四季の森ニュース

四季の森ニュース

穏やかなお天気が続いていますが、

一昨日ぐらいから急に気温が下がり

室内だと日中でも少し肌寒く感じる気温の四季の森です。

こけもも平の観測地点の今日の最高気温は13:20ごろの20.5℃で

先週よりぐっと秋らしい気温になりました。

 

私たちにとっては体にこたえる季節の変わり目の気温差ですが、

秋の味覚のひとつ、きのこにとってはよい気候なのではないでしょうか。

今年は豊作では?と言われている松茸をはじめ、

地物のきのこが直売所などにたくさんに並ぶのも楽しみですね!

 

秋の収穫といえば、四季の森からほど近い

八ヶ岳実践大学校では、毎年恒例のハロウィンかぼちゃの

販売が始まっています。

 

IMG_20240911_144040.jpg

↑御柱街道の左右に広がる学校の畑では鮮やかなオレンのジカボチャが

 たくさん並んでいます。そしてなにやらテントが・・・

 

IMG_20240914_145136.jpg

↑直売所の駐車場前には巨大かぼちゃが鎮座!大迫力です。

 

IMG_20240914_151446.jpg IMG_20240914_151418.jpg

IMG_20240916_103749.jpg IMG_20240916_103826.jpg 

IMG_20240914_145354.jpg IMG_20240914_145522.jpg

IMG_20240916_103649.jpg

↑至る所に素敵なディスプレイがたくさん!

 「店内自由に撮影していいですよ!」と撮影・掲載許可をいただいたので

 たくさん撮ってしまいました・・・!

 

店内では写真を撮って楽しむイベントや、

お気に入りのかぼちゃを選んで購入したら

(小さいものはディスプレイの中からでも購入が可能でした!)

その場でシールやリボンで飾り付けができるコーナーもありました。

他にもジャックオーランタンが作れる予約制のワークショップもあるそうです。

最初の画像の畑テントはその会場だったようですね。

詳細や最新情報は公式ホームぺージやインスタグラムをご確認ください。

 

↓外部リンク:八ヶ岳実践大学校HP

農業体験・自然体験ワークショップ|八ヶ岳農業大学校 (yatsunou.jp)

(Instaguram)

八ヶ岳中央農業実践大学校(@yatsunou.since1938) • Instagram写真と動画

 

私も目移りしながらお気に入りをひとつ見つけてきました!

管理センター受付前に置いてみましたので

お越しの際はぜひご覧いただけると嬉しいです!

 

IMG_20240925_154423.jpg

 
 
 
 
   こけもも平(標高1500m)観測データ 18.2℃ 14:00現在
 
 
 
◇今日のセンター    15:00時ごろ撮影
 

IMG_20240925_145958.jpg

 

 

間隔が開いてしましましたが、前回の記事の続きとなります。

霧ケ峰高原を後にし、塩尻方面へ降りてきて

塩尻市に入ったあたりからにわかお天気雨が強く降り出してきました。

 

IMG_20240913_141614.jpg

↑桔梗ヶ原の「井筒ワイン」さんで雨宿り。

直売所入口のアーチや駐車場にはぶどうの木がたくさん実をつけていました。

ワイン品種なのでしょうか?

ぶどうのグリーンカーテン、とても風情があり素敵でした。

 

桔梗ヶ原というとやはりワインのイメージがあります。

今回立ち寄った「井筒ワイン」と「五一ワイン」は、

はす向かいにありワイナリー巡りには最適でした!

ぶどうジュースやワインカステラなどもありお酒が苦手な方も雰囲気を楽しめます。

今年の新酒はまだのようでしたが、

県内ワインの総合サイトを見つけましたので

今後の情報などぜひチェックしてみてください。

八ヶ岳エリアのワイン情報も掲載されておりました!

 

↓外部リンク:NAGANO WINEオフィシャルサイト

NAGANO WINEオフィシャルサイト (nagano-wine.jp)

 

先日、原中学校で行っているワイン造りの講座でも

栽培しているワイン用ぶどうの収穫が行われたそうです。

このワインは出来上がると講座を受けた生徒たちが20歳になるまで

保管されるそうです。

特産を学べるだけでなく、タイムカプセルのような素敵な講座ですね。

 

さて、ワイン用だけでなく生食用のぶどうも旬真っ盛り。

長野県内各地では8月下旬~11月上旬ごろまで様々な品種が楽しめます。

桔梗ヶ原にあるJAの直売所でも10種類以上のぶどうが並んでいました。

シャインマスカット、シナノパープル、クイーンルージュをはじめ、

早めの時期に出てくる種なしの巨峰やデラウェア、

周辺県ではあまり見かけないベリーAやナイヤガラも

並び始めていました。

 

ハマラノーエンさんでお話をきいた際、

とうもろこしもここ10年でかなり品種改良が進んだ印象がある、

とおっしゃっていたのが印象的でした。

ぶどうや他のフルーツもそうなのかもしれませんね。

毎年初めて見たり聞いたりする品種が多く

どの品種とのかけ合わせなのか・・・など

商品棚を眺めているだけでも楽しくなってしましました。

あと何といっても直売所はやはりお値段もお手頃に感じました!

