四季の森ニュース
- 更新日2023年10月11日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は1桁台まで冷え込む寒さでしたが、秋晴れで山がよく見えていました。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
朝の内はまだ雲は多めでしたが北アルプスも見えました
ただ富士山だけは山頂だけ薄っすら見えているだけでした
まるやち湖
村道原村ペンション線のオオヤマザクラの紅葉
サラサドウダンの紅葉はこれからです
さて、今日は蓼科へ出向いた際、蓼科湖の紅葉を見てきました。
湖畔のモミジでしょうか、少しずつ赤色が濃くなっているようです
遊歩道沿い
まだ全体的に色づいてはいないのですが、朝晩の冷え込みがあると進んできそうですね
蓼科湖から見る八ヶ岳
カルガモ
聖光寺付近 サクラの紅葉ももう少しですね
蓼科湖畔では10月14日(土)夜に花火大会が開催されます。
オーナー様で観覧される場合は、当社ゴルフ場の駐車場をご利用いただけます。
センターで許可証を発行いたしますので、お気軽にお声掛け下さい。
散策路「からまつの小径」では
サワフタギは青色が一段と鮮やかです
ガマズミ
クサボケの実(地梨)も黄色く熟してきました
ニシキギの裂果と紅葉
キノコ
アキアカネ
ヤマトシジミ
エノコログサの紅葉
蓼科の帰りに八ヶ岳を撮影しました
南八ヶ岳
北八ヶ岳
午前中は少し雲が多くありましたが、徐々に雲が減り
空気も乾いて秋らしい陽気になりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.2℃ 13:50現在
明日も秋晴れが続きそうです。
今日のセンター 13時頃撮影
清々しい空
- 更新日2023年10月10日
- カテゴリ四季の森だより
今朝はまだ雲が多かったものの
青空も見え始め、天気は回復しつつありました。
今朝は曇っていたせいか気温が高く、寒いといった感じではありませんでした。
今朝の八ヶ岳方面
まだ雲に隠れていましたが、山の北側を見ると、
秋の空が広がってきていました
たんぼの土手にはまだクサフジが色鮮やかで
イヌタデやママコノシリヌグイ(と思います)が可愛い色合いになっていました
樅の木荘バス停のイチョウの木も薄っすらと色づき始めました
もみの湯側のモミジやドウダンツツジも色鮮やかになってきました
周辺でも秋の紅葉が見頃になってきますね。
さて通勤途上では、
キンモクセイの花が満開になっていまいした
キンモクセイは、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で、ギンモクセイの変種だとされています。
観賞用として庭や公園、街路樹として植えられ、古くから親しまれていますが、
実は中国から渡来した樹木で、江戸時代に雄株だけが渡来し、挿し木で増やされてきました。
日本では、ジンチョウゲ(沈丁花)、クチナシ(梔子)と並んで「三香木」とされており、
オレンジ色の花からは濃厚な甘い香りが漂います。
遠くまで香りが届くことから中国では「千里香」とも表現されます。
日本では芳香剤として馴染みがありますが、
中国では、花は砂糖漬けにしたりリキュールにしたりするようです。
キンモクセイは、漢字で「金木犀」と書きますが、
「犀」は動物のサイを表す漢字で、樹皮がサイの皮膚ににていることと
オレンジ色の花をたくさんつけるので「金」とし「金木犀」と名付けられたようです。
キンモクセイは、薬用植物にはあげられていないのですが、
最近になって芳香が持つ癒し効果が注目され、
うがい薬や薬用酒の原料となり、健胃、不眠、低血圧症などに使われるそうです。
中国では、キンモクセイの花を使ったお茶「佳花茶」が有名ですし、
香りを付けたお酒「花陳酒」や、花をシロップで煮詰めたジャム「桂花醤」というものもあるそうです。
花を集めて軽く乾燥させればポプリにもなりますので、
皆様もキンモクセイを見つけたら、秋の香りを楽しんで下さい。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平G・I区画
しらかば平S区画
立場林道
こけもも平1・2区画
林の中の木も紅葉してきました
サラサドウダンの紅葉 モミジ(右)とヤマボウシ(左奥)の紅葉
ノブドウ ヤマボウシの実
