四季の森ニュース
- 更新日2025年09月16日
- カテゴリ四季の森だより
三連休が終わり普段の雰囲気が戻ってきました。
来週には秋分の日の祝日もありますね。
今年のシルバーウィークはお日取りの関係で大型連休とはなりませんが、
夏の暑さもだんだん落ち着いてきて行楽日和なのがうれしい時期ですね。
今日は秋晴れとなった四季の森周辺。
数日涼しかったせいか、今日は日差しがだいぶ暑く感じました。
今日の気温は昼のセンター前気温計で約28℃でした。
この3連休は、諏訪地域でも様々なイベントが開催されました。
9/14には諏訪湖にてボート競技会「第44回下諏訪レガッタ」が開催され、
約90の参加チームが熱戦を繰り広げました。
今年はアルピコリゾート&ライフも有志でチームを結成し初参加してまいりました!
会場がある下諏訪町は、昭和53年に開催された「やまびこ国体」の会場として整備され、
「下諏訪ローイングパーク」では様々な大会やイベントが開催され、
年間を通してボートに親しむことのできる「ボートのまち」でもあります。
また下諏訪町赤砂崎公園では、カフェやアウトドア体験を備えた複合施設「SUWA Cominal(仮称)」を、
来年2026年春の開業を目指し準備を進めています。
(外部リンク)
アルピコリゾート&ライフ㈱HPより:下諏訪町と「赤砂崎公園 右岸広場 砥川ふれあい渚における設置管理事業に関する協定」を締結 | アルピコリゾート&ライフ株式会社
諏訪湖の競技といえば、9月に入り毎週土曜の夜、
微かにドーンという音を耳にした方はいらっしゃいますでしょうか。
現在諏訪湖では9/6、13、20、27の毎週土曜に、約6年ぶりとなる
諏訪湖新作花火大会が行われています。
「全国新作花火チャレンジカップ2025」と名称を変え、
例年9月の第一土曜に開催されていた大会はトーナメント方式に生まれ変わりました。
9月中毎週土曜日4回の予選会を経て、10/26に優勝決定戦が行われるそうです。
※クリックで拡大します。
(外部リンク)
「諏訪湖の花火」公式HP:大会概要 | 信州 諏訪湖の花火-諏訪湖祭湖上花火大会・全国新作花火競技大会・サマーナイト花火・上諏訪温泉宿泊感謝イベント-
「新作花火」なので見たことのない素敵な花火が見られるかもしれませんね!
諏訪湖での秋の花火、気になった方はぜひチェックしてみてください。
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.5℃ 14:00現在
◇今日のセンター 16:00時ごろ撮影
↑一昨日の夕焼け空。少しづつ日が暮れるのが早くなってきました。
- 更新日2025年09月14日
- カテゴリ四季の森だより
三連休中日の今日。ここ数日に引き続き曇りや雨が続き、
ひんやりと涼しい陽気の四季の森周辺です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約21.5℃、昼ごろは23℃でした。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
本日のエリア内の様子をお届けします。
↑本日10時ごろ しらかば平エリア内
辺りのまだまだ木々は青々としていますが、
道路にはシラカバやサクラなどの落ち葉が増えてきました。
↑本日10時ごろ からまつ平エリア内
連休の為か、すれ違う車が多かったように思います。
↑本日10時半ごろ こけもも平エリア内 阿弥陀岳は今日は雲の中ですね。
エリア内の植物たちも日々様子が変わってゆきます。
↑センター付近のナナカマドは遠目から見ても赤い実が鮮やかです。
葉も少しオリーブ色がかってきました。
↑ゴミステーション横のクリの木。低い枝にも実がついています。
↑ズミの実
↑クサボケの実は通称「地梨」とも。黄色くなるとよいかおりがします。
↑ウバユリも実が大きくなってきました。
センターの近くにあるものは1つづつが小ぶりのピーマンほどの大きさがあります。
よく見るとトンボがとまっていますね・・・!
