四季の森ニュース
- 更新日2024年02月18日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も冷え込みは緩んで、こけもも平でかろうじて氷点下でしたが、
管理センター付近は氷点下にはならなかったと思われます。
おかげで、雪解けも徐々に進んできました。
入笠山方面 今朝の雲海は水田地帯まで広がっていました
南アルプス方面は美しい雲海になっていました
富士山は今朝も頭を出しているだけです
水田地帯では、土手焼きが始まりました
いよいよ農作業が開始ですね
今朝の八ヶ岳 エコーライン沿いで撮影
まるやち湖 まだ結氷はしていますが
少しずつ氷も解けはじめました
対岸付近も解けています
さて、別荘地周辺で有害鳥獣捕獲が昨日から始まりました。
【原村有害鳥獣捕獲】
◆実施期間 2024年2月17日(土)~3月23日(土)の土・日・祝
◆実施区域 黄色く色付けされた地域
◆実施団体 原村鳥獣被害対策実施隊 34名
◆実施方法 銃器による捕獲
【茅野ニホンジカ等の捕獲活動】
◆実施期間 2024年2月18日(日)~3月3日(日)の間の指定日
◆実施区域 色付けされた地域
◆実施団体 諏訪猟友会茅野支部
◆実施方法 銃器によるニホンジカ等の捕獲
別荘地内は捕獲区域ではありませんが、
周辺の山からシカなどが逃げ込んできたり猟犬が迷い込んでくることがあります。
また、上記期間中は周辺の山へは絶対立ち入らないようにお願い致します。
さて、今日の午前中は事務所にいたので、リスがやってくるを楽しみにしていましたが、
10時を過ぎてもなかなか現れてくれません。
でも、林の中をよく見ると、枝の上でクルミを食べていました。
咥えているのは今日置いたクルミではないので、貯食したものを食べていたようです。
雪が解けたのでクルミが出てきたのかもしれないですね(笑)
食べ終わったら、石垣の方からやってきました
まずは水を飲んで、
クルミを咥え
駐車場側の林へ走り去り、すぐに戻ってきました
その場で食べるそぶりも見せたのですが、やはり持ち帰りました(笑)
今日の持ち帰り分は全部貯食に回したのかもしれないですね。
今日はヤマガラもクルミを咥えて行きましたよ
次第に雲が増え、午後は空に雲が目立つようになりましたが、
日差しはあって、穏やかで暖かな日中です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.2℃ 14:00現在
こけもも平でも10度を超えました。
ただこれから天気は下り坂で、明日の夕方からは雨予報です。
明日は暖いので雨だと思われますが、
週間天気予報を見ますと雪マークが出ている日もありますので
最新の天気予報を確認していきましょう。
今日のセンター 13時半頃撮影
枯葉が雪の上に上手く落ちて立っています
- 更新日2024年02月17日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も晴れていましたが、冷え込みは少し緩みました。
今朝の最低気温は原村中心部の方が低く、気象庁の観測地点は-3.8℃(4時46分)でした。
入笠山方面 西側は快晴です
東海地方が湿った空気の影響を受けるという予報通り、
今朝の富士山は雲がかる山頂が少し見えるだけでした
今朝の八ヶ岳 湿った空気の影響か八ヶ岳には雲が出ていました
まるやち湖
さて、昨日の事になりますが、
別荘地内を回っていますと、見慣れない鳥が飛んできて木の枝にとまりました。
キレンジャクです。
初めて生で見ることができました。感激です
「連雀」という名前なので群れなのかと辺りを見回したのですが、他に仲間はおらず、
すぐに飛んで行ってしまいました。
少し離れた場所に群れていたのかもしれませんね。
キレンジャク、ヒレンジャクは、冬鳥として日本にやってくる野鳥です。
姿が美しいのでバードウォッチャ-にとても人気がありますが、皆様ご覧になったことはありますか。
今日外出時に、まるやち湖横の「しらかばの小径」を通ったのですが、
数人のカメラマンが撮影をしているところでした。
キレンジャク、ヒレンジャクは、スズメ目レンジャク科に分類される鳥類です。
一般的に西日本はヒレンジャク、東日本はキレンジャクが多く見られるようですが、
一緒に行動することも多くあるようです。
年によって、飛来数の変動が大きく、
渡りの途中の地域の木の実が豊作になると、渡りをしなくなることがあるようです。
たくさんのレンジャクが見られる年を、愛鳥家の方々は「当たり年」と呼んでいるそうですが、
4~5年毎になるようで、今季は当たり年なのかもしれませんね。
スズメのように団体行動をするので「連雀(れんじゃく)」、
尾が黄色いものを「黄連雀(きれんじゃく)」、