ヤマブドウの紅葉と果実
リンドウのつぼみ カラマツの松かさ
そして今日は別荘地内で鳥を見つけました。
アカゲラです 頭が隠れてしまいました
木を登って
飛んでいきました
山荘の壁や軒天に穴をあけてしまうやっかいものという印象ですが、
松を枯らしてしまう害虫を運んでくるマツノマダラカミキリの幼虫を食べてくれるため、
森が守られ、アカゲラなどのキツツキ類は「森の番人」などとも呼ばれています。
鳥にもいろいろな顔があるんですね。
気圧の谷の影響で、昼頃から雲が出て、14時頃には一時的ですが激しい雨が降りました。
雨は短時間で終わって15時頃には再び晴れてきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.7℃ 13:10現在
日中は暖かくなりました。
明日は安定した晴れになるようですが、朝晩は冷え込みそうです。
今日のセンター 15時半頃撮影
通勤途上でカリンが実っていました
- 更新日2023年10月09日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨降りです。
午前中は本降りの時間が続き、とても肌寒い陽気です。
今朝の八ヶ岳 傘の影が写り込んでいます
雨が降っていますが、八ヶ岳は少し見えていました
まるやち湖からも少し八ヶ岳が見えていました
クラフト市は昨日で終了し、今日は雨ということもありとても静かな湖畔です。
さて、二十四節気は、昨日から「寒露」に入りました。
「寒露」は次の節気「霜降」とともに晩秋に当たります。
「寒露」とは、晩秋から初冬の頃に降りる冷たい露、という意味です。
露が冷たい空気と接し霜に変わる直前の頃で、紅葉が濃くなり、
ガンやツグミなどの冬鳥がやってくる時期になります。
日一日と寒さが身にしみる頃でもありますね。
そんな晩秋の寒さを表す季語には、
●秋寒(あきさむ)・・・秋の寒さ
●そぞろ寒・・・冷ややかよりもやや強く身に感じる寒さ
●やや寒・・・ようやく感じるようになった寒さ
●うそ寒・・・感覚的にうっすら寒さを覚える寒さ
●肌寒(はださむ)・・・晩秋に肌に寒々と感じるような寒さ
●朝寒(あささむ)・・・晩秋の朝の気温が下がった寒さ
●夜寒(よさむ)・・・日中の暖かさとは裏腹に夜分に気温が下がり覚える寒さ
●冷まじ(すさまじ)・・・予期せぬ寒さや冷たさの意味でも使われます
●露寒(つゆさむ)・・・晩秋の寒さがひとしお感じられる頃、露が霜になりそうな頃の寒さ
など、寒さの表現もいろいろありますね。
昨日の撮影になりますが、我が家でミセバヤが咲き始めました。
ミセバヤはベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属に分類される多肉性の宿根草です。
紅葉も楽しめるのですが、まだそれほど色づいていません
そしてもう一つ、
ダリアも咲いていました。
実は初夏に種を蒔いたのですが、後ろに見えているケイトウと混ざり合って発芽し、
雑草と一緒にいつくか抜いてしまい、残ったのが1株だけでした(笑)
それでも1株だけ成長し花を咲かせてくれました。
秋は花の色が一段と鮮やかで嬉しくなりますね。
今日のセンター付近の紅葉です。
午後になり雨は小降りになりましたが、まだ細かな雨が続いています。
今日は1日秋寒のままとなりそうです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.9℃ 13:40現在
明日は昼前頃から天気が回復してきそうです。
寒露の頃は、寒冷前線が南下して天気が安定する時期と言われていますが、
雨が増えてきましたね。
今日のセンター 13時半頃撮影
- 更新日2023年10月08日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も寒い朝でした。
こけもも平の観測地点では、
夜中0時に3.3度を記録し、その後徐々に上がってきたものの
朝9時でも1桁台の気温のままでした。
天気は曇りで、午前中は薄日が差す時間帯もありましたが、
日差しは強くありません。
今朝の八ケ岳 雲は髙いので山はよく見えていました
入笠山方面
富士山も薄く見えていたのですが、山頂は傘雲に覆われているようでした。
富士山は5日に初冠雪しています。
まるやち湖
今日は八ヶ岳自然文化園で開催中の「八ヶ岳クラフト市」の最終日です。
