四季の森ニュース

四季の森ニュース

台風の影響で、強風が吹いたり大雨になったりすることはなかったのですが、

一時的に雨が止んでも、また雨が降って来るような愚図ついた空模様が続いています。

気温は1桁台まで下がることもなく暖かな朝でしたが、

日差しがないので、肌寒く感じるほどです。

 

P1420671.JPG

今朝の八ヶ岳

朝は八ヶ岳が見えており、このまま天気が回復してくると期待したのですが、

残念ながら再び雲を纏ってしまいました。

P1420683.JPG

村道ペンション線沿いのアヤメは見頃になっています

P1420685.JPG

 

P1420681.JPG

モミジ並木の根元ではセラスチウムが花を咲かせていました

P1420682.JPG

初夏らしい爽やかな白い花です

P1420676.JPG

そして林縁ではヤブデマリが満開になっていました

P1420678.JPG

花つきがとてもいいです

P1420680.JPG

中心部の黄色いところが花になります

 

P1420687.JPG

まるやち湖     細かな雨が降り続いています

P1420688.JPG

八ヶ岳自然文化園、ペンション街ではミズキが満開になっています

P1420689.JPG

ミズキもたくさん花をつけています

 

 

さて、今日は5月最終日です。

ついこの前ゴールデンウィークだったような気がしていたのですが、

本当に時の経つのは早いですね。

いよいよ雨のシーズンになりますが、

部屋を夏仕様に変えたり、

お気に入りの香りを用意したり、、

長靴など雨具を新調したりして、

どんよりした嫌な気分を明るくして過ごしたいですね。

家でゆっくりお食事やお茶の時間を楽しんだりするのもいいですね。

今日は夜まで不安定な天候が続きますが、明日は晴れる予報です。

 

 

今日は外出の機会がありました。

P1420691.JPG

たてしな自由農園茅野店のキャットミントが綺麗に咲いていました

P1420692.JPG

 

P1420695.JPG

原村こひつじ幼稚園付近のヤマボウシ並木のヤマボウシも白い総苞片が目立つようになってきました

P1420694.JPG

真ん中の花はまだ咲いていません

P1420696.JPG

今年は花が少ないようにも感じるのですが、どうでしょうか

 

P1420704.JPG

近くの林縁ではハクウンボクが満開になっていました

P1420706.JPG

あふれんばかりの花数です

1つ1つの花はエゴノキによく似ています

白い花が連なって咲いている様子を白雲に見立てて白雲木と名付けられています。

花の多い年と少ない年があるようで、今年は当たり年なのかもしれません。

 

P1420701.JPG

キショウブは咲き始めたばかりです

 

撮影は昼頃ですが、

朝見えていた八ヶ岳は雲に覆われていましたが、

P1420698.JPG

諏訪盆地はよく見えていて、諏訪湖もわかります

P1420700.JPG

 

 

午後も雨が続いています。昼から徐々に気温が下がってきました。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 14.7℃ 12:50現在

 

明日は晴れて気温が上昇しそうです。

 

少しずつ雲が広がっている本日ですが、朝は快晴でした。

朝は少し肌寒い陽気でしたが、

日差しとともに気温も上がって、日中は過ごしやすい陽気になっています。

 

P1420612.JPG

入笠山方面

P1420613.JPG

今朝は富士山も見えていました

P1420614.JPG

北アルプスもくっきりしていました

P1420616.JPG

今朝の八ヶ岳      原村のセルリー畑からの撮影です

セルリーの植え付けが終っている畑では、早くも朝のシャワー(水やり)が行われていましたP1420617.JPG

 

P1420619.JPG

南アルプス

まだセルリーの植え付けされていない畑もありますが、

今日も早朝から植え付け作業が行われていました。

これから、原村の風物詩でもあるセルリー畑の水やりが見られる時期ですね。

 

P1420627.JPG

まるやち湖

P1420622.JPG

コンフリー

P1420623.JPG P1420624.JPG

マツムシソウ

P1420629.JPG

フタマタイチゲなど咲いていました

P1420630.JPG

 

 

