四季の森ニュース
- 更新日2024年04月11日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は薄い雲が広がっていましたが、日差しはありました。
気温は、こけもも平で氷点下になったものの、
昨日の朝のような厳しい冷え込みはありませんでした。
今日はニュースの更新時間がありませんので画像のみになります。
今朝は深叢寺の桜を見てきました。
まだ開花にはなっていませんが、
数日以内には開花するのではないでしょうか
楽しみですね
南八ヶ岳 こひつじ幼稚園付近から撮影
北八ヶ岳
まるやち湖
スタッフが昨日、高遠へ行きました。
ホームページでは、昨日8分咲き、本日は満開になったようです。
週末にかけて満開のタカトオコヒガンザクラが楽しめそうですね。
皆様もぜひお出掛け下さい。
午後も同じような天候が続いています。
薄日なのでそれほど気温の上昇もありませんが、
日中は過ごしやすい陽気でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.4℃ 15:40現在
明朝にかけて雲が多めに推移しますが、
明日は晴れる予報です。
今日のセンター
- 更新日2024年04月10日
- カテゴリ四季の森だより
原村では桜はまだ咲いていませんが、「花冷え」の本日、
こけもも平では-6.5度(5時50分)を観測しました。
ただ今朝は風が穏やかだったので、それほど寒さは感じませんでしたが、
田畑には霜が降りていましたし、水たまりは凍っていました。
もう暖かさに身体が慣れてしまっているので、急な冷え込みは堪えますね。
皆様体調など崩されないようお気をつけ下さい。
八ヶ岳 寒いですが久しぶりの快晴で気分も上がります
入笠山方面
霜で真っ白になっています
霜
水たまりも凍っています
富士山もくっきりと見えていました
北アルプス
まるやち湖
今朝はカワウがいました
八ヶ岳ブルーの美しい青空
さて、昨日のNHK長野放送局の夕方のニュースを見ていましたら、
アナウンサーが撮影した井戸尻史跡公園の桜と復元家屋の写真が取り上げられていました。
我が家の周辺は、まだソメイヨシノは開花するかしないかの状態なのに、
もう咲いているのかと不思議に思い、今朝は井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。
本当に咲いています
井戸尻考古館入口にあるサクラはまだ開花したばかりなのに、史跡公園のサクラはかなり咲いていました。
縄文時代の人たちも、ここが南向きで日当たりがよく暖かいことがわかっていたから
ここに住居を作ったということなのでしょうね。
復元家屋と甲斐駒ヶ岳
ひと足早くお花見ができました
そろそろ原村でもサクラの開花宣言があるでしょうか。
原村の桜の名所、深叢寺もかなり蕾が膨らんできているようです。
原村の観光ガイド「桜を見に行こう、八ヶ岳西麓・原村へ2024」→ こちら
原村の桜の見どころは、リンク先でご確認下さい。
原村の桜の開花状況は、原村観光協会のInstagramをフォローしていただくと
タイムリーにわかります。
茅野市「桜めぐり2024」 → こちら
茅野市の桜の状況のページもリンクを貼っておきますね。
来週の月曜日くらいまでは晴れが続くようなので、桜も開花する場所も増えてくると思います。
皆様も、ご来荘の折には周辺のお花見にお出掛け下さい。
センター周辺の様子です。
木々の芽吹きが始まっています
イヌコリヤナギ
モミジは芽を出したばかり
裏手の石垣には霜が降りていました
長い霜柱
シジュウカラ
オオヤマザクラ センター入口付近のものです
朝は冷え込みましたが、日中はポカポカとした陽気になりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.1℃ 16:10現在
明日も晴れる予報ですが、朝晩に雲が出る可能性があります。
朝の冷え込みも今日よりは少ない見込みです。
今日のセンター 13時過撮影
ペンションビレッジ内で咲き始めたスイセン
- 更新日2024年04月09日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は激しく雨が降っていました。