尾が緋(赤)色のものを「緋連雀(ひれんじゃく)」と区別しています。
全長は18cmから20cmほどで、キレンジャクのほうが少し大きくなります。
頭部には冠羽(かんう)があり、目に過眼線(かがんせん)と呼ばれる黒いラインが入るのが特徴です。
過眼線はヒレンジャクのほうが長く冠羽まで伸びています。
またお腹の色が、キレンジャクは薄い灰色なのに対し、ヒレンジャクは薄い黄色をしています。
ということで、画像はキレンジャクなのでお腹は黄色くありません。
レンジャクは果実をエサにしますが、
ナナカマド、ズミ、ツルウメモドキ、イボタノキ、カンボク、ヤドリギなどを好んで食べます。
特にヤドリギはレンジャクの仲間しかほとんど食べないので、共生の関係になっているんですね。
好みの木の実があると、食べ尽くすまで滞在しますが、
文化園周辺はヤドリギが多いですし、ズミやナナカマドもあるので、
今季はこの辺りに長く滞在しているようです。
ご来荘のご予定がある方は、
文化園や別荘地内で観察してみて下さい。
私は、今度は群れているところを見てみたいです。
今日の午前中、外出時に撮影しました。
南八ヶ岳 茅野市玉川付近より撮影
北八ヶ岳 今日は雲が出ています
午後には更に雲が広がってきました。
時折日が差すだけになっていますが、気温は上がりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.9℃ 14:00現在
明日は晴れそうですが、明後日から曇りや雨の日が続く予報です。
明日の貴重な晴れ間を有効活用したいですね。
今日のセンター 13時頃撮影
リス
午前中外出してしまったので、林の中のリスしか撮影できませんでした
- 更新日2024年02月16日
- カテゴリオーナー様へ
からまつ平E-17、19区画前が伐採のため通行止めとなりますので、
近隣の皆様は、お手数でも迂回をお願い致します。
【通行止区間】からまつ平 E19、E17前
【通行止日時】2月20日(火)終日
【迂回方法】該当道路に面したD・E区画の方は、
E1(立場林道)側から出入りをお願いします
- 更新日2024年02月16日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は風雨がかなり強かったのですが、今朝は既に晴れていました。
ただ、標高1000mを超えた辺りから、雨が雪に変わったらしく
薄っすらと積雪していました。
今朝は氷点下の冷え込みになったのですが、
冷たい風が吹きつけ、体感温度はかなり低く感じました。
こけもも平の今朝の最低気温は、-5.1度(8時)です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
南アルプス
降った雨が霜に変わっています
まるやち湖 全面結氷しているようにも見えますが、奥の方から氷が解け始めているようです
センターのデッキにも薄っすら積雪しています
さて、今日は「寒天の日」です。
諏訪地方は棒寒天(角寒天)の産地で、今季も寒天作りが各地で行われていましたが、
今季は気温が定まらなかったので、生産者の方は非常に苦労されたのではないでしょうか。
寒天製造風景 ※お借りした画像です
寒天製造は、12月~2月中旬頃が最盛期になりますので、そろそろ終了します。
皆様、寒天とところてんの違いはご存じでしょうか。
どちらの原材料も天草になりますが、
天草を煮溶かして固めたプルプルした状態のものがところてん、
ところてんをフリーズドライさせたものが寒天になります。
ところてんにひと手間加えたものが寒天になるわけですが、
寒天になると、海のミネラル分がなくなってしまうので、
「磯の香り」や「磯の風味」はしなくなります。
寒天からところてんも作れますが、
天草から作ったところてんに比べると、風味がなくなり、食感も違ってきます。
同じような物ではあるけれど、ちょっと違う物なんですね。
寒天は大きく分けると、棒寒天・糸寒天と粉寒天になります。
棒寒天や糸寒天は今でも昔ながらの製法で作られ、
国産の天草を使っているところが多いですが、
粉寒天は国産の天草100%というものはほとんどなく、
外国産の天草と、オゴのりなどの海藻がブレンドされているそうです。
また、「天城越え」の歌にも登場する、伊豆の河津町「寒天橋」は、
名前の由来に諸説ありますが、
天草を信州に運ぶルートにあったからというのが一説です。
昔から伊豆から運ばれた天草を使って寒天作りが行われていたんですね。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
松の葉に残った水滴が凍り付いています
しらかば平
しらかば平
ヒヨドリ
共用道路
こけもも平 今朝の雪は除雪するほどではありませんでした
