四季の森ニュース
- 更新日2023年09月26日
- カテゴリオーナー様へ
オーナー様へお知らせです。
富士見町にありますカゴメ野菜生活ファーム主催のワイン会が
アルピコリゾート&ライフの別荘オーナー様を対象に開催されます。
収穫期の八ヶ岳西麓のぶどう畑・ワイナリー見学と地元産ワインの試飲ができるイベントで、
18名様の限定です。
ご参加希望の方は、センターまでご連絡下さい。(先着順になります)
◆開催日時 2023年10月14日(土)12時~17時30分(予定)
◆出発時間 四季の森販売管理センター 13:00出発
◆費 用 7,000円/お1人様 ※当日カゴメレストランでのお支払になります
◆行 程 各集合場所 → 原山農園(見学) →
カゴメ野菜生活ファームIL FAGGIO(試飲会) → 各集合場所
◆申 込 先 四季の森販売管理センター 0120-753880(フリーダイヤル)
※詳細はチラシをご覧下さい
※人数に達した場合はお断りさせていただくことになりますので予めご了承下さい
送迎は、野菜生活ファームのバスになります。
おつまみとして地元野菜を使った前菜、窯焼きピッツァが用意されます。
オーナー様向けの初めての試みのワイン会です。是非ご参加下さい。
- 更新日2023年09月26日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は秋の雲が空全体に広がっていました。
朝のうちは日差しもあったのですが、徐々に雲が広がり
時折薄日が差す曇りとなっています。
今朝も肌寒かったのですが、昨日の朝よりは冷え込みませんでした。
八ケ岳方面 うろこ雲も見られます
入笠山方面
富士山
周辺の田んぼは稲刈りの最盛期です。
光の加減で手前の田んぼが暗いですが、稲穂を入れて撮影できるのも最後かもしれません。
まるやち湖
ペンション街などではコルチカム(イヌサフラン)が咲き始めました
花の少ない時期になりますので、薄紫色の花が群生して咲くとよく目立ちます
シオン
シオンとノコンギクは花がよく似ているのですが、シオンはとても背が高くなるのが特徴です。
このシオンも私の背丈以上に高くなっていました。
さて、10月14日のイベントをご紹介いたします。
蓼科湖では「蓼科湖花火大会2023」が開催されます。
紅葉の美しい蓼科湖周辺ですが、更に彩りを添える花火大会です。
◆開催日時 2023年10月14日(土)
<オープンセレモニー>19:00~
<花火打ち上げ>19:30~20:30
◆会 場 蓼科湖畔
◆打上げ数 2000発
※荒天の場合は翌15日に順延する場合があります
四季の森オーナー様で、花火を見に行くという皆様は、当社ゴルフ場の駐車場をご利用いただけます。
四季の森販売管理センターにて駐車許可証を発行させていただきますので、
センターまでお声掛け下さい。
また、日中は特別イベント「蓼科B&Bフェア」が開催されます。
ビーフとビールを味わう美味しいイベントです。
こちらも併せてお楽しみいただければと思います。
10月の蓼科湖は夜間とても冷え込みますので、暖かい服装でお出掛け下さい。
午前中、外出の機会がありましたので八ヶ岳を撮影してみました。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
茅野市玉川付近からの撮影ですが、
こちらも稲刈りの最盛期になっていて、平日ですがあちこちで稲刈りが行われていました
一番端の通りを稲刈り中の田んぼですが、稲が倒れているので大変そうです
こちらは正に今稲刈りが終ったばかりの田んぼです
稲わらがランダムに並んでいて面白いです。
いつもの年ですと、稲刈りは10月に入ってからなのですが、
今年は稲の生育が早く、稲刈りが前倒しで行われています。
成長がいいということは、美味しいお米がとれるのではないでしょうか。
美味しい新米、食べたいですね。
一昨日の夕方、この近くで撮影しました
トビの若鳥だと思われます
光の関係で鋭いクチバシが見えないのでなんだか可愛らしく感じます。
稲刈りが終った田んぼは獲物が見つけやすくなりますね。
午後は薄日も差さなくなくなりましたが、雨は降っていません。
ただこれから、パラっとする時間もあるかもしれません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.6℃ 14:50現在
明日も雲が多い天気のようですが、晴れ間はあるようです。
今日のセンター 13時撮影
トチの実が落ち始めました
果皮が割れて出たツヤツヤの実
- 更新日2023年09月25日
- カテゴリ四季の森だより
今日も秋晴れです。
秋らしい高い雲が広がっていましたが、日差しを遮るものではないので、
柔らかな日差しが注いでいます。
今朝は一段と冷え込み、
長野県の野辺山高原では2.6度を記録し、全国1番の冷え込みになりました。
霜が降りるような気温ですね。
四季の森こけもも平の最低気温は、5.7度(6時)でした。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 手前の田んぼは昨日稲刈りが行われました
今朝は富士山もよく見えました
北アルプスもよく見えていたのですが、
昨日の夕焼けに染まった北アルプスが美しかったのでご覧下さい。
北アルプスをアップしてみました
西穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、北鎌尾根
空気が澄んでいるのでくっきり見えますね
さて、実りの秋で周辺ではいろいろな実を見ることができます。
栗 もう少すると収穫の時期です
柿も薄っすら色づいてきました
西洋クルミ
イチイの実
子供の頃よく食べた記憶がありますが、
調べてみますと、赤い仮種皮は甘く食べられるものの、
