpg

長野日報 2月14日記事

※ ↑ クリックで拡大します

 

今日は、「寒天の日」で、給食で寒天メニューを提供する学校も多く、原小学校では「牛乳かん」が出されるそうです。

牛乳かんなど寒天で固めた料理を、諏訪地方では「天寄せ」と呼びます。

「天寄せ」は諏訪地方のソウルフードで、冠婚葬祭などでは欠かせない1品です。

昔は砂糖を入れただけの無職透明なものだったのですが、色をつけたり、くるみや豆腐や溶き卵を入れたり

「手前天寄せ」と呼ばれるほど、それぞれの家庭ごと中に入れる具材も変わってきます。

 

2478233_s.jpg

塩ようかんにも角寒天が使われます

 

寒天の最大の特徴は、なんといっても食物繊維の豊富さです。

乾燥状態では80%を超えるほどの食物繊維を含み、あらゆる食材の中でも抜群の含有量を誇っています。

また、食物繊維には水溶性と不溶性の2種類ありますが、寒天にはその両方が含まれているんですね。

そのため、腸の動きを活発にするので、美容と健康によいと言われています。

実際に寒天を摂取し、コレステロール値や血糖値などの改善が実証されていますが、

寒天の摂取を止めてしまうと、1ヶ月ほどで元の数値に戻ってしまうようなので、

日常的に摂りたい食品ですね。

 

長野県寒天水産加工業協同組合のホームページには、寒天のレシピが多く掲載されていますのでご活用下さい。

 

     長野県寒天水産加工協同組合 → こちら

 

2249052_s.jpg

茅野市宮川にある寒天蔵

 

寒天製造が盛んになった際、原材料や製品を保管しておく収納場所が必要となったため

製糸業が衰退しつつあった岡谷から、繭を保管するための繭蔵がいくつも茅野へ移築されました。

この蔵もそのひとつです。立派な建物ですね。

現在は寒天蔵としての役目は終えてしまいましたが、地元商業会の方々の手で多目的ホールとして生まれ変わり、

寄席やコンサートなどのイベントが行われています。

 

 

今朝のまるやち湖の様子です。

P1080450.JPG

 

P1080453.JPG

駐車場から見た空

 

 

午後になり、風は強いままですが、安定して日差しが届くようになりました。

ただ、強風で体感温度は低いです。

風が収まってくれるといいのですが。

 

     販売管理センター           1℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -1.5℃ 14:00現在

 

昨日までの暖かさから一転、今日は真冬日のこけもも平です。

 

P1080455.JPG

今日のセンター

P1080454.JPG

 

 

 

 

 

今日は、とても暖かかい朝だったので、絶対雪は降っていないだろうと、ライブカメラを確認せず出勤しました。

予想通り、雪ではなく雨が降っている四季の森です。

樅の湯辺りまでは非常に濃い霧が発生していましたが、樅の湯を過ぎると霧も少しずつ減って

見通しもよくなっていました。

今日は夕方まで雨が続くようです。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 1.9℃ 5:00観測

 

こけもも平の観測地点でも昨晩から氷点下にはなっていません。

 

P1080431.JPG

立沢大規模水田地帯で、八ヶ岳方面を撮影しました。8時頃の様子です。

深い霧に包まれ、見通しが悪くなっています。

P1080432.JPG

立沢大規模水田地帯では、穏やかな陽気だった週末に多くの田んぼで土手草焼きが行われたようです。

外に出てみると、焦げ臭いがまだ立ち込めていました。

 

 

 

一昨日の夜は大きな地震がありましたね。

原村役場でも震度3を観測しました。

東日本大震災の余震だという発表でしたが、10年も過ぎたのにまだこんなに大きな余震が起こるんですね。

本当に怖いです。

政府の地震調査委員会によりますと、余震はまだ10年は続くとの見解を示しています。

揺れの被害だけでなく、停電や断水といった生活インフラが使えなくなった場合の対策など、

改めて考えておかなくてはいけないですね。

 

 

今朝の周辺の様子です。

P1080437.JPG

鉢巻道路(富士見方面)

P1080439.JPG

鉢巻道路(学林方面)

P1080438.JPG

しらかば平入口(村道)

P1080440.JPG

森林軌道見学者駐車場

P1080442.JPG

立場林道の歩道    雨で余計に滑りやすくなっていますご注意下さい

 

 

さて今日は、日本海側と太平洋側の2つの低気圧に挟まれた気圧配置になっています。

これを「二つ玉低気圧」と呼ぶようなのですが、

冬から春にかけて比較的多く見られ、2つの低気圧が日本列島を挟むように進んでいきます。

二つ玉低気圧は、スピードが速い、急速に発達し広い範囲に風雨や風雪をもたらす、東海上でまとまりさらに発達する、

というような特徴があるそうです。

特に2つの低気圧がまとまると、北からの寒気と南からの暖気がぶつかって急速に発達し、爆弾低気圧と呼ばれる

暴風を伴った荒れた天候になるので注意が必要だということです。

突風が吹き荒れるような天候にならないといいのですが。

 

 

今朝のまるやち湖の様子です。

P1080435.JPG

雨ですが、まだ全面結氷しています

P1080436.JPG

東側の斜面はまだ雪が多いです

 

 

朝はそれほど強く降っていなかった雨ですが、

昼前後には、室内にいても雨音がするほど本降りになったものの、また小降りに戻りました。

これが雪でなくてよかったです。

 

     販売管理センター          6℃ 13:30現在 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.7℃ 13:20現在

 

気温は12時半を過ぎた頃から徐々に下がってきています。

今日の夕方には雨は止むとの予報ですが、明朝の凍結が心配です。どうぞご注意下さい。

 

P1080443.JPG

今日のセンター

P1080444.JPG

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00