こけもも平
着雪も少し見られました
今朝の別荘地内は、昨日からの雨と雪解け水があちこちで凍り非常に滑りやすくなっていました。
風が強かったので、少し落枝が見られたのですが、
落ちた枝を取り除くため、凍結路で車両を止める場所に困り、
車から降りると路面はツルツル、おまけに枝は道路に貼りついて取れないなど困りました。
雨の後は危険ですね。
黒い部分が凍結、白い部分は凍結の上に積雪しています
幸い慎重に歩いたので、なんとか転ばずにすみました
今日は冬の寒さが戻っていますが、
晴れているので今朝の雪はあっという間に解けました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.1℃ 14:10現在
明日の日中はまた暖かくなりそうです。
冬と春が交互にやってくる時期ですね。
体調管理にお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時頃撮影
カラマツの後ろに月が見えています
シジュウカラがクルミを持ち出し林の中で食べています
- 更新日2024年02月14日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は晴れた割には冷え込みは緩んだものの、
冷たい風が吹いていて、気温とは裏腹に体感気温は非常に寒く感じました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
北アルプス
周辺道路は雪解けが進んできましたが、除雪をしていない脇道などは、
入口付近に除雪された雪が積み上がっていていまだに通行できないところもあります。
まるやち湖
さて、今日は「バレンタインデー」ですね。
お店に行くと、チョコレートの特設売り場があり、
田舎ではなかなか手に入りにくいチョコレートがあったり、
バレンタイン限定商品があったり、チョコレート好きな私には非常に目の毒となっております(笑)
チョコレートの原料となるカカオですが、
カカオの木が育つのは赤道を挟んで北・南緯20度の間の高温多湿な地域に限られます。
現在は中南米、アフリカ中西部、インド西部、東南アジアが主な原産地となっていますが、
チョコレートを食物としたのはメキシコが最初だとされています。
13~16世紀に栄えたアステカ帝国では、カカオ豆は神が人間に与えた賜物として尊び、
薬や通貨としても用いられていたそうです。
当時は、甘いお菓子の原料として使われるのではなく、
苦くスパイシーな強壮の薬(飲み物)だったようです。
スペイン人が中南米を征服した後、カカオ豆がヨーロッパにもたらされ、
当初は飲み物としていたものの、次第にチョコレート菓子やデザートとしても
楽しまれるようになっていきました。
日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代初期と言われています。
チョコレートを最初に食べた日本人は、慶長18(1613)年、
慶長遣欧使節の正使としてスペインに渡った仙台藩士・支倉常長だったと言われています。
その後日本に伝わったチョコレートですが、
「長崎寄合町諸事書上控帳」(長崎の遊女の貰い品目)に「しょくらあと」として登場しています。
日本で最初にチョコレートを食べたのは遊女だったんですね。
美味しいチョコレートを食べたくなってきました。
今では様々なチョコレートが作られていますので、お気に入りを見つけて下さい。
今日もリスが可愛い姿を見せてくれました。
今朝は、立場林道との間の林の中にいました(真ん中)
立てかけてあるほだ木の上に乗ってじっとしています
このまま、エサ台には来ないのかと思っていたのですが、
ふと見るとエサ台にリスの姿がありました
その後も何度か林とエサ台を行き来していました
撮影に気付いたようですね
シジュウカラ
リスがひまわりの種を食べ、シジュウカラがクルミを食べています(笑)
昨日ですが、スタッフが入笠山へ登ってきました。
最高のお天気でしたね
富士山
八ヶ岳 一番高いのが赤岳です
ゴンドラを使えば冬山でも気軽に行けるのが入笠山の魅力です。
午後になり少しずつ雲が広がってきて、夕方には日差しもなくなりました。
ただ、気温は高めでこけもも平でも10度を超えました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.5℃ 14:00現在
天気は下り坂ですが、今夜から明日の朝までは晴れ間もあるようです。
明日の夕方からは雨が降り出し、明後日の朝は雪に変わる予報も出されていますが、
気温は比較的高めに推移しそうです。
今日のセンター 13時過撮影
昨日の夕暮れ
日が伸びて、帰宅時間がちょうどマジックアワーの時間です