四季の森ニュース
- 更新日2023年04月18日
- カテゴリ四季の森だより
朝は晴れていましたが肌寒く、こけもも平では未明に氷点下を観測しました。
ここ数日冬に逆戻りしたような陽気ですね。
今朝の八ヶ岳
今朝は、長野県と山梨県との境界付近から県道鉢巻線を通ってみようと、
富士見町境地区から撮影しました。
立沢地区から見える八ケ岳と全然違った姿ですね。
右側の黒っぽく見えている林はもう山梨県だと思います。
県道鉢巻線
富士見高原リゾート内の鹿の池付近のサクラがキレイだったので立ち寄ってみました。
ちょうど見頃です
もっとたくさんのサクラがあるのですが、上手く写しきれませんでした
周辺にはヤマザクラもたくさんあるのでこれからまだ花を楽しめます
再び鉢巻線へ
ヨドバシカメラ八ヶ岳研修センター付近
立場総合グランド付近
サクラは標高の低い山梨県側のほうが咲き進んでいるようですが、
今年は急に暖かくなった影響で、いつもの年よりも差を感じません。
まだつぼみの木もありますので、しばらくはサクラを楽しめそうです。
この時期ご来荘の折は、県道を通ってみてはいかがでしょうか。
今年のオオヤマザクラですが、
花芽がいつもの年よりも少ないような感じがします。
富士見高原リゾートのオオヤマザクラ
センター入口のオオヤマザクラ
つぼみを探してもあと少ししかないので、こんな状態で散ってしまいそうです。
ただ、個体差がありますので花芽がたくさんついている木もありますし、
これから咲き始める木も多くありますので、十分にお楽しみいただけると思います。
別荘地のサクラの季節を楽しんで下さいね。
美しく咲くサクラの名の語源と言われているのが、コノハナサクヤヒメ(木花咲邪姫)です。
日本神話に登場する女神ですが、
平安時代初期に作られたとされる「竹取物語」かぐや姫のモデルだとも伝えられています。
山の神オオヤマズミノミコト(大山祗命)と野の神クサノヒメノミコト(草野姫命)との間に生まれたのが
コノハナサクヤヒメノミコトで、嫁ぐまで花の宮殿の奥深くに住まっていましたが、
あるとき、父のいいつけにより、雲を踏み、霞に乗って紫雲にそびえる富士の山頂に天降り、
桜の種をまき、そこから日本中に桜の花が咲き乱れるようになったそうです。
サクラの古名はコノハナ(木花)で、
「サクラ」は、コノハナサクヤヒメの「サクヤ」から来たと言われています。
今朝は天気が急変し、
四季の森に着いた頃には、青空から
雲り空に変わっていました
今日の日中はどんよりとしていて、15時半頃から雨が降り始めました。
販売管理センター 10℃ 16:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.3℃ 16:00現在
こけもも平では10度に届かない寒い日中でした。
雨は明日未明頃まで続く予報です。
桜流しの雨にならないといいですね。
今日のセンター 13時撮影
- 更新日2023年04月17日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は風が強く吹き、今朝未明から明け方にかけて雨が降ったようで、
朝は道路がまだ濡れていて、天気は回復途上でした。
今朝は気温が低く、こけもも平では氷点下を観測しています。
八ケ岳方面には雨雲が残っていました
入笠山方面
今朝は樅の木桜公園へ立ち寄ってみました。
現在ソメイヨシノが見頃になっていますが、満開まではもう少しです。
樅の木桜公園は、ボランティア団体の方々が桜の管理を行っているそうです。
ソメイヨシノとヤマザクラが植えられているため、長く桜を楽しむことができます。
園内には提灯が設置されているので夜間に灯されているんですね
樅の木荘では、4月15日~5月7日までの期間限定で、
お花見弁当の販売が行われています。注文は2日前の午前中までに予約が必要です。
詳細は公式ページインフォメーションでご確認下さい。 → こちら
樅の木荘の周りにはミツバツツジがたくさん植えられているので
サクラとのコントラストを楽しめます。
また、樅の木荘裏手にある原村郷土館のシダレザクラも原村のサクラの名所ですが、
まだ開花はしていませんので、また咲き始めましたらご案内しますね。
さて、樅の木桜公園で春を感じながら四季の森へ到着すると、
屋根から大量の水が流れ落ちていました。
霜でも降りたのかと思ってよく見ると、
屋根に雪が積もっています
石垣付近に雪が残っていました
ライブカメラでこけもも平をみますと、
道路脇が真っ白になっているのが確認できました(こけもも平ゴミステーション付近)
こけもも平7・8区画 スタッフ撮影
こけもも平最高地点付近 スタッフ撮影
今年は気温が高い日が多いので、雪になるとは想像もしていなかったのですが、