通勤時間帯頃から10時台が一番雨量が多かったように思います。
こけもも平の気温を見ますと、
朝8時頃までは9度台と非常に暖かかったのですが、
雨が次第に弱まってくると同時に、冷たい風が吹き始め、
気温が3度台まで急降下しています。
まるやち湖
今朝は霧も出て激しく雨が降っていたので眺望は全くありません
雨で水鳥もいないと思っていたら、画像に写っていますね(笑)
車から降りるのもためらうほどのざんざん降りです
駐車場も雨水で池のようになっていました
桜の咲いている地域は、桜流しの雨になってしまいそうですね。
さて、今日は「左官の日」だそうです。
4月9日が「し(4)っく(9)い」という語呂合わせから
東京新宿区の日本左官業組合連合会が記念日を制定しています。
左官というのは、建物の壁や床、土塀などを、コテを使って塗り上げる仕事、
またそれを専門とする職種のことです。
漆喰(しっくい)とは、水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした建材のことで、
耐久性があり、不燃素材であるため古くから城郭や寺社、商家、民家や土蔵などに用いられてきました。
世界でも古くから使われており、漆喰が最初に使われた建築物は「ピラミッド」だとされています。
紀元前から使われていたなんて驚きですね。
そのほかにも、ポンペイやアクロポリスの神殿、万里の長城でも接着剤として使用されていたと言います。
また、日本の縄文時代は竪穴式住居ですが、その建築にも利用されていたそうです。
左官という名前の由来は、律令制度では「四等官」という官位があり、
最上位から「長官(かみ)」、「次官(すけ)」、「判官(じょう)」、最下位が「佐官(さかん)」で、
宮中に出入りするためには官位が必要だったため、
宮中の修理において壁塗り職人に「佐官」を任じて出入りさせていたということで、
それが転じて「左官」と呼ばれるようにになったということです。
漆喰は、調湿性、防火性、耐久性、美観性に優れているなどの特徴があります。
またシックハウス症候群の対策にもなるとも言われています。
これから別荘を建築される方、またリフォームされるという方で、
ナチュラルな素材がお好みでしたら、漆喰を取り入れてみてもいいかもしれませんね。
今日は、雨で通勤時に撮影ができなかったので
何かないかとセンター周りをウロウロしていると、
駐車場にクルミの殻が落ちていました。
こんなところでもリスがクルミを食べていたんですね。
そして事務所に戻ってデスクワークをしながら、ふとエサ台を見ると、
リスが来ていました。
エサ台には一昨日置いたクルミがまだ残っていたので、
3日ぶりの登場です
室内からの撮影ですが、近づきすぎて逃げて行ってしまいました
その後は、
たくさんのイカルとアトリがやってきました
夕方になり日が出てきましたが、
北風が強く吹いていて、気温は下がっています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 4.2℃ 15:20現在
上記は午後の最高気温です。
明朝は、氷点下になるようで、長野県には霜注意報が発表されています。
水回りの凍結にはお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時過撮影
花壇でユーホルビアが咲き始めました
- 更新日2024年04月07日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は薄雲が広がっていたものの、時間とともに回復しています。
気温は朝は少し寒い感じでしたが、
こけもも平でも、3.4度(6時台)と氷点下にはなりませんでした。
入笠山方面 高い雲が広がり薄日です
富士山の眺望もありました
北アルプスもよく見えていました
実はこの北アルプススポットは、いつもご紹介している深山地区環境保全林の裏側なのですが、
裏側は松の木が多く、3月の雨氷や着雪の影響で松の枝がだいぶ折れていました
とても痛々しいですね
八ヶ岳はセルリー畑からの撮影です 日に日に手前の緑肥が色濃くなっています
まるやち湖
カルガモが陸に上がっていました
今日の湖にはカイツブリがいました
