生活ガイド

生活ガイド

建築・工事の手引

新築工事を実施されるオーナー様及び元請工事業者は事前に管理センターにプラン等について相談して下さい。
四季の森の担当者が気候、自然環境、規制等建築工事に関わる重要な注意点をご説明いたします。
尚、増改築工事等に関しては、「別荘生活のご案内」を参照のうえ管理センターに相談して下さい。(工事に関する詳細を説明いたします)

(1)建築・工事の事前打合せ及び相談(設計前)

[1]四季の森の規制・仕様等

○自主規制、その他法令、条例、行政指導等
○浄化槽、下水道等
○駐車スペースの設置場所等

[2]四季の森の気候

・平均湿度は30~40%で、比較的乾燥しています。

・木材の板割れ、ひび割れ、反り収縮による隙間の発生等に注意。

・冬期間の積雪は10cm~50cmほどになりますので、天候によって工作物の養生対策及び作業前の除雪作業等想定して下さい。

・焚き火はできる限り自粛して下さい。近年は公害問題等関心が高まっています。ドラム缶等防火対策を必ず行い、ムクの木材以外の臭気を発生すると思われるものは一切燃やさない等周辺に配慮して下さい。また近隣からの苦情が発生した場合は、他の現場も含めて禁止にする場合もあります。

[3]寒冷地対策建物と建物外部の注意

・凍結深度は、からまつ平としらかば平が1m以上、こけもも平は1.2m以上です。

・基礎工事や塗装等左官工事のタイミングは、真冬の最低気温が-15℃になることを想定して時期を考えて下さい。

・結露対策等、設計時から充分考慮して下さい。

・給排水設備の凍結防止対策は-20℃を想定した施工を行い、通水試験等を行った場合は(11月上旬~4月下旬)必ず水抜きの作業を行って下さい。

・外部工作物、設置物が「凍上」等による地表の隆起及び陥没に影響されない対策を行って下さい。
○ 屋根からの落雪及び積雪対策など

・アプローチ・玄関入口・ベランダ・駐車スペース(広さも含め)の位置は設計時に落雪を想定したものにして下さい。(機械で除雪作業が出来ない部分に関しては有料業務でも対応できないため、オーナー様ご自身が雪かきを行うことになりますのでご了承下さい)

・外水道についても前項同様、落雪に配慮した位置に設置して下さい。
○ 灯油タンク

・灯油タンクの外部設置場所については積雪や落雪により配達が不向きな場所は屋根を施工し、尚且つ落雪による「埋もれ」がないように配慮して下さい。

・タンク位置は給油車が進入できる場所から20m以内とするか送油管を設置して下さい。給油車は道路側から敷地内を最短距離でホースを引き込み、タンクに給油します。

・灯油の消費量は冬期に増加しますが別荘利用頻度が多い方、又は定住を予定のオーナー様は400リットル以上の灯油タンクの設置をお勧めします。
○ プロパンガス

・プロパンガスは気温により(冬期)ガスの発生に限界があります。消費量の大きなガス器具の設置には充分注意して下さい。

・プロパンガスの外部設置場所については積雪や落雪により配達が不向きな場所は屋根を施工し、尚且つ落雪による「埋もれ」がないように配慮して下さい。
○ 小型合併処理浄化槽

・小型合併処理浄化槽は3ヶ月に1度の割合で法定点検が義務付けられており、マンホールを開け点検しますので、建物からの落雪に影響されない位置にお願いします。

[4]雨期(6月~7月)

雨対策及び道路への土砂の流出が無いよう建物周囲、駐車スペース、アプローチは工事当初より砕石等を敷くことをお勧めします。(道路への土砂の流出はスリップ事故等の原因にもなりますので掃き掃除を行って下さい)

・工事中に敷地内から出水することがありますので、近隣の敷地や道路に流れ込まないように必ず止水装置を施して下さい。

・仮設トイレは周囲からの景観を考慮し、見えない場所への配置が好ましいですが、搬入等の理由で止むを得ず道路に面している場合は目隠しや臭気対策を行って下さい。

[5]自主規制(通年)

・工事の禁止期間・自粛期間・工事時間の制限を設定していますので確認のうえ厳守して下さい。詳しくは「四季の森自主規制」を参照下さい。

[6]管理センターへの提出書類、行政への提出書類

・事前に管理センターの同意を得た後に、行政の許可を得て着工して下さい。

[7]工事を実施する敷地の決まり等

・共用施設の有無、境界柱、上下水道の取り出し口の確認・浄化槽等の位置、工事車両の進入路、駐車場所などを説明します。

樹木の伐採など

[8]建物等(軒先、玄関ポーチ、ベランダ、物置、車庫、浄化槽及びトレンチ含む)

