四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨晩から今日の明け方にかけて積雪の可能性があるという予報でしたが、

起きてみるとやはり雪が降っていました。

ただ、降った量はそれほど多くなくホッとしました。

 

P1390308.JPG

立沢地区大規模水田地帯     車が通らないので道路が真っ白になっていますが1cmにも満たない積雪です

P1390309.JPG

八ヶ岳エコーライン「上里」信号機付近

P1390311.JPG

まるやち湖      積雪1.5cm程です

P1390312.JPG

村道ペンション線

P1390314.JPG

県道鉢巻線

P1390316.JPG

立場林道

センター付近は2.5~3cm程の積雪でした。

明日は大雪が予想されていますので、念のため別荘地内全区画の除雪を実施いたしました。

今日の雪はとてもベタついた雪で、

今日はほとんど晴れることがなく寒い1日でしたが、

道路の雪はよく解けました。

少しでもアスファルトが見えていると解けやすいですね。

 

 

さて今日は「立春」です。

暦の上では春ですね。

今年の冬は春のような暖かさになったり気温の変動が激しいです。

春と同時に途端積雪して、冬に逆戻りしたようですが、

例年冬と春がのせめぎ合う時期でもありますね。

数日前、富士見町上蔦木地区の三光寺で寒紅梅がほころび始めているというニュースもあり、

着実に春は近づいています。

 

 

春ですが、今朝の雪景色をご覧下さい(笑)

P1390320.JPG

森林軌道

P1390322.JPG

今日の雪は着雪しやすく、枝が綺麗でした

P1390327.JPG

 

P1390328.JPG

 

 

午後は晴れてくるのかと期待をしていましたが、

どんよりとした空模様が続き、気温もあまり上がりませんでした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.6℃ 13:00現在

 

こけもも平は真冬日でした。

 

さて、明日は大雪の予報です。

都心でも雪の予報が出されていますので、四季の森は絶対に雪になりそうです。

明日の昼前から夜遅くにかけて降り続く予報で、

積雪量もかなり多くなる見込みです。

ご来荘の皆様は、雪が降り出す午前中にお越しになるか、

翌日にご来荘いただいたほうが無難かと思われますので、

ご検討下さい。

 

P1390315.JPG

センター    9時半頃撮影

P1390332.JPG

シメ

P1390334.JPG

カワラヒワ   今日は手摺に留まる野鳥が多くいました

P1390335.JPG

朝取替えた水が数時間で凍り始めています

 

 

 

 

昨日の夕方から細かな雨が降っていたので、

夜中は雪になるのか心配していましたが、

今朝は非常に暖かく、こけもも平でも氷点下にはなりませんでした。

おかげで、雪に変わることなく、今朝は水たまりも凍っていませんでした。

朝のうちは少し雨が残っていて、パラパラと落ちてきていましたが、

天気は少しずつ回復していました。

 

P1390295.JPG

今朝の八ヶ岳    八ヶ岳はまだ雲に覆われていました

P1390296.JPG

入笠山方面     雲海が発生していました

P1390297.JPG

富士山は晴れているようでしたが、手前の雲に遮られています

 

P1390299.JPG

まるやち湖   湖面は結氷していますが、駐車場はドロドロ状態でした

 

 

さて、2月3日(土)は諏訪地域で、「アイスキャンドル2024」が開催され、

6市町村各地でそれぞれ独自のイベントが行われます。

アイスキャンドルは、牛乳パックなどを利用して作られたキャンドルホルダーに

ロウソクを灯したもので、寒い諏訪地方各地を暖かく彩ります。

アイスキャンドル2024すわ.jpg

 

原村では、八ヶ岳自然文化園の「デリ&カフェK」が会場になっており、

特別メニューのホットドリンクが販売されたり、

「星のソムリエ」の資格を持つ地域おこし協力隊員による

星座の紹介や星空クイズなどが行われます。

また点火用ライターを持参いただくと、点灯式にも参加できるようです。

アイスキャンドル2024.jpg

アイスキャンドルの数が不足しているようなので、

当日ご持参いただいてもいいようです。

キャンドルの作り方はリンク先でご確認下さい。

ご来荘の皆様は、幻想的な真冬のイベントにお出掛け下さい。

 

原村観光ガイド → アイスキャンドル2024

 

 

今日のエサ台には、リスはやって来なかったようですが、

野鳥はたくさんやってきました。

P1390302.JPG

ヤマガラ

P1390304.JPG

カワラヒワ

ゴジュウカラ、シメ、シジュウカラなどもいました

 

 

午後から青空が見え始め、天気は回復してきています。

気温は、夜中が一番暖かく、徐々に下がって、

14時半を過ぎたころから急に冷え込んできました。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 3.2℃ 14:20現在

 

明朝は晴れて、真冬の冷え込みになりそうです。

どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。

 

P1390307.JPG

今日のセンター       16時頃撮影

昨年、試験運転を行っていた原村の公共交通「のらざあ」ですが、

2月から運行を開始します。

20240130153723-0001.jpg

 

20240130153723-0002.jpg

 

20240130153723-0003.jpg

 

20240130153723-0004.jpg

AI乗合オンデマンド交通「のらざあ)基本情報(原村) → こちら

 

 

併せて、2月より村内の路線バスもダイヤ改正いたしますので、

ご利用の皆様はお間違いのないようご利用下さい。

+20240130161342-0001.jpg

 

20240130161342-0007.jpg

 

20240130161342-0002.jpg

 

20240130161342-0003.jpg

 

