四季の森ニュース
- 更新日2020年06月21日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝は雲が広がっていた四季の森ですが、すっきりとした晴れになっています。
暑すぎず肌寒くもなく、そよそよと風が吹いていてとても気持ちがいいです。
販売管理センター 23.5℃ 13:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21℃ 12:50現在
今朝の八ヶ岳
雲が広がって裾野しか見えませんでした。
とうもろこし畑からの西山方面の眺め
こちらも山頂は雲が広がっていました。
さて、八ヶ岳ズームラインでは
ラベンダーが色づいてきました。花が咲くのももうすぐです。
いよいよラベンダーの季節です。
ラベンダーはシソ科ラヴァンドラ属の地中海沿岸原産で、鮮やかな紫色香りが魅力の人気のハーブです。
香りのよいイングリッシュ(コモン)やラヴァディン、フレンチ、レースなど多くの系統があり、
別荘地内で多くの方が育てていらっしゃると思います。
ラベンダーの香りには、リラックス効果、鎮痛・鎮静効果、殺菌効果、殺虫効果があるとされています。
また、安眠効果もあるようです。寝苦しい夜はラベンダーのアロマをお試し下さい。
そしてドライフラワーやクラフトにするための摘み取りのタイミングですが、
画像のような蕾の状態は、香り成分が少ないのでまだ早い段階です。
少し花が咲き始めた頃が、香りの濃度も高くなり、花やつぼみが落ちにくいので最適です。
我が家のホワイトラベンダーです。
コンパクトにまとまるのですが、残念ながら香りは全くありません。
今日は父の日、そして夏至、さらには部分日食といろいろ盛りだくさんですね。
夏至は、昼の長さが最も長い日ということになりますが、
日の出時刻が最も早い、また日の入時刻が最も遅い日ではないんです。
日の出が最も早いのは夏至の数日前で、日の入が最も遅いのは夏至の数日後となるのだそうで、
地球が太陽の周りを回る面に対し、自転軸が傾いていることや、太陽の周りを回る軌道が真円形ではないため
数日のずれが生じるのだということです。
もうひとつ、我が家の庭の植物をご紹介します。
キョウガノコです。
昨年は虫がついてあまり花がつかなかったのですが、今年はキレイに咲きました。
今日のセンター
16時頃から18時頃にかけて部分日食が観測できるようです。
四季の森周辺は曇りの予報です。観測できるといいですね。
- 更新日2020年06月20日
- カテゴリ四季の森だより
今朝の四季の森はまだ雲が広がっていましたが、
11時現在、晴れてきました。湿度は高いですが、気温はそれほど上昇しておらず、少し肌寒く感じます。
販売管理センター 20.5℃ 12:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 12:30現在
今朝の八ヶ岳方面
雲が広がって山は見えませんでした。
西山のほうから晴れてきました。
さて、先日キアシドクガに葉を食い尽くされてしまったミズキですが、
今朝見ると葉が出てきていました。枯れないでよかったです。
通勤途上のあちらこちらの森で、キアシドクガと思われる白いガが乱舞しているのを見ました。
同じような攻防が行われているのですね。
さて、そのミズキを撮影した林の近くにマタタビの木があります。
マタタビも花が咲くのか気になり観察してみました。
少し早かったようでほとんどが蕾でしたが、
それでもと探してみると咲いている花がありました。咲き進むとウメのような花になるようです。
マタタビは、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本で、花が咲く時期になると葉が白く変わり、
花が終わると緑色に戻ります。
ドングリ型と虫こぶ(カボチャ)型の実がつくのですが、ドングリ型が普通の果実で、
虫に寄生されたものが虫こぶ型となり、薬用として珍重されるそうです。
キウイフルーツと同じ仲間であり、果実は生でも食べられるほか、塩漬けや砂糖漬け、果実酒などにもできます。
また、木全体に揮発性のマタタビ酸を含み、
これが発情期の猫の尿の臭いに似ているため、ネコ科動物の中枢神経を麻痺させ、酩酊状態にさせます。
名前の由来は、疲れた旅人がこの果実を食べると元気になり、再び旅を続けることができるようになったことで名付けられた
という説もあるのですが、アイヌ語から名付けられたというのが今のところ有力説のようです。
マタタビを与えた猫の反応をちょっと見てみたいですね。
たてしな自由農園原村店の808kitchen&tableでは
オルラヤがキレイに咲いています。
白い清楚な花が涼し気です。
そして、四季の森別荘地内では
イタドリが背丈よりも高く成長していました。
自然に任せていると2mほどにもなるんですね。驚きました。
今日のセンター
- 更新日2020年06月19日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨が降っている四季の森です。
時折強く降ることはあるものの、外に出られないほどの激しい雨ではありません。
ただ今日は肌寒いというより少し寒いといった気温になっています。
センター事務所でも一時的に薪ストーブをつけました。
販売管理センター 16℃ 14:20現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.2℃ 14:20現在
今朝のまるやち湖
少し霧がかかっていて、八ヶ岳は雲の中です。
さて、入笠湿原ではニホンスズランが見頃になっているようです。
昨日、スタッフがトレッキングで撮影しました。
入笠湿原には、ドイツスズランも咲いていますが、ドイツスズランはそろそろ終りとの事です。
ニホンスズランとドイツスズランの違いですが、
ひとつは花の位置です。ニホンスズランは葉の下にひっそり咲きますが、ドイツスズランは花茎が葉より大きく伸びて咲き
花もニホンスズランより大きくなります。
そしてもうひとつは花の中、ニホンスズランは白く、ドイツスズランは雄しべ付近に赤い色がついています。
香りもドイツスズランのほうが強いようです。
湿原では、
クリンソウも見頃になっています。
群生して見事です。
そのほか
卯の花(ウツギ)、レンゲツツジなども見頃のようです。
湿原では、季節の花が次々と咲いていきますので、いつお出掛けになってもお楽しみいただけます。
富士見町観光情報サイト → こちら
富士見パノラマリゾート植物図鑑 → こちら
そしてトレッキングの締めくくりは
マナスル山荘のソフトクリーム
美味しそうですね。
皆様も入笠山、入笠湿原の花や味を巡ってみてはいかがでしょうか?