中の種子はタキシンという毒があるので、噛んだり飲み込んだりしてはいけないようです。
間違って食べてしまい、中毒をおこす事故も多いようなのでお気をつけ下さい。
四季の森でもいろいろな実が見られますが、
今頃よく目にするのがヤマブドウです。
ヤマブドウは日本に自生する野生種の代表格です。
他の樹にからみつくツル性の落葉樹で、雌雄異株で雌株にだけ果実をつけます。
ヤマブドウの実は、1粒が8ミリ程度ととても小さいのですが、種はとても大きいのが特徴です。
果実は、酸味があるものの生食ができるほか、ジャムやジュース、ワインの醸造にも使われます。
ツルにも高い利用価値があり、ゴムのような伸縮性があるため
その特性を生かして樹皮をなめしてカゴなどが作られます。
栄養価が高いというのも特徴で、もともとぶどうにはポリフェノールが多いですが、
ヤマブドウは一般的なブドウに比べ8倍含有量があるとも言われています。
また強い抗酸化力でアンチエイジング効果が期待できるとされている
プロシアニジンの量が多いというのもヤマブドウの特徴です。
こちらの房では天然の干しブドウになっている部分も見られますね
1度霜にあたると、渋みや酸味が抜けて甘くなるそうです。
10月初旬になるとこんな美しい紅葉も見られるヤマブドウです ※2021年秋撮影
一般的なぶどうは2年ほどで実をつけますが、ヤマブドウは実るまでに6年もかかると言われています。
今では栽培されていることも多いのですが、
天然のヤマブドウの実を採取するのは簡単ではありません。
撮影したヤマブドウも非常に高い場所にあるため採取は困難です。
山荘で実っているという方は是非ジャムなどに加工してみてはいかがでしょうか。
午後も秋晴れで爽やかな本日でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.4℃ 13:00現在
明日は湿った空気の影響で曇りがちになり再び暑さが戻ってくるようです。
体調管理にお気をつけ下さい。
今日のセンター 16時半頃撮影
昨日の月
中秋の名月は29日です
- 更新日2023年09月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は涼しいというより寒いと感じるほどでした。
こけもも平の観測データによると、5時に8.3度まで下がりました。
いよいよ1桁台の気温になりましたね。
徐々に気温が下がらず突然寒くなるので、
体調にも堪えますね。気温差にお気をつけ下さい。
秋の空気に変わったので周辺の山がよく見えていました
南アルプス
北アルプス
入笠山方面
ただ、富士山だけは、
山頂に雲がかかっているように見えますが、もしかしたら手前の雲かもしれませんね。
まるやち湖に着くと阿弥陀岳には少し雲が発生していましたが、
「秋」らしい澄んだ空気に包まれ、眩しいくらいの日差しが届いて、
今日は晴れ晴れした気持ちになります。
さて、昨日は「秋分の日」でした。
「秋分」は二十四節気の節気でもあり、
昨日から10月7日までの期間も指しています。
太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる頃です。
「立秋」から「立冬」までの間が「秋」になり、「秋分」はその真ん中にあたります。
秋の真ん中になり、やっと秋が感じられるようになりましたね。
今日はニュースの更新時間がありませんので、
別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
今日は少し色づいてきた木と青空のコントラストが綺麗です
カツラ
シラカバ
サラサドウダン
オオヤマザクラ
カラマツ
モミジとシラカバ
黄金アカシア 白樺湖の黄金アカシアも見頃になっているでしょうね
昼前から八ヶ岳には雲が少しずつ増えてきましたが、
天気が崩れることはなく、夕方まで晴れが続きました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 15:30現在
明日も秋晴れは続きそうです。
今日のセンター 14時半頃撮影
- 更新日2023年09月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩はまとまった雨が降りました。
四季の森周辺はどうだったのかわかりませんが、
雷雨になったところもあったようです。
雨は夜半には上がり、今朝は雲が広がっていましたが
青空も少し確認できて、晴れ間も期待できそうでした。
八ケ岳には雲がかかっていました
富士山は山頂と裾野が隠れています
さて、20日から彼岸になりました。明日は彼岸のお中日ですね。
彼岸は、春分、秋分をそれぞれ中日とする7日間のことです。
「彼岸」とはもともと仏教用語で、涅槃に辿り着いた「向こう岸」のこと、
つまり人間の迷いや苦しみの元となっている煩悩のない世界、
極楽浄土を指しています。
こうした仏教に由来する行事の「彼岸」ですが、
日本の雑節のひとつでもあります。
彼岸の頃に咲く花と言えば「彼岸花」ですね。
名前の通りお彼岸のときに花を咲かせます
暑さ寒さも彼岸まで、ということわざの通り、
まだ例年よりは暖かいものの、暑さも収まって秋らしい気候に変わってきましたね。
今日の別荘地内です。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
タラノキの実
ハクウンボクの実
マムシグサの実
マユミの実
ミズナラの実(ドングリ)
シダ類も枯れてきました
ススキ
ヤマトリカブト
ヤマボウシの実
昼前後で天気は回復して日差しもありましたが、
夕方は再び曇っています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.4℃ 12:00現在
今日のセンター 15時頃撮影
こんなに青空が見える時間もありました