四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨晩は雨が降り、朝には上がっていたものの、

まだ雲が多い状態でした。

朝から気温が高く、日中は蒸し暑くなりそうな気配です。

 

P1430755.JPG

入笠山方面

P1430757.JPG

富士山

朝見えていたのは西側の山と富士山だけで、

八ヶ岳はすっぽり雲の中でした

 

P1430763.JPG

まるやち湖      日に日に緑が濃くなっています

P1430766.JPG

アナベル街道

P1430758.JPG

ジョウビタキ(メス)   色味も薄いので、もしかしたら若鳥かもしれません

P1430759.JPG

モデルのように反対も向いてくれました(笑)

 

 

さて、一昨日から7月に入りました。

もう1年の半分が終ったことになります。早いですよね。

7月の和風月名は「文月(ふみづき)」です。

7月7日の七夕に、詩歌を詠んだり、書物を披(ひら)いて夜風にさらす習慣があったことから

「文披月(ふみひろげづき、ふみひらいきづき)」が略されたという説が一般的ですが、

稲穂が膨らむ月ということで「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふふみづき)」から転じたという説もあります。

その他異名として、

七夕や織姫、彦星伝説にちなんで「愛逢月(めであいづき)」や「七夕月(たなばたづき)」、

「七夜月(ななよづき)」、「巧月(こうげつ)」、

旧暦では7月から秋に入るため「秋初月(あきはづき)」、

オミナエシが盛りとなることから「女郎花月(おみなえしづき)」などがあります。

 

旧暦jの7月は秋の始まりですが、新暦ではこれから暑さが増していく時期です。

湿度も高く不快指数も上がりますね。

別荘地内は木陰も多く、涼しいですが、それでも日中は暑く感じます。

少しずつ、暑さに身体を慣らしていきましょう。

 

 

さて皆様、エサ台では今日もリスとキセキレイの攻防が続いておりますが、

スタッフが、事務所の向かいの石垣にキセキレイの巣を発見しました。

P1430741.JPG

一昨日の夕方撮影    4羽いるようです

P1430769.JPG

今朝撮影    あれ、2羽しかいない?

P1430787.JPG

今日の昼過ぎに撮影     ちゃんと4羽いました

一昨日から比べると大きくなっています。

野鳥は成長が早いですね。

P1430785.JPG

キセキレイの親鳥   忙しそうです

 

今日もリスはやってきました。

P1430770.JPG

P1430775.JPG

P1430778.JPG

この後、石垣側に帰って行きましたが、

キセキレイが威嚇して猛追していきました。

キセキレイが巣立つのはいつになるでしょうか。

 

 

昼過ぎに外出しましたので、八ヶ岳を撮影してみました。

P1430780.JPG

南八ヶ岳     雲がかかっていますが、朝よりは回復しています

P1430781.JPG

北八ヶ岳

梅雨時期にしては、山が見えているほうです。

P1430761.JPG

アジサイ    ヤマアジサイかもしれません

P1430742.JPG

カラーもこの時期ですね

P1430749.JPG

ガクアジサイ

 

 

夕方は雲が広がってきましたが、雨は降っていません。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 25.2℃ 13:00現在

 

気温はそれほど上がったわけではないのですが、

湿度が60%を超えているので、ムッとするような陽気です。

カビや食中毒、そして熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

 

P1430784.JPG

今日のセンター  14時半頃撮影

P1430783.JPG

水田地帯のシラサギ

 

 

 

 

今日は朝から雨が降りそうな空模様です。

雲が低く垂れこめて、薄暗くなっています。

気温は、曇りの割には暖かいですが、

日中は気温が上がらないので、蒸し暑い感じはありません。

 

P1430687.JPG

入笠山方面     今日は周辺の山の眺望は全くなく、ところどころ霧が発生していました

P1430689.JPG

まるやち湖

P1430690.JPG

ウツギ

P1430696.JPG

ヤマアジサイ

P1430699.JPG

アジサイが咲き始め、色鮮やかになってきました

P1430707.JPG

アナベル街道は、白い花が増えてきました

 