まだ4月半ばなので雪が降ってもおかしくない時期ではあります。
幸い道路に積雪はなく、あっという間に雪は消えてしまいました。
今年の4月は、気温差が特に激しいので、皆様どうぞ体調管理にお気をつけ下さい。
今日は所用で外出をしたので、周辺の様子をご覧ください。
南八ヶ岳 こひつじ幼稚園付近から撮影
北八ヶ岳
南アルプスと臥竜公園
茅野市街地・諏訪湖方面 今日は北アルプスは見えません
上里地区のサクラ 満開になっていました
八ケ岳中央農業実践大学校からの八ヶ岳 芝も青々としてきました
学校のサクラも咲き始めていましたが、見頃になっているのは売店付近の1本だけで
サクラの見頃はこれからです
まるやち湖 11時20分頃撮影
園内のサクラも見頃になりつつあるようです
しらかば平入口(八ヶ岳自然文化園側)
今日は北風が強く、気温以上に寒く感じます。
雲が多いので、日が限ったり出たりを繰り返しています。
販売管理センター 12℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.7℃ 14:40現在
明日はまた天気が徐々に下り坂で、夕方からは雨が降る予報です。
季節の変わり目で天気が安定しませんね。
今日のセンター 13時撮影
ウグイスカグラのつぼみ
- 更新日2023年04月16日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は暖かく、こけもも平の最低気温は6.8度(8時台)でした。
朝はまだ雨がパラパラ落ちてきたりしていましたが、
徐々に天気は回復しています。
今朝はスマホ撮影の画像です
今朝の八ヶ岳 まだ雲がかかっています
周辺桜が満開です
入笠山方面
今朝は富士山がよく見えていました
深山地区環境保全林のオオヤマザクラ
今年は花数が少なく、こんもりと咲かないうちに早くも散り始めていました
まだコブシも咲いていて、ヤマザクラのピンク色とコブシの白のコントラストがキレイでした
まるやち湖 今朝はエメラルドグリーンの湖です
村道原村ペンション線のサクラ まだ見頃にはなっていませんがだいぶ咲いてきました
周辺のオオヤマサクラですが、
今年は少し花芽が少ないように感じます。
現在、見頃の木もあるのですが、まだつぼみの木もあり、
ヤマザクラは木によって咲く時期が少しずれるので長く楽しめます。
別荘地内のサクラの様子をご覧ください。
立場林道(上から撮影しています) まだ開花したばかりです
立場林道 県道側から撮影
村道(しらば平)
RSTゴミステーション付近
しらかば平P・Y地区入口
山荘の庭に咲いていた小さなサクラ
こけもも平はまだだろうと思っていたら
標高1500m付近の沈砂池のオオヤマザクラが開花していました
こけもも平から見る北アルプス
別荘地内で見つけた植物です。
ユキヤナギ
ダンコウバイでしょうか
ジューンベリーの花芽
これはなんの木でしょうか
レンギョウ
別荘地内もサクラとともにいろいろな花も咲き始めました
ジョウビタキ(メス)
野鳥たちはせっせと巣作り中です
昼頃少し雲が広がりましたが、天気の崩れはありません。
日中は暖かな陽気でサクラも咲き進みそうです。
販売管理センター 16.5℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.0℃ 14:50現在
今夜遅くにはまた雨が降るようですが、明日の朝は天気が回復してくる予報です。
今日のセンター 13時撮影
- 更新日2023年04月15日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨がシトシト降っています。
朝は冷え込まなかったのですが、、日中は気温が上がらず、
冬に逆戻りしたような寒い本日です。
今日はニュースの更新時間がありませんので、画像中心になります。
今朝は標高1000m付近から上方に霧が発生しており、
山の眺望は全くありませんでした。
今朝は富士見町のおっこと亭付近の桜を撮影しました。
早咲きのサクラと遅咲きのヤマザクラが同時に咲いています
今日は桜流しの雨ですね
ただ、ヤマザクラは咲き始めたばかりなので、まだ見頃は続きます
原村深山地区環境保全林にも立ち寄ってみましたが、霧でサクラもよく見えません
近くの畑は綺麗に耕され、畝を立てマルチが敷かれることになります
樅の木荘付近
樅の木桜公園も徐々に花が増え、いい感じになってきました
よく見るとまだつぼみが多いですね
この枝は五分咲きくらいになっています
サクラの時期に降る雨は、「桜雨」とか「桜流し」と言われます。
花が散ってしまうのはとても寂しいですが、
