四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は晴れていたもの、八ヶ岳には雪雲がかかっていました。

私の家付近は、氷点下になるかならないか位の気温でこの時期としては暖かかったのですが、

原村に近づくにつれ、雪が舞った形跡があり、

風も冷たく、こけもも平の今朝の最低気温は、-5.4℃(6時30分)でした。

 

P1380588.JPG

今朝の八ヶ岳

P1380589.JPG

入笠山方面

P1380590.JPG

富士山

 

P1380595.JPG

まるやち湖     氷の上に薄っすら雪が積もり、白い湖になっていました

P1380594.JPG

昨晩か今朝方に舞ったのでしょうか

P1380592.JPG

ヒレンジャクがいるかなと思い「しらかばの小径」へ足を延ばしてみましたが、静かでした(笑)

P1380593.JPG

「しらかばの小径」は日陰なので凍っています

 

 

さて、今日は五節句のひとつ「人日の節句」、

そして「七草粥」を食べる日でもあります。

皆様「七草粥」は召し上がりましたか。

お正月の疲れた胃をいたわり、

今年の無病息災、健康長寿を願って食べる行事食です。

 

「七草粥」は平安時代の宮中から続く行事ですが、

中国の古典文学からの故事が元になっているそうです。

鎌倉時代に書かれた短編集「御伽草子」の中に「七草草子」という説話があります。

唐の楚国に、大しうという親孝行者がいました。

両親はもう百歳を越し体がままならず、そんな両親を案じた大しうは、

山に入って21日間もの苦行を行い祈願しました。

すると心を打たれた帝釈天が天下り、

長寿の秘術として七草とその食べ方を大しうに授けました。

大しうはすぐに山を下りて

教えの通り7種の草を集め、6日の夕方から夜通し草を叩いて

炊いた粥を両親に食べさせたところ、たちまち若返ったというお話しです。

その帝釈天のお告げでは、

7種類の草を1月6日までに集め、決まった時刻に柳で作った器に載せ、

玉椿の枝で叩き、辰の刻(7時~9時頃)にこれらの草を合わせ、

東から清水を汲んできて、これを煮て食べること、というものだったそうです。

叩く時刻と順番ですが、酉の刻(17時~19時)に芹(せり)、

戌の刻(19時~21時)に薺(なずな)、亥の刻(21時~23時)は御形(ごぎょう)、

子の刻(23時~1時)は繁縷(はこべ)、丑の刻(1時~3時)は仏座(ほとけのざ)、

寅の刻(3時~5時)は菘(すずな)、卯の刻(5時~7時)は蘿蔔(すずしろ)

と細かく指定されており、これが七草の由来になっているようです。

 

七草粥は、前日の夜から手間暇かけて作るものだったんですね。

今朝の我が家の七草はフリーズドライのものを使ったのですが(笑)

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1380597.JPG

からまつ平

P1380599.JPG

からまつ平

P1380600.JPG

しらかば平

P1380601.JPG

しらかば平

P1380610.JPG

こけもも平

P1380608.JPG

こけもも平

P1380605.JPG

阿弥陀岳

朝の内は雪雲がかかっていた八ヶ岳でしたが、次第に見えるようになってきました

P1380603.JPG

共用道路

P1380602.JPG

県道鉢巻線(共用道路交差点付近)

 

 

昼頃から再び雲が広がり始めました。

夕方から雪が降る予報になっています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.5℃ 13時50分

 

今日のこけもも平は真冬日でした。

寒気の流れ込み具合によって、雪は今晩から明日の朝にかけて続くこともあり、

明朝は積雪している可能性もありますので、どうぞご注意下さい。

 

P1380611.JPG

今日のセンター   13時15分撮影

P1380612.JPG

クルミを調達したので、毎日ウッドデッキに3個ほど割ってから置いているのですが、

今日は、朝出しておいたものが10時半頃には既になくなっていました。

リスが来ているんでしょうね。

ウッドデッキは窓から見えないので、また置き場所を検討してみます。

 

今朝はよく晴れていましたが、北側に雲が多くあり徐々に広がってきていました。

気温は、あまり冷え込まなかったものの、風が少し強めに吹いていました。

 

P1380569.JPG

今朝の八ヶ岳     八ヶ岳方面は快晴

P1380570.JPG

入笠山方面

P1380571.JPG

富士山

今朝雲が出ていたのは北側で、北アルプスは見えませんでした。

 