20240130161342-0004.jpg

 

20240130161342-0005.jpg

 

20240130161342-0006.jpg

 

公共交通に関するご不明な点は、

原村役場 商工観光課 田舎暮ら推進係へお問合せ下さい。

☎0266-75-0669(直通)

 

今日は朝から雲が出ていたものの、まだ青空も見えて日差しもありました。

ただ、雲は徐々に広がってきているようでした。

朝はこの時期としては冷え込まなかったのですが、

こけもも平の最低気温は-5.7度(4時台)でした。

 

P1390285.JPG

今朝の八ヶ岳      雲は髙く山も見えていました

P1390286.JPG

入笠山方面

P1390288.JPG

八ヶ岳の裾野と富士山(右下)     富士山は裾野が霞んでいて、笠雲がかかっていました

 

P1390289.JPG

まるやち湖

 

 

さて、今日は1月最終日です。もう今年も1ヶ月が過ぎてしまったんですね。

元旦に能登半島地震が起こったりしたので、あっという間に時が経った感覚です。

1月31日は、数字の「1」をアルファベットの「I」に見立てて

語呂合わせで「愛妻の日」なのだそうです。

そしてもう一つ「愛菜の日」でもあります。

「野菜の日」というのは8月31日なのですが、

1月~2月は野菜の摂取量が少なくなりがちなため、

もっと野菜を食べて健康的な食生活を送ってもらいたいと、

カゴメが「野菜を愛する日」を「愛菜の日」と名付け、制定した記念日です。

そのカゴメが、2018年「野菜の日」に平均野菜摂取量を都道府県別に調査したところによると、

1位が長野県、2位が山梨県、3位が群馬県という結果でした。

またワーストは、45位が石川県、46位が富山県、47位が愛知県でした。

やはり野菜の摂取量は長野県が1位なんですよね。

 

ただ、日本人の平均野菜摂取量は、厚生労働省が掲げる目標量(350g以上)には達しておらず、

日本人は野菜不足の傾向にあると言われています。

野菜が不足すると、腸内環境の悪化で肌荒れや疲れやすくなったり、

免疫力が低下し生活習慣病の要因にもなるようです。

また、体臭がきつくなるなどの影響もあるそうですよ。

一度に大量の野菜を食べるのは困難ですから、

1食ごとバランスよく摂取するのが理想ですね。

食卓に野菜料理をもう1品プラスして、免疫力アップをしていきましょう。

22986664_s.jpg

 

 

午前中外出時に八ヶ岳を撮影しました。

P1390291.JPG

11時半撮影      雲が山にかかってきました

P1390293.JPG

諏訪盆地

 

 

画像のように、昼前から雲が広がってきて、夕方は少し雨が降りました。

ただ量はわずかです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.5℃ 14:00現在

 

明日の日中は晴れる予報です。

 

P1390294.JPG

今日のセンター   13時過撮影

今日は野鳥の姿はあまり見られなかったのですが、

置いたクルミがなくなっていたので、リスがやってきたと思われます。

 

今朝は冷え込みましたが、風もなく強い日差しで、

日中は暖かくなりそうな気配がありました。

今朝のこけもも平の最低気温は、-7.4度(5時50分)でした。

 

P1390268.JPG

入笠山方面   今朝は気持ちよく晴れています

P1390269.JPG

富士山

P1390272.JPG

北アルプス

P1390270.JPG

八ヶ岳(原村エコーライン付近より)

 

P1390275.JPG

まるやち湖       全面結氷しています

P1390274.JPG

土手が霜で真っ白でした

 

 

皆様、お久しぶりです。

先週、身内の不幸がありしばらくお休みをいただきましたので、

ニュース更新が滞ってしまい申し訳ございません。

今日から復帰いたしましたが、まだ一連の行事が終っておりませんので、

しばらくは更新日が減る場合もありますのでご了承下さいませ。

 

 

さて、お休みをしている間、天気の大きな崩れはなかったものの、

朝は厳しい冷え込みが続いておりました。

一番冷え込みが厳しかったのは1月27日(土)の朝でした。

原村の中心部で-10.4度でしたので、四季の森付近は更に気温が下がったと思われます。

「大寒」期間中らしい寒さになっています。

ただ、日中は真冬日になることが少なく、

昨日も今日も原村中心部では6度まで気温が上昇しています。

特に今日は風がないので体感温度は気温以上に暖かく感じます。

 

別荘地内は、まだ日陰や路肩に雪は見られるものの、道路の走行面に雪はほとんどなく、

例年と比べても雪が少ない状態です。

雪がないのはとてもありがたいですね。

ただ、ドカ雪が降るのはこれからの時期になるので、まだ油断はできませんが、

これからは日も長くなってくるので少し安心感が出てきますね。

 

 

今朝、車のフロントガラスの霜が綺麗でした。

P1390276.JPG

 

P1390277.JPG

羽根のようにも見えます

 

残っている雪も解けたり凍ったりを繰り返し、

縁が透明に凍っていてとても美しいです。

P1390282.JPG

 

P1390284.JPG

地面から浮いているので、バリッと踏みつけたくなりますね(笑)

 

P1390279.JPG

センター入口付近の雪

 

 

午後は少し雲が見られますが、気持ちよく晴れています。

明日の日中は、雲が広がる時間帯がありそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.4℃ 14:20現在

 

P1390278.JPG

今日のセンター

しばらく休んでいる間ずっとエサがなかったので、今日はリスが現れません。

野鳥は少しやってきましたが、また戻ってきてくれるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00