四季の森ニュース
- 更新日2024年04月21日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝からどんよりとした空模様です。
朝は暖かかったのですが、日中は日差しがない分肌寒い陽気です。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
画像のみとなりますのでご了承下さい。
今朝は少し家を早めに出て、各地の花の様子を撮影してみました。
井戸尻史跡公園のハナモモが綺麗に咲いていました
本数は少ないのですが大きな株なので存在感があります
曇り空がちょっと残念ですね
近くの畑では
菜の花が鮮やかでした
次は、県道鉢巻線の桜を見ようと思い立ちました。
途中の富士見町葛窪地区からの八ヶ岳
県境付近から鉢巻線を通ってみました
山梨県に近い側のオオヤマザクラはかなり咲いていてもうすぐ見頃です
富士見高原リゾート付近もかなりいい感じになっています
ただ、その先(原村方面)は咲き始めたばかりといった状態でした。
深山地区環境保全林のオオヤマザクラも見頃になっていました
そして、樅の木桜公園です
こちらも咲き始めたばかりです
村道ペンション線のオオヤマザクラ
センター付近でも咲き始めています。
かなり咲いている木もあるのですが、全体的にはまだ2~3分咲きです。
センター入口のオオヤマザクラ 一番咲いている枝です
今年の桜もなんだか花芽が少ない感じがします
可愛らしい色合いですね
いよいよ桜の季節です。周辺の桜をお楽しみ下さい。
今日もエサ台にリスがやってきました。
暖かくなったので、毛が少なくなってきたような気もしますね
朝から小雨が降ったり止んだりでしたが、
夕方からはシトシト降るようになってきました。
雨は明日の朝まで続く予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 11:00現在
雨で桜が色褪せないといいですね。
- 更新日2024年04月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝からどんより曇り空です。
八ヶ岳も朝のうちは見えていたのですが、
すぐに見えなくなってしまいました。
気温は、冷え込みはなかったのですが、
日が差さないので肌寒く感じます。
きっとこれくらいが平年並みなのでしょうね。
富士見町立沢地区の立場川堰堤の桜で、5~6分咲きです
上流にも橋があって、橋と橋の間の堰堤に植えられた桜並木です。
鯉のぼりは上流側と2ヶ所に設置され、どちらからも楽しめるようになっています。
鯉のぼりと桜の競演はこの時期だけですね。
近くには立沢構造改善センターと立沢農村公園があり、
桜がたくさん植えられており、併せてご覧いただけます。
こちらも5分咲きくらいでしょうか
週末には満開になりそうです。
そして今朝は、深叢寺の桜がそろそろ見頃ではないかと足を延ばしてみました
ちょうど満開になっていました
門をくぐった先の境内も満開です
木によっては散り始めているものもありますので、早めにお出掛け下さい
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
アセビ ウメ
コブシ トサミズキ
しらかば平
イヌコリヤナギ オオヤマザクラ
ミツバツツジ スイセン
こけもも平
ハシバミ アブラチャン
バッコヤナギの花
カラマツの花
オオカメノキのつぼみ
しらかば平でオオヤマザクラが開花していました
午前中の撮影なので、午後はもう少し開花した花が増えそうですね
今日は別荘地内でカケスを見つけました。
羽根が綺麗ですね
そして、今日はエサ台のリスがやってきました
クルミも1個置いておいたのですが、気が付いた時には既になくなっていました
尻尾をくるんと上げているのも可愛いですが、
下におろしてバランスをとりながらの姿も可愛いです
ひまわりの種をたくさん食べて帰っていきました
まだクルミがあるのでしばらくは来るでしょうか
午後も曇りですっきりしない天候です。
寒くはないのですが、外を見ると寒いような気がしてきます。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 14:30現在
このあと、夜の始めにかけて雨が降る予報ですが、