さて、台風1号が近づいているので、天気は下り坂です。

明日31日の明け方から朝には伊豆諸島を通過するということなので

長野県もその時間帯が台風が最接近する時間帯になると思われます。

願わくば、予想の一番南側のルートを進んでほしいのですが、

台風が北寄りのルートを進んだ場合は、風雨が強くなる可能性があります。

週末なので明日ご来荘を予定されているという方は、

午後にされたほうがいいかもしれません。

ただ、雨量にもよりますが道路の通行止めという可能性もありますので、

最新の予報をご確認いただきながら、ご注意の上ご来荘下さい。

 

 

センター周辺では、

P1420633.JPG

日当たりのいい場所のサワフタギが見頃になってきました

P1420636.JPG

ニシキギ

P1420637.JPG

P1420638.JPG

ベニバナイチヤクソウも上のほうまで花が開いてきました

P1420640.JPG

 

P1420646.JPG

モミジの翼果     上向きに種がつくモミジもあります

P1420648.JPG

こちらのモミジは下向きにたくさん種をつけています

P1420655.JPG

オオヤマザクラの実    ひとつだけ巨大化して白いのはどうしてでしょう

P1420667.JPG

早咲きのものは、実が色づいていました

 

センターの道向かいにある旧森林軌道見学者駐車場ですが、

P1420664.JPG

左側がトチノキになります(一番右側はシャラです)

P1420662.JPG

トチノキに花が咲いています

ベニバナではないのであまり目立ちませんし、高い位置に咲いているのでなかなか目につきません

P1420660.JPG

1cm程の花が集まった花穂が円錐状になるのが特徴です

トチノキの蜜はミツバチやハナバチの蜜源となり、花の時期は蜂が多くやってきます

P1420659.JPG

私が気に入っているのは、この下から眺める葉の様子です。

葉は大きなもので長さが30cmほどもあるのですが、

全体に日が当たるように、上部の葉ほど小さくなっており、

葉柄も下のほうが長くなっているそうです。

だから下から眺めると余計に木が高く感じられるのかもしれません。

背の高い木は、こうして下から眺めてみるのも面白いですよ。

 

 

午後は雲が広がり、15時を過ぎた頃から日差しがなくなりました。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 19.9℃ 14:50現在

 

夜遅くから雨が降り出す予報ですが、

雨量が一番多くなるのは明日の3時頃になりそうです。

 

P1420631.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1420644.JPG

キセキレイ

 

今日は前線の影響で雨降りです。

朝はまだ降っていない場所もあったのですが、

途中から急に雨が強まり、会社に着く頃には本降りになっていました。

雨は強まったり、弱まったりを繰り返しながら降り続いています。

 

P1420565.JPG

まるやち湖    雨は降っているものの八ヶ岳が薄っすら見えていました

P1420572.JPG

今日は水鳥の姿はなかったのですが、猛禽類が魚を狙っているのか、

上空から湖面に降りてきました

P1420575.JPG

これ以上アップにできなかったのですが、トビでしょうか

P1420567.JPG

湖岸の土手にはシロツメクサ、

P1420568.JPG

アカツメクサが咲き始めていました

 

まるやち湖横の「しらかばの小径」は、

P1420583.JPG

レンゲツツジが見頃になっています

P1420580.JPG

P1420582.JPG

今日は雨でより一層鮮やかな色合いです

P1420584.JPG

そしてサワフタギ咲いていました

P1420586.JPG

お天気ならお散歩によさそうなのですが、今日は生憎の雨降りです

 

P1420587.JPG

村道ペンション線はサラサドウダンとミズキが見頃です

P1420562.JPG

ペンション街でもミズキの白い花がたくさん咲いていました

 

P1420602.JPG

また周辺の松の木を見ると、葉が茶色く見えています

P1420601.JPG

アップにすると、松の雄花がたくさん咲いています。

この時期、車に黄色い粉が積もるのはこの花粉が原因なんですよね。

今日は雨なので、花粉が舞わなくてありがたいです。

P1420608.JPG

雌花は雄花の先端に見えています

早く花粉の時期が終ってくれればいいですね。

 

今日は、ニュースの更新時間がありませんので、

画像だけになりますのでご了承下さい。

 

