四季の森ニュース

四季の森ニュース

四季の森の周辺にまた一つ素敵な名所が生まれました。

「YATSUGATAKE GARDEN PROJECT(八ヶ岳ガーデンプロジェクト)」は、

八ヶ岳実践大学校の広大な敷地の一角を舞台に始まったガーデンプロジェクトです。

20250614pureopen001.jpg

※クリックで拡大します。

20250614pureopen002.jpg

※クリックで拡大します。


少し前になりますが、6/14のプレオープン初日に早速伺ってみました!

((写真やSNS掲載も快く許可をいただけました!))

IMG_20250612_131430.jpg

↑実践大学校の直売所から鉢巻道路へ向かって上がってくると右側に案内板が。

矢印通り左へ進みます。

IMG_20250614_130546.jpg

↑道なりに下ってゆくと、左側に(少し見落としやすいです)入場口の看板があります。

IMG_20250614_124037.jpg

↑広大な駐車スペース!仮設トイレもありました。

IMG_20250614_124050.jpg

IMG_20250614_124107.jpg

IMG_20250614_124129.jpg

↑まず初めに出会うのが入口左右の素敵な寄せ植え。ガーデンマップもありました。

IMG_20250614_124216.jpg

IMG_20250614_124247.jpg

↑正面はCOLORS(カラーズ)エリア。マリーゴールド、サルビア、コキアなどが植えられています。

遊歩道の白樺と奥の雑木林が広々とした花畑をさらに雄大に見せていました。

なんだか北海道みたい・・・!

遊歩道を八ヶ岳に向かって歩いてみました。

IMG_20250614_124346.jpg

↑お隣はネモフィラエリア。まだまだ育成中とのことですが、一面が満開になったら

とっても素敵な景色が広がりそうですね!

IMG_20250614_124529.jpg

IMG_20250614_124600.jpg

IMG_20250614_124550.jpg

IMG_20250614_124848.jpg

IMG_20250614_124952.jpg

↑その上のエリアは「ワイルドフラワーガーデン」。手を入れず、自然の姿を大切にしたガーデンです。

ヤグルマギクやポピー、オルレア、カモミールなどが見られました。

この日はあいにくの雨でしたが、雨粒をまとった植物も素敵でした。

IMG_20250614_125022.jpg

↑ワイルドフラワーガーデンの上のエリアは「サクラフォレスト」。

2026年以降の開園を目指しているとの事です。

IMG_20250614_125140.jpg

↑ガーデン横の雑木林にも遊歩道が整備されていました。ここを下って入口へ戻りました。

入口脇にはキッチンカーもあり、ドリンクやソフトクリームを頂けます。

野菜も少しおいてありました!

少し肌寒かったこの日は実践大学校産のホットミルクを頂きました。


プレオープンとの事なので、今後にも注目のガーデンです!

管理センターにもポスター掲示やチラシの設置を行っておりますので、

お立ち寄りの際はご自由にお持ちください。

施設詳細やお花の様子は公式HP,SNSからご参照ください。

(外部リンク)

YATSUGATAKE GARDEN PROJECT公式HP:

八ヶ岳ガーデンプロジェクト - 八ヶ岳農業大学校

八ヶ岳農業大学校インスタグラム:八ヶ岳農業大学校(@yatsunou.since1938) • Instagram写真と動画


梅雨の中休みかと思いきや、

快晴が続き四季の森でも連日の夏日です。

今日の昼頃の気温はセンター前気温計で約29℃でした。

原村の気温は八つ手地区に観測点がありますが、(標高1,017m)

今週は6/17.18.19の3日間、真夏日を観測しています。

IMG_20250621_125521.jpg

↑本日13時ごろ 管理センター上空

IMG_20250621_125236.jpg

↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面

IMG_20250621_125240.jpg

↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面

IMG_20250621_125355.jpg

↑交差点のノイバラが満開です。真っ白な花弁が涼しげですね。

IMG_20250621_125127.jpg

↑センター脇の日当たりの良い場所ではシモツケソウが開花し始めました。


さて、本日は「夏至(げし)」です。

二十四節季では今日から7月6日までの季節ですが、

一年も中で日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い1日が今年は6月21日です。

原村の日の出は4:30、日の入りは19:07で、日が出ている時間は14時間36分だそうです。

冬至の(2024年12月21日)日の出が6:54、日の入りが16:37と

比べてみるとやはりだいぶ長いですね。


  こけもも平(標高1500m)観測データ 24.4℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250621_125228.jpg

IMG_20250608_153218.jpg

↑リスもすっかり夏毛です!

週末までは梅雨の中休みの青空が広がった四季の森。

土曜日は最高気温も今日より6℃低い予報でした。

日曜日の今日も朝は曇りでしたが次第に雨脚が強くなりました。

もうやんだかな?と思っていたらそのうち雨音が聞こえてくる・・・といった感じです。

最近土日に雨が降ることが多いような・・・

今日の気温は朝のセンター前気温計で約20℃、むわっとした湿気を感じました。

昼ごろは23℃でした。

先日の夕方、センターの駐車場に残っていた水たまりの横を通り過ぎた際、

目の端に写った雲がなんだかカラフルだったような気がして見上げると

うっすらと彩雲が出ていました。

今週は何かよいことがありそうですね!

