四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日も山には雲が出ていましたが、晴れていました。

明日からは雨降りでどんよりした日が続くようなので、貴重な晴れの本日です。

 

P1350615.JPG

今朝の八ヶ岳

P1350617.JPG

入笠山方面

P1350616.JPG

そば畑の向こう側には富士山が見えました

 

P1350619.JPG

まるやち湖     今朝は駐車場は賑やかでした

P1350496.JPG

文化園の南東側の土手のミヤマママコナは花が咲き始めたのでこんもりとボリュームが出てきました

P1350498.JPG

 

 

さて、まるやち湖の画像で、八ヶ岳の一番左に写っているのが天狗岳ですが、

昨日スタッフから天狗岳頂上からLINEが入りましたのでご紹介させていただきます。

1693698873834.jpg

西尾根ルートの第一展望台からの眺望(南八ヶ岳)

1693698873514.jpg

北八ヶ岳に位置する天狗岳は、西天狗岳(2645.8m)、東天狗岳(2640m)の東西二峰からなり、

山頂部は300mほどの間隔をおいて東西に分かれています。

東天狗岳のすぐ北にある岩峰が「天狗の鼻」のように見えることから

その名がつけられたと言われています。

西天狗岳へは、いろいろなルートがありますが、

日帰りコースの場合、唐沢鉱泉から入って西天狗岳へ直上できる西尾根ルートが一般的です。

1693698873752.jpg

西天狗岳からは南八ヶ岳を見渡すことができます。

左から硫黄岳、横岳(ギザギザ見えている山)、赤岳、中岳、阿弥陀岳、編笠山、

峰の松目、西岳になると思います。

雲が高く直射日光も和らぎ、登山日和でしたね。

その後の画像がなかったので、同じルートで戻ったのか、

東天狗岳を登って黒百合ヒュッテ経由で下山したのか定かではありませんが、

唐沢鉱泉まで無事に戻ったことと思います。

八ケ岳は夏沢峠を境に南北に分かれますが、

「岩稜の南八ツ」「森の北八ツ」と言われるように南北で大きく山容が変わります。

北八ヶ岳は標高2000m~2500mの比較的穏やかな山々が連なり、

初心者でも気軽に登山ができます。

これからの爽やかな季節、日帰り登山などいかがですか。

 

今回天狗岳に登ったスタッフは、

先日、北アルプスの後立山連峰の唐松岳を制覇してきました。

画像をいただいたのですが、私の整理が追い付かないので(笑)、

後日ご紹介させていただきます。どうぞお楽しみに!

 

 

別荘地内や周辺で撮影した植物です。

P1350586.JPG

ミズヒキ

P1350588.JPG

ミズヒキのアップ

P1350596.JPG

シュウメイギクが咲き始めたところです

P1350601.JPG

ハマナスの実

DSC_3105.JPG

ヤマトリカブト

DSCPDC_0001_BURST20230902114831576.JPG

ヤマシャクヤクの実

DSC_3110.JPG

アキノキリンソウ

DSC_3106(2).JPG

ヨメナ

DSC_3102(2).JPG

別荘地内でもミヤマママコナがたくさん見られます

DSC_3107(2).JPG

マツムシソウ

P1350591.JPG

朝市広場のノリウツギ

P1350592.JPG

1つの花が大きいです

P1350594.JPG

朝市広場はひっそりとしていました

 

 

午後は雲が出てきましたが、青空も見えており日も差しています。

今夜遅くから台風の影響で雲が広がってくるようです。

明日は明け方から雨が降り出しそうですので、

帰荘される方、ご来荘される皆様は、お車の運転には十分お気をつけ下さい。

 

P1350622.JPG

今日のセンター    14時50分頃撮影

P1350621.JPG

茅野市泉野地区の水田地帯

昨夕はよく晴れていたので、夜もそのままの天気が続くと思ってたのですが、

夜の始め頃からやはり雲が出て月は見えませんでした。

今朝は早くから雲が消え、八ヶ岳はよく見えていました。

 

P1350575.JPG

今朝の八ヶ岳

P1350580.JPG

入笠山方面       そば畑が白い絨毯のようです

P1350579.JPG

水田は早くも稲穂が黄金色に変わってきました

今年は生育がよさそうなので、稲刈りが早まるかもしれません

P1350582.JPG

今朝は富士山が見えていましたが、北アルプス方面は雲に覆われていました

 

P1350583.JPG

まるやち湖

8月まではとても賑やかだった駐車場も、今日は土曜日なのに空いていました。

夏の終わりという感じがして少し寂しいです。

 

 

さて、日中はまだまだ暑いですが、

別荘地周辺では木々の色づきが始まっています。

P1350540.JPG

センター前の県道沿いのオオヤマザクラも紅葉し少しずつ葉を落としています

P1350541.JPG

 

