四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝も意外と冷え込みました。

こけもも平での最低気温は-6.1度(4時)でしたが、

村中心部の原村観測所は-8.9度(5時55分)を記録しています。

今日は雲ひとつない快晴で、日差しが強く気温はぐんぐん上昇してきました。

 

P1390480.JPG

今朝の八ヶ岳

P1390482.JPG

入笠山方面

P1390484.JPG

富士山       採草地に足跡がたくさん見られますが、何が行き来しているんでしょうね

 

P1390485.JPG

まるやち湖

 

 

さて、今日は「苗字制定記念日」だそうです。

1875(明治8)年2月13日に、明治政府が「平民苗字必称義務令」を布告し、

すべての国民に姓を名乗ることを義務化したことにちなんだ記念日です。

それまでは、貴族、武士、士族、ごく一部の国民だけに苗字が許されていましたが、

1870(明治3)年に出された「平民苗字許可令」を機に

一般国民苗字を持つことが可能になりました。

ただ当時は、読み書きが不得手の人が多く、

苗字を持つと税金を余計に課せられるのではないかなどと警戒して

苗字をつける人は少なかったため、その後義務化されることになりました。

「みょうじ」は「苗字」と「名字」という漢字が使われることがありますが、

「苗字」というのは、江戸時代に稲の苗になぞらえ、

家系が長く続くようにという意味合いからつけられたもの、

「名字」は、平安時代中期に自分の住む地名にちなんでつけられたもので、

どちらを使っても間違いではないそうです。

ただ、常用漢字としては「名字」が採用されていますので、

こちらのほうが一般的なのかもしれませんね。

急に姓が義務化され、当時の方はどんな名字にするのかとても苦労されたのではないでしょうか。

自分の姓がどうやってつけられたのか想像してみるのも楽しいですね。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390491.JPG

からまつ平

P1390501.JPG

からまつ平

P1390494.JPG

しらかば平

P1390497.JPG

しらかば平

P1390504.JPG

こけもも平   最高地点付近は昨日の朝の雪が残っていました

路面もまだ真っ白です

P1390503.JPG

こけもも平     奥の左側に尖って見える雪山は・・・

P1390510.JPG

かまくらではなくトンネルになっていました

雪遊びが楽しそうです

P1390488.JPG

センターの倉庫脇は屋根から落ちる雪解け水が凍ってスケートリンクのようになってしまいました

P1390490.JPG

倉庫の屋根は雪庇がせり出して下を通るのは危険です

 

午前中、少し外出しました。

P1390511.JPG

南八ヶ岳   原村こひつじ幼稚園付近から撮影

P1390512.JPG

北八ヶ岳

P1390514.JPG

払沢区憩いの広場      わらにょうと八ヶ岳

P1390516.JPG

諏訪盆地と北アルプス

 

 

日中は気温が上昇し、春の陽気になりました。

道路の雪もだいぶ解けています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 13:50現在

 

こけもも平でも10度に届きそうなほど気温が上がりました。

センター付近は10度を超えたかもしれませんね。

明日はもっと気温が上がる見込みです。

 

P1390531.JPG

今日のセンター     15時半過撮影

P1390524.JPG

ヤマガラとコガラ

P1390529.JPG

シジュウカラ

P1390525.JPG

シメは地面にいました(笑)

朝は起きて外を見ると道路が少し白くなっていました。

積雪というほどではなかったのですが、未明から朝にかけて雪が舞ったようです。

気温も意外と低く、未明は-8.3度(0時)、朝方は-6.7度(4時)を記録しています。

 

P1390433.JPG

水田地帯の道路     薄っすらと積雪が見られ、八ヶ岳はまだ雲に隠れていました

P1390434.JPG

入笠山方面    青空も見えはじめ天気は回復傾向です

P1390436.JPG

富士山は手前の雲で霞んでいます

 