八ヶ岳エコーラインから上がるとぐっと雪が増えます。

P1380572.JPG

まるやち湖

P1380573.JPG

日当たりのよい側は氷も解けて、雪もありませんが、

P1380574.JPG

日の当たらない側はまだ真っ白です

この時期は日当たり次第で別世界の雰囲気です

P1380575.JPG

主要道路にはほとんど雪はありませんが、

村道ペンション線の第1ペンションビレッジ付近は日陰なので、

道路の雪が残っている状態です。

 

画像はありませんが、別荘地内も日陰にはまだ多くの雪があり、

圧雪や凍結しているところが多く見受けられます。

別荘地内をお車で走行する際は速度を落としていただきますようお願い致します。

また、路肩の雪は残っていますので、お散歩の方はくれぐれもご注意下さい。

山荘内の雪も、日陰は全く解けておらず、まだフカフカの状態でした。

 

 

さて、今日から二十四節気は「小寒」になりました。

1年で最も寒くなる時期の始まりを意味しており、

今日から「寒の入り」で、節分までの期間が「寒中」となります。

いよいよ本格的な寒さがやってくる時期ですが、

「小寒の氷、大寒に解く」という故事もあるように、

小寒の頃のほうが寒さが厳しいという年も多いです。

日本気象協会発表の1ヶ月予報によりますと、

東日本の気温は、1月6日からの週は平年より高い確率が70%、平年並みが20%、

1月13日からの週は平年より高い確率が60%、平年並みが30%、

1月20日からの週は平年より高い確率が40%、平年並みが40%、

との事で、平年より暖かい日が多くなるのかもしれません。

ただ四季の森周辺は、平年より高いといっても氷点下にはなりますし、

寒気の流れ込み具合で雪が降ることもありますので、

これからの天気に気を付けていきましょう。

そして、御神渡りが期待される諏訪湖ですが、今のところ結氷はしていません。

御神渡りの出現には「小寒」の頃の寒さが重要になってきます。

暖冬傾向なので、今シーズンの御神渡りは厳しいかもしれませんね。

 

 

今日の午後、蓼科へ出向きました。

P1380582.JPG

蓼科湖(蓼科山、北横岳)

朝は晴れていたのですが、午後は八ヶ岳に雲が広がりました

P1380580.JPG

カワアイサ

P1380581.JPG

オオバン

蓼科湖は全面結氷することは少ないので、水鳥がたくさんいます

P1380586.JPG

蓼科の冬の風物詩でもある小斉の湯の「氷瀑」です

今年は暖かいので氷柱が小さいです

P1380584.JPG

駐車場に雪だるまがありました

明日、明後日は寒くなりそうなので、氷瀑も成長しそうです

P1380587.JPG

14時半過の八ヶ岳

 

八ヶ岳自然文化園にヒレンジャクがやってきたそうです。

蓼科の行き帰りに「しらかばの小径」のヤドリギに注目してみたのですが、

残念ながら鳥らしきものは見当たりませんでした。

ヒレンジャクの観察は、朝か夕方がよいとの事なので、時間帯が悪かったですね。

皆様も、八ヶ岳自然文化園へお出掛けになった際に出会えるかもしれませんよ。

4425109_s.jpg

ヒレンジャク   お借りした画像ですが、ズミの実を食べているところだそうです

 

 

午後は雲が広がり、日差しは少なくなりましたが、さほど寒さは感じませんでした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.4℃ 14:30現在

 

今晩遅くには天気は回復してくる予報です。

 

P1380577.JPG

今日のセンター    13時過撮影

P1370693-thumb-720xauto-77947.jpg

朝市広場で開催中の「星空のイルミネーション2023」ですが、

明後日1月8日が最終日になります

今朝は雪降りでした。

昨夕からの雪は一旦止んでいたようですが、朝になり降り始めました。

我が家の辺りはみぞれで、かなり降っていたのですが、

原村に近づくにつれ雪に変わって、降る量も少なくなりました。

P1380526.JPG

八ヶ岳エコーラインまでくるとみぞれではなく雪で、周辺は雪景色になっています

P1380527.JPG

村道原村ペンション線(もみの湯上付近)

