四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は、午前中は曇りだったのですが、昼前から日が射すようになりました。

空を見ると、雲は広がっています。

 

P1040712.JPG

今朝の八ヶ岳

P1040714.JPG

西山(入笠山)方面は雲海が発生していました

 

    販売管理センター         24℃ 11:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 22℃ 11:30現在

 

こけもも平の観測データによると、今朝は13℃台まで下がったようです。

 

 

さて、近隣の森では、

ヌルデ (3).JPG

ヌルデの花が咲いています。こちらの木は終盤ですね。

ヌルデ (2).JPG

こちらの木は満開

ヌルデはウルシ科ヌルデ属の落葉高木です。

伐採地などでいち早く生育するパイオニアプランツの代表格です。

種子が土の中で20年以上の寿命を保ち、粘り強く伐採や倒木などの機会を待っているのだとか。

かつて幹を傷つけて出る白い汁を塗料として使っていたことから名付けられました。

ヌルデ.JPG

ウルシの近縁になりますが、成分が少なくかぶれにくいのですが、まれにかぶれてしまう方もいるようです。

葉にできる虫こぶは「五倍子」と呼ばれ、薬用や染料の原料になり、昔は女性のお歯黒にも使われました。

ウルシの仲間なので秋の紅葉もキレイです。

 

 

さて、原村ペンション線のアナベルですが、

アナベル.JPG

ピークは過ぎていますが、まだ楽しめます。

特に鉢巻道路に近くなるほど、白い花が多く残っています。

アナベル (2).JPG

そして、ペンション上(鉢巻道路)交差点付近では

ノリウツギ.JPG

ノリウツギが満開

ノリウツギ (2).JPG

白い花が爽やかです。

 

 

昨日は、午前中から雷が鳴っていたのですが、雨が激しく降ることはありませんでした。

今日はまだ雷鳴はしていませんが、これからどうなのでしょうか。

P1040733.JPG

今日のセンター

P1040732.JPG

ツリフネソウ(からまつの小径散策路)

1598156712767.jpg

一昨日になりますが、夕方の雨の中面白い虹を発見したスタッフです。

 

今日は雲が多めで日差しがそれほどないので、過ごしやすくなっています。

 

     販売管理センター         28.5℃ 13:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.0℃ 13:00現在

 

午後は積乱雲が発達し雨になるとの予報が出されています。

ゲリラ豪雨にならないといいのですが。

 

P1040696.JPG

今朝の八ヶ岳    雲が広がっていました

 

 

このところ夕焼けがとても美しく見えます。

P1040675.JPG

一昨日の夕方撮影です。

ピンク色ともオレンジ色ともいえないような色合いがキレイです。

P1040677.JPG

時間が経つにつれてオレンジ色に染まっていきました。

昨日の夕方は、八ヶ岳が赤紫色に染まって見えたようです。撮影できなくて残念。

 

今日の夕方は天気が崩れる予報なので夕焼けは見られないでしょうか。

 

 

さて、近隣の空き地などで見られますが

P1040700.JPG

P1040698.JPG

ブタクサが咲き始めています。

秋の花粉症ではブタクサアレルギーという方が多いですね。

そろそろ鼻がムズムズしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ブタクサは、キク科の植物でヨモギのような葉が特徴です。

日本へは明治初期に渡来し全国的に広がり、野生化して空き地や荒れ地、河川敷などで多く見られ、

風で花粉を運ぶ「風媒花」のため、多くの人のアレルギーの原因になっています。

ブタクサの花粉は、スギ花粉の半分と小さいため、気管支や肺まで入り込むこともあり、

咳や喘息などの症状を悪化させてしまう場合もあるのでお気をつけ下さい。

 

そして、

P1040690.JPG

こちらはオオブタクサです。

P1040699.JPG

ブタクサとは葉が違います。

掌状の葉の形からクワモドキとも呼ばれ、2m~3mにも成長することがあります。

こちらもブタクサ同様に、花粉がアレルギー物質になります。

 

ブタクサはスギやヒノキと違って背が低いので、あまり広範囲に花粉が飛散しないので、

ブタクサに近づかないようにするのがアレルギーの一番の対策のようです。

アレルギーの方はどうぞお気をつけ下さい。

なんだか私の鼻もムズムズしてきました(笑)

 

 

近隣では

P1040692.JPG

サルスベリが満開です。

P1040693.JPG

花がびっしりついていますね。

P1040682.JPG

タカサゴユリも咲いています。

 

 

 

DSC_2036.JPG

今日のセンター

DSCPDC_0002_BURST20200822125.JPG

昨日は、四季の森周辺は夕立があったようですね。

今朝出勤しましたら、周辺が濡れていたので驚きました。

私は富士見町在住なのですが、夕方から雲が広がったものの、ムシムシしただけでした。

雨は局地的だったんですね。

今日も雷注意報が県全体に出されていますのでご注意下さい。

 

DSC_2014.JPG

今朝の八ヶ岳     太陽がギラギラです。

 

昨日、諏訪市では25年ぶりに35度の「猛暑日」となり、

原村の観測所は、33.9度まで上がり観測史上1位タイになりました。

 

     販売管理センター         32℃ 14:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 29.2℃ 13:50現在

 

 

 