・水平投影線が後退線(保存緑地)の内側になるよう配置して下さい。

・駐車スペースは特例を除き、同じく後退線の内側に設置して下さい。

・後退線と水平投影線は重ならないよう、余裕をもって配置して下さい。

・門柱等は道路側溝又はアスカーブより1.5m以上離して下さい。

*保存緑地の確保については「四季の森自主規制」を参照下さい。

[9]樹木の伐採等

・立木を伐採するときは、90日前から30日前までに「伐採及び伐採後の造林の届出書」の提出が必要です。

・伐採後の造林が完了したときは、「伐採及び伐採後の造林に係る森林の状況報告書」を提出することが森林法で義務付けられています。

・立木の伐採の標準的な方法は、材積による択伐率を30%以下とし、択伐後の造林を人工植栽による場合は40%以下の択伐率として下さい。

・いかなる理由があっても伐採届で認められた以上に伐採することは禁止されているので厳守してください。

・伐採をご計画の場合は事前に管理センターへご相談下さい。

・伐採本数以上に広葉樹を植栽・育成し、望ましい森林資源の姿を目指して下さい。

[10]床面積算出基準

・床面積の算出基準は建築基準法によるものとしロフトの最高天井高が1.40mを超える場合には延床面積に入ります。

立面図記入例(高さ制限)

立面図

[11]建物の最高の高さ

・最低地盤面から建物最高部(煙突・避雷針等は除く)までを10m以内として下さい。

・アマチュア無線用等のアンテナは建物と同様に地盤面から最高伸張で10m以内として下さい。

・建物は見付け及び実質共に地上2階建て以下とし、建築基準法上の2階建て(地上2階地下1階・屋根裏部屋)であっても外観上3階層に見えるものについては自主規制により建築できませんのでご了承下さい。

[12]建物の外壁と屋根の形状・材質・色彩

・外壁の色彩は光沢・原色を避け全体を3色以内のコントラストにまとめるのが望ましく、申請時は色のマンセル値を記入するか、図面に色付けをして下さい。

・建物の色彩を再塗装等で変更する場合は管理センターに相談して下さい。

・屋根の仕上げの色彩は、茶系・灰色・黒・深緑等の色を基本として下さい。

・屋根の勾配は原則として5分の1以上とし、陸屋根等の堅い印象のものはなるべく避けて下さい。

・建物の外観変更は、変更による面積が25m²を超えると長野県景観条例による届出が必要になります。

(2)建築工事に関わる留意点

(関係監督官庁への書類提出前)

[1]新規建築・工事の相談時期(建築開始予定の2ヶ月以上前)
オーナー様又は元請施工業者は建築開始の2ヶ月以上前に管理センターへ相談して下さい。管理センターから工事に関わる関係書類のお渡しと建築工事の留意点、規制の説明をします。

お渡しする関係書類

ア 別荘生活のご案内(自主規制、自然保護協定(抄)含む)
イ 区画図、地積測量図(設備図含む)
ウ 工事同意申請書(工事変更同意申請書含む)及びその添付書類
エ 工事に伴う誓約書
オ 伐採届出書
カ 工事着工届出書
キ 工事完了届出書
ク 使用開始届出書
ケ その他指定する書類

関係監督官庁への相談

同時期に監督官庁にも相談して下さい。
原村(からまつ平・しらかば平)・・総務課、建設水道課及び指定された部署(工事届地域)
茅野市(こけもも平)・・・・・・生活環境課および指定された部署(建築確認申請地域)

[2]管理センターへ関係書類の提出(建築開始予定の1ヶ月以上前)

施工業者が決まり着工時期が決定した場合は着工の1ヶ月以上前までに下記書類を提出し工事の同意を受けて下さい。

○事前にお渡しした関係書類のウ~キ、ケ、及び浄化槽に関する監督官庁の書類の提出

○添付書類の提出

・建物の配置図、平面図、立面図、基礎伏図。
(保存緑地、高さ、外部の色、駐車場・アプローチの位置、浄化槽位置を記入したもの)

・大規模行為・開発行為等届出書の写し(行政への提出書類の写し)

・工事工程表

・工事業者リスト

・工事請負契約書の写し

・その他指定する書類

・書類に不備がある場合及び規制に違反する場合は修正の上再提出していただきます。

[3]管理センターから工事同意書の発行(同意書が必要な場合)

・工事同意書の写しを添付して、監督官庁へ提出をして下さい。

 

(関係監督官庁への書類提出後)

[1]工事着工届出書の提出と現地の立会い

○ 監督官庁より建築の許可後その写しを添付し、管理センターへ工事着工届の提出

○ 管理センターの現地立会い

・境界柱の確認

・共用施設の現況確認

・工事車両等の駐車位置の確認

○ 周辺、隣人への告知

・管理センター及び周辺への挨拶周りを行って下さい

[2]建築・工事

○ 新規入場者研修の受講

・四季の森別荘地エリア内で初めて工事をする従事者及び前回受講後5年以上経過している方(実際に工事に携わる工事監督及び作業員、運搬業者全ての方)は四季の森の規制や注意事項の研修を工事着工前に必ず受講して下さい。