P1390437.JPG

まるやち湖から上はまだ細かな雪が降っていました

P1390440.JPG

センター付近は足跡がつく程度、1cmにも満たないくらいで、こけもも平も1cm程の積雪でした

晴れてくれば一瞬で消えてしまうでしょう

 

 

さて、今日は初午(はつうま)です。

「初午」は2月最初の午(うま)の日で、

その日に行われる各地の稲荷神社のお祭りのことでもあります。

「お稲荷さん」として親しまれている稲荷神社は、

五穀豊穣の神様で、豊作、畜産奨励、商売繁盛、家内安全、厄払いなど

祈願するお祭りが「初午祭」です。

初午は、和銅4年(711年)の初午の日に、

穀物の神様(稲荷大神)が稲荷山(伊奈利山)に降臨した日だと言われています。

降臨した日に「初午祭」が催され、神様は伏見稲荷大社へ祀られるようになり、

各地でお祭りが行われるようになったそうです。

 

そして、初午の日に食べるいなり寿司のことを「初午いなり」といい、

最近ではお店でもいなり寿司が売られているのを目にします。

稲荷神社は、農業神であるため農作物を荒らすネズミを食べてくれる狐を崇め、

白狐が神の使いと祀られています。

その狐の大好物が油揚げと考えられていたため、お供えとされてきました。

油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになり、

油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」と呼んで、

初午の日にいなり寿司をいただくようになったと言われています。

 

実はちょっとグロテスクな話で申し訳ありませんが、

狐が好きな油揚げ、これはもともと豆腐を揚げたものではありませんでした。

地域によって狐の巣穴の前に、狐の好物であるネズミを揚げた

「ネズミの油揚げ」を置いておく習慣があったそうですが、

仏教の伝来とともに肉食や殺生がよくないという思想が広まったことで

豆腐を揚げる「油揚げ」に変わったと言われております。

 

 

今日はエサ台にリスがやってきました。

P1390457.JPG

雪が残る林の中から登場です(笑)

P1390459.JPG

足が冷たそうですね

P1390460.JPG

鳥と比べると大きいですが、こうして地面に降りているととても小さく感じます

P1390447.JPG

日陰で表情がはっきりしません

P1390452.JPG

夢中で食べています

P1390463.JPG

エサ台に置いてあるひまわりの種も食べていきました

途中人が通ったりして何度か中座したのですが、今日は何度もやってきました。

P1390442.JPG

シジュウカラ

P1390471.JPG

シメ

リスがいなくなってから野鳥もやってきました

 

 

朝はまだ雪が降っていましたが、

9時頃から天気が回復し、午前中から晴れました。

ただ、日差しが強いので暖かそうだと思って外に出てみると、

風が冷たく、凍えるような寒さです。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 1.3℃ 14:30現在

 

暖かくなるのは明日からのようです。

 

P1390474.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1390475.JPG

立場林道     路面の雪もだいぶ解けました

P1390476.JPG

つららが1m程成長しました

 

 

 

冬晴れの本日、今朝も冷え込みました。

こけもも平は-8.3度(6時50分)、気象庁の原村観測所は-10.0度(6時29分)でした。

道路は少しずつ雪が解けて、走行しやすくなってきましたが、

まだ凍結している部分も多く、調子よくスピードを上げてしまうと

突然凍結路になり急ブレーキを踏んでスリップしやすくなりますので

どうぞご注意下さい。

 

P1390390.JPG

今朝の八ヶ岳      エコーライン沿いで撮影

今朝の富士山は、山頂が少しだけ見えている状態でした

P1390391.JPG

今朝はまるやち湖へ立ち寄ってみました。

駐車場の除雪はされていなかったものの、凍結はしていませんでした。

ただ、積雪したままの部分と、車両で圧雪された部分とが混在しています。

P1390392.JPG

湖の周りの遊歩道は人が通れるだけ除雪が行われていました

P1390397.JPG

ガマの穂にシジュウカラがいました

P1390400.JPG

種を食べているんですね

 

