四季の森ニュース
- 更新日2024年04月03日
- カテゴリ四季の森だより
朝はまだ雨が降っていませんでした。
気温は朝としては暖かく、こけもも平の今朝の最低気温は6.6度(6時10分)でした。
朝が暖かいとありがたいですね。
朝はまだ眺望もありましたが、徐々に天気は下り坂です。
八ヶ岳 まだ雲は髙く雨は落ちてきていませんでした
入笠山方面
北アルプスは見ていましたが非常にぼんやりしていました
日当たりのよい田んぼの土手にはヒメオドリコソウが群生し、花を咲かせ始めていました
ヒメオドリコソウは道端でよく見かける植物ですが、
明治の中頃に日本に入ってきたヨーロッパ原産の帰化植物です。
同じシソ科で日本の在来種の「オドリコソウ」と花のつき方などがよく似ていたのと
小型であったことから頭に「ヒメ」をつけて和名が付けられました。
「オドリコソウ」というのは、笠をかぶった踊り子に見立てて名付けられているようです。
まるやち湖
カルガモ
ペンションビレッジ内で、
アオゲラを見つけました
暖かくなり鳥たちも活動が活発になっていますね
朝は雨が降っていなかったのですが、
9時半を回ったころからポツポツと雨が降り始めました。
それほど強い降りではありませんが、時折本降りの時間帯もあります。
明日は二十四節気の「清明」ですが、
春分から清明の頃にやわらかく降り注ぐ雨を「発火雨(はっかう)」といいます。
この時期の雨は、植物にとっての恵みの雨になり、
ひと雨ごとに緑が目立つようになっていきます。
また、「清明」の頃に吹く風を「清明風(せいめいふう)」と呼びますが、
南東から吹いてくる穏やかな風のことを指しています。
この「発火雨」と「清明風」は、春がやってきたことを私たちに知らせてくれるものでもあります。
「発火雨」は、桃の花に降る雨「桃花の雨(とうかのあめ)」が、
遠目で見ると火を発しているように見えることから名付けられたそうです。
今日の別荘地内です。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
センター入口
ふきのとうがたくさん出ていました
午後も雨が強くなったり弱くなったりを繰り返しています。
朝は暖かでしたが、日が差さないので日中は肌寒い陽気になっています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.3℃ 8時台
今日の最高気温は朝観測となりました。
日中は5度台で推移し、少しずつ下がっています。
雨は未明で上がる予報ですが、午前中はすっきりしない天気となりそうです。
今日のセンター 13時過撮影
通勤途上ではダンコウバイが咲いていました
四季の森周辺で咲き出すのももうすぐでしょうか
- 更新日2024年04月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は少し冷え込みました。
こけもも平でも-1.3度(6時台)を記録しています。
ただ、これくらいが平年並みなのかもしれません。
また今日は空気が非常に乾燥していて、朝8時~9時頃の湿度は19%でした。
火の取り扱いにはご注意下さい。
八ヶ岳 今朝の八ヶ岳は雲がありませんでした
入笠山方面 こちらもすっきり晴れています
北アルプスはぼんやりながら見えていました
富士山は裾野が見えているだけでした
まるやち湖
カルガモ
活発に動いている時もありますが、水鳥はいつものんびりしていることが多いので、
ゆったり、穏やかな気分になれます。
さて、昨日から4月になりましたが、
4月の和風月名は「卯月(うづき)」となります。
名前の由来は諸説ありますが、
なかでも、卯の花が咲く月が略されて「卯月」となったというのが有力説です。
他にも稲を植える月という意味の「植月(うえつき」「種月(うづき)」
「田植苗月(たうえなえづき)」「苗植月(なえうえづき」が転じたという説や、
1年の最初を意味する「初」「産」の文字を「う」としたという説、
また、十二支の四番目である「卯(うさぎ)」をあてはめたという説などがあります。
ただ、他に干支をあてはめた月がないため、干支だという説は不自然だとも言われています。
旧暦の4月というのは4月下旬から6月上旬に当たり、
「卯月」は夏の初めの月であるため
「猛夏(もうか)」、「首夏(しゅか)」など夏の異名もあります。
寒さから脱して夏の気配を感じられる季節なので、
希望に満ちて活気が溢れてくる「卯月」ですね。
昨日撮影のリスの画像をご紹介します。
今日も朝からエサ台にクルミを置いたのですが、今日は姿を見せません。
エサ台からクルミを持って石垣をスルスルと登り森の中に駆けていきました
クルミを咥えながら木を登ったり降りたりして、しばらくすると
いつも上に乗っている巣箱の下から顔を出しています
いったいどのような体勢なのかというと、