スーパーと違い、同じ品種でも生産者さんや房の大きさが色々あり

値段も異なるので、商品が多くある午前中に行くと

自分好みの房がお買い得に手に入るかもしれません。

 

塩尻市では8月下旬~10月中旬頃の期間で

「信州塩尻ぶどうまつり」を開催中です。

特産品が抽選で当たる抽選会もあるそうです。

 

↓外部リンク:塩尻市観光協会HPより

信州塩尻ぶどうまつり2024 | 塩尻市観光協会 (tokimeguri.jp)

 

 

この日は観光農園の直売所でデラウェアのお買い得パックと

ハニーシードレス(種なしでナイアガラに似た大きさ・風味の甘いぶどうでした)

を購入してきました。

昨年人から教えてもらったのですが、

デラウェアは軽く洗い、冷凍庫で房ごと凍らせて皮ごと食べると

シャーベットのようになり美味しかったです!

 

まだまだ暑かったり夕立があったりとですが

晴れの日は少しづつ「秋晴れ」らしい空気を感じます。

梨やりんご、栗など実りの秋!これから美味しいものが

たくさん出回りますね。

このあともまた地元の美味しいものを発見しましたら

ご紹介させていただきます!

 

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 27.4℃ 14:00現在

 

 

◇今日のセンター    16時ごろ撮影

IMG_20240920_163543.jpg

 

IMG_20240919_125240.jpg

↑センター入口のサクラの下は落ち葉が増えてきました。

今日は夕方から夜に小雨予報が出ているようですが、
 
日中は日が当たり過ごしやすいお天気の四季の森です。
 

本日は敬老の日ですね。

3連休の最終日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年のシルバーウィークは大型連休とはいかずとも、

来週の週末と、3連休が続く方も多いのではないかと思います。

 

行楽の秋!ということで

先日のお休みに車山・霧ケ峰高原へ出かけてきました。

IMG_20240913_090420.jpg

↑白樺湖からビーナスラインを上がった展望台より 

 少し曇っていますが・・・

 

IMG_20240913_090746.jpg

↑だんだんと青空に。雲がいつもの倍の速さで流れてゆく気がします。

 

そして標高1925mにある山小屋「ころぼっくるひゅって」さんにてひとやすみ。

9時20分ごろ、この日は平日でしたがすでに行列ができていました。

テラスと店内席があり、お天気のこの日はやはりテラス席が人気な印象です。

(どちらでもよいという方は少し早めに店内席が利用できる案内がありました。)

テラスはわんちゃんと一緒に利用されている方も多くおりました。

 

IMG_20240916_102410.jpg IMG_20240916_101832.jpg

IMG_20240916_101553.jpg

↑テラス席で名物のボルシチとサイフォンコーヒーをいただきました。

 (これが食べたかったのです・・・!)

 ほかにも厚切りのトーストやサンドイッチなども人気でした。

 快く撮影・掲載の許可をいただきました!

 

IMG_20240916_101707.jpg

↑ころぼっくるひゅってさんの一番奥のテラス席より(絶景観賞用のゆずりあい席となっています。)

 この景色を眺めながらカフェでゆっくりくつろげます。

 

IMG_20240913_104615.jpg IMG_20240913_104542.jpg

IMG_20240913_105426.jpg

↑丘陵におちる雲の影がどんどん流れてゆきます。見上げると雲と空しかありません。

 

IMG_20240913_104923.jpg

↑遊歩道のコアカミゴケとスナゴケ

 

観光客や野鳥、昆虫など周りには多くいるのに

遊歩道は驚くほど静かでした。かすかに虫の声がきこえてきます。

 

散策を終え、ビーナスラインを進むと、道の駅ならぬ「霧の駅」が見えてきます。

IMG_20240913_111957.jpg

↑霧の駅駐車場脇の遊歩道

 キッチンカーや売店でソフトクリームが買えます。

 ベンチに腰掛けて食べるアイスはきっと格別ですね!