 

さて、今日から3連休ですね。

生憎、まだ雪が多く残っていますので、

今年はご来荘の方が少ないようにも感じますが、

まだ初日ですので、これから増えてくるのかもしれませんね。

これからという皆様は、どうぞお気をつけてお越し下さい。

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

別荘地内は、路肩には除雪した雪があり道幅が非常に狭くなっていますので、

対向車などに気を付けて運転をお願いします。

P1390401.JPG

からまつ平

P1390402.JPG

からまつ平

P1390403.JPG

山荘のつらら

P1390412.JPG

シカの足跡

P1390407.JPG

しらかば平

P1390410.JPG

しらかば平

P1390406.JPGP1390409.JPG

蓼科山、北横岳                           車山

P1390418.JPG

こけもも平

P1390419.JPG

こけもも平

P1390420.JPG

北アルプス

P1390431.JPG

 

今日のエサ台も野鳥がやってきました。

P1390421.JPG

いつもは種を咥えるとすぐに飛び立ち安全な場所で食べているシジュウカラですが、

クルミがあるせいか、とても長くエサ台に留まっています。

P1390425.JPG

リスのために置いたクルミまで食べています(笑)

そういえば、最近リスの姿を見ていないので寂しいです

P1390427.JPG

ヤマガラ    エサ台が混雑していると下で待機しています

 

 

午後から雲が増えたものの、日中はこけもも平でもプラスの気温になりました。

夕方には空一面が雲で覆われてきました。

もしかすると一時的に雪が舞う可能性もあります。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.5℃ 13:50現在

 

ただ、明朝には晴れて、日中は今日と同じような気温まで上がる見込みです。

 

P1390428.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1390430.JPG

寒さのせいか屋根の雪が一部残ったままです

今朝も冷え込みました。

こけもも平は-11.0度(7時)を記録しています。

気象庁の原村観測所の気温も-11.1度(7時16分)で、ほぼ同じでした。

道路状況が悪く、八ヶ岳エコーラインは固く凍結した雪がガタガタで、

タイヤがとられて非常に運転し難いです。

日中も少し外出したのですが、

雪が解けてシャーベット状になり、非常に滑りやすく、

それが跳ね上がって、車のボディやガラスがすぐに汚れてしまいます。

週末ご来荘のご予定の方は、

しばらくは同じような状態が続くと思われますのでご注意下さい。

 

P1390378.JPG

南アルプスと雲海

さて今朝は、富士見町と原村の境の富士山スポットは除雪してあったので

よし富士山を撮ろうとカメラを構えると、なんと富士山は見えませんでした(笑)

また今朝は雲海が発生していたのですが、

富士見パノラマスキー場辺りから雲海の位置が急に上がって西側の山々は見えませんでした。

P1390379.JPG

今朝の八ヶ岳      八ヶ岳エコーラインからの撮影です

 

 

さて、今日は「事納め」「事始め」の日です。

年神様を迎える準備「事始め」は12月8日で、後片付けすべてを納めるのが2月8日「事納め」です。

神様に関する一連の行事が終ると、春を迎え田畑を耕す時期となり、

人々の営み(農業)が始まる「事始め」が2月8日です。

神様の「事納め」、人の「事始め」が同じ日なんですね。

12月8日と2月8日のことをあわせて「事八日」と呼び、

この日に「お事汁」という具沢山のみそ汁を作っていただく地域があるようです。

これは無病息災や五穀豊穣を願っていただくもので、

具材には厳密な決まり事はありませんが、

魔除けになるとされる「小豆」を始め、6種類の具を使うそうです。

具沢山で栄養豊富で、身体を温めるので、この時期にはぴったりですね。

暮らしの節目の日の行事食を楽しんでみてはいかがですか。

 

 

昼頃、少し外出した際にこひつじ幼稚園付近から撮影しました。

P1390382.JPG

八ヶ岳(天狗岳~編笠山)