P1380528.JPG

まるやち湖

P1380532.JPG

村道原村ペンション線(第1ペンションビレッジ付近)

P1380533.JPG

県道鉢巻線

P1380531.JPG

四季の森しらかば平入口(S区画側)

P1380534.JPG

立場林道

P1380535.JPG

センター

 

このまま降り続くとかなりの積雪になりそうだと思っていたところ、

9時過ぎから急に天気が回復してきました。

P1380538.JPG

雪が止んだので計測したところ、センター付近で6cm程の積雪でした。

除雪の基準は10cmで、今日の雪は湿っているため日差しがあればかなり解けそうでしたので、

午前中、こけもも平と、からまつ・しらかば平の一部のみ除雪を行いました。

ただ、今日1日では解けきらないと思われますので、

今晩から明日の朝の冷え込む時間帯の凍結等には十分ご注意下さい。

また、今回は湿った重い雪なので、除雪の際は腰を痛めないようお気をつけ下さい。

 

 

雪が落ちる前の美しい木々の様子をご覧下さい。

P1380554.JPG

森林軌道付近

P1380552.JPG

モミジとシラカバ

P1380547.JPG

 

P1380544.JPG

 

P1380557.JPG

 

P1380551.JPG

ホールから見る雪景色

P1380561.JPG

雪の枝と青空のコントラストが美しいです

P1380566.JPG

左の常緑樹(ヒメバラモミ)のてっぺんの右側に月が出ているのがわかりますでしょうか。

P1380564.JPG

 

 

さて、官公庁などでは今日が仕事始めですね。

昔は、1月4日が仕事始めという会社も多かったと思いますが、

今では1月5日とか、今年の暦ですと1月9日という会社もあるのかもしれません。

官公庁や行政機関の仕事始めは「御用始め」という表現が使われることがありますが、

これは江戸時代に幕府や宮中の役人の仕事を「御用」と呼んでいたためです。

時代劇で「御用だ!御用だ!」というセリフがありますが、

罪人を捕らえる公務(仕事)を行っている、ということなんですね。

かつては、民間企業でも使われていた「御用始め」という言葉ですが、

「お上の仕事」というようなニュアンスが堅苦しく感じられるため徐々に使われなくなり、

今では官庁の場合でも「仕事始め」が使われることが多くなっています。

 

 

日中は青空が広がり、八ヶ岳もよく見えているのですが、

太陽がある側に雲が多く、晴れたり曇ったりしています。

そして晴れとともに風が強くなって、気温があまり上がらない寒い本日です。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 0.6℃ 14:20現在

 

このまま晴れが続くようなので、明朝は厳しい寒さが予想されます。

道路が凍結しますので、十分お気をつけ下さい。

 

P1380568.JPG

 

 

今朝は雲が広がっていましたが、高い雲で、

山の眺望もあり、薄日もさす時間帯もありました。

ただ、日差しが弱いため気温が上がらず、

朝の冷え込みはそれほどでもなかったのですが、

非常に寒い日中になっています。

 

P1380488.JPG

日の出直前の富士山       我が家近くのスポットからの撮影です

 

P1380492.JPG

今朝の八ヶ岳       原村の白菜畑からの撮影です

白菜は霜が降りると美味しくなると言われます。

霜が降りると自分を守ろうと葉にためたデンプンを糖に変えるため自然に甘くなります。

糖が増えることで、温度が下がっても凍りにくくなり枯れずに生き残れるという野菜の戦略です。

霜に当たった白菜はお鍋にするととろけるような食感になりますので、

是非この時期の白菜を召し上がって下さいね。

この畑の白菜もそろそろ出荷なのかもしれませんね。

P1380493.JPG

 

 

P1380501.JPG

まるやち湖      画像には写っていませんが日当たりのよい左側は氷が解けています

P1380499.JPG

今朝はカルガモがいました

P1380498.JPG

ハクセキレイも相変わらず氷のギリギリラインを歩いています(笑)

 

 