さて、今日の別荘地内では
いよいよダンコウバイが咲き始めました。
ダンコウバイは、クスノキ科クロモジ属の落葉小高木です。
漢字では「壇香梅」と書きますが、枝を折ると香りがあり、
クロモジ属なので爪楊枝の材料になることもあります。
周辺では一番先に花が咲き出し、春を告げる花でもありますね。
ミズバショウも白い仏炎苞(葉)を出していました
真ん中の緑色の円柱状の部分が花になりますが、まだ咲いてはいないようです
こけもも平でもバッコヤナギの花穂が出てきました
フワフワで思わず触りたくなります
今日は別荘地内で、
アカゲラを見つけました
ジョウビタキ(オス)
忙しそうに飛び回っていました。巣作り中かもしれませんね。
今日の日中は、薄雲も消えて日差しが強くなり気温が上昇しました。
車の窓を開けても寒くなく、そよそよと吹く風が心地よく感じました。
初夏を思わせる陽気です。
原村の中心部では、21.2度まで気温が上がったようです。
3月まで真冬の気温だったのに、突然暖かくなり、嬉しいのですが、
また寒くなるんじゃないの、と疑う気持ちも少しあります(笑)
このまま寒の戻りがないといいですね。
桜前線も北上してきました。
我が家付近でも、ソメイヨシノはまだですが、早咲きの四季桜が咲き始めました。
諏訪地方でもそろそろ桜の便りがありそうですね。
こけもも平(標高1500m観測データ) 16.7℃ 14:00現在
明日は夜から雨の予報です。
今日のセンター 13時過撮影
飛行機雲
センターの雪もあとわずかです
- 更新日2024年04月04日
- カテゴリ四季の森だより
雨は今日の未明には止む予報でしたが、
明け方まで残っていました。
通勤時間帯頃には雨は止んでいましたが、
天気はすっきりせず、雲が漂っていました。
朝の気温も高めで、天気が少し回復した午後は更に暖かくなっています。
入笠山方面 上空の雲が低く、周辺の眺望がない朝でした
まるやち湖 八ヶ岳自然文化園は霧の中でした
カルガモもぼんやり見えるだけです(笑)
さて、今日は二十四節気の「清明(せいめい)」です。
字の通り、全てのものが清らかで生き生きとする頃という意味で、
「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」を略した言葉だと言われています。
中国には「清明節」というものがあり、祖先のお墓参りをしてお墓の掃除を行う風習があり、
祖先を供養する日として定められた祝日です。
この清明節が18世紀頃に中国から沖縄に伝わり、
沖縄でも祖先のお墓にお参りをし、親戚一同でお菓子やお料理を食べる
「シーミー」と呼ばれる「清明祭」が生まれたということです。
桜前線も北上してきました。
山梨県北杜市の山高神代桜は現在8分咲きでほぼ満開になっているようです。
そして長野県でも飯田市でも開花しています。
日本気象協会が本日14時に発表した桜の開花予想によりますと、
高遠城址公園は明日4月5日、松本城、上田城跡公園は明後日4月6日
もう秒読みになりましたね。
いよいよ長野県内でも桜の季節の到来です。
二十四節気をさらに約5日ごとの3つの期間(初候、次候、末候)に分け、
その時期の鳥や動物、草花の変化などの自然現象から季節の移り変わりを表したものが「七十二候」ですが、
4月4日から4月8日頃は「玄鳥至(つばめきたる)」です。
いよいよツバメもやってくる頃ですね。
別荘地内では、
クサボケの花芽が出てきました
シジュウカラ
アトリ
ジョウビタキ(オス) 離れた仲間としきりに鳴き交わしていました
相手はメスかもしれませんね
立場林道沿いの土手にはクルミの殻がたくさん落ちていました
これはリスの仕業だと思いますが、林道側で食べている時もあるんですね
午後は天気が回復し、すっきりと晴れているわけではないのですが、
日も差すようになり、気温も上昇しています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.5℃ 14:00現在
今晩はこのまま晴れとなるようですが、明日の明け方から再び雲が広がる予報です。
もしかしたら雨がパラつく時間もあるかもしれません。
今日のセンター 14時頃撮影
通勤途上ではツバキが咲き始めていました
そしてムスカリも咲いていました