さて、厳しい暑さが続いていますが、

道路脇の植物を見ると、秋の花が咲いていたり、実をつけた植物があったり、秋の気配を感じられるようになりました。

DSC_2016.JPG

イタドリの花

DSC_2017.JPG

 

 

DSC_2010.JPG

エノコログサ

猫じゃらしとも言われますね。

DSC_2008.JPG

ママコノシリヌグイ       ピンボケですみません

ママコシリヌグイ.JPG

 

P1010083.JPG

ペルシカリア

DSC_2011.JPG

ヒメムカシヨモギ

DSCPDC_0002_BURST20200821055.JPG

ナンバンハコベ(ツルセンノウ)

日本の在来種ですが、花の形が外国風なので南蛮という名前が付けられました。

アカネ.JPG

アカネ

古くから根を煮出して草木染の染料として使われ、染めた色はと茜色と呼ばれます。

DSC_2031.JPG

ワレモコウとトンボ

DSC_2035.JPG

ゲンノショウコ

 

陽射しは強いですが、日照時間もだいぶ短くなってきたので、植物は敏感に感じ取っているんですね。

昆虫たちもしかりです。

 

 

通勤時に原村ペンションビレッジ内でみつけた花々です。

DSC_2022.JPGDSC_2024.JPG

宿根アスター?                                      ハナトラノオ

                                          DSC_2025.JPG

宿根ロベリア

 

 

 

DSC_2036.JPG

今日のセンター

DSC_2029.JPG

別荘地内のハンゴンソウの群生

 

 

 

今朝は涼しく、肌寒いくらいだったのですが、

日中は風もなく、気温がぐんぐん上がっています。

西日もあたって、うだるような暑さです。

 

     販売管理センター         32.5℃ 16:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.7℃ 16:00現在

 

P1040672.JPG

今朝の八ヶ岳

薄い雲も広がり、山は霞んでいました。

P1040673.JPG

西山(入笠山)方面

湿度は高めですが、雨が降っていないので、車が通過すると土埃が舞い上がります。

 

 

さて、今日は蓼科へ出向きました。

蓼科も四季の森同様に暑かったのですが、水があると気分的にも涼しく感じます。

P1010066.JPG

蓼科湖から見る蓼科山

 

蓼科湖は、標高1250mに位置し、昭和27年5月に農業用温水ため池として、また観光用として整備された人造湖です。

温水ため池というのは、河川の水の水温が低くく、農業用水にはむかない場合、

太陽の熱で水を温め、農業用水とする目的で作られたため池です。

 

蓼科湖からは蓼科山はもちろん、南八ヶ岳も望むことができます。

また観光拠点として、1年を通して四季折々の景観がお楽しみいただけます。

エコーラインが開通したことで、四季の森からも行きやすくなりました。

P1010070.JPG

蓼科湖ボート乗り場

P1010072.JPG

道の駅内の店舗

P1010071.JPG

湖畔の遊歩道

P1010074.JPG

蓼科湖近くの店舗の看板ヤギ(?)

P1010076.JPG

木陰で黙々と草を食べていました。可愛いですね。

 

 

蓼科湖からですと、蓼科山が少ししか見えないので、

P1010077.JPG

茅野市芹ケ沢付近で蓼科山を撮影してみました。

稲穂がきれいですね。

 

 

蓼科山は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2531mの火山です。

円錐形の美しい山容から、「諏訪富士」とも呼ばれ、日本百名山のひとつにも数えられています。

頂上部はブロック状の溶岩で覆われていて、樹木が育たないため360度の展望があります。

蓼科山頂上③.jpg

蓼科山頂上                                        スタッフ撮影

蓼科山眺望③.jpg

蓼科山からの眺望                                    スタッフ撮影

 

皆さまもどうぞ機会がありましたら蓼科山登山をお楽しみください。

 

 

 

芹ケ沢の田んぼには

P1010082.JPG

シラサギがいました。

警戒心が強く、車で近づくとすぐに逃げてしまいます。

カエルやバッタなど食べているのでしょうか。

 

 

 

DSCPDC_0002_BURST20200819171.JPG

今日のセンター

DSC_2015.JPG

ボルドー菊

 

連日暑い日が続いています。皆様体調にお変わりございませんか?

今朝は少し涼しく過ごしやすかったのですが、朝から太陽の日差しが強く、気温も上がっています。

 

     販売管理センター         28.5℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 26.6℃ 14:30現在

 

P1040657.JPG

今朝の八ヶ岳

P1040667.JPG

まるやち湖からの八ヶ岳

P1040666.JPG

このところ雨も降っていないので、八ヶ岳自然文化園でも水まきをしていました。

 

 

さて、近隣の畑では、

P1040658.JPG

秋ソバの種まきの季節で、早くもソバが芽を出していました。

P1040660.JPG

もうこんなに成長していました。

秋ソバの生育は60日ほどで、10月初旬には刈り取りが行われ、

10月下旬頃から新そばとして食べられるようになります。

 

 

 

P1040669.JPG

八ヶ岳自然文化園の林の中には

P1040670.JPG

花が群生してキレイでした。ペンステモンでしょうか。

 

 

 

DSC_2009.JPG

今日のセンター

抜けるような青空です。

DSC_2008.JPG

別荘地内では、ムクゲが見頃になっていました。

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00