↑ゲンノショウコ
↑ヤクシソウ
↑アキノキリンソウ
↑マツムシソウ
↑ノアザミ
↑タニソバ 栽培されているソバに葉の形が似ていることから「ソバ」と名がついているそうです。
薬用や食用にする地域もあるんだとか。
↑ツユクサ
里に下りてくると、農道では黄金色の田んぼや真っ白なソバ畑を至る所で見ることができます。
↑土手にはアオサギやシラサギも。大きいので目を引きますね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.6℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑センターで使用している日めくりカレンダーによると、
今日9月14日はコスモスの日とありました。
ホワイトデーからちょうど半年後、秋の花のコスモスをプレゼントに添えて送り合うのだとか。
お恥ずかしながら初めて知りましたが、素敵なイベントがあるのですね!
- 更新日2025年09月10日
- カテゴリ四季の森だより
今日の四季の森周辺はお昼ぐらいから雲が多くなってきたかと思うと、
午後15時前ぐらいでしょうか、ザーッとにわか雨がありました。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約20.5℃、昼ごろは25℃でした。
今回も前回に引き続き入笠山の風景をお届けします!
山野草公園をあとに、笹と針葉樹が美しい散策道を進みます。
↑木の根が張り出したところもありますが、歩きやすい一本道です。
↑ところどころに案内板。湿原への道は出入口に鹿よけのゲートがありました。
↑蛇行しながら木製の階段が続いています・・・
↑階段を下まで降りると、足元は平坦な遊歩道に変わりました。目の前に開けた湿原が広がります!
標高1734mの入笠湿原です。
↑湿原全体に青紫のエゾリンドウの群生が鮮やかです。
ところどころ立つシラカバも相まって幻想的な雰囲気です。
↑よく見るとつぼみは渦巻状でパラソルのようですね。
↑遊歩道沿いにもたくさんの株。間近で花を観察できます。
↑アケボノソウと共に。よく見るとトンボがとまっていますね!
↑帰りは先程とは違う道から山頂駅へ向かいます。こちらも木の階段が続きます。
↑途中にはすずらんの自生地。ガイドによると、6月上旬ごろが見頃だそうです。
↑振り返ると湿原が遠くに。
道中、昆虫たちにも出会いました。
↑クジャクチョウは滋賀県以北に分布し中部地方では標高の高い場所に生息する蝶です。
↑マルバダケブキとアゲハチョウ
↑山頂駅まで戻ってきました。ゲレンデ周辺にはマウンテンバイクのコースがいくつかあり、
ゴンドラではマウンテンバイクと共に乗っていく方ともすれ違いました。
↑山頂駅目の前のカフェにはストリートピアノがありました。
上にのっているのは長野オリンピックのあの懐かしのキャラクター達です・・・!!
↑ゴンドラに乗り山麓駅まで降りてきました。
レストランで富士見特産のルバーブのミックスソフトを頂いてひとやすみ。
ルバーブの爽やかな甘酸っぱさが絶妙でした!
入笠湿原のエゾリンドウは9月中旬ごろまで楽しめるそうですので、
気になった方はぜひ初秋の高原へお出かけください。
(外部リンク)
富士見パノラマリゾート公式HP:富士見パノラマリゾート 長野県富士見町
こけもも平(標高1500m)観測データ 23.3℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑「白露」の時季らしくモミジの葉の朝露
- 更新日2025年09月09日
- カテゴリ四季の森だより
昨日に引き続き、日中穏やかに晴れた四季の森です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約℃、昼ごろは29℃でした。
周辺地域では様々な初秋の草花が見頃を迎えていますね。
先日、県内ニュースでお隣富士見町の入笠湿原のエゾリンドウが見頃と
取り上げられておりましたので出かけてきました。
今日はその様子をお伝えしたいと思います。
富士見パノラマリゾートの駐車場に車を停め、ゴンドラで湿原へ向かいました。
入笠湿原へは現在マイカー規制がされているそうです。
詳しくはHPをご参照ください。
(外部リンク)
富士見町HPより:2025年入笠山マイカー規制のご案内 - 富士見町ホームページ
↑パノラマスキー場のゲレンデを横切りゴンドラ乗り場へ向かいます。
↑駐車場のチケット売り場で往復券を購入。有効期限長いのですね!