P1390383.JPG

蓼科山、北横岳

P1390385.JPG

諏訪盆地     市街地もまだ真っ白です

北アルプスは朝はよく見えていたのですが、昼頃は雲が出ていました

八ヶ岳ブルーの空と一面の雪原が綺麗でした

 

 

午後も晴天が続きましたが、夕方になり少し霞んできました。

諏訪地方の「事始め」はまだ先ですが、

日差しも春めいてきたように感じます。

 

     こけももも平(標高1500m)観測データ -0.4 14:10現在

 

こけもも平は今日も真冬日でしたが、

今日もあまり風がないので、外に出てもそれほど寒くありませんでした。

明朝は雲が多めですが、日中は晴れの予報です。

 

P1390386.JPG

今日のセンター   14時頃撮影

P1390389.JPG

 

 

 

 

今朝は抜けるような青空が広がり、非常に冷え込みました。

こけもも平の今朝の最低気温は-10.4度(5時)でした。

今朝は原村中心部のほうが冷え込んで、

気象庁の原村観測所では-11.0度(4時53分)を記録しています。

別荘地は森に囲まれているため、開けた場所のほうが冷え込むことがあります。

 

さて、今回の雪は一昨日の昼前から降り出し、

昨日の午前中まで続きました。

私はたまたま休みでしたので、状況がよくわからないのですが、

我が家付近でも25cmほどの積雪でしたので、四季の森は30cmを超えていたかもしれません。

昨日のスタッフは終日除雪に追われて大変だったと思います。

別荘地内は全区画の除雪が終了していますが、

道幅が狭くなっている場所も多くあります。

また、今朝の時点では圧雪ですが、日中雪が解けると夜間に凍結して

非常に滑りやすくなりますので、ご来荘の皆様は安全運転でお願い致します。

 

 

さて今朝は、除雪されていない側道も多く、

道路には駐車できるスペースもなかったので、山の画像はお休みです。

上り坂の信号機では、スタックしている車両があったり、

まだまだ大雪の影響が続いている本日です。

P1390339.JPG

八ヶ岳ズームライン    メイン道路はキレイに除雪されているので安心です

P1390340.JPG

県道鉢巻線    朝日に輝くアカマツ

P1390342.JPG

常緑樹はまだ着雪していました

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1390347.JPG

からまつ平

P1390348.JPG

山荘のポスト

P1390349.JPG

カラマツ林

P1390352.JPG

車両の積もった雪

P1390354.JPG

しらかば平(村道)

P1390356.JPG

しらかば平

P1390357.JPG

モミノキはたくさんの着雪でとても重そうです

P1390359.JPG

こけもも平

P1390361.JPG

茅野市街がよく見えました

P1390366.JPG

共用道路

P1390365.JPG

八ヶ岳ブルーと着雪して白くなった樹木とのコントラストが美しいです

P1390372.JPG

立場林道

 

 

画像でもおわかりいただけるかと思いますが、

朝は抜けるような空が広がっていたのですが、徐々に雲が発生し

午後は雲が広がり雪が舞った時間帯もありました。

ただ、夕方は天気が回復しています。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ -0.3℃ 14:10現在

 

今日は真冬日になりましたが、風がないのでそれほど寒さを感じません。

しばらくは晴れが続きそうなので一安心です。

 

連休で来荘を予定されている皆様、

山荘内にはまだ多くの雪がありますので、

長靴などの防水靴と除雪用具をお持ちいただいたほうがよいと思います。

アプローチの除雪をご希望の場合は、早めにご依頼をいただきますようお願いいたします。

3連休中は、通止水作業などがありお受けできない場合もありますのでご了承下さい。

 

P1390371.JPG

今日のセンター    13時頃

P1390376.JPG

屋根の雪が轟音とともに落ちてきます

P1390369.JPG

ヒメバラモミのミニつらら

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00