P1350535.JPG

ヤマウルシもこんなに色づいている木もあります

P1350537.JPG

 

P1350283.JPG

モミジも

P1350539.JPG

ヤマブドウ

DSCPDC_0001_BURST20230902135849621.JPG

ニシキギも紅葉し始めています

P1350505.JPG

シラカバは早くから葉が黄色く色づき、風にのって葉がひらひらと落ちてきています

紅葉は美しいですからこれから楽しみですね。

 

今日は別荘地内でチョウを見つけました。

P1350604.JPG

ちょっと遠いので判別できませんが、カラスアゲハかもしれません

P1350606.JPG

お花の咲いているところに注目ですね

 

 

今日は朝は髙い雲で日差しも強かったのですが、

昼頃から雲が広がり、午後はほぼ曇りになりました。

湿度が高いようで非常に蒸し暑く感じます。

台風の影響でしょうか。

台風12号は今後熱帯低気圧に変わる予報ですが、

日本の南岸を通過しますので、月曜日は雨が降りそうです。

今後の台風の動き次第では降水量も増えそうなので、

最新の情報を確認していきましょう。

 

P1350609.JPG

今日のセンター     14時15分頃撮影

P1350577.JPG

朝輝いていたクサコアカソ

昨晩はスーパーブルームーンはご覧になれましたか。

四季の森周辺は、私が帰宅する時間帯に雲が出ていたので、

これでは見られないなという空模様だったのですが、その後の天気は回復したのかどうか。

昨日は所用があって、帰りに諏訪市方面へ出向いたのですが、

車窓から、雲間から覗く満月が見えました。

天気予報よりはだいぶ雲が多かった昨晩でしたね。

 

今朝も雲が立ち込めていましたが、

いつもより雲が消えるタイミングが早いようでした。

P1350568.JPG

今朝の八ヶ岳      今朝は雲がない姿を撮影できました

P1350570.JPG

入笠山方面

 

 

さて今朝は、立沢大規模水田地帯の前に、山梨県との県境のそば畑を撮影してきました。

P1350566.JPG

そばの花が白っぽく映らなかったのですが、ちょうど見頃です。

そばは背丈ほどにまで成長していました。

P1350562.JPG

もう少し待てば八ヶ岳の雲が消えたのでしょうけれど、待てませんでした(笑)

ここのところ朝は山が雲に覆われてしまっていることが多く、

今朝も雲があったのですが、撮影場所に着く頃には八ヶ岳が見えるようになっていました。

P1350565.JPG

こちらは、県道茅野北杜韮崎線沿いの先達甲六公園ですが、公園の道向かいのそば畑です。

甲六公園からは南アルプス(甲斐駒ヶ岳)などの眺望が楽しめるのですが、

今朝はまだ南アルプスに雲がかかっていました。

P1350563.JPG

そば畑から見る北西方面(入笠山方面)です

そば畑は富士見町や茅野市、もちろん原村にもたくさんありますが、

なんとなくのどかな感じが気に入って、毎年撮影している場所です。

今朝は同じようにカメラを持った方がいたので、

ここはスポットなんだなと、改めて納得しました(笑)。

P1350564.JPG

あちこちのそば畑は花の見頃を迎えています。

皆様も、お気に入りの撮影場所を見つけて下さい。

なお、どちらも畑内への立ち入りは許可なくできませんので、ご注意下さい。

 

 

さて今日から9月です。

いよいよ夏も終わってしまいました。

9月の和風月名は「長月(ながつき)」です。

名前は、「夜長月」が略されたというのが有力説です。

いよいよ日が短くなるのを実感するこの頃ですね。

四季の森周辺では、まだ例年よりは暖かいものの、朝晩はめっきり涼しくなってきました。

そろそろ秋の夜長を楽しむ季節になります。

 

 

我が家の庭では、

P1350473.JPG

ホトトギスが咲き始めました。

P1350475.JPG

ホトトギスは、ユリ科ホトトギス属の多年草です。

茶花としても使われ、秋の訪れを告げる花でもあります。

 

 

今日は午後になっても美しい青空が続いています。

今晩は晴れて、お月見には最適な天気となりそうです。

昨晩見られなかった方は今晩空を見上げてみてはいかがでしょうか。

 

P1350572.JPG

今日のセンター    15時頃撮影

P1350573.JPG

今日は清々しい空で、気持ちがいいです

今朝も八ヶ岳は雲が出て全く見えませんでしたが、

空には高い秋の雲が見られました。

朝晩もすっかい涼しくなり、秋もそこまで来ているようです。

 