 

IMG_20240913_114434.jpg

IMG_20240913_112624.jpg

IMG_20240913_112836.jpg

↑遊歩道よりこちらは緩やかでススキの群生の中を歩けます。

 中秋の名月も近く、お月見も楽しみな時期ですね。

 

この後は塩尻方面へ下り、

県内様々な地域で旬を迎えているぶどうを見つけにいってきました。

次回の記事にアップさせていただだきたいと思います。

四季の森~霧ケ峰(霧の駅)は車で約40分程です。

秋の風を感じにいかれてみてはいかがでしょうか。

 

 

 
 
   こけもも平(標高1500m)観測データ 23.0℃ 14:00現在
 
 
 
◇今日のセンター    14時ごろ撮影
 

IMG_20240916_135341.jpg

黒い雲がかかろうとしておりましたが夕方までには雨はありませんでした。

 

昨日の午後ざっと雨が降ったせいか、

晴れていでもいつもより湿度が高そうな四季の森です。

 

昨日の所用の帰り、実践大学校付近でちょうどポツポツと

雨が降り出してきたころでした。

 

IMG_20240911_144406.jpg

↑昨日の15:00頃 実践大学校付近より

ちょうど雨の境目のような空です。

蓼科山方面(写真上部)からの雨雲が甲斐駒方面(写真下部)へながれてゆきます。

この後しばしお天気雨に。

一旦やんだかと思いきや強めの夕立もありました。

諏訪湖の方では虹が見えたそうなので

原村でもどこかでお目にかかれたかもしれませんね!

 

今日も茅野市方面では午後少し雨の時間があったようです。

 

さて今日は少々お久しぶりになってしまいました、

まるやち湖からの近影をお届けいたします。

 

IMG_20240910_185353.jpg

↑蒲(ガマ)と湖面 穂綿のものもありました。

 

IMG_20240910_133229.jpg

↑ 払沢の「田園テラス」に続きこちらは「まるやち湖テラス」というのですね!

 気持ちの良い風を感じる木製ベンチがあります。

 

IMG_20240910_112549.jpg

↑ミソハギの花もまだまだ見ごろです。

 

IMG_20240910_112223.jpg

↑サワキキョウ よく見ると花弁がふさふさです。

 

IMG_20240910_112356.jpg

↑水辺はトンボの種類も様々です。

 

IMG_20240910_112621.jpg

↑よーーく見るとオオアオイトトンボ!

 

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 26.5℃ 14:00現在

 

 

◇今日のセンター    12.50ごろ撮影

IMG_20240912_125032.jpg

本日9月10日は、タイトルの「二百二十日(にひゃくはつか)」という日だそうです。

二百二十日とは、立春(2月4日)から220日目にあたる日の事で、

荒天や台風の襲来が多いことから「農家の三大厄日」とされてきたそうです。

 

打って変わって爽やかな秋晴れが続く四季の森周辺です。

今日は午前中に蓼科にある本社へ行ってまいりましたので

同じく爽やかな陽気の蓼科より一枚。

 

IMG_20240822_034845.jpg

↑蓼科湖 湖畔の遊歩道より。

道の駅の駐車場は平日の午前中ですが車は少し多めに感じました。

聖光寺の桜の紅葉はまだまだな様子です。

 

蓼科の後は茅野市街にて所用を済ませ、「田園テラス」のある

農道を通り四季の森へ戻ってきました。

IMG_20240906_135903.jpg IMG_20240906_140123.jpg

↑農道の路側に木製のベンチとそこから見える山々の紹介パネルがあります。

 

IMG_20240910_132712.jpg

↑田園テラス付近より。 

穏やかな傾斜の田んぼが続きます。もう稲穂もだいぶ黄金色ですね。

 

IMG_20240910_132907.jpg

↑同じく入笠山方面。

写真右下に写っているのはズッキーニ畑です。

一見きゅうりのような見た目のズッキーニですが

かぼちゃの仲間だそうです。

最近は原村の直売所やスーパーでも様々な色や形のものを見ることができ、

ご存じの方も多いのではないかと思います。

少し時期は過ぎましたがズッキーニは花の部分も食べられるそうです!

産地でしかなかなか出回らないようですが、

レシピを見るとフリットや肉巻きなど、

見た目もきれいでおいしそうでした。

直売所などで見かけたらぜひ試してみたいと思います。

 

IMG_20240906_141504.jpg

↑払沢から上里方面へ。 

左がヤマボウシ、右がムクゲの並木が続きます。

 

IMG_20240906_141310.jpg

↑白、ピンク、バイカラーなどさまざまなムクゲ。

 

IMG_20240910_111206.jpg

↑ヤマボウシの実が赤く色づいていました。

ヤマボウシの並木はこの他にもエコーラインや様々な場所で見られます。

 

今年の二百二十日はすっきりと秋晴れとなりましたが、

実った田畑を見ていると

この後も大きな崩れなく実りの秋を迎えられるよう祈るばかりです。

 

 

 
   こけもも平(標高1500m)観測データ 24.9℃ 14:00現在
 
 
 
 
◇今日のセンター    12:00時ごろ撮影
 
IMG_20240910_114052.jpg
 
昨日のエサ台のおかわりは二周目のハクセキレイとキジバトが
美味しく召し上がってくれました☺️
現在も窓の外からキジバトのさえずりが聴こえてきます。

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00