未明には晴れて、明日はいい天気で暑くなりそうです。
ただ黄砂の影響がありそうなのでご注意下さい。
今日のセンター
我が家で咲き始めたカタクリ
シラネアオイ
- 更新日2024年04月17日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はまだシトシトと雨が降っていましたが、
時間とともに天気は回復してきました。
気温も朝から暖かく、日中は日差しもありそうなので
暖かくなりそうです。
八ヶ岳 朝はまだ雨が降っていたので山は隠れています
入笠山方面
北側から天気が回復してきました
我が家で咲いているヤマヤツデ
通勤途上では色とりどりの花が咲き乱れています
スイセン、ムラサキツツジ(ミツバツツジ)、ユキヤナギ
諏訪地方は、この暖かさで各地でサクラが満開になっていますが、
昨晩からの雨が「花散らし」となってしまわないか心配していました。
朝立ち寄った富士見町瀬沢地区の立場川沿いの桜です。
まだあまり花びらは落ちておらずホッとしました。
ただ、雨が降っていたのと、通勤時間帯で通行量が多く、高台の道路から撮影することができませんでした。
でもまだまだ楽しめそうですね。
東屋もあるので、お休みの日にでも訪れてゆっくり観賞したいです。
近くの土手はムスカリの群生で紫色に染まっていました
さて、別荘地内ではついこの前までモフモフの花穂が見られたバッコヤナギですが、
この暖かさで一気に花が咲き、既に花を落としている木もあります。
この枝はまだ可愛い花穂も見られます
花が咲いて黄色くなった木々が別荘地内でも目立つようになっています
センターのバッコヤナギの木にはメジロがいました
実はメジロを撮影したのは初めてです。
この辺りにメジロがいるのかスタッフと話をしたことがあったのですが、やはりいたんですね。
動きが素早く、なかなかいい画像が撮れませんでしたの、またチャレンジしてみます。
ヤナギの木をチェックですね。
そして、別荘地内ではカラマツの芽吹きが始まっています。
センター付近のカラマツ
茶せんのような小さな新芽が可愛らしですね。
日陰にあるカラマツは少し顔を出したところです
他の木も少しずつ芽吹きが始まっています。
午前中、別荘地内を回っていたところ、
しらかば平で、オオヤマザクラのつぼみがだいぶほころんでいました。
明日にも開花しそうですよ
いよいよ別荘地内も桜の季節がやってきますね
オオヤマザクラの近くで、エナガを見つけました
エナガも動きが素早く、これが精一杯です(笑)
こけもも平から見る阿弥陀岳は白くなっていました
ちなみに、センター入口のオオヤマザクラは、
開花まであと数日といったところです
今日は原村中心部まで外出をしたので、
臥竜公園の桜を見てきました。
入口付近にある早咲きの桜が満開になっていました
青空に映えてキレイです
ソメイヨシノやシダレザクラなどはまだ咲き始めたばかりで、2~3分咲きです
平年より暖かいので見頃はすぐにやってくるので、どうぞお見逃しなく。
雲が多いものの天気の崩れはなく、
午後も晴れて暖かくなっています。
桜も咲き進みそうですね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.1℃ 14:10現在
今日、オーナー様からお聞きしたのですが、
既に越冬したスズメ蜂(女王蜂)が飛び回っているようです。
女王蜂は攻撃してくることはないので、
駆除に適している時期とも言えます。
家の周りに巣作りをする気配があった場合、
働きバチが羽化する前に駆除していただくのがいいと思います。
今日のセンター 13時過撮影
エサ台(カワラヒワ)
エサが底をついたのでこのままエサやりを終了しようかと思ったのですが、
ゴールデンウィーク頃までは続けてみようと思います。
- 更新日2024年04月15日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も霞んではいるものの、よく晴れていました。
朝の寒さはあまり感じず、
こけもも平の最低気温も6.5度(6時台)と5度を超えるまでになりました。
ただ、また寒の戻りがあるのか少し気がかりですね。
八ヶ岳
入笠山方面
スキー場も遠目にはまだ雪がありそうですが、アップするとだいぶ解けてきました
