別荘の解剖図鑑〜東大院生の蓼科山荘滞在記〜 BLOG
- 蓼科高原別荘地TOP
- 別荘の解剖図鑑〜東大院生の蓼科山荘滞在記〜
- 蓼科の暮らし日記
- 植物とのつきあい
- 山の恵みを授かる秋
2022.11.29
#蓼科の暮らし日記 #植物とのつきあい
山の恵みを授かる秋
秋の山の恵みと物語
9月頭から10月末にかけて、山の恵みのフィーバータイムが訪れた。
「キノコ採れたからキノコ鍋をしよう」というお誘いをいただいたり、
LINEで「こんな山菜採れたよ」というやりとりが盛り上がったり、
キノコ狩り中の人に怪しいキノコをもらって毒味を頼まれたり、
軽トラの荷台に山の恵みのプレゼントがおいてあったり、
ヤマボウシのジャムをみんなでつくったり、、、
勿論、山の恵みが美味しいというのもあるが、
それ以上に、山の恵みとともに色んな物語があったのがよかった。
「キノコ採れたからキノコ鍋をしよう」というお誘いをいただいたり、
LINEで「こんな山菜採れたよ」というやりとりが盛り上がったり、
キノコ狩り中の人に怪しいキノコをもらって毒味を頼まれたり、
軽トラの荷台に山の恵みのプレゼントがおいてあったり、
ヤマボウシのジャムをみんなでつくったり、、、
勿論、山の恵みが美味しいというのもあるが、
それ以上に、山の恵みとともに色んな物語があったのがよかった。
秋の山の恵みと物語 (絵:「別荘守人の塔」より)
秋の山の恵みログ
9月頭から10月末にかけての、秋の山の恵みに関する記録を紹介する。
※ 以下の記録にたくさん登場する「ジコボウ」とは、「ハナイグチ」というキノコの長野県における地方名。
他にも、ジゴボウ、ジコウボウ、リコボウとも呼ばれる。
カラマツの樹下に発生し、収量が多くて味もよいので、キノコ狩りの対象として人気がある。
味噌汁に入れても、大根おろし和えやうどんの具にしても美味しい。
9月1日 ワニベさんからジコボウ3本もらう
9月8日 ワニベさんから軽トラの荷台にクルミのプレゼント
9月9日 ワニベさんからジコボウ15本・ヌメリスギタケ2本もらう
9月17日 地元の猟師さんとキノコ狩りへ
アミタケ、サクラシメジ、チチタケ、カラカサタケ、ショウゲンジ、ヨヘイジなど
9月18日 宮さん家でジコボウ6本採れたという報告
9月19日 ホコリタケを踏んであそぶ
9月23日 ワニベさんからジコボウ8本・ヌメリスギタケ6本もらう
9月24日 ジコボウ採取中のKさんに出会う。怪しいキノコの毒味を頼まれる
タマゴタケ発見
宮さん家でジコボウ12本採れたという報告
9月25日 家の近くでジゴボウ13本収穫
9月29日 ワニベさんからヤマグリをたくさんいただく
10月4日 ヤマグリとクルミをたくさん収穫
宮さん家でジコボウ16本採れたという報告。キノコ鍋のお誘い
10月6日 ヤマボウシとヤマグリたくさん収穫。ヤマボウシのジャムづくり
10月10日 ワニベさんからジコボウ8本・ヌメリスギタケ4本もらう
家の近くでジゴボウ5本収穫
10月11日 Kさん家でジコボウのお味噌汁いただく
10月19日 西岳にてヤマブドウ食べる
10月21日 ワニベさん家でジコボウのおろし和え食べる
10月24日 キクチさんの家の前でジコボウ6本収穫
※ 以下の記録にたくさん登場する「ジコボウ」とは、「ハナイグチ」というキノコの長野県における地方名。
他にも、ジゴボウ、ジコウボウ、リコボウとも呼ばれる。
カラマツの樹下に発生し、収量が多くて味もよいので、キノコ狩りの対象として人気がある。
味噌汁に入れても、大根おろし和えやうどんの具にしても美味しい。
9月1日 ワニベさんからジコボウ3本もらう
9月8日 ワニベさんから軽トラの荷台にクルミのプレゼント
9月9日 ワニベさんからジコボウ15本・ヌメリスギタケ2本もらう
9月17日 地元の猟師さんとキノコ狩りへ
アミタケ、サクラシメジ、チチタケ、カラカサタケ、ショウゲンジ、ヨヘイジなど