 

さて、センターの道向かいにある旧森林軌道見学者駐車場では、シャラノキが咲き始めました。

P1430724.JPG

シャラノキ(ナツツバキ)

5月の緑化フェアでプレゼントした苗木はこの木になります。

正式名称はナツツバキで、

夏にツバキのような花を咲かせることから名付けられています。

P1430726.JPG

平家物語の冒頭に

「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」という一文があります。

この平家物語に詠まれた沙羅双樹は、ナツツバキの事ではないかと言われています。

 

お釈迦様が入滅する際に、

沙羅の木が東西南北の四方にそれぞれ2本あったことから「沙羅双樹」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、沙羅双樹は、無優樹(むゆうじゅ)や印度菩提樹とともに、仏教の三大聖木となっています。

無優樹は誕生の時、菩提樹は悟りの時、沙羅双樹は入滅の時、

それぞれお釈迦様のそばにあった木だとされています。

 

現地(インド)の沙羅双樹の木はとても固く、寺院などの建築資材に使われる他、

樹液は絆創膏の原料としても使われているそうです。

また、花はジャスミンのような香りがして、

白やクリーム色の花びらがフリルのようになった可愛らしい花です。

日本では栽培が難しいため、見られる場所はとても少なく、

新宿御苑や滋賀県草津市の「水生植物園みずの森」などで見ることができるそうです。

 

仏教が日本に伝来した当時は、沙羅双樹という木が日本に存在しなかったため、

葉の形が似ているナツツバキを沙羅の木と呼び、

平家物語に登場する沙羅双樹が、ナツツバキの事だと言われているのです。

P1430734.JPG

シャラノキは朝に開花した花が夕方には落ちてしまう1日花です。

平家物語の一文は、花が散っていく姿に、人生の儚さを重ね合わせていたのではないかと言われています。

P1430731.JPG

茶花としても人気があるナツツバキです。

1日で散ってしまう儚さが、侘び寂びに通じるのでしょうか。

別荘地内のあちこちで見ることができます。

 

 

今日のエサ台にはリスは現れませんでした。

昨日近づきすぎたのかもしれませんね。

P1430719.JPG

キセキレイは朝から登場しています(笑)

P1430721.JPG

こちらはいつもリスを威嚇しているオスかもしれません。

リスはいませんが、屋根にとまったり車両の上にとまったり、警戒を怠りません。

P1430723.JPG

地面にはエサを運ぶメスの姿もありました。

子育てが忙しそうです。

 

 

午前中のうちから雨が降っていますが、

ほとんど傘をささずにすむくらいの降りです。

 

  こけもも平(標高1500m)観測データ 18.8℃ 14:20現在

 

明日は1日雨予報です。

梅雨時期なので仕方ありませんね。

P1430709.JPG

今日のセンター    13時過撮影

P1430712.JPG

栗の葉にも(クリハイボフシ)

P1430736.JPG

トチノキの葉にも虫こぶがありました

今朝は雨は上がっていましたが、まだ雲が多く、

エコーライン付近から原村ペンションビレッジ付近まで霧が発生していました。

 

P1430639.JPG

まるやち湖

P1430641.JPG

カイツブリもぼんやりしています

P1430631.JPG

まるやち湖の隣の「しらかばの小径」では、

P1430632.JPG

カラマツソウが咲き始めていました。

白く細い糸状の小花が集まっているカラマツソウですが、花のように見えているのは雄しべです。

カラマツソウには花弁はなく、開花すると萼が落ちるため糸状の花のように見えます。

この白い糸状の雄しべが、カラマツの葉のように見えることから名付けられています。

P1430633.JPG

 

P1430636.JPG

「しらかばの小径」では、ナワシロイチゴやクサフジなども見られました

 

