四季の森ニュース
- 更新日2020年07月08日
- カテゴリ四季の森だより
朝方の大雨は9時頃には小降りになり、午前中のうちには止みました。
午後は晴れ間もあり、ムシムシとした気温になっています。
別荘地内は、停電や倒木などは、全くありませんでした。
販売管理センター 25.5℃ 15:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 15:50現在
さて、今朝は車から降りられないほどの雨が降っていたため、
撮影ができませんでしたので、午後八ヶ岳自然文化園のまるやち湖周辺で撮影した花々をお届けいたします。
まるやち湖
ニッコウキスゲが見頃になっていました。
オカトラノオ
クガイソウ
カラマツソウ
クサレダマ
ヨツバヒヨドリ
キバナノヤマオダマキ
カワラマツバ
ホソバノキリンソウ
白花のシモツケ
ノアザミ
15分程散策しただけでたくさんの花をみることができました。
ヒョウモンチョウ
シジミチョウ
スジグロシロチョウ
雨上がりで気温が上がったからか、蝶がたくさん飛んでいました。
皆さまもお散歩を兼ねて散策をお楽しみください。
今日のセンター 14時半頃撮影
- 更新日2020年07月08日
- カテゴリオーナー様へ
おはようございます。
今朝、四季の森周辺は非常に激しい雨が降りました。
9時45現在は、小雨になりました。
<追記> 12時現在、雨は上がり晴れ間も出てきています。
原村には現在大雨(土砂災害)警報(レベル3相当)が発令されております。
長野県内では、松本・安曇野・上高地地域や木曽・南信地域に大雨特別警報(レベル5相当)が発令されているところもあり、
いつ災害が起こってもおかしくないような状況です。
原村では、午後はそれほど降らない予報ではありますが、
今まで降り続いた雨の影響により災害が発生する場合もありますので、
最新の気象情報をご確認いただきながら、十分に警戒をお願い申し上げます。
四季の森別荘地内では、側溝から雨水が溢れた箇所もありましたが、特に問題は発生しておりません。
現在スタッフが側溝の清掃作業を進めております。
- 更新日2020年07月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雨が上がっていたのですが、四季の森に着いた途端降り出しました。
梅雨前線が停滞している影響で、天気は不安定です。
富士見町では倒木もあり、別荘地内では枝がたくさん落ちていましたので、
昨晩は風も吹いたようです。
今朝の八ヶ岳
今朝の西山(入笠山)方面
販売管理センター 21.5℃ 10:50現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.0℃ 10:50現在
朝からほとんど気温は変わっていません。
さて、ペンション線の村道ですが、ハイドランジア(アメリカノリノキ)"アナベル”の並木が見ごろになってきました。
まだ咲き始めの緑色の花が多いですが、だんだんと白く色づいてきました。
アナベルは、アメリカ原産の野生種であるワイルドホワイトハイドランジアを改良して作られた
園芸品種のアメリカアジサイです。
暑さ寒さにも強く、あまり手間がかからないので、人気の花木です。
アジサイは日陰でも育ちやすいのですが、
アナベルは太陽の光が大好きなので、日光に当てて育てると花色がより白く輝きます。
新梢咲きという、春に伸びた新芽の先に花芽を持つ性質がありますので、
新しい芽がでる3月頃までに剪定(切り戻し)が必要です。
アナベル並木は、第2ペンションビレッジのバス停付近から第1ペンションビレッジのバス停付近まで
およそ250mほど続いていて見ごたえがあります。
グリーンからホワイトへの花色の移り変わりもお楽しみください。
お散歩でも楽しめそうですね。
そして、
霧ヶ峰・車山・白樺湖周辺のニッコウキスゲですが、見頃になっているようです。
通勤途上でみつけたニッコウキスゲ
ニッコウキスゲはアブラムシがつきやすいです。
撮影した花にもアブラムシが・・・
近年、霧ヶ峰のニッコウキスゲは鹿による食害で花を減らしていますが、
電気柵などで仕切りを設けるなど、さまざまな工夫をしています。
群生したニッコウキスゲはとても素晴らしく、霧に霞む花も幻想的です。
機会がありましたら是非お出掛け下さい。
今日の四季の森 12時半撮影
青空も見えるのですが、上空の雨雲で薄暗くなっています。
- 更新日2020年07月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日の四季の森は曇りです。
日は射してはいないのですが、雨が降ってくるような感じではありません。
販売管理センター 23.5℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.4℃ 13:30現在
今朝の八ヶ岳
西山(入笠山)方面
今朝は、雲に覆われてはいますが富士山を見ることができました
さて、別荘地内や近隣の森では
夏なのに紅葉?