9月18日 宮さん家でジコボウ6本採れたという報告
9月19日 ホコリタケを踏んであそぶ
9月23日 ワニベさんからジコボウ8本・ヌメリスギタケ6本もらう
9月24日 ジコボウ採取中のKさんに出会う。怪しいキノコの毒味を頼まれる
タマゴタケ発見
宮さん家でジコボウ12本採れたという報告
9月25日 家の近くでジゴボウ13本収穫
9月29日 ワニベさんからヤマグリをたくさんいただく
10月4日 ヤマグリとクルミをたくさん収穫
宮さん家でジコボウ16本採れたという報告。キノコ鍋のお誘い
10月6日 ヤマボウシとヤマグリたくさん収穫。ヤマボウシのジャムづくり
10月10日 ワニベさんからジコボウ8本・ヌメリスギタケ4本もらう
家の近くでジゴボウ5本収穫
10月11日 Kさん家でジコボウのお味噌汁いただく
10月19日 西岳にてヤマブドウ食べる
10月21日 ワニベさん家でジコボウのおろし和え食べる
10月24日 キクチさんの家の前でジコボウ6本収穫
やはり、ジゴボウの出現率がすごく高い。
日持ちがあまりしないので、たくさん収穫できたら「キノコ鍋パーティー」が開催される。
したがって、秋は宴会が増えた。
ちなみに、、、
ジコボウはナメコのようにヌメりがあって、プリッとしていて、つるんと食べられる。
食感は楽しいが、キノコらしい香りやうまみはあまり感じなかった...
日持ちがあまりしないので、たくさん収穫できたら「キノコ鍋パーティー」が開催される。
したがって、秋は宴会が増えた。
ちなみに、、、
ジコボウはナメコのようにヌメりがあって、プリッとしていて、つるんと食べられる。
食感は楽しいが、キノコらしい香りやうまみはあまり感じなかった...
キノコ狩りは地元の人が強い
ジコボウはわかりやすい特徴を持っており、まぎらわしい毒キノコもほとんどないので素人でも収穫できたが、
他のキノコはそうはいかない。
一歩間違えると、笑えない結果が待っている。
山歩き歴が長い人でさえ、「キノコ狩りはやっぱり自信ないなぁ...」と言っていた。
別荘地内でキノコ狩りをしていた人は、地元の方に収穫したキノコが全部食べられるかどうかをきく「キノコ最終チェック」をしていた。
私が出会った別荘住民からは、ジコボウ、ヌメリスギタケ、タマゴタケくらいしか食用キノコの名前を聞かなかったのだが......
茅野市の地元の猟師さんと山を歩いた日は、
アミタケ、ヨヘイジ、サクラシメジ、ショウゲンジ(コムソウ)、
カラカサタケ、千本シメジ、アカヤマドリ、チチタケ
を袋いっぱいに収穫し(計94本)、その他にも色んな毒キノコや違う場所で採れる美味しいキノコを教えてもらった。
他のキノコはそうはいかない。
一歩間違えると、笑えない結果が待っている。
山歩き歴が長い人でさえ、「キノコ狩りはやっぱり自信ないなぁ...」と言っていた。
別荘地内でキノコ狩りをしていた人は、地元の方に収穫したキノコが全部食べられるかどうかをきく「キノコ最終チェック」をしていた。
私が出会った別荘住民からは、ジコボウ、ヌメリスギタケ、タマゴタケくらいしか食用キノコの名前を聞かなかったのだが......
茅野市の地元の猟師さんと山を歩いた日は、
アミタケ、ヨヘイジ、サクラシメジ、ショウゲンジ(コムソウ)、
カラカサタケ、千本シメジ、アカヤマドリ、チチタケ
を袋いっぱいに収穫し(計94本)、その他にも色んな毒キノコや違う場所で採れる美味しいキノコを教えてもらった。
その日とったキノコたち
大量だったので日持ちするように塩漬けにして、 味噌汁に入れたり大根おろしで和えたりしていただきました。
今回は猟師さんという山のプロだったというのは大きいが、
山と共に暮らしてきた地元の方の山菜やキノコの知識は、きっと豊かで頼りになるのだろう。
山と共に暮らしてきた地元の方の山菜やキノコの知識は、きっと豊かで頼りになるのだろう。