少し下に降りてきたので、同じような体勢だったのではと推測されます(笑)
(後ろ足を伸ばしているので長い体に見えますね)
一旦ほだ木の上におさまったものの、
再び巣箱の上に戻りクルミを食べ始めました
クルミはどこに置いてあったのか気になるところです
このあとは移動せず、美味しそうに食べていました
やはりリスはクルミは割らないほうが嬉しいのかもしれません
実はエサ台にはもうひとつクルミが置いてあったのですが、結局それは取りにきませんでした
春は貯食はしないのかもしれませんね
また明日来てくれるのを期待しています。
別荘地内では、
バッコヤナギが花穂を出し始めました
モフモフです
フキノトウも出始めています
アカマツの新芽 小さな松ぼっくりもついています
センター駐車場前の土手に1輪だけぽつんとフクジュソウが咲いています
別荘地内はだいぶ雪解けしてきました。
まだ日陰や敷地内などには雪がありますが、車の走行する部分には雪はありません。
このまま春本番となってほしいものです。
今日は風が非常に強く吹いていて、
朝はよく晴れていたのですが、昼頃にかけて一旦雲が広がりました。
午後は再び天気が回復し、薄い雲があるもの日も差しており、風も少し穏やかになりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.1℃ 14:30現在
これから天気は下り坂で、明日の昼前頃から雨になるようです。
雨量が多くなる予報ですので、どうぞご注意下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
リスを撮影したはずが、ヤマガラの後ろ姿でした(笑)
- 更新日2024年04月01日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から晴れてはいますが、霞んでいます。
ただ昨日よりは霞は若干少ない感じではあります。
こけもも平の最低気温もプラスでしたが、2.2度(6時台)と昨日よりは低くなりました。
日中も風が強く、昨日より日差しも少ないため外に出ると寒く感じます。
入笠山方面
八ヶ岳 原村セルリー畑からの撮影ですが、緑肥の緑色が一段と鮮やかになっています
まるやち湖
カルガモ
湖畔の遊歩道も一気に雪解けが進み、残る雪はわずかです
ペンションビレッジ内では、
スノードロップや
クリスマスローズなどが咲いていました
さて、今日から新しい年度が始まりました。
「2024年度別荘生活のご案内」など新年度のお知らせを皆様へ発送させていただきました。
別荘ライフをより快適にお過ごしいただくために、お手元に届きましたら是非ご一読下さい。
本年度も緑化フェアや粗大ゴミの収集、バスツアーなどを予定しておりますので、
どうぞよろしくお願い致します。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
新年度もスタッフ一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
昨日のニュースで、ノウサギの画像をアップしたのですが、
時間の関係で詳しくお伝えすることができませんでしたので、
改めて取り上げてみたいと思います。
スマホのカメラで撮影しました。
数十メートル手前で停車していたのですが、何か前方に動くものがいるので、
大きさからいって猫か、子犬ではないかと思っていたのですが、
そろそろと車を出すと急にその動物が動いて、
耳が長いのが見えたのですぐにウサギだとわかりました。
まさかノウサギをこんな道端で見ることができるとは、驚きました。
ノウサギは、ウサギ目ウサギ科の動物で、日本ではニホンノウサギのことを指す場合が多いようです。
本州、四国、九州など日本の広い範囲に分布し、森林や草原に生息しています。
体長は45cm~55cm程で、6~8cmほどもある長い耳が特徴です。
体重は1.5kg~3kgになるようです。
茶色や赤茶色が入り混じった毛色で、
積雪地帯では冬になると耳の先を除いた全身が真っ白な冬毛に変わります。
夜行性で、普段は単独で行動し巣は持たないそうです。
行動範囲はねぐらから300m~400mの範囲で活動しており、
昼間は木の根元や藪の中で休んでいるようです。
ノウサギに出会ったのは、昼前頃でしたが、
夜行性のノウサギが活動していることが珍しいということですね。
とても貴重な出会いだったのかもしれません。
ノウサギは草木を食する草食性の動物です。
春から秋にかけては、若々しい草や木の葉や新芽を食べ、
冬は木の枝や樹皮などを食べているようです。
そろそろ新芽が出始めたので、食べるのに夢中になっていたのかもしれません。
ペットのウサギのイメージからすると、ノウサギはとても筋肉質ですが、
厳しい野生の世界で生きのびるためには、筋力や脚力が必要とされます。