 

さて、本社(蓼科)のスタッフから

一昨日の車山の写真をいただきました。

ニッコウキスゲ①.jpg

ニッコウキスゲ②.jpg

ニッコウキスゲ④.jpg

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)がかなり咲いていますね。

今年は雨が少なく、晴れて暑くなることが多いせいか開花が早まっているようです。

散策されるようでしたら、早めにお出掛け下さい。

 

 

今日のエサ台

P1430645.JPG

お昼頃リスがやってきましたが、この角度からだと暗いのと顔が写りません

P1430653.JPG

ホールの入口を開けて撮影してみました

P1430656.JPG

そこへキセキレイが登場(笑)

P1430657.JPG

リスがカメラに気が付きましたが、そのまま食べています

P1430662.JPG

P1430667.JPG

キセキレイの攻撃も一段と激しくなっているようにも見えます

 

この後、スタッフがエサ台のすぐ近くを歩いて通過したのですが、

リスは逃げることなくエサを食べ続けていたのを見て、

今度は従業員出入口側からエサ台に近づいて撮影をしてみました。

P1430674.JPG

P1430676.JPG

リスの正面から撮影できました

P1430677.JPG

が、急に気が付いたのか、慌てて駐車場側へ逃げて行ってしまいました。

その後をキセキレイが猛追していきました(笑)

近づいて撮影を続けているうちに慣れてくれるといいですね。

P1430669.JPG

エサ台待ちのシジュウカラ

 

P1430681.JPG

ズミの実

P1430683.JPG

オニノヤガラ       1本増えて3本になりました

P1430685.JPG

シモツケ

P1430678.JPG

ワクラバ

P1430625.JPG

建物の裏手でアカハラを見つけました     何か咥えていますね

P1430628.JPG

 

 

夕方は雲が広がってきましたが、まだ日差しはあります。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 23.3℃ 13:50現在

 

今日はこのあと夜の始め頃にかけて少し雨が降り、

明日は昼前頃から夕方にかけて雨が降る予報です。

 

P1430679.JPG

今日のセンター   13時半過ぎ撮影

P1430682.JPG

この時期の貴重な青空

朝は雲が広がり眺望もありませんでしたが、

日中は日差しもあり気温も上昇しました。

 

P1430558.JPG

入笠山方面

P1430560.JPG

まるやち湖

 

今日はニュースの更新時間がありませんので、画像のみになります。

今朝は、先日羽を広げたところを撮影できなかったヒメシジミ(シジミチョウ)を撮影してみました。

P1430565.JPG

P1430567.JPG

P1430580.JPG

P1430578.JPG

P1430584.JPG

P1430570.JPG

メス

P1430576.JPG

 

P1430575.JPG

ノアザミ

 

 

今日のエサ台では、相変わらずリスとキセキレイの攻防が繰り広げられていました。

P1430585.JPG

P1430587.JPG

P1430601.JPG

P1430602.JPG

P1430607.JPG

P1430614.JPG

P1430616.JPG

P1430618.JPG

ずっと攻撃しているわけではなく、時々水分補給をしています(笑)    ※ピンボケですみません

P1430620.JPG

キセキレイの攻撃にも、たじろぐ様子がないリスです

20分ほど攻防が続いていました。

 

 

夕方からまた雲が広がってきました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 21.5℃ 13:50現在

 

天気は下り坂で、明日は朝から雨が降り出し1日続く予報です。

 

P1430621.JPG

今日のセンター

P1430630.JPG

センターの倉庫内(入口付近)に鳥が巣を作っていました

既に巣立ったのか、これからなのか、はたまた断念したのか・・・

 

今朝は雲が多く、雨が降ってきそうな感じでしたが、

天気は次第に回復してきました。

 

P1430520.JPG

入笠山方面

P1430521.JPG

八ヶ岳      薄雲の部分もあります

 