センター周辺は、

P1420610.JPG

ナナカマド

P1420592.JPG

サワフタギ

P1420595.JPG

ニシキギの小さな花

P1420589.JPG

ヒメバラモミの松かさ

P1420591.JPG

今日のセンター    13時過撮影

明日、明後日は天気が回復しそうですが、

金曜日からは雨が続く予報になっています。

いよいよ雨のシーズン到来ですね。

 

今日も朝は雲が多かったのですが、徐々に天気は回復、

午前中は青空が出て、日も差す時間もありました。

早いもので、今日は5月最後の日曜日ですね。

どうぞ楽しい休日をお過ごし下さい。

 

P1420512.JPG

今朝は県道鉢巻線を通って出勤しました。

レンゲツツジがちょうど見頃になっていまた。

P1420515.JPG

 

P1420513.JPG

満開の木もあれば、これからという木もあって、しばらくは楽しめそうです

 

鉢巻道路までの道中では、

P1420503.JPG

P1420500.JPG

ハクウンボク

P1420504.JPG

ホウノキが咲いていました

P1420510.JPG

P1420511.JPG

P1420509.JPG

ホウノキの花の寿命は3日ほどだそうですが、

一斉に開花するわけではないので、1ヶ月ほど花期が続きます

 

P1420520.JPG

まるやち湖

今日は日曜日ということで、カメラマンたちが大勢集まっていました。

何を撮影するのでしょうか。

P1420516.JPG

村道ペンション線のサラサドウダンも今が花のピークです

P1420519.JPG

 

 

さて、5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」だそうです。

この日が「源泉かけ流し全国温泉サミット」の開催日で、

「ご(5)くじょうなふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから、

科学的にも確認されている泉質のよさをアピールすることを目的として制定されているそうです。

皆様、「日本三御湯(みゆ)」というのはご存じでしょうか。

鎌倉時代の第84代順徳天皇のときに、皇室が選んだ日本の名湯9ヶ所の中で、

3つの温泉だけに「御湯」という称号が与えられました。

これが「日本三御湯」です。

宮城県「秋保温泉」(名取御湯)、長野県「別所温泉」(信濃御湯)、

長野県「野沢温泉」(犬養御湯)の3つの温泉です。

長野県からは2つも選ばれていたんですね。

「源泉かけ流し温泉の日」という記念日は、

この「日本三御湯」のひとつ、野沢温泉の源泉かけ流しを提供する旅館などで結成された

「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定した記念日なんです。

現在は全国に規模が拡大し「日本源泉かけ流し温泉協会」が発足しています。

 

別所温泉は、信州最古の温泉地で、

日本武尊が7ヶ所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説があり、

「枕草子」では「七久里(ななくり)の湯」として登場しています。

野沢温泉の開湯には諸説あり、

奈良時代に行基菩薩が発見したとか、

養老年間に猟師が射抜いた熊が湯浴みをするのを発見したのが始まりとか、

山伏が修行の際にこの地を訪れ発見したとも言われています。

長野県の歴史ある「御湯」や、源泉かけ流し温泉に是非お出掛け下さい。

 

 

今日は、エサ台を観察している時間がなかったので、リスの姿は見られないと思っていました。

昼過ぎ、野鳥の警戒する鳴き声がしきりに聞こえてきたので、外に出てみると、

P1420535.JPG

木の枝にリスがいました

野鳥は子育て中なので、たぶんリスを警戒していたんでしょうね。

P1420537.JPG

リスは目を開けていますが、じっとして動かないので多分昼休み中なのでしょう(笑)

角度を変えて撮ってみました。

P1420541.JPG

P1420549.JPG

一旦事務所に戻ってから、再び観察してみると、

P1420551.JPG

違う枝に移っていました

P1420556.JPG

P1420558.JPG

うとうとしています

この木は、リスのお気に入りの場所になっているようですね。

 

 

午後は雲が広がっていますが、薄日が差す時間もあります。

今日のところは大きな天気の崩れはなさそうです。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.9℃ 12:40現在

 

前線が近づいてきているので明日から天気は下り坂です。

明日はそれほどの雨量はなさそうですが、

台風が発生して前線を刺激するため28日は雨量が多くなりそうです。

どうぞご注意下さい。

 

