四季の森ニュース

- 更新日2020年09月07日
- カテゴリ四季の森だより
大型の台風10号の影響で、四季の森周辺も不安定な天候になっています。
朝は晴れ間もあったのですが、時折強い風が吹いて、雨が降ったり止んだりしています。
ただ、それほど強い雨は降っていません。
販売管理センター 22.5℃ 13:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.2℃ 13:20現在
今朝の八ヶ岳 厚い雲に覆われていました
霧に霞むソバ畑
今日も富士見は霧がかかっていたのですが、四季の森周辺には霧は出ていませんでした。
さざ波立つまるやち湖
朝は青空も見えていました。
台風に近かった地域では大きな被害が発生しているようですね。お見舞い申し上げます。
四季の森別荘地内に被害はありませんが、風の影響で、道路に枝が落ちている場合があります。
また、台風は離れてもまだ雨風への警戒が必要なようです。しばらくはご注意下さい。
台風の季節はまだまだ続きます。今後も影響がないことを祈るばかりですね。
さて、秋めいてきた四季の森周辺ですが、少しずつ紅葉も始まっています。
サクラ
シラカバ
ナナカマド
ウリハダカエデ?
初秋で天気も悪いので寂しい感じがしますが、紅葉が始まると別荘地内も華やかになりますね。
そして、メルヘン街道の芹ケ沢南交差点付近では
キバナコスモスがキレイに咲いていました。
風で花が揺れます
時折見える山は墨絵のようです。
今日のセンター
イヌタデ
- 更新日2020年09月04日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
このところ夕立があったりで、空気中のホコリがなくなり、
朝はキラキラとした日差しが眩しいです。
昨日の朝になりますが、朝焼けの富士山を撮影しました。
今朝の八ヶ岳は、
雲がありますがキレイに見えていました。
さて、9月に入り四季の森周辺はぐっと秋めいてきました。
近隣ではソバの花が見頃を迎えています。
立沢大規模水田地帯のソバ畑
こんなにソバも成長していました。
白い絨毯
ソバ畑から見る富士山です。今朝は面白い雲が出ていました。
トンボがたくさん飛んでいます。
ソバの花は別荘周辺の畑で見られます。どうぞ初秋の風景をお楽しみ下さい。
一昨日になりますが、所用で山梨県へ行ってきました。
9月はぶどうの季節なので、さぞかし混んでいるだろうと思っていたのですが、
例年に比べると観光客がとても少なかったです。なにより、観光バスがいません。
せっかくなので、ぶどう園にも立ち寄ってお聞きしてみると、今年は宅配の依頼が多くなっているそうです。
やはり新型コロナの影響ですか。
眼下に広がるぶどう畑(山梨市で撮影)
そして今年は、長雨の影響で早生のデラウエアや黒系ぶどうに被害が大きくあったようです。
農家の方々も、毎年天候に左右され大変ですね。
直売所に新しい品種のぶどうがありました。どんな味なんでしょうね。
ぶどうは毎年新しい品種がどんどん出てくるので、ちっとも名前が覚えられません。
ジュエルマスカット
いまや一世を風靡したぶどう「シャインマスカット」の子供品種で、山梨生まれのぶどうです。
この時期、晩成品種の桃も出回るので、共撰所の売店に行ってみたのですが、既に売り切れ。
今年は桃も長雨の影響を受け不作のようです。
来年の豊作に期待しましょう。
今日、別荘地内で見つけた花と実です。
トリカブト アキノキリンソウ
シロヤマギク アキカラマツ
マツムシソウ ヒヨドリバナ
ヤマハハコ ヨモギ
ヤマボウシの実 ノイチゴの実
ヤマハッカ ヤマウドの実
ツリガネニンジン
午前中は晴れていたのですが、
昨日も今日も突然お昼ごろからザーッと雨が降りました。
今日は雷は鳴ったものの、昨日よりは雨量は少ないようです。
販売管理センター 23℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18℃ 14:00現在
今日のセンター
14:10現在 雨雲が広がって薄暗くなっていた四季の森ですが、青空も見えてきました。
- 更新日2020年09月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は霧もなく、日差しも降り注いでいます。風は強めですが、日中は暑くなりそうです。
それでも朝晩は過ごしやすくなりましたね。
うっかり窓を開けて寝てしまうと風邪をひきそうです。皆様もお気をつけ下さい。
今朝の八ヶ岳 雲が多めです
西山(入笠山)方面
販売管理センター 28℃ 13:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.3℃ 12:50現在
今朝のまるやち湖からの八ヶ岳
ミズキの実
だんだんと色付いてきました。
カラコギカエデの翼果
「カラコギ」とは「鹿の子木」が訛った言葉で、月日が経つと樹皮が剥離し幹の模様が鹿の子に見えることから
名付けられています。
枝葉は染料に、樹皮は製紙用に、葉はお茶や目薬に使われてきた有用樹です。
ハキダメギク
足元にひっそりとさいていまいした。
さて、先日蓼科へ出向いた際、河原に咲いているのを見つけました。
オタカラコウ
キク科メタカラコウ属の多年草です。
そして、四季の森別荘地に咲いていたのは
メタカラコウ 7月末しらかば平にて撮影