別荘地内では
アヤメが見頃です。
今日のセンター
今日から県境をまたぐ移動制限が緩和されましたね。
第2波、第3波など心配はありますが、感染予防を十分にしながらお出掛け下さい。
- 更新日2020年06月18日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝四季の森周辺は霧で少し霞んでいました。
今は晴れてはいませんが、明るい曇りになっています。
午後からは天気が下り坂なので、気温もそれほど上がらないと思われます。
販売管理センター 19.5℃ 9:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 9:30現在
今朝のまるやち湖
八ヶ岳を望むことはできませんでした。
さて、オオヤマレンゲ(大山蓮華)という花木はご存じでしょうか。
花はもう終盤のようなのですが、まだつぼみもありました。
オオヤマレンゲはモクレン科モクレン属の落葉低木です。
日本の原産種で、特に奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺、紀伊山地の最高峰である大峰にはオオヤマレンゲが自生しており、
国の天然記念物に指定されています。
白い花弁が横向きや下向きにうつむき加減に咲き、その佇まいの美しさから茶花として使われたりします。
また、北朝鮮の国花にもなっているんだとか。
ただ韓国や中国に広く分布しているのは、オオバオオヤマレンゲと呼ばれ、日本固有のものより葉が大きく、
雄しべの葯の色が違うようで、日本で販売されているものはだいたいがこの種類だということです。
撮影したのは、庭木なのでオオバオオヤマレンゲなのでしょうね。
うつむいて咲いているので下からの撮影です。
オオヤマレンゲのつぼみ
大山(奈良県の大峰山)に自生して咲く白いハス(蓮華)のような花ということで名付けられました。
天然記念物にもなっている自生するオオヤマレンゲも見てみたいですね。
そして、四季の森別荘地内では
ヤマザクラが可愛い実をつけています。
一昨日撮影しました。
サクラの実ですからサクランボですね。
色を見る限り美味しそうに見えますが、そのまま食べると苦く食べられないのですが、
完熟した黒っぽい実を使い、半分量から同量の氷砂糖と一緒にホワイトリカーに浸しておくと、
3ヶ月ほどで赤ワインのような色の果実酒になるそうです。
山荘で実っているようでしたらお試し下さい。
今日のセンター
- 更新日2020年06月16日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は少し肌寒いような気温でしたが、現在は上がってきましたが、
雲が多く、すっきり晴れてはいません。
販売管理センター 18℃ 8:30現在
24℃ 13:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11℃ 5:00現在
21.4℃ 13:00現在
さて、富士見町の井戸尻史跡公園ではスイレンが開花しました。
白いスイレンや
赤いスイレン、
コウホネも咲き始めています。
見頃の時間帯は11時~15時位のようで、撮影は朝なのでまだ花が開いていませんね。
井戸尻史跡公園は、縄文時代中期の遺跡を中心とした公園で、
復元家屋や周辺から出土した土器などを収蔵する考古館と、
休耕田を利用したスイレンや蓮、アヤメなどの花を楽しむことができるゾーンなどがあります。
復元家屋
水車小屋(縄文時代にはありませんでした)
のどかな田園風景が広がっています。
画像の左側に行くと古代蓮の田んぼもあるのですが、まだ咲いていません。
また咲きましたらご紹介させていただきます。
そして、四季の森別荘地内では
カンボクが見頃になっていました。
ヤブデマリによく似ていますが、葉っぱで見分けがつきます。
エゴノキも可愛い花をつけています。
蜂も忙しそうに飛んでいました。
今朝の八ヶ岳
薄い雲が広がっていました。
八ヶ岳自然文化園からの八ヶ岳(13時半頃)
今日のセンター