P1420521.JPG

今日のセンター   13時頃撮影

P1420523.JPG

サワフタギが開花しました

 

 

今日の日中は5月らしい清々しい晴れで、絶好のお出掛け日和です。

 

P1420409.JPG

入笠山方面

P1420412.JPG

北アルプス

P1420415.JPG

甲斐駒ヶ岳

今朝は北西側はよく晴れていたのですが、富士山や八ヶ岳方面に雲が広がっていました。

次第に雲は消えて日中は快晴になっています。

 

通勤途上では、

P1420402.JPG

キリの花が満開になっていました

P1420405.JPG

釣鐘型の花が集まり円錐状の花序を形成しています

中国では、鳳凰がとまる木と言われており、神聖で高貴な意味を持つ樹木となっています。

500円玉のモチーフにも使われていますね。

P1420406.JPG

キングサリも満開になっていました

キングサリは、ヨーロッパ中南部を原産とするマメ科の落葉高木です。

英語でゴールデンチェーンツリーと言い、

直訳してキングサリという和名が付けられました。

同じマメ科のフジとの対比から、キバナフジという別名もあります。

花や種の部分に毒が含まれており、特に種が持つ毒性は強いと言われています。

やはり美しい花にが毒があるんですね。

P1420408.JPG

 

村道ペンション線では、

P1420420.JPG

アヤメが見頃になってきました

手前の足元には、

P1420418.JPG

アマドコロが咲き始めていました

 

ペンションビレッジ内では、

P1420422.JPG

ジャーマンアイリスが咲いていました

P1420423.JPG

 

P1420425.JPG

ブラッククローバー(和名クロバツメクサ)

P1420427.JPG

アルメリア(和名ハマカンザシ)

P1420428.JPG

ミヤコワスレ(英名ジムナスター)

可愛い花たちが目を楽しませてくれます

 

 

さて今日は「主婦休みの日」なのだそうです。

平成21年にサンケイリビング新聞社が中心となり、

年中無休で家事や育児をする主婦(主夫)に休みを設ける目的で制定した記念日です。

読者アンケ―トの結果から「主婦休みの日」の日付が決定したのですが、

5月25日以外にも、1月25日、9月25日の年3日が制定されています。

1月は年末年始が終った後、5月はゴールデンウィークが終った後、

そして9月は夏休みが終わった後と、それぞれ忙しい時期の後に設定されていて、

長期休暇は家族が家にいて、普段以上に忙しくなるからという意見から決定されたそうです。

「主婦休みの日」は下記の3つが提唱されています。

 ①家事や育児を頑張る主婦(主夫)がリフレッシュできる日

 ②家族が元気になってニッポンも元気になる日

 ③夫や子供が家事にチャレンジする日&夫と子供が一緒に行動する日

 

家事や育児を担っていない家族が、

家事や育児について考えるきっかけになるといいですね。

 

 

今日もエサ台にリスが登場しました。

P1420440.JPG

 

P1420472.JPG

 

P1420479.JPG

今日もたくさん食べて水を飲んで、

P1420481.JPG

石垣側の林に戻りました

 

 

センター周辺の撮影をしていると、

P1420485.JPG

シジュウカラが警戒してしきりに鳴いているので撮影してみると、エサを咥えていました

P1420488.JPG

警戒してあちこちの木に移ったりしましたが、エサは咥えたままです

P1420492.JPG

こちらは倉庫に設置している足場の上

 

そして、森の中で鳴いているもう1羽のところへ飛んで行き、

P1420494.JPG

食べさせていました。子育て中だったんですね。

別荘地内ではあちこちで鳥たちの子育てが行われているんでしょうね。

 

P1420484.JPG

オニゼンマイ

P1420498.JPG

柳絮

P1420497.JPG

日差しに透ける木の葉

 

 

午後も眩しいくらいの日差しが届いています。

気温も湿度もそれほど高くなく、今日はとても快適な気候でした。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 19.5℃ 13:20現在

 

明日は天気が下り坂で、晴れ間はあるものの、雲が多い1日になりそうです。

 

P1420482.JPG

今日のセンター  13時過撮影

P1420483.JPG

サワフタギのつぼみ  もうすぐ咲きそうです

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00