オタカラコウと同じ、キク科メタカラコウ属の多年草です。
オタカラコウもメタカラコウも区別がつきにくいのですが、
舌状花が、オタカラコウは5~9個、メタカラコウは1~4個で、
大きさもオタカラコウのほうが草丈が高くなります。
また、メタカラコウのほうが若干早く咲き始めるようです。
遠目には全く区別がつきませんが、近づくと花の形などで区別がつきます。
植物は見た目ではすぐに区別ができないような、似たものが多くあります。
ホント難しいですね。
さて今日は満月です。と同時に天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)でもあります。
天赦日とは日本の暦の上で、年に5~8日ほどある最上の吉日とされていて、
新しい何かを始めたり、これまで躊躇していたことを挑戦するにはもってこいの日とされています。
なんだかご利益がありそうな日ですね。
台風が日本の近くにありますので、月が見られるのかわかりませんが、天気予報は晴れになっています。
夜空を見上げてみれば、何か良いことがあるかもしれません。
ちなみに、今年の中秋の名月は9月ではなく、10月1日(木)になります。
今日のセンター
イヌゴマ
- 更新日2020年09月01日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、標高1000m~1100m付近では濃い霧が発生していました。
四季の森周辺はそれほど霧はなく見通しもよかったです。
現在、雲が広がっていますが、時折日も射しています。
室内は蒸し暑いのですが、屋外に出ると風があって気持ちがいいです。
今朝の鉢巻道路 若干霞んでいる程度でした
今朝は周辺の山々は雲に覆われ見えませんでした。
販売管理センター 28℃ 14:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.6℃ 14:10現在
さて、今日から9月です。
まだ暑い日も多いですが、暦の上では秋です。
時折秋を感じるところもあるのですが、まだまだ秋はそれほど実感できていません。
これは台風の影響が大きいかもしれませんね。
9月は、長月と呼ばれますが、
夜長月(よながづき)の略であるというのが有力説になっています。
だんだんと日が短くなり夜が長くなってきましたね。
そして、今日9月1日は「防災の日」です。
9月1日は関東大震災が発生した日、そして9月26日に伊勢湾台風で大きな被害を被った時期でもあり、
地震や風水害等に対する心構えを育成するため創設されました。
このとろ台風の発生が多くなってきています。
直撃しないことを祈りますが、万が一を想定し準備をしていきたいですね。
さて、別荘地内の蝶をご紹介しましたが、自宅でも撮影してみました。
交尾中?モンキチョウとヘレニウム ピントがあっているのは花ですね、すみません
ジャノメチョウとケイトウ
シジミチョウとケイトウ
モンシロチョウとセンニチコウ
モンキチョウとシュウメイギク
キアゲハが飛んでいるかと思ったのですが、残念ながら大型の蝶は飛んでいませんでした。
また撮影できましたらご紹介させていただきますね。
八ヶ岳ズームラインでは、
ロベリアだと思いますが、見頃になっていました。
今日のセンター
- 更新日2020年08月31日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、朝から蒸し暑かったのですが、
お昼を過ぎた頃から雲が広がってきました。
台風の影響か、これから天気が不安定で雨予報になっています。
今日の八ヶ岳方面
雲が広がって山は見られませんでした。
販売管理センター 29.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 24.3℃ 15:00現在
さて、今日は語呂合わせから8(や)3(さ)1(い)の日だそうです。
ブロッコリー畑
原村は高原野菜の産地ですので、原村の野菜に注目ですね。
ということで、八ヶ岳中央実践大学校の売店へ立ち寄ってみました。
今日は平日ですが、人も多く、屋外での出店などもありました。
いろんな野菜などが並んでいます。色とりどりですね。
ニンジン、トマトなど冷蔵庫で販売されています。
左上の黄色いのはオクラの花です。どうやって食べるのでしょうね。
特産の卵はもちろん
とうもろこし
原村ですからもちろんセルリーもあります。
セロリは、原村ではセルリーと呼ばれるのが一般的(農林水産省でもセルリーとされています)なんですね。
プチトマトもこんなにカラフルです。
近隣の農家のフルーツも販売中
そして、
先日ご紹介した球根植物のオーニソガラムが販売されていました。
調べてみたところ、諏訪地方はサンデルシーの産地なんだそうです。
オリジナルグッズも売られていました。こちらも野菜同様にカラフルですね。
売店の入口には、こんな野菜の寄せ植えも販売されていました。
いろんな野菜が楽しめます。
生徒さんや農家さんが手塩にかけて育てた野菜ですので、余すことなく美味しく頂きたいですね。
そして、立沢大規模水田地帯ではソバの花が咲き始めている畑がありました。
まだ芽を出したばかりの畑もあります。
一度に収穫とならないよう、考えられているのですね。
今日のセンター
だんだん曇って、雨も時々パラついています。