((写真を撮ったのですが、アップロードがうまくいかずまた次回掲載します。))



さて今日のタイトルの「虫こぶ」です。

※今日は虫の話題が多く出ますので、苦手な方は読み飛ばしてくださるとありがたいです。



普段の暮らしではあまり気づけない森の中の一本一本の樹木達の変化ですが、

じっくりと観察してみると様々な共生が見られます。

虫こぶ(虫えい)もその一つ。

過去の四季の森だよりでも何度かおとどけしていましたね。

IMG_20250528_130259.jpg

↑ヒメバラモミの新芽の虫こぶ。主に新芽など、その年の新しくできたところへ虫などが産卵して

作られるそうです。

どんなタイミングこぶになるのか気になります。

IMG_20250528_130318.jpg

↑こちらは去年より前のもの。穴が開いているように見えますね。

IMG_20250613_120657.jpg

IMG_20250613_120512.jpg IMG_20250613_120704.jpg

↑駐車場のコナラの木には、いつのまにか手の届く位置になにかできていました!

クルミかな?と思うほどの大きさがあります。見上げるともう一カ所同じようなこぶが。

触ってみると少しやわらかです。

「ナラメリンゴフシ」といい、タマバチが枝の節に寄生してできるそうです。

楢の木の節にできるリンゴのようなこぶというわかりやすいお名前です!

IMG_20250612_001248.jpg

IMG_20250607_130143.jpg

↑コナラとズミの木に、まだ落とされていないおとしぶみが・・・

IMG_20250610_160151.jpg

↑エリア内で白くふわふわと舞うものを発見。

今回はヤナギではなくユキムシ(ワタムシ)でした。

ユキムシといえば秋に大量発生するイメージもありましたが、

種類によって初夏にもみられるそうです。実はアブラムシの仲間なんですね。

夏に見かけるとワタムシという通称の方がなんだかしっくりきますね。

IMG_20250608_190933.jpg

↑駐車中の車のフロントガラスにぽつぽつと白い何かが飛んできました。

おそらくハゴロモの幼虫でしょうか。羽はなく、お尻のあたりからふわふわが出ていました。

ユキムシもハゴロモも、体を覆う綿のようなものは分泌したロウ成分の繊維だそうです。

森の植物も日々見頃の花が変わってゆく季節です。

IMG_20250607_130335.jpg

↑アキグミの花

IMG_20250612_131001.jpg

IMG_20250612_131021.jpg

↑街路樹のヤマボウシは開花が進み、満開の並木がもうじきです。

IMG_20250528_140416.jpg

IMG_20250528_140348.jpg

IMG_20250528_140243.jpg

↑エリア内で群生していたベニバナイチヤクソウ

花が終わった去年の枯枝も残っていました。


  こけもも平(標高1500m)観測データ 21.1℃ 14:00現在



◇一昨日のセンター    6/13 12:00時ごろ撮影

IMG_20250613_120316.jpg

IMG_20250612_131815.jpg

↑オオヤマザクラは実がどんどん熟してきていました。

そういえばフルーツのさくらんぼも今が旬ですね!

IMG_20250611_141342.jpg

↑センター入口のサワフタギは花が終わってきて本格的な青葉のシーズンです。

一昨日昨日と雨模様だった四季の森です。

昨日のお昼過ぎには一時台風?!というぐらいの雨風となった時間帯もありましたが、

夕方には雨は上がり、晴れ間ものぞいていました。

IMG_20250611_234853.jpg

↑18時過ぎの原村農道より諏訪湖方面 躍動感のある雲と晴れ間が印象的でした。

日もまだまだありますね。

今日は雲が多めながら一日晴れのお天気で、

気温は昼ごろのセンター前気温計で約17℃でした。

関東甲信も6/10に梅雨入りの発表がありました。

平年より3日遅く去年より11日早い梅雨入りだそうです。

昨年2024年は梅雨入りが6/21とかなり遅かったのですね。

(過去2番目に遅い梅雨入りだったそうです!)

現在の予報だと中休みを挟みつつ土日に傘マークがついていました。

IMG_20250612_122143.jpg

↑今日の八ヶ岳。 山麓にうっすらと帯状の雲がかかっていました。


さてタイトルの「メコノプシス」ですが、

一体なんぞや・・・?という名前ですが、正体はこちら。

IMG_20250609_105001.jpg

正式名称は「メコノプシス・ベトニキフォリア」。ヒマラヤ原産で、

日本では「ヒマラヤの青いケシ」として知られています。

標高の高い地域に自生する高山植物の為、日本では栽培が難しいとされているそうです。


こちらはお隣、山梨県北杜市の清里「清泉寮」にある八ヶ岳ふれあいセンターで、

6/5~6/22までの期間限定で公開されています。

清泉寮へは四季の森から鉢巻道路沿いに車で約30分ほど、

ジャージー牛乳や自家製ソフトクリームも有名です!

