四季の森ニュース
- 更新日2025年02月28日
- カテゴリ四季の森だより
一昨日ごろから予報通り、気温がかなり高くなりました。
今日の気温は朝のセンター前気温計で7℃、少し雲が多くなりだした昼にも8℃ありました。
こけもも平の観測地点でも今朝は8時台から一日プラスの気温が続きました。
なんだか一気に春が来たような陽気です。
↑本日14時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方
↑本日14時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
寝雪となっていた日陰にある雪もじわじわと解けてきています。
氷の部分は表面が濡れていてかなりツルツルです。
氷といえば、本日は業務で蓼科の本社へ行ってまいりました。
標高約1300m、小斉の湯前の氷柱は暖かい陽気に負けず、まだまだ見ごたえがありました!
↑溶けては凍り、前回の撮影時からも違った形をしているきがしました。
1シーズンの中でも少しづつ表情が変わってゆきますね。
足元は積雪が固まってかなり滑りやすくなっていました。
↑エコーラインより。少し霞んでいますが諏訪湖方面~アルプスも見渡せます。
↑空には雲がかかっていますが八ヶ岳は雪の模様もくっきり見えました。
手前の土手は春に向けてか野焼きの跡が。
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 14:00現在
◇今日のセンター 14:00時ごろ撮影
↑センターの駐車場脇の木、よく見える木の枝にソフトボールぐらいの何かが・・・
そういえばかなり前からあります。小鳥の巣でしょうか・・・?
- 更新日2025年02月21日
- カテゴリ四季の森だより
少し寒さが緩んできたかと思いきや、
ここ数日は最低気温がまた2桁台に。今週は真冬日の日もありました。
今日の気温は朝のセンター前気温計でマイナス9℃、昼もマイナス2℃でした。
↑車体やガラスに降りた霜も、冷え込みが厳しい日のものは形が鋭く、立体的になる気がします・・・
気温は低いのですが、日差しが暖かく、この霜も間もなく消えてゆきました。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
この写真を撮影していると足元に小さい黒い影が・・・
↑もぐらだったかもしれません。残念ながら姿を収めることはできませんでした。
↑エサ台にはヤマガラの姿が。大きいくるみのようなおしりですね。
↑人懐っこい性格のヤマガラは、慣れると人の手に乗ってくれたりするようです!
↑リスもやってきました。今日は一匹のようです。
今日のまるやち湖の様子も。
↑穏やかな天気です。相変わらず全面結氷。
↑昨年もあったようなのですが、この細い線は一体・・・?
↑自由農園の前の雑木林では伐採が行われていました。
原村の公式インスタグラムによるとこの後また新たに植樹をするそうです。
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年02月16日
- カテゴリ四季の森だより
夜から明け方に少し雪が降ったようです。
管理センター前も部分的にうっすら白くなっていましたが、
朝から気温が高めだった為、すぐに新雪はとけてしまいました。
気温も昼頃の管理センター前気温計で6℃ほどありました。
日差しを浴びていると、今日は室内より暖かく感じました。
↑本日13時ごろ センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
↑本日11時ごろ こけもも平 ゴミステーションより上の水道施設付近
標高の高いこけもも平では1cm強、新雪が積もりました。
明後日の18日からは、二十四節季二番目の暦、
「雨水(うすい)」へ移ります。
「もう雪が降るのではなく雨に変わって降りはじめる時期」
という意味だそうですが、ちょうどその18日ごろから
原村は再び最低気温がマイナス2桁の予報となっています。
諏訪の春はまだまだ先なのかな・・・
と思っていましたら先日、(原村ではないのですが)
諏訪市大熊地区の「城山福寿草園」にて顔を出し始めた
フクジュソウを見ることができました。
↑朝に降った雪氷がところどころ残っていましたが元気に顔をのぞかせています。
↑八ヶ岳方面の眺め
↑諏訪湖方面の眺め
「城山福寿草園」は大熊城跡の高台にあるフクジュソウの群生スポットで、
すぐ横を中央高速道路が通っています。
満開のころには毎年、地元新聞などにも様子が掲載されています。
↑昨年3月初旬撮影。
県内南信地域でもフクジュソウの開花ニュースを目にしました。
日当たりのよいこの丘は諏訪地域の中では開花が早いのかもしれませんね。
こちらは茅野市湖東地区の風除け公園より。
↑車山方面の眺め
↑エコーライン沿いからの八ヶ岳
まだまだ冬を体感している今日この頃ですが、
草花、動物たち、日の長さからほんの少しづつ春の気配がにじんできます。
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.0℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
- 更新日2025年02月15日
- カテゴリ四季の森だより
ここ3日ほどは晴れが続いている四季の森周辺です。
本日も快晴となりました。
管理センター前の気温計は朝マイナス5℃でしたが、
写真を撮りに外へ出た14時頃には5.5℃程でした。
ある天気予報では、今日の原村は最高10℃/最低マイナス7℃とありました。
気温差17℃・・・!