P1430523.JPG

八ヶ岳ズームライン沿いのラベンダーは、花はまだですが花房が紫色になってきました

花が咲き始めると香りが強くなります

P1430525.JPG

ラベンダーの香りはリラックス効果があり、

イライラを鎮め、不眠や頭痛、胃腸トラブルも緩和する効果があると言われています。

ジメジメしたこの時期に取り入れたい香りですね。

まだ、道路の反対側の大型種のラベンダーはこれからになります。

 

P1430528.JPG

まるやち湖

 

ペンションビレッジ内では、

P1430529.JPG

ハナキイチゴ

P1430537.JPG

アケボノフウロが咲き、

P1430533.JPG

ジューンベリーが色づいてきました

P1430532.JPG

ジューンベリーの実は、生でも食べられるほか果実酒やジャムに利用することもできます

 

P1430535.JPG

村道ペンション線のアナベル街道

P1430527.JPG

白くなった花も出てきました

いよいよですね

 

 

さて、通勤途上では、

P1430515.JPG

栗の花が満開になっていました

辺りは何とも言えない生臭い香りが立ち込めていました。

でも美味しい栗が採れると思えば我慢できます(笑)

 

この栗の木を撮影するために少し先の場所で車を停車させたのですが、

P1430516.JPG

その場所にはマツの木があり、よく見るとたくさんの球果をつけていました

すごい数ですよね。

この松ですが、たぶんゴヨウマツだと思われます。

ゴヨウマツ(五葉松)は成長が遅く、若木でも風格ある樹形になるので

盆栽として珍重され「盆栽の王様」とも言われるマツです。

葉が、アカマツやクロマツは2本ずつ束になっていますが、

ゴヨウマツは名前の通り5本の束になっているのが特徴です。

画像では確認できませんが。

P1430518.JPG

撮影したマツは、盆栽のマツというイメージよりもかなり大きな姿だったのですが、

調べてみますと、庭木だと2~3mと低いままですが、

深山では高さが30mほどにもなるとありました。

画像の木はそこまでは大きくないものの、かなり大きく成長していました。

球果もかなり大きかったので、たぶんキタゴヨウマツかなと思います。

P1430517.JPG

球果は長卵形で5~10cmほどになります

 

日本には、アカマツ、クロマツ、ゴヨウマツ、チョウセンマツ(チョウセンゴヨウ)、

ハイマツ、リュウキュウマツ、アマミゴヨウ(ヤクタネゴヨウ)の7種があり、

アカクロマツ、ハッコウダゴヨウという雑種があるそうです。

変種もあり、ゴヨウマツの変種にキタゴヨウマツがあるようです。

 

マツもいろいろ種類があるんですね。

 

 

センター周辺では、

P1430544.JPG

イボタノキの開花が進んできました

P1430547.JPG

 

P1430553.JPG

シモツケ

P1430551.JPG

雨が降ったので、オニノヤガラも顔を出し始めました

P1430543.JPG

路面にはオオヤマザクラの実が熟して落ちています

スタッフは枝の剪定をして服が赤く染まってしまったようです。

皆様もお気をつけ下さい。

P1430550.JPG

アカゲラ

 

今日のエサ台は、

P1430540.JPG

シジュウカラチルドレンが種を食べにやってきました

まだ若鳥なので、色味がぼんやりとした感じです

P1430541.JPG

 

今日はリスの姿はありませんでした。

キセキレイの攻撃があるので、躊躇しているかもしれませんね(笑)

 

 

午後は晴れ間がありましたが、夕方は再び雲が広がってきました。

 

   こけもも平(標高1500m)観測データ 22.4℃ 15:10現在

 

今晩は少し雨がパラつく時間があるかもしれません。

明日は今日と同じように晴れたり曇ったりの予報です。

 

P1430542.JPG

今日のセンター    13時半過撮影

P1430556.JPG

トラマルハナバチ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00