・講習は随時実施しますので、受講希望者は事前に管理センターへ連絡し講習日時を決定して下さい。

・工事元請事業者にあっては、下請け業者に対して入場者研修を実施するものとし、工事にともなう誓約書を提出していただきます。

○ 工程変更の場合は管理センターに変更の工程表を提出して下さい。

○ 共用施設等を工事中に破損した場合は管理センターに届け出ると共に原状回復をしていただきます。

○ 冬期間、暖を取るために「焚き火」を行う場合は必ず管理センターの許可を受けて下さい。また灰は必ず持ち帰り処分して下さい。

○ 工事看板の規制

・看板は原色を避け、サイズ 900㎜×1800㎜以内とします。

・設置は隣地境界及び道路より5m後退して設置。

・設置期間は工事期間中に限定します。

・明らかに広告と思われるものは認めません。

[3]竣工時の届出、提出していただく書類

○ 工事完了届の提出(オーナー様へのごみ処理方法他、管理説明をいたします)

・現地の清掃、現場復旧後速やかに書類の提出をして下さい。

・管理センターにて現地の確認をします。

○ 使用開始届の提出(オーナー様又は代理者)

・管理費の変更の説明をいたします。

○ 開発行為の完了届(原村)の写し、完了検査済証(茅野市)の写し

○ 給水開始申請書(原村)の写し

○ その他必要な書類

・竣工後の車庫、薪置場、物置等の設置時には事前に書面にて管理センターへご相談下さい。

[4]工事の一時中止命令等

違反行為、周辺に迷惑を及ぼす行為、ケガ、事故等の労災事故又は共用施設等に重大な損害を与える行為が発生した場合は工事を一時中止のうえ、損害箇所の原状回復をしていただきます。(再研修又は調査のうえ退去命令を出す場合もあります)

(3)上下水道排水設備工事・電気工事の四季の森仕様について

[1]水道工事全般の諸注意

・条例等により「水道施設」の隣地は建築工事・排水等に制限があります。

・水道メーター関係の設置等原村役場が立ち会います。事前に役場と相談して下さい。

・設備は-20℃を想定した寒冷地仕様のものを設置して下さい。

・冬期間に頻繁にご利用されるお客様は給排水、給湯の設備・器具は出来るだけ単純なタイプの設備をお勧めします。

・埋設水道管の凍結深度は1m以上(こけもも平は1.2m以上)です。

・盛土の箇所は特に深めにお願いします。

・外水道には不凍栓を設置し、冬期は不凍栓での操作をお勧めします。

・凍結防止帯の施工は蛇口の近くまでお願いします。

・給水、給湯配管は完全に排水できるように配管の施工をお願いします。

・凍結防止ヒーターはオートトレースをお勧めします。その場合、T型コネクター、熱収縮チューブ等専用部材を必ず使用して下さい。

・仮設水道の申請は、必要な時期の約1ヶ月前までに原村役場建設水道課上水道係へ申請して下さい。

・上下水道及び設備施工は「原村下水道排水設備指定工事店」をご利用下さい。

[2]下水道工事の諸注意

・下水道埋設区画は汚水枡の位置、深さを確認し建築をお願いします。

・公共汚水枡から建物まで、1mあたり約2~3万円の費用がかかります。

[3]合併処理浄化槽工事の諸注意

・下水道区画以外は全て小型合併処理浄化槽とトレンチの設置が義務付けられています。

・浄化槽は原村と茅野市とで設置基準・浄化基準が異なります。

・管理センターでは、地下水質保護のため原村基準をお勧めしています。

・汚水雑排水共に各戸1ヶ所に集め、浄化後トレンチで敷地内へ浸透、蒸発散させて下さい。

・施工前に「試掘」が義務付けられています。試掘により岩盤、地下水等が浄化槽機能上影響がある場合はトレンチの設置場所について管理センターに相談して下さい。

・浄化槽施設は地下埋設の工作物です。保存緑地を避けて設置をして下さい。

・浄化槽の機種、規模は建物の床面積、使用人数等により指定されます。

・工事費用の目安は5人槽で130万円位必要となります。

・衛生器具は下水道区画と同じ様式・器具を利用することができます。

・浄化槽法に基づき適正に設置されているか確認の検査があります。(指定機関)

[4]電気工事

○ 仮設電気の申請は、必要な時期の約1ヶ月前までには中部電力パワーグリッド(株)へ提出して下さい。
(TEL 0120-985-232)

工事現場付近に電柱及び電線があるか必ず確認して下さい。
仮設電気は必ず工事区画内に納め、配線は他の区画を侵さないようにお願いします。

○ IHクッキングヒーター等使用する場合や電気式床暖房を施工される場合は60A以上をお勧めします。
冬場の別荘使用で、冷え切った建物に一斉に電源(電気床暖房・凍結防止ヒーター)が入りますと消費電力がオーバーしてブレーカーが切れる原因になりますので、余裕のある契約をお勧めします。

○ 電球は110V仕様をお勧めします。(電圧が幾分不安定な為)

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00

現地見学や資料請求はお気軽にお問い合わせください。

八ヶ岳中央高原四季の森販売管理センター

TEL.0120-753-880

〒391-0115 長野県諏訪郡原村字原山17217
営業時間 : 9:00~17:00