富士見町内で使えるクーポンや散策マップも頂きました。
このガイドマップは入笠山で見ることのできる植物がわかりやすく載っていて、
まるで植物図鑑のようです。
↑「ゴンドラすずらん」からの眺め。茅野市方面から北杜市方面まで、
八ヶ岳山麓の風景が一望できました。
標高1050mの山麓駅から1780mの山頂駅まで高低差730mを約10分、ぐんぐん登ってゆきます。
↑この日は午後に訪れてしまったのでゴンドラの最終時間もあり、山野草公園と入笠湿原のみでしたが、
その先にも別の湿原があるのですね。次回はぜひおすすめルートを回ってみたいです・・・!
↑山頂駅を降りると見晴らしの良い草原が広がります。吹く風がとても爽やかです。
山頂駅横にはテラスのあるカフェもあり、ワンちゃん用のメニューもありました。
↑山頂駅横に広がる山野草公園には様々な山野草が。なんと約150種類生育しているそうです!
5月下旬には20万本のドイツすずらんが咲き誇ります。
↑オミナエシ(左) ツリガネニンジンとハンゴンソウ(右)
↑ヤマハハコ(左) アサマフウロ(右)
↑シシウド(左) イタドリ(右)
↑クサボタンは紫とピンクの2色がありました。
↑マツムシソウ(左) ハナイカリ(右)
↑カワラバデシコ(左) フシグロセンノウ(右)
↑ヤナギラン(左) マルバダケブキ(右)
↑ベンケイソウ(左) ウメバチソウ(右)
↑アケボノソウ(左) レンゲショウマ(右)
↑ノコンギク(左) オトコエシ(右)
男郎花と書いてオトコエシ!オミナエシ(女郎花)との対比でその名がついたそうです。
※小さい画像はクリックで大きくできます。
※スマートフォンでご覧の場合は表記の植物名の(左)(右)が(上)(下)に表示されます。
山野草公園でかなりの見ごたえがありました!
写真がたくさんになってしまったので次回へ続きます・・・
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.7℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年09月08日
- カテゴリ四季の森だより
二十四節季も7日からは白露(はくろ)に入り、
日中は晴れて日差しの暑さを感じるも吹く風は少し涼しく感じるようになりました。
白露は、朝晩の冷え込みによって草花に露が宿り、白く輝いて見える頃を意味し、
昼夜の気温差が大きくなり、露がよく見られるようになります。
まさにそんな時季節の四季の森周辺です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約21℃、昼ごろは27℃でした。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
昨日の夜は全国的に皆既月食が観測できたそうですね!
遅いお時間でしたが皆様はご覧になれましたでしょうか。
自然文化園でも観察会が開かれ、午前1時30分ごろから午前4時ごろにかけて、
赤銅色の幻想的な月が見られたようです。
およそ3年ぶりの今回の皆既月食。
次回日本でが見られそうなのは来年の3月3日との事です。
また良いお天気に恵まれると良いですね!
↑管理センター花壇のハナトラノオが咲きだしていました。
↑今日の昼、管理センター横の林から珍しくキジが飛び出してきました。
鳴き声は聞こえなかったのですが、ゆっくり顔をのぞかせたと思ったら、
勢いよく森林軌道方面へ走り去ってゆきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 27.6℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
今日は八ヶ岳ガーデンプロジェクトの花畑へのお問い合わせが多くありました。
ヤフーのニュース(?)を見て、とのお話も聞いたのですが、
四季の森からは車で約5分ほど、少しだけ離れていますのでご注意下さい。
素晴らしい花畑が広がっておりますので、「八ヶ岳フラワープロジェクト」で検索
または是非足を運んでみてください!