P1350545.JPG

入笠山方面

今朝は北アルプスが少しだけ見えていました。

P1350547.JPG

八ケ岳農業実践大学校の畑では、早くもハロウィンカボチャの収穫が始まっています。

ここから全国各地へ送られていくのかもしれませんね。

P1350548.JPG

オレンジ色が秋を感じさせます。

 

 

さて、今年はモンシロチョウやモンキチョウ以外のチョウをあまり見る機会がなかったのですが、

先週、別荘地内でチョウを撮影できました。

P1350458.JPG

ミヤマカラスアゲハ

P1350462.JPG

 

P1350464.JPG

ちょっと羽がボロボロになっていたので気の毒になってしまいました。

ブッドレアでたくさん吸蜜して命をつないでほしいですね。

ブッドレアでは、よくキアゲハやカラスアゲハなど見かけることがあります。

ブッドレアは英語で「Bitterfly Bush」バタフライ・ブッシュと言い、

チョウが集まる樹として知られています。

P1350466.JPG

ヒョウモンチョウ      ハンゴンソウで吸蜜しています

P1350472.JPG

ジャノメチョウ亜科クロヒカゲ

 

チョウではないのですが、昨日別荘地内でハシバミの実を撮影していると、

P1350521.JPG

ハシバミ

P1350524.JPG

こんな虫を見つけました。

オオミズアオの幼虫ではないかと思います。

オオミズアオは、最も美しい蛾と言われることがあるほど、

成虫は美しい姿をしています。

23842290_s.jpg

オオミズアオ(大水青)の成虫

 

葉っぱのような不思議な色合いですね。

英語では「Luna moth(ルナ・モス)」と言い、月の女神を表しているそうです。

夜行性のため日中に見ることは少ないと思いますが、

月の女神が飛んでいる姿を見てみたいですね。

 

幼虫も透き通っていてとても美しく見えます。

成虫も8mm~12mmと大きいので、幼虫もかなりの大きさです。

手に乗せるとずっしりしそうです。

P1350531.JPG

別荘地内ではチョウや蛾いろいろ見られますね。

 

 

朝は雲がかかって見えなかった八ケ岳ですが、

気温の上昇とともに雲が消えて、日中はよく見えるようになりました。

P1350552.JPG

まるやち湖  8時頃撮影

P1350557.JPG

10時30分頃撮影

P1350556.JPG

茅野市湖東地区からの八ヶ岳

 

 

さて、今晩は満月です。

今月2回目の満月「ブルームーン」で、今年最大の満月「スーパームーン」です。

「ブルームーン」は平均すると2~3年に1度くらいしか見られないことになり、

ブルームーンを見れば幸運が訪れるとも言われます。

最大の瞬間は今日の午前中に迎えてしまいましたが、

今晩は晴れの予報ですので、今年最大の満月をご覧になってみてはいかがですか。

原村の月の出時間は、18時37分頃になります。

 

 

午後は雲が広がっていますが、予報ではこれから晴れてくるようです。

 

P1350558.JPG

今日のセンター 13時過撮影

P1340851-thumb-720xauto-73637.jpg

先日「ウマオイ」としてご紹介した昆虫ですが、

キタササキリモドキだと判明しました。

ササキリモドキの仲間は翅が退化している種が多く、これで成虫なのだそうです。

間違った情報をお伝えして申し訳ありませんでした。

記事のタイトル、内容はそのままにしてありますのでご了承下さい。

 

 

今朝は雲が多く発生していましたが、徐々に回復してきていました。

P1350478.JPG

今朝の八ヶ岳方面

P1350479.JPG

入笠山方面

P1350481.JPG

ソバの花が咲き進んできてこんもりとしてきました

P1350483.JPG

既に人間の胸あたりまで成長してきています

P1350488.JPG

村道付近ではコスモスが見頃になってきました

P1350487.JPG

色とりどりで可愛いですね

P1350492.JPG

まるやち湖      徐々に八ヶ岳が見えるようになってきていました

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1350504.JPG

からまつ平

P1350506.JPG

しらかば平

P1350543.JPG

こけもも平

P1350510.JPG

アキノノゲシ

P1350509.JPG

 

P1350519.JPG

ツリバナの実     もうすぐ割れそうですね

P1350532.JPG

ゴマナ

P1350533.JPG

 

P1350500.JPG

別荘地内の路肩に白い花

P1350501.JPG

ソバの花が咲いていました    自然に生えたんでしょうか

 

今日はニュースの更新時間がありませんので、これで終了致します。

月末月初のため、数日は画像がメインでの更新になりますのでご了承下さい。

 

今日は少し日も差す時間もありましたが、午後はほぼ曇りでした。

日中は蒸し暑さを感じましたが、朝夕は涼しいです。

P1350538.JPG

今日のセンター   16時前撮影

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00