今日はちょっと寒いですが、大勢の方が来場しそうです。
さて、来週末のイベントをひとつご紹介します。
ペンションビレッジで「はらむらペンションおさんぽフェス2023」が10月15日(日)に開催されます。
18軒のペンションで、オーナー自らがクラフトや飲食の販売をするほか、
ペンションのお庭にクラフト作家の方が出店し、販売やワークショップを行う
1日限りのイベントです。
【はらむらペンションおさんぽフェス2023】
◆開 催 日 10月15日(日)
◆時 間 10:00~16:00
ペンションビレッジ内でも、比較的四季の森別荘地に近い側になりますので、
お散歩がてらお出掛けになってみてはいかがでしょうか。
今日の別荘地内です。
からまつ平(立場林道)
しらかば平
こけもも平
県道鉢巻線
ノコンギクがあちこちで群生しています
マユミの実
ススキ
ノリウツギ
ヤマウルシ
カツラ
オオヤマザクラ
ウメモドキ
シラカバ 曇天で分かり難いですが、黄葉しています
ヤマブドウ
さて皆様、この赤い実はなんだかお分かりになりますか。
だいぶ熟しているようですね
春に同じ場所で花を撮影した記憶があったのですが、何だったのか思い出せずに悩んでいました。
が、突然ひらめきました。
エゾノコリンゴです。
こんなにたくさんの実をつけていました。
果実は酸味があるものの食用になりますが、小さいので収穫が大変そうですね。
別荘地内を回っていますと、山荘のお庭に、
シカがいました
写真を撮っても逃げずに、お庭を散策していました
なんだか馴染んでいてペットのようにも見えます(笑)
午後は薄日もなくなり天気は徐々に下り坂で、
14時過ぎから雨が降り始めました。
雨は明日の午前中頃まで続くようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.5℃ 12:40現在
★皆様にお願いです★
本日、可燃ゴミのステーションに布団が出されていましたが、
布団は粗大ゴミで収集はできませんので、ステーションには出さないようお願い致します。
可燃ゴミは、必ず指定ゴミ袋に入れてお出しください。
また、フライパンや鍋につきましても粗大ゴミになりますのでご注意下さい。
皆様が快適にご利用いただけますよう、ゴミの正しい分別にご協力ください。
今日のセンター 15時過ぎ撮影
いよいよ薪ストーブが活躍する時期になりました
- 更新日2023年10月05日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雨は上がっていたのですが、まだ雲が多く
今にも降り出しそうな空模様でした。
天気は少しずつ回復してきているようでしたがゆっくりです。
八ケ岳にはまだ雲がかかっていました
富士山も手前の雲が沸き立って少ししか見えません
原村ペンションビレッジ内でも紅葉が進んできました
八ケ岳自然文化園入口付近
ふれあい遊歩道沿いのナナカマド
今年は暑かったせいか実がたくさんついています
朝市広場のノリウツギの花が赤く色づいています
ドウダンツツジも部分的に真っ赤です
今日はニュース更新時間がありませんので、
別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
マムシグサ
ニシキギ
コシアブラでしょうか
オオヤマザクラ
こけもも平のニシキギは真っ赤に色づいています
小さなドウダンツツジも赤くなっています
ドウダンツツジ
ツリバナはピンクに色づきます(少し日当たりが悪いからかもしれません)
イタドリの実がびっしりついています
側溝から芽を出した木が色づいていました 何の木でしょう
ドングリ
雨のおかげでキノコが生えてきました
午後は天気が回復してきましたが、冷たい北風が強く吹いていて、
カラマツの細かな葉がシャワーのように落ちてきています。
センター周りでも落枝が見られますので、どうぞご注意下さい。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.4℃ 13:50現在
今日は寒く、事務所内の暖房を今季初めて稼働させました。
明朝は冷え込みそうです。どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日のセンター 14時過撮影
センターでもキノコを発見しました