お休みを利用して鑑賞に行ってまいりましたので今日はその様子ご紹介したいと思います。


IMG_20250609_102517.jpg

IMG_20250609_102557.jpg

↑八ヶ岳ふれあいセンター入口。中に入ると受付があり、

スタッフの方が地図で花壇の場所や公開時間を丁寧に教えてくださいました。

館内の自然についての展示も興味深く楽しかったです!

IMG_20250609_103646.jpg

↑センターから一本道の林道を歩くこと5分ほど。鑑賞エリアのゲートが見えました。

IMG_20250609_103800.jpg

↑育成協力金の500円をお支払いすると鑑賞券と案内がもらえます。

受付の方にブログ掲載を伺うと快くOKしてくださいました!!

IMG_20250609_105210~2.jpg

IMG_20250609_103846.jpg

IMG_20250609_103823.jpg IMG_20250609_103940.jpg

IMG_20250612_000122.jpg

IMG_20250611_235931.jpg IMG_20250609_104511.jpg

IMG_20250612_000829.jpg

※写真はクリックで拡大できます。

↑標高1500mほどのエリアの花壇には、15年ほど前から約160株が育てられているそうです。

石囲いの縁にはほかの植物も植えられていて、

あたりの森の景色とも調和のとれた素敵な花壇でした。

丈が4,50センチほど、花の大きさは10センチないぐらいでしょうか。

一般的なポピー想像していたので少し大きく感じました。

花弁は4枚で、本当に鮮やかなスカイブルーです。

IMG_20250609_105656.jpg

IMG_20250609_105236.jpg IMG_20250609_105333.jpg

↑道中でも様々な山野草に出会うことができました。

IMG_20250612_163121.jpg

↑帰りに名物の「清泉寮ソフトクリーム」も頂いてきました!

この日は少し曇っていましたが、テラスでは眺める山々と牧場の風景をじっくり堪能できます。

売店「ジャージーハット」のテラスはなんと足湯も完備!

至れり尽くせりです・・・!少し肌寒いと感じる日も安心ですね。



「幻の花」とも呼ばれる青いケシ、高原の初夏の便りをぜひ感じてみてください。

(外部リンク)

清泉寮公式HPより:【メコノプシス】"ヒマラヤの青いケシ"として有名なメコノプシス(ブルーポピー)が、清泉寮にて6月5日より一般公開となります。|清泉寮 - 清里高原 ソフトクリーム・体験プログラム・お食事・ご宿泊 清里高原の観光施設 - 北杜市 山梨県




  こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250612_131806.jpg


◇おまけ

IMG_20250609_110806.jpg

売店「ジャージーハット」入口のソフトクリームのオブジェ、溶けている!!

とってもかわいかったです^^

今日は午後から雲が多くなってきましたが、

過ごしやすい陽気の一日となりました。

昨日土曜日には自然文化園で野外ライブが開催されたようです。

カラッとした青空でイベント日和でしたね。

今日の気温は朝のセンター前気温計で約17℃、昼ごろは20℃でした。

 

6月に入り晴れのお天気が続いていた四季の森では、

エゾハルゼミの鳴き声が聞こえだしています。

体長3センチほどと小柄で、冷涼な森の中を好むそうです。

原村でもその年によって気温が高い日が続くとGW辺りには

鳴き声が聞こえてくるときもあります。

「ハル」と名前にありますが、新緑の森の中でこの声を聴くと、

初夏を感じさせる爽やかさがあります。

爽やかといえばこの週末の蓼科湖も湖畔に新緑が映り込み、

とても涼やかな陽気でした。

道の駅の駐車場脇にも、ペットのおやつやハンドメイド雑貨のお店が出店しており、

たくさんの人が訪れていました。

IMG_20250607_103908.jpg

IMG_20250607_105450.jpg

IMG_20250607_105611.jpg


アルピコリゾート&ライフからは今シーズンから、湖畔にかき氷のキッチンカーがオープンしました!

IMG_20250607_105807.jpg

IMG_20250607_105745.jpg

↑湖畔の風に、「氷」ののぼりがたなびいています。

IMG_20250607_105753.jpg

IMG_20250607_105821.jpg

氷は「信州深層天然水」を使用、

フレーバーは現在、国産のいちご、西尾の抹茶、信州産ナガノパープルの3種類(各700円)です。

練乳ならぬ、長門牧場のミルクジャム(200円)をトッピングできます!

蓼科ならではの味わいですね。

IMG_20250607_110043.jpg

↑一番人気のいちご味にミルクジャムをトッピングしたものをいただきました。

氷はふわふわタイプで、やさしい口どけです。写真だと少しわかりづらいですが、

シロップにいちごの種が。ミルクジャムと合わさり濃厚だけどさっぱりなお味でした!

ちなみに、県外の方にはナガノパープルが人気だそうです。

IMG_20250607_110100.jpg

現在は土日のみの営業です

スタッフさんのお話によると夏に向け、営業日やメニューをを増やしたりするかもしれない

との事でした!

詳細はお店のインスタグラムをチェックしてみてください!

(外部リンク)

氷処たてしなインスタグラム:Instagram



  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.2℃ 14:00現在



◇今日のセンター    13:00時ごろ撮影

IMG_20250608_125503.jpg

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00