週間予報を見ても寒暖差が大きい日が目立ちました。
日中暖かいのは個人的にはありがたいのですが、
皆様どうぞ体調にはお気をつけ下さい。
↑管理センターからの空。 雲一つない青空です。
↑本日14時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日14時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
管理センター前の鉢巻道路や立場林道は日当たりがよく、
路上の雪の姿はほとんどありませんが、
区画内一部や特にこけもも平へ続く共用道路はかなり凍結しておりますので、
県外からお越しの際は冬用タイヤ必須、タイヤチェーンの携行をおすすめいたします。
エサ台へは朝から野鳥たちの姿が。
くるみを置いてみていますが、今日はリスは来なかった模様です。
↑人影に気づき、ホバリングして引き返すシジュウカラ。ごめんね・・・!
↑ホールだけでなく事務所内の薪ストーブも大活躍です!
油分が多く、燃やすと高温になってしまうからまつ材なども利用できる仕様です。
四足で佇んでいてかわいらしい印象。
こけもも平(標高1500m)観測データ 5.9℃ 14:00現在
◇今日のセンター 14:00時ごろ撮影
- 更新日2025年02月12日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は建国記念日でしたね。
4連休だったという方も中にはいらっしゃったのではないでしょうか。
昨日は四季の森だよりが更新できなかったので、
今日は昨日の様子も少し。
気温は真冬日ながら、穏やかなお天気の一日となった四季の森周辺でした。
↑昨日18:00ごろの管理センターより 日がだいぶ伸びてきました。
空気が澄み、お月様も綺麗に見えます。
今日(2/12)が満月なのですが、予報は曇りや雪マークです・・・
2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうです。
呼び方の由来となったアメリカ先住民の住むオハイオ川流域や平洋岸北西部では
最も雪の降る月であったことからそう呼び始められたようなのですが、
まさに今日もそんな雰囲気のお天気となりました。
朝から曇り空が広がっております。
気温は暖かく、昼頃の管理センター気温計で2℃ありました。
事務所内にいると屋外から、昨日はとけなかった屋根の雪が
ドサッ!と落ちる音が聞こえてきます。
↑本日13時頃 センター前より立場林道 からまつ平方面
↑本日13時ごろ センター前からの鉢巻道路 しらかば平方面
徐々に融雪が進みました。
屋根からの落雪もそうですが、
日陰では融けた雪が凍ってさらに滑りやすくなっています。
一部分だけが凍結している場合も多いので、車の乗り降りの際など
転倒に十分にお気をつけ下さい。
さて、2月に入ってこれまで、
すっかり雪の話題ばかりになってしまっておりました・・・
今日は10日前までさかのぼり、
2月2日の節分に富士見町の神社で行われた節分祭の様子をご紹介したいと思います。
(本当にだいぶ前になってしましました・・・!)
節分にはよくニュースで、著名人がお寺などで
豆まきを行う行事が報道されていています。
気になってはいたのですが、近隣ではどこで行われているかもイマイチわからず、
今まで参加したことがありませんでした。
今年は地元情報誌の「月刊ぷらざ」に諏訪近隣の神社・お寺の節分祭情報が
掲載されているのを見つけ、今年はと思い参加してきてみました。
諏訪地域では諏訪大社下社をはじめ、
複数の神社・お寺で節分に関する行事が開催されていたようです。
この日は富士見町立沢地区にある高榮寺(こうえいじ)の、
追儺(ついな)式と福投げにお邪魔しました。
↑山門と雪の降る境内。
関係者の方に「地区の方のみしか参加難しいですか?」と伺ったところ、
「どなたでも参加いただけますよ」と堂内へ案内していただけました。
↑御祈祷が終わった後の福投げの様子。
福豆のほかにもお菓子や文具や入浴剤など...!
様々なものが投げられていました。
カップ麺が飛来したときにはうまくキャッチできずおでこにヒット。醍醐味ですね。
小正月に行われるどんど焼きの「厄投げ」に似ていましたが、
厄年の方ではなく、年男・年女の方とご住職方が投げる側で参加しています。
福豆には番号がついているものがあり、景品と交換できるようになっていました。
当たった方数名がインタビューを受けていきますが、
同じ名字ばかり。「〇〇(下の名前)さんのところの〇〇ちゃんだそうです!」
と補足が入り、堂内は笑いに包まれていました。
ご住職によると、今年は日曜日だったこともあり、
地域の方が家族でより多く参加できるようにと例年より
少し早めの時間でのプログラムとしたそうです。
その甲斐あってか、様々な年代の方が堂内いっぱいに集まています。
お寺の年中行事としてだけでなく、
様々な世代が参加できる地域の集いのイベントにもなっているのだなと感じました。
因みにご存じの方も多いかと思いますが、諏訪地域の情報誌「月刊ぷらざ」は、
地域の行事や新店情報、コラムも掲載されています。
Webでも見ることができますのでぜひチェックしてみてください。
(外部リンク)
月刊ぷらざ諏訪HP:月刊ぷらざ諏訪
公式インスタグラム:Instagram
こけもも平(標高1500m)観測データ 2.3℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
☆おまけ
お寺に向かう前に立ち寄ってみた富士見町の道の駅蔦木に、
素敵なご当地ラッピング自販機がありました!
観光の方も地元からの方も、思わず写真に収めてしまいたくなるような、
素敵な自販機でした!