画像に写ったノウサギも、すぐに逃げていってしまいました。
正に「脱兎」で、非常に素早い動きでした(笑)
我が家で咲き始めていたのは、
クロッカス スイセンもつぼみが出てきました
フクジュソウ
通勤途上では
ホトケノザがたくさん見られましたが
立沢大規模水田地帯付近はまだ咲き始めです。
最近まで雪があったので、雑草の花も遅れているようです。
今日は、久しぶりにリスを撮影できたのですが、
明日のニュースでご紹介しますね。
お楽しみに。
午前中から昼頃にかけて雲が広がりましたが、
午後になると天気が回復して青空が戻ってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 14:20現在
今日は、10度を超えませんでした。
それでもこの時期としては暖かいです。
明日も晴れの予報ですが、夜の始め頃から天気は下り坂のようです。
今日のセンター 13時撮影
- 更新日2024年03月31日
- カテゴリ四季の森だより
今日は晴れていましたが、雲が多く風も強く吹いていました。
気温は高く、こけもも平の最低気温でも6.6度(4時40分)と、
この時期としては異例の暖かさでした。
また、黄砂と花粉で霞んでいて周辺は霞んでいます。
花粉症やアレルギーのある方は辛いですね。
私も今朝は黄砂の影響か朝から頭痛がしています。
八ヶ岳
昨晩はパラパラと雨が降った時間もあったようで、今朝はまだその雲が残っていました
入笠山方面
今朝は霞んで富士山や北アルプスの眺望はありません
まるやち湖
今朝は霜も降りていないので、駐車場もドロドロではありません
カルガモ
駐車場付近のクルミの木も芽吹きが始まりました
急に暖かくなったので、草木も驚いているでしょうね
さて、今日は3月31日、年度末ですね。
お仕事をされている皆様は、お忙しい時期ではないでしょうか。
3月決算や人事異動などもあり、イレギュラーな仕事が増えますからね。
しばらくは慌ただしい日が続きますが、
明日から新年度、気持ちも新たに頑張りましょう。
このところ季節外れの暖かさになっているので、
通勤途上でも花がちらほら見られるようになってきました。
紅梅
黄梅
意外と雑草がまだ咲いていません
そして、
ジョウビタキ(メス)
撮影していると突然オスもやってきました
ジョウビタキも繁殖の時期なんですね
別荘地では、
ノウサギを見つけました
雪の上の足跡はよく見かけるのですが、本物を見たのは初めてです
可愛いですね
今日は少し外出しました。
南八ヶ岳 茅野市玉川付近より撮影
北八ヶ岳
硫黄岳~編笠山
青空
朝は雲が多かったのですが、徐々に天気は回復し、
午後は気温があがりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.7℃ 13:40現在
今日はこけもも平でも15度近くまで気温が上がりました。
夕方は再び雲が出てきました。
今日のセンター 13時撮影
センターホールのクンシラン
- 更新日2024年03月28日
- カテゴリ四季の森だより
昨日はすっきりした晴れだったのですが、
今朝は既にどんよりした曇りに変わっていました。
雲っている割に冷え込んで、こけもも平の最低気温は-3.2度(4時台)でした。
八ヶ岳方面
途中までは山がよく見えていたのですが、撮影しようと思ったら雲が急に出てきました
入笠山方面 こちらも山頂に雲がかかり始めています
まるやち湖 八ヶ岳が見えていました
今日は雲が厚くなったり薄くなったりです
上の2つの画像にも小さく写っているのですが、今日はカルガモが空を飛んでいました
カルガモは渡りをしない水鳥ですが、移動手段として飛びます
ただ、このカルガモは再び着水していました
飛ぶ練習かもしれませんね
暖かくなったら動きも活発です
今日はキンクロハジロがいました
キンクロハジロは冬鳥なのでもうすぐ見られなくなります
さて、今日も画像のみでお届け致します。
センター花壇ではチューリップが芽を出しました
左下の紅い芽はなんでしょうね
センター周りには、
これはスイセンでしょうか
クサボケの葉も赤い芽から緑色に変わってきました
フクジュソウが咲いていました
寒い寒いと思っていても、春はそこまでやってきていますね
エサ台は、
今日も一時的にイカル祭りでした(笑)
バードケーキも食べ尽くされていましたが、イカルは食べていないと思います
夕方に近づくにつれ天気は悪化してきました。
16時現在、まだ雨は降り出していませんが、
空は暗くなり今にも降り出しそうな空模様に変わっています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.1℃ 12:30現在
雲が多くなり、気温も下がってきました。
今晩から雨が降り出し、明日の午前中まで続くようです。
今日のセンター 13時頃撮影
駐車場前の林はまだ雪が多いですが、根開きしています