あちこちで、葉の一部が色づいた木を見かけることがあります。
気温の変動で秋と勘違いしたにしては、一部の葉しか紅葉していないので不可解に思っていたのですが・・・
調べてみますと、こうした葉は「わくらば(病葉または嫩葉)」と呼ばれ、俳句の夏の季語にもなっているようです。
昔からこうした現象はあったのですね。
「わくらば」とは、病害虫や風遠しの悪さなどで変色した葉、特に夏のうちに赤や黄色に色づいて垂れたり縮まった葉のこと、
また木の若葉という意味合いもあるようです。たぶん若葉には「嫩葉」の文字があてられるのでしょう。
サクラの木に病葉が多いような気がしますが、ナナカマドやモミジなど他の樹木でも見られます。
センターのナナカマド
一足早く紅葉して散っていく葉、「別れる葉」から「わくらば」と呼ばれるようになったという説もあるようです。
別荘地内で見つけた花
ナツツバキ ツルレンゲ
ウツギ スモークツリー
ウツボグサ ヒメフウロ
ミヤコワスレ ナワシロイチゴ
オオマツヨイグサ
昨晩は雨が降るとの予報だったのですが、晴れて月も見えたようです。
7月はいろいろと天体イベントがあるらしいのですが、
梅雨ということで、観測できるかはとても難しくなります。
昨晩は晴れたので、センタースタッフが撮影にチャレンジ。
左から土星、木星、月が並びました。
本日5日の宵から6日の明け方にかけては、満月になるので、満月と木星、土星との共演が楽しめます。
運よく晴れ間があるといいですね。
通勤途上では
カシワバアジサイが見ごろになってきました
今日のセンター
センターの出入口付近にクモが巣を張り、捕らえた獲物に接近中
糸が見えないので空中に浮いているようですね
14時半現在、晴れ間も出てきましたが、夜にはまた降り出す予報です。
- 更新日2020年07月04日
- カテゴリ四季の森だより
梅雨後半になり、災害になるほどの雨が各地で降っています。
今朝原村では、6時55分に大雨警報が出されました。
15時現在、雨は降ったり止んだりで推移していますが、また夕方から明日の朝にかけて大雨になるということです。
皆様どうぞお気をつけ下さい。
販売管理センター 21.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.2℃ 14:40現在
今朝の八ヶ岳
山頂は見えませんでした。
今朝のまるやち湖
さて、アジサイが見頃になっていますが、
信濃境駅周辺で撮影
同じ株でも色が青やピンクや紫のものがありますね。
どうしてなんでしょうか。
通常アジサイは、酸性の土壌では青くなり、中性またはアルカリ性なら赤くなると言われていますが、
株が大きくなると、根もたくさんになり、それぞれ根は生えている土壌の成分を吸収するので、
一部の土壌がアルカリ性だった場合、それが一部の花の色に反映されるのだそうです。
また、アジサイの別名は「七変化」です。
アジサイの色の変化は大きく分けて2つあります。
ひとつは土壌のphによる変化、そしてもうひとつは、長く開花していくうちにくすんだ色に変わっていくものです。
これは花の色素が少しずつ分解されておこる老化現象の一種なんだとか。
色も花も七変化のアジサイですね
ちなみに、ヤマアジサイの品種に「七変化」という種類があるそうです。
信濃境駅では
ホタルブクロも咲いていました
今日のセンター
16時現在小雨です。
これから夜遅くにかけて雨が激しく降ると予報されています。