さて、三が日も今日で終わりですね。

年末年始はゆっくりお過ごしになれましたでしょうか。

初日の出を拝んだり、お屠蘇を飲んでおせちを食べたり、

初詣に行ったり、三が日にはいろいろな習わしがありますね。

実は三が日にやってはいけないとされることもあるんですよ。

①掃除

 年神様が持ってきてくれた福を洗い流すことにつながるとの説があり、

 特に掃き掃除は年神様を掃き出してしまうと言われています

②洗濯などの水仕事

 福を洗い流してしまうからとも言われています

③火を使った料理

 煮物などを煮込むとアクが出ますのでアク(=悪)を出さないという意味があるそうです

④刃物を使うこと

 刃物は縁を切ってしまうとも言われています

⑤お金を使うこと

 元旦からお賽銭以外にお金を使うと、1年間財布からお金が出ていくとも言われます

⑥お墓参りのついでに予定を入れること

 「ついで参り」にあたりご先祖様に失礼とされています

⑦ケンカをすること

 新年早々にケンカをすると、その年は争いごとが絶えないとも言われます

 また、人の悪口を言うのも同様だそうです

 

時代は変わり、今はタブーを気にすることは少なくなっていますが、

良い1年にするため、昔の人の知恵を参考にしてみるのもいいかもしれません。

 

 

さて、バードフィーダーに置いたバードケーキですが、

P1380522.JPG 

少しずつ減っています。

今朝もコガラが食べているのを見ましたので、少しずつ口コミで広がってきたようです(笑)

P1380509.JPG

シジュウカラ

P1380512.JPG

ヤマガラ

P1380516.JPG

コガラ

P1380523.JPG

ヤマガラとコガラ

シメやゴジュウカラも来ていました

 

 

夕方、パトロールから帰ったスタッフが

「降ってるよ」と言うので外を見たら、雪で真っ白になっていました。

こけもも平は、既に2~3cmほど積もっているようです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.0℃ 15:10現在

 

明日にかけて断続的に雪が降る予報です。

夜は雪が解けないため、積雪している可能性が高いです。

除雪は明日の出勤後からとなりますので、朝は道路状況にご注意下さい。

 

これから積雪が増える時期になりますが、除雪に関してお願いがございます。

別荘地内は、車両にて雪を道路の左右の脇にかき分けて行う除雪となりますので、

注意して進めて参りますが、細かな作業ができませんので、

どうしても各山荘の前に雪が残ってしまいます。

入口付近に残った雪は、お手数でもそれぞれにご対応いただきますようお願い申し上げます。

 

P1380525.JPG

今日のセンター    13時過撮影

P1380505.JPG

クルミを調達したので、デッキの上に置いておいたところ

またリスがやってきました

 

 

今朝は晴れていましたが、雲が多く出ていました。

昨晩から気温は徐々に上がり、朝はそれほどの冷え込みではなかったものの、

大晦日から元旦の朝にかけて降った雪がまだ残っており、

水たまりも凍っていました。

 

P1380462.JPG

朝の八ヶ岳

 

P1380464.JPG

まるやち湖もほぼ全面結氷でした

 

P1380454.JPG

エリカ(八ヶ岳エコーライン沿い)

P1380458.JPG

霜が降りています

P1380460.JPG

白花のエリカ     こんなに寒くても花を咲かせるんですね

 

 

雪の残る今朝の別荘地内です。

P1380469.JPG

からまつ平

P1380470.JPG

からまつ平

P1380466.JPG

旧森林軌道見学者駐車場

P1380472.JPG

しらかば平

P1380473.JPG

しらかば平V・Wゴミステーション付近は凍結しています

P1380475.JPG

県道から共用道路への入口付近

P1380481.JPG

こけもも平

P1380479.JPG

こけもも平

P1380478.JPG

スノーマンを発見!    積雪は1cmほどだったのですがよくできましたね

雪が残っているのは県道鉢巻線付近からなので、下から上がってくると、別世界の四季の森周辺です。

 

 

朝は晴れていたのですが、次第に雲が広がり、

P1380482.JPG

11時頃の諏訪盆地

八ヶ岳は全く見えなくなり、昼前頃から雪やみぞれが降ってきたり荒天でしたが、

その後天気が急回復し、夕方には快晴になりました。

P1380485.JPG

阿弥陀岳(こけもも平)  16時半頃撮影

P1380486.JPG

日没直後の空

 

晴れてきたので、道路の融雪も進みましたが、

夕方既に、雪解け水が凍っていましたので、

明日の朝は道路状況にご注意下さい。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 5.3℃ 14:10現在

 

P1380484.JPG

今日のセンター    14時過撮影

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00