四季の森ニュース
- 更新日2023年04月04日
- カテゴリオーナー様へ
当社蓼科サービスステーションで、LINE公式アカウントをはじめました。
お友だち登録で、ガソリン・軽油が8円/L の割引クーポン配信中です。
友だち登録者は定期的にクーポンが受け取れます。
どうぞご利用下さい。
- 更新日2023年04月03日
- カテゴリ四季の森だより
昨日の夕方は、やはり雨がパラっと落ちてきましたが、
その後天気は回復して、今日は朝から気持ちよく晴れています。
なので朝は少し冷え込み、氷点下まで下がりました。
こけもも平のデータでは、6時台に-1.4度を観測しています。
今朝の八ヶ岳
今朝は、富士見町乙事地区からの撮影です。
右側倉庫の1本桜が咲き始めました。
濃いピンク色で早咲きの品種です。
入笠山方面
南アルプス
今日も春霞で遠くの山々はぼんやりしています
さて、今朝は高森観音堂へ立ち寄ってみました。
昨日でしょうか、開花しています
奥側の老木が樹齢推定約250年の枝垂れ桜になります
今週後半に見頃になりそうです
高森観音堂から少し駅側に下った道路脇には見頃になった枝垂れ桜がありました
高森観音堂周辺には、1本桜があちこちにあって散策にお勧めです。
高森観音堂を含め、富士見町境地区の古木しだれ桜の散策などいかがですか。
さて、八ヶ岳自然文化園付近ではシラカバなどの樹にヤドリギが寄生していますが、
現在ヤドリギの花をみることができます。
しらかばの小径
ヤドリギは雌雄異株です。
高い場所にあるのでカメラでアップしてもなかなか花をズームできませんが、
多分、撮影したものは全て雄株です。
雄花は直径が7mmほどで、黄色い4枚の花被片があり、花被片の内側には葯が張り付いているそうです。
雌花は、直径2mmほどと非常に小さいため
注意して見ないと花が咲いていることもわからないかもしれません。
こちらはペンションビレッジ内で撮影しました
実の色も白っぽいものや黄色いものがあるせいか、
花も濃いもの薄いものがあるようです。
今まで見逃していたのですが、今年はやっと見ることができました。
この時期しか見られないので、是非皆様もご覧ください。
今日は茅野市街へ下ったので、
茅野市のサクラの名所、茅野市運動公園の様子を見てきました。
開花しています。
3分咲きくらいでしょうか。
園内の遊歩道
高森観音堂と同じように今週末くらいには見頃となりそうです。
運動公園の駐車場からの八ヶ岳の眺望
こひつじ幼稚園付近からの八ヶ岳の眺望もご覧ください。
南八ヶ岳
北八ヶ岳
車山
午後も晴れが続いています。
ただ今日は少し風が強めに吹いているので、気温ほどには暖かく感じません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.7℃ 13:50現在 ※今日の最高気温
明日の日中は今日よりも気温が上がりそうですが、
朝は今日より寒くなるようです。
気温差がありますので、体調管理にお気をつけ下さい。
今日のセンター 13時撮影
オオヤマザクラ
- 更新日2023年04月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、曇りという予報もあったのですが晴れていました。
ただ空は春霞で遠くの山々は見通せませんでした。
ここ数日朝も暖かく、こけもも平でも氷点下にはなっていません。
今日の八ヶ岳
入笠山方面
八ヶ岳エコーライン、八ヶ岳ズームランともバッコヤナギの花穂がよく目立っています
深山地区環境保全林でもコブシが咲き始めています
淡いピンク色のシデコブシも咲いています
八ヶ岳自然文化園入り口のコブシも咲き始めました
ダンコウバイも満開
今日は更新時間が少ないため画像中心になります。
今日の別荘地内の様子をご覧ください。
からまつ平(立場林道)
しらかば平
こけもも平 まだ少し雪が残っています
わかりにくいですが、ダンコウバイが咲いています
フリルのような花が可愛らしいですね
バッコヤナギ
花穂がフワフワでこれまた可愛らしいです
まだ花穂が出たばかりの木もあります
しらかば平V・W地区ゴミステーション付近ではミズバショウが見頃です
川の淵にもポツンと咲いています
暖かいので、数日もすると茶色くなってしまいそうです。
ハシバミの花穂
オオヤマザクラ(こけもも平沈砂池) まだ色も変わってはいませんが
膨らんできた花芽もあります
今日見つけた鳥です。
少し遠いのですが、色合いからカケスのようです
アカゲラ
少しピンボケですが2羽写っています
これもピンボケですがホオジロだと思われます
昼前から雲が広がり、少し雨がパラパラと落ちてきましたが、
午後も日が差す時間もあります。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.5℃ 14:10現在 ※今日の最高気温
明日の未明までは雲が多いですが、明け方からは晴れそうです。
今日のセンター 13時撮影
センターホールのクンシランが咲きました
- 更新日2023年04月01日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は少し肌寒く感じた分、よく晴れていました。
風も穏やかで、今日も暖かな日中になりそうです。
今朝の八ヶ岳 採草地の緑が眩しいです
飛行機が飛んでいたのですが、雲が残らないので天気の崩れはなさそうです
入笠山方面
富士山は霞んでいて目を凝らさないと見えない程でしたが、
北アルプスはよく見えていました
まるやち湖
今朝は水鳥がいないと思っていたら、
急に草の影から何羽も飛び出してきました
さて、今朝は井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。