(ウィンターシーズンの営業は終了しています)
水田の土手ではオオイヌノフグリが可愛らしい花を咲かせていました
深山地区環境保全林では、
コブシの花が咲き始めていました
コブシの花が咲くと、次はいよいよ桜の花ですね
今朝も桜を見ながら通勤です。
桜と甲斐駒ヶ岳
富士見町境地区の老人福祉施設の桜は満開になっていました
富士見町の運動施設の桜は5~6分咲きくらいでした
通勤時が楽しい季節です。
今日は蓼科へでむきましたので、桜の様子をご覧下さい。
蓼科聖光寺の桜はまだ咲いていません
それでも徐々に花芽が出てきています
この暖かさが続けばゴールデンウィーク前には咲き始める可能性があります
聖光寺駐車場入口付近に1本だけある早咲きの桜はもうすぐ咲きそうです
原小学校の桜は、
遠目で分かり難いのですが、開花はしています。
今日の午前中の時点で1分咲きくらいでしょうか。
茅野市街地は桜が見頃になっているようです。
宮川左岸沿いの桜並木や茅野運動公園など、お出掛けの際にご覧下さい。
センター入口のオオヤマザクラ
周辺の桜も楽しみですね。
別荘地内や周辺では、
ヤドリギの花が咲いています
ヤドリギは髙い位置にあることが多いので細かな花を確認するのが大変です。
ヤドリギは雌雄異株になります
低い場所にあるヤドリギを見つけたら、是非観察してみて下さいね
午後もいい天気で気温も上昇し、
センター付近では今日も20度を超えました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.8℃ 13:40現在
こけももでも20度を超えました。
初夏の陽気なので、半袖の方を見掛けます。
今日のセンター 13時頃撮影
センターでもムスカリが咲き始めました
チューリップも花芽が出てきました
- 更新日2024年04月14日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は晴れていましたが、春らしく霞んでいました。
朝から暖かく、こけもも平の最低気温も4.4度(5時台)でした。
さて、通勤途上では桜が開花し、
暖かいのであっという間に見頃になってきました。
富士見町高森観音堂 3~4分咲きくらいでしょうか
今日は日曜日なのでたくさんの見学者が訪れると思いますが、
朝は誰もおらず、桜を独り占めできました
富士見町乙事地区の桜
農作業の小屋がなければいいのですが、
八ヶ岳をバックに撮影できるのがお気に入りです
そして、原村の深叢寺に立寄ってみました。
開花していますよ
枝が剪定されたので全体的にすっきりとした感じになっています。
日の当たる側はだいぶ花が咲き出しているのですが、西側はほとんど開花しておらず、
全体的には2分咲きといった感じです。
奥の方もまだ数輪開花したばかりです
とはいうものの、こんなに咲いている木もあります
暖かいので、数日のうちには満開になりそうです。
ご来荘されている方は是非お出掛け下さい。
南八ヶ岳 こひつじ幼稚園付近から撮影
今朝は霞んでいて山々はぼんやりしています
北八ヶ岳
諏訪盆地 北アルプスも目を凝らさないとわかりませんね
さて、木曜日に外出した際にに八ヶ岳農業実践大学校へ立ち寄ったのですが、
ご紹介が遅れておりました。
農場の花の温室は3月中旬よりオープンしています
パンジーやビオラが販売されています
野菜の苗も少しだけありました
営業時間は9時~15時までで、5月7日まで無休で営業しています
ポカポカ陽気でヤギたちはのんびり
ポニー
芝生広場と八ヶ岳
桜はまだ咲いていません
花の温室は春の彩りです
直売所は休業中ですが、お散歩はできますので、
桜が咲いたら足を運んでみてはいかがでしょうか。
別荘地内では、
バッコヤナギの花穂
シバザクラ
フキノトウ
ミズバショウなどが見られます
この前の冷え込みで茶色くなってしまった花もありますね
シメ(顔が枝で隠れてしまいました)
アトリ
午後も天気がよくとても暖かい本日です。
初夏と言ってもいいくらいの陽気ですね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.5℃ 13:40現在
センターでは21度まで上がりました。
今年の夏はどんな暑さになるのか不安になりますね(笑)
今日のセンター 13時頃撮影
オオヤマザクラ(センター入口)