四季の森ニュース

四季の森ニュース

地元のケーブルTV会社「LCV」による

四季の森別荘地内で光化工事が行われることになりました。

光回線の運用はまだ先になりますが、工事スケジュール、工事箇所についてお知らせいたします。

 

   工事日程  2020年6月25日(木)・26日(金)・29日(月)・30日(火)・7月1日(水) 5日間

   工事予備日 2020年7月2日(木)・3日(金) 2日間

   作業時間  9:00~17:00

 

作業にあたりましては、警備員(交通誘導員)が配備されます。

 

 

【工事スケジュール】

20200616113726-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

【しらかば平工事予定箇所】

20200616113747-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

【からまつ平工事予定箇所】

20200616113758-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

 

【こけもも平工事予定箇所】

20200616113809-0001.jpg

 ↑ クリックで拡大します

 

工事期間中は、道路の通行等でご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願い申し上げます。

 

今朝の四季の森周辺は霧の中でした。

DSC_1587.JPG

今朝のまるやち湖

 

     販売管理センター         18℃ 8:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.2℃ 8:30現在

 

お昼前から天気は回復し、14時半現在晴れています。

気温も上がってムシムシとした暑さになっています。

 

    販売管理センター         28℃ 14:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 23.2℃ 14:30現在

 

 

さて、周辺では栗の花が咲き出しました。

_20200624_090403.JPG

 

DSC_1563.JPG

見えているのは雄花です。

シラカバやクルミのような尾状の長い花が咲きます。

DSC_1561.JPG

まだ開花したばかりです。

無数の花が集まっているんですね。

雌花は

クリの雌花.jpg

こんなに小さいです。

もう少し可愛い姿になるので、撮影できたらまたご紹介しますね。

 

クリは、縄文時代から日本人の食糧や建築材として利用されてきました。

防腐剤を注入せずに枕木に使っても7~9年ももつと言われるくらい耐久性に優れている樹木です。

また、他の木から花粉を運んでもらわないと種子を作れない虫媒木なので、

雄花が開花がすると独特の青臭い匂いを出して蜂などの昆虫を集めます。

この時期、この青臭い匂いで栗の開花に気が付きます。

これから1ヶ月ほどクリ花粉の季節です。花粉症の方はご注意下さい。

 

周辺では

DSC_1579.JPG

 

DSC_1576.JPG

ヤマアジサイも咲いています。

DSC_1575.JPG

アスチルベ

DSC_1583.JPG

ハイドランジア(アメリカノリノキ)アナベルも咲き出しています。

 

 

 

DSC_1590.JPG

今日のセンター  14時半撮影

 

15時半現在、また雲が広がり気温が下がってきました。

お天気は下り坂です。

 

おはようございます。

夕べなのか今朝なのか、雨が降ったようです。

今朝は霧が発生していましたが、通勤時間帯には晴れて、日も射してきたので、

今日は蒸し暑くなりそうだと思っていたのですが、11時現在、雲が広がり

雨が降り出してもおかしくないような天気になっています。

 

     販売管理センター          21℃ 11:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.9℃ 11:00現在

 

_20200624_085949.JPG

今朝の八ヶ岳

 

 

さて、今日は森や庭の花ではなく、畑の花をご紹介します。

_20200621_095012.JPG

ジャガイモの花(ナス科ナス属)

ジャガイモの花 (2).JPG

近隣の畑の野菜も花と実りの季節を迎えています。

ズッキーニ③.JPG

ズッキーニの花(ウリ科カボチャ属)

DSC_1528.JPG

ナスの花(ナス科ナス属)

カボチャの花.JPG

カボチャの花(ウリ科カボチャ属)

ズッキーニもカボチャの一種なので、花が似ています。

_20200621_094905.JPG

キュウリの花(ウリ科キュウリ属)

ウリ科は黄色い花なのでしょうかね。

_20200621_094757.JPG_20200621_095057.JPG

トマトの花(ナス科ナス属)                 スイカ(小玉)の花(ウリ科スイカ属)

_20200621_094935.JPG

スナップエンドウ(マメ科エンドウ属)

よく見ると野菜の花も可愛いのです。

他の野菜の花もまた紹介させていただきますね。

 

 

立沢大規模水田地帯の草むらには

ナヨクサフジ.JPG

ナヨクサフジが咲きだしました。

マメ科ソラマメ属のヨーロッパ原産の帰化植物です。

雑草なんですが、花色は可愛いですね。

 

そして別荘地内では

マイズルソウ.JPG

マイヅルソウが咲いていました。

 

 

_20200624_112924.JPG

DSCPDC_0000_BURST20200624112.JPG

今日のセンター

 

 

おはようございます。

朝は日も射す時間もあったのですが、11時現在、雲が広がって青空は見えません。

気温も上がらず少し肌寒い陽気になっています。

 

     販売管理センター     19℃ 10:00現在

     こけもも平(標高1500m) 16.9℃ 10:00現在

 

_20200623_091539.JPG

今朝の八ヶ岳

_20200623_085326.JPG

今朝のまるやち湖

 

さて、近隣ではアジサイが咲き始めました。

_20200623_092042.JPG

 

_20200623_091920.JPG

まだ咲き始めのもの、

_20200623_091952.JPG

見頃になっているものもあります。

アジサイが咲き始めると、梅雨本番という気がしますね。

 

キボウシ.JPG

ギボウシも咲き始めています。

そして、

_20200623_092119.JPG

畑では夏ソバの花が咲いていました。

DSC_1548.JPG

ソバの花

周辺は秋収穫のソバが主流で、あまり夏に収穫するソバを作る畑は少ないので、

この季節にソバの花が見られるのは珍しいです。

 

 

通勤途上では、

ヤマボウシ (4).JPG

花付きがものすごいヤマボウシ。一昨日の撮影です。

花が小さいので、種類の違うタイプなのかもしれませんね。

ヤマボウシ (3).JPG

花が密に咲いています。

また、

DSC_1557.JPG

イチリンソウだと思います。

原村ペンション付近で見ごろになっていました。

DSC_1558.JPG

 

 

 

DSC_1559.JPG

今日のセンター

本日、10時15分から鉢巻道路より東側の別荘地内(四季の森、丸山の森)において停電が発生しました。

鉢巻道路側より順次復旧しておりますが、原因は調査中です。

停電に関するお問い合わせは、中部電力パワーグリット 0120-985-232 へお願いします。

管理センターは11時20分ごろ復旧しております。yjimage.jpg

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00