サクラが七分咲きくらいになっているでしょうか、かなり見頃です。
画像には写っていないのですが、左手には井戸尻考古館があり
そこのソメイヨシノはまだ開花したばかりでした。
復元家屋がある場所はやはり暖かいんですね。
水車小屋と復元家屋
復元家屋とサクラ
園内の梅は終わっていますが、ツバキも見頃になっています
ハス池の近くの空き地にはホトケノザが群生していました
史跡公園から少し移動した場所からは、コブシと甲斐駒ヶ岳の春らしい風景が見られました
四季の森周辺では、コブシはまだ咲き始めたばかりですが、
里では山肌や林縁にコブシの白い花が目立ってきました。
サクラの花に先駆けて咲くので、コブシが咲くといよいよサクラが咲く時期だなという目安にもなります。
コブシは、モクレン科モクレン属の落葉高木です。
コブシは「辛夷」と書きますが、中国ではモクレンを指す漢字です。
名前の由来には諸説あるものの、果実が集合果で、握りこぶしに見えることからだとされています。
コブシが咲くと農作業を始めたことから
「田打桜」や「種まき桜」の別名で呼ばれることもあり、
コブシの花が多いと豊作になるとも言われています。
今年の花数はどうでしょう。
昨日の夕方、夕日がきれいでした。
お彼岸も過ぎて、更に日が長くなっているのを感じます。
レンギョウと月
4月の満月は6日です
午後も快晴で、気温も上昇しました。
センターは西日が当たるので夕方になってもまだ20度もあります。
販売管理センター 20℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.9℃ 16:30現在
さて、今日から4月ですね。
3月末に2023年度の別荘生活のご案内、粗大ゴミ回収案内、イベント案内等、
オーナーの皆様へ送付または配布させていただきました。
別荘生活をより快適にお過ごしいただくため、是非ご一読下さい。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
本年度もスタッフ一同頑張ってまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
今日のセンター 13時半撮影
センター花壇のユーホルビア
- 更新日2023年03月31日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は薄曇りでしたが、薄日も差して天気が崩れる心配はなさそうです。
朝は少し寒さはありましたが、風もないので日中は気温が上昇しそうです。
今朝の八ヶ岳 周りの農地では、作業が始まっています
入笠山方面
まるやち湖
カルガモ
薄曇りの空
さて、諏訪地方も各地でサクラが咲き始めましたが、
今朝は原村のサクラの名所、深叢寺の様子を見てきました。
まだまだですが、
もうすぐ咲きそうなツボミもありました。
数日のうちには咲き出しそうですね。楽しみです。
サクラを撮影していたところ、
中新田区の役員の方が出てきて教えてくださったのですが、
サクラが大きくなりすぎてしまったので、今年中に剪定を行ったり、
倒れそうな老木を伐採するそうです。
ですので、一面こんもりと咲くサクラを観賞するのは今年がいいようです。
来年以降は、枝や木が減ってしまいますので、
今までと同じように見られるようになるまでには、しばらく時間がかかりそうですからね。
今年のサクラはお見逃しなく!
さて、3月も今日が最終日です。そして年度末でもありますね。
月末なので忙しいのですが、それ以上に慌ただしく感じられます。
海外では、学校の年度の始まりが8月や9月だというのはよく知られていますが、
会計年度も同じなのかなと思っていましたら、
イギリスやカナダ、そしてインドや南アフリカが日本と同じ会計年度なんだそうです。
fiscal(会計上の)year(年)をFYと省略し、FY2022というような表現もされるようです。
ちなみに、ロシアや中国は1月がFYの始まりで、アメリカは10月だそうですよ。
学校とは関係なく会計年度が決められているんですね。
一昨日ですが、富士見町のサクラの名所のひとつ上蔦木地区の三光寺へ立ち寄ってみました。
三光寺の創建は、応永24(1417)年です。
当初は真言宗の寺院で、真如山満願寺と称し甲斐国にあったそうですが、
天正2(1574)年に曹洞宗に改宗し、慶長年間に現在の三光寺に改称し、
蔦木宿が開かれる江戸時代初期に現在地に境内を移しています。
その後一旦不祥事などで衰退したのですが、
元禄7(1694)年に高島藩初代藩主諏訪頼永によって再興されました。
石段下のソメイヨシノはまだ開花したばかり
境内からも少しサクラが見えます
1本から紅白に咲き分けるウメがありました
お寺の南東側の庭に、約60本ほどの河津桜が植えられています
前住職夫妻が20年ほど前、河津町を訪れた際に美しい花色に魅せられて、
苗木を植えたそうです。
そろそろ葉も出始めています
ひときわ濃い色をしたサクラが満開となっていました
三光寺のある蔦木地区は富士見町の中でも一番温暖な地域で、花の便りも一番早く、
河津桜なので花は既に終盤になっています。
近くにある道の駅「信州蔦木宿」のサクラはこれから見頃を迎えます。
午後も薄曇りのままですが、午前中よりは日差しが強くなったように感じます。
風があまりないので、ぽかぽかとした陽気です。
販売管理センター 18℃ 16:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.1℃ 16時10分現在
明日も今日と同じように暖かな日中になりそうです。
今日のセンター 13時半撮影
センターの芝桜