お堀や池など水の上を花びらが帯状になって流れる「花筏(はないかだ)」も美しいです。
散ってもなお美しいサクラですね。
四季の森周辺はまだこれからなので、今日の雨は「催花雨(さいかう)」といったところでしょうか。
「催花雨」は植物の開花を促すような雨のことで、
この言葉は「菜花雨」に転じ、やがて「菜種梅雨」という言葉になったと言われています。
雨は、時々は弱まるものの午後もシトシト降り続いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.8℃ 15:00現在 ※今日の最高気温
一時的に風が強く吹く時間帯もありましたが、17時現在風は落ち着いています。
雨は明日の未明まで続くようですが、明朝は暖かい予報なので凍結の心配はなさそうです。
今日のセンター 13時撮影
センター入口のオオヤマザクラ
遠くからでも咲いているのがわかるほどになりました
- 更新日2023年04月13日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の午後は雨が降りましたが天気の回復は早く、
帰宅時には既に青空が広がっていました。
今朝は放射冷却で氷点下の寒さでしたが、日中は気温が上がってきました。
今朝は県道鉢巻線のサクラの様子を見ながら出勤しました。
富士見高原リゾート付近はかなり咲いている木もありましたが、咲き始めたばかりです
数日で見頃になるでしょうか
原村方面に進むほど咲いている花は少なくなりますが、開花はしていました
満開が楽しみですね
鉢巻線を立沢方面に下って昨日のリベンジで、立場川沿いの桜並木を撮影してみました
今朝は川上からの撮影なので、甲斐駒ヶ岳が見えています
今朝の八ヶ岳
寒い朝は霞はないはずなのですが、予報通り今朝は黄砂で黄色く霞んでいます
入笠山方面
富士山 ぼんやり見えていますが、わかりますでしょうか
北アルプスも見えていましたが同じようにぼんやりとしていました
さて、別荘地内もいよいよサクラのシーズンです。
センター入口のオオヤマザクラも開花していました。
しらかば平、からまつ平ともにオオヤマザクラは開花していて、こけもも平はあと数日で開花しそうです。
かなり花が咲き出している木もあるのですが、全体的には咲き始めです。
昨年はこの時期体調不良で休んでいたため、開花日ははっきりしませんが、
1週間ほど早い開花となりました。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
ヒュウガミズキ
これはウメですね
からまつ平 レンギョウが咲いています
しらかば平 右側の木がピンク色になりポツポツとサクラが咲き始めています
ミツバツツジ
オオヤマザクラ
V・W区画ゴミステーション付近のヤマザクラも開花しています
こけもも平
ヤナギ
こけもも平沈砂池のオオヤマザクラ
こけもも平
オーナー様からペンションビレッジ内に
1本だけ見頃になった早咲きのサクラがあるとお聞きしたので、行ってみました。
コヒガンザクラのように濃いピンク系のサクラです
他のサクラより早いのでよく目立ちます。
八ケ岳自然文化園入口から少し下った場所になります
南八ヶ岳 茅野市玉川付近から撮影
北八ヶ岳
今日は黄砂さえなければ、気持ちのよい天気です
こちらは原村上里地区になるのでしょうか、八ヶ岳エコーラインから少し上がった場所になります
ピンク色にこんもりと咲く1本桜ですが、存在感があります。
まだ満開ではないので、しばらく楽しめそうです。
この時期にしか見ることができない周辺のサクラをどうぞご覧下さい。
さて、週末のイベントですが、4月16日(日)に茅野市で、
「トヨタ・ガズー・レーシングラリーチャレンジ in 八ケ岳茅野」が開催されます。
ラレーチャレンジは、参加者の約半数がラリー初心者という
ビギナーズ向けのラリー競技で、初心者にも優しいコース設定になっており、
安全かつ手軽にエントリーできる日曜開催のラリー競技です。
「見て、応援して、体験して、みんなが楽しめる車の祭典」として
2018年シリーズから茅野市が開催地に加わりました。
当社グループでも参加エントリーしております。
手前の車両です
詳細は茅野商工会議所のページをご覧ください → こちら
アルピコの車両を見かけましたら、声援をよろしくお願い致します。
午後もよく晴れています。
近くの八ヶ岳はよく見えているのですが、遠くの山は霞んだままです。
販売管理センター 17.5℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.4℃ 14:40現在
明日は今日よりも暖かくなりそうですが、
天気は少しずつ下り坂となりそうです。